その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00
タマホームご存知ですか? その18
21:
購入検討中さん
[2008-06-18 18:46:00]
|
||
22:
匿名さん
[2008-06-18 18:58:00]
>>家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから
>>そう言う人を取り込めば軒数は増えるんだろうが。 大手もそう言う人を取り込んで軒数増やしてるんだ。。 ってそんな訳ないでしょう。 そういうあなたは残り2割の構造詳しい方ですか? タマはわからないが安く旨い良い海外産牛肉もあるぞ。 国産良品って産地偽造された商品買わされていたりして(笑い) |
||
23:
匿名さん
[2008-06-18 18:59:00]
安い物が売れる時代だからね。
地方発進のユニクロもそうやって大手になった。 ダイソーもね。 こうやって書くと家と物と一緒にするなって言われるんだろうけど、安い物はそれなりの物だと思いますよ。 |
||
24:
匿名さん
[2008-06-18 19:15:00]
棟数だけを見れば今や大きな会社であることは否定しないです。でも、売れてることと、その後の満足度は別問題でしょう。No.13のランキングを見ましたが、実際、満足しているのは3人に1人くらいのようですね。
昔ならVHSとβで決してVHSが圧倒的に勝っていたわけでもなく、最近で言えばブルーレイとHDも同様で、広告戦略とか、政治力など仕様とは別の理由で決まることも少なくないです。 自分の目や判断ではなく、みんなが建ててるからきっと大丈夫でしょ的な考えは、「赤信号みんなで渡れば怖くない」とかとりあえず自民党に入れとけみたいな良くもも悪くも日本人的な思考で、もしかしたら今の政治みたいに後からツケが回るのかもしれませんし、何事もなく過ぎていくのかもしれませんが…。 それにしてもFCではなく直営なのに、地域や支店間でのレベルの違いはもう少しどうにかなりませんかね。中途組が多いからか、急速に出店しているからか、同じタマとひとくくりでは考えられないような気がします。 |
||
25:
物件比較中さん
[2008-06-18 19:25:00]
>>自分の目や判断ではなく、みんなが建ててるからきっと大丈夫でしょ的な考えは
大手だからアフターも施工も安心。ブランド力もあるし。。 高い分安心料って大手で建てる方に多いのでは?。 |
||
26:
匿名さん
[2008-06-18 19:59:00]
>>25さん
確かに大手HMにはさらにその傾向が強いでしょうね。でもその裏には同様に1万棟以上やっているという事実があるから大手と呼ばれるようになったんじゃないですか。私は、タマはいわゆる大手HMとは性格が全く違うと思ってますが、 上記に >誰がなんといおうとタマホームはすでに立派な「大手住宅メーカー」です。 と書いてる人がいるように、今や他の大手と同様に考えてる人たちも最近は増えて来ているのでは!? |
||
27:
匿名さん
[2008-06-18 20:03:00]
そうそう。アフターを考えれば大手HMが安心。そういった考え方もある。
そういう人は、今の時代、工務店が政令指定都市でも地方でもバタバタ倒産しているから、 工務店は論外という人も多いよ。 タマのアフターは、可もなく不可もなくだよ。タマ施主は数が多いから、住宅を検討 していた時ブログをたくさん見たけど、建てた後も、それなりにアフターしてくれてる みたい。 もっとも、大きなミスはブログでは見れなかった。クロスの剥がれや、建具調整程度 だったよ。 酷い工務店だと、建てて数ヶ月でも高額なアフター料金を取っているところもあった。 私も、住宅のアフターは大事だと思うよ。 とにかく、10年は倒産しないところを探したほうがいい。 |
||
28:
匿名さん
[2008-06-18 20:09:00]
>>No.21 by 購入検討中さん
>>家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから、そう言う人を取り込めば軒数は増 えるんだろうが ソースありますか? 家を建ててる人は、ネットや本で構造も勉強してますよ。 まして、阪神大震災以降、大地震にもたびたび悩まされている。 免震や耐震など大手HMが大量にCMを流していることもあって、構造は最重要課題だ。 あなたの、勝手な思い込みなら危険ですよ。 |
||
29:
匿名さん
[2008-06-18 20:15:00]
>>地方発進のユニクロもそうやって大手になった。
ユニクロは安くてイイモノだから世界的な大企業になった。 安くてもカシミアを使っていたり、基本となる素材、デザインは重要視している。 デフレ時代に安くて悪いものは淘汰されたでしょ? 売り上げを伸ばし、営業利益を上げ、業績を伸ばしているところには必ず理由があ るんだけどね。 そこには、気が付かないかな? |
||
30:
近所をよく知る人
[2008-06-18 21:09:00]
福岡では 積水ハウスとしのぎ削る戦いをしつつ 3年前くらいに 上棟数 抜いたようですね
25>大手ぼったくりメーカーで安心も買えると思ってる人は ここには用は無いはずだよ? 大手でも 積水のネズミ裁判や・・て積水はキリが無いけど ダイワの壁欠けブログやピアノの家ブログなんか読むと 結構酷い対応だよ?住林だって **とアンチが2極化してる状態 タマで軽佻なミスはみるけど どうしようもないミスはあまり聞かないな |
||
|
||
31:
不動産購入勉強中さん
[2008-06-18 21:13:00]
仕事で木質構造の強度に関する研究をしている者ですが、タマホームの構造、材料とも全然悪くないですよ。
ずいぶん評判良くないようですが皆さんどの部分を悪いと言っているのでしょうか? 値段が安いのでタマホームで建ててもいいかなという気になっていたので気になります。 |
||
32:
匿名さん
[2008-06-18 21:19:00]
タマは住宅自体悪くないですよ。ただ、値段もそれほど安くないです。
前スレであったように、坪42〜44万ってあたりが目処になると思われます。 |
||
33:
匿名さん
[2008-06-18 21:23:00]
|
||
34:
匿名さん
[2008-06-18 21:26:00]
積水ハウス、いよいよタマホームに抜かれるか!
積水ハウスの2008年1月期の低層戸建受注は13,500戸であった。注文建築の実績 の凋落ぶりには驚くばかりである。 そこで業界では『2009年1月期に前期比1,000戸落ちで12,500戸に減った ら、タマホームに抜かれる。500戸落ち込みの13,000戸に踏みとどまれば、並ばれ る程度で済む』という観測球が流れだした。 現実、タマホーム側は今年1月から営業本部長に就任した乗富氏(積水ハウス元常務)の 采配で営業受注は活況を呈している。http://www.data-max.co.jp/2008/06/post_1549.html |
||
35:
物件比較中さん
[2008-06-18 21:28:00]
ユニクロのTシャツを仕事で着ています。
かなりヘビーローテーションで回して4年ほど経ちますが、 全然ヘタレませんよ。 安い=悪い では無いんですねぇ〜・・・ 世の中ブランド名だけで物を買う人もいっぱいいるけど、 ブランド名はなくても、安くていい物を探して買う人もいっぱいいるよね? 安い=悪い では無いんですよきっと・・・ |
||
36:
匿名さん
[2008-06-18 21:32:00]
タマホームは、年間一万棟クラス。
住宅を建て始めてから、10年の歴史もあるけど大きな問題は聞かない。 これが、現実です。 |
||
37:
大学教授さん
[2008-06-18 21:32:00]
>タマで軽佻なミスはみるけど どうしようもないミスはあまり聞かないな
いろいろブログ出てたでしょ。 タマの怖いところは成長が頭打ちになったとき。さすがにそろそろ頭打ちでしょうね。 新規開拓する地も無くなってきたし。 どうなるかは、2,3年で分かるでしょう。 |
||
38:
契約済みさん
[2008-06-18 21:41:00]
福岡ネタ連発で申し訳ないけど タマができて10年目の福岡だが すごい評判いいですよ
ソースは提示できませんが いま 建築中ですけど ミスもいまのとこないですね |
||
39:
匿名さん
[2008-06-18 21:42:00]
タマホーム四国進出。新規開拓はマダマダあるのでは?
建築基準法改正問題や、貸付金利等の問題で地元の工務店が減少してきている。 これは、大手HMにとって、願ったりかなったり。 人口減少時代でも、シェアを上げれば問題はないわけだからね。 |
||
40:
購入検討中さん
[2008-06-18 21:52:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
売れてる=高品質ではない。
だいたい、本当かどうか分からんが、気密シートを値段維持の為に無くすなんてあり得ない。
家を建てる人の8割は家の構造に詳しくない人だから、そう言う人を取り込めば軒数は増えるんだろうが。