その18です。良くも悪くも人気スレですね。
煽り・荒らしスルーにご協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その17
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10601/
タマホームご存知ですか? その16
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10755/
タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2008-06-18 08:01:00
タマホームご存知ですか? その18
101:
匿名さん
[2008-06-20 11:27:00]
|
||
102:
匿名さん
[2008-06-20 11:33:00]
連投になるけど、外断熱工法を取りいれてた岡山で最大手の工務店が、昨年倒産した。
これは、この地域ではそこまで気密・断熱を求めていないという消費者側からの メッセージだ。 地域によっては、メリットが薄い場合もある。 そりゃ、北海道と中四国・九州あたりとで同じように気密・断熱を考えることもない だろう。 オーバースペックなら、それはそれで環境に優しいとはいえない。無駄に資源を使う わけだからね。 |
||
103:
匿名さん
[2008-06-20 12:51:00]
それより、制震や免震に力を入れるべきじゃないの?
阪神大震災以降、岩手・宮城内陸地震まで大きな地震は何度もあった。 これからは、耐震よりも制震や免震に力を入れるべき。 大手はもとより、他のローコスト住宅ですら採用している。 大震災では、工務店の建てた住宅が倒壊している。大手HMの住宅は倒壊はゼロだ。 なぜなら、大手HMは施主の家族のことを考えて住宅を建設している。 倒壊の恐れのある、危険な住宅は売らないわけだ。 そして、より安全な住宅を建てるために、日々研究している。(CMではおなじみだが、 大手HMでは実大振動実験も行っている) OPであっても、こういったものを取り入れているか否かで企業姿勢が問われるだろうね。 |
||
104:
匿名さん
[2008-06-20 13:01:00]
|
||
105:
匿名さん
[2008-06-20 13:25:00]
>>104
どうだか、わからないよ 付加価値付けるのは大事だよ。OPなら必要かどうかは、施主が選択すればいい だけだしね。 2X4やRC、鉄骨で建てる人は、タマは選択肢から外れる。 在来を選ぶ人でも、制震・免震を選択肢に入れてる人はやはりタマは選択肢から外れる。 選択の幅を広げるためにも採用すべきだろう。他の大手ローコスト2社は採用している から出来ないはずはない。 |
||
106:
匿名さん
[2008-06-20 13:26:00]
>同意
>ただ、そういうものは採用しません 勿論、研究開発もしません >だから低価格で提供出来るのです >ってのが、タマの企業姿勢でしょ その通り。そして、これは地場工務店も同じだよね。 大手になるには、工務店レベルではダメだよ。 |
||
107:
マンコミュファンさん
[2008-06-20 14:18:00]
|
||
108:
104
[2008-06-20 15:12:00]
>>106さん
その通り だからタマは大手ではなくメガ工務店と思うのです 自社オリジナルなんて何もない 建材、住設全て既製品を仕入れてるだけ 規模の違いだけで他は何も工務店と変わらないから そういう事も理解せずに、年間10000棟売ったからタマも大手だ なんて言わないでほしいと思うのです |
||
109:
匿名さん
[2008-06-20 15:24:00]
どうでもいいけど、工務店ってすぐ潰れるでしょ?
昨年は、よく新聞に折り込みチラシが入っていたのに、今年になって入らないなって 思えば、倒産していたりする。 そんなところで建てるのは嫌だって人が、大きなところで建てる。 ただ、それだけのこと。 ところで、一条工務店って工務店なのかな?大きな工務店だよね。 |
||
110:
匿名さん
[2008-06-20 15:26:00]
一万棟売ったら、大手だと思うよ。
地元でも年間100棟クラスだと、大手工務店だからね。 それでも、潰れるところは潰れるけど。 |
||
|
||
111:
購入経験者さん
[2008-06-20 16:20:00]
10000棟売ってたって再生法で再生してるHMもあるし。
|
||
112:
匿名さん
[2008-06-20 16:35:00]
|
||
113:
匿名さん
[2008-06-20 16:45:00]
工務店は、再生法で再生できないよね。
屋号変えて同じ場所、同じ社員で営業再開。 以前の客はもう他人。アフターいたしませんって感じで。 怖い怖い。 |
||
115:
匿名さん
[2008-06-20 18:50:00]
いやーそれにしてもここのスレは不都合!?な話題になると、いつも別の話題に振る人が出てくるなぁ。気のせいかもしれないけど。
施工数だけではなく、会社の質も成長してほしいものですね。 |
||
116:
匿名さん
[2008-06-20 18:56:00]
数で言ったら大手と言ってもいいかもね。
安いだけじゃこれだけの数はでないでしょうし。 これからのタマはオリジナルが必要でしょうけど。 開発部門等ないでしょうから無理か。 トヨタのように開発費に何億普通に使えないと 大手としては伸び悩むかな・・・・ 年10000棟、10年経過 まずは アフター、メンテナンス部署・グループ作るべきですね。 積水あたりが子会社からローコスト住宅やったらかなり 強いと思うのですが。 プライドあるからしないか・・・ |
||
117:
匿名さん
[2008-06-20 19:17:00]
|
||
118:
匿名さん
[2008-06-20 19:20:00]
でもトヨタが。。
|
||
119:
匿名さん
[2008-06-20 19:34:00]
ベンチャー企業でも波に乗れば10年はいける。タマが本当に試されるのは、今までに建てた家の年数が経ち、出店攻勢では伸ばせない次の10年でしょうね。そこで衰退の道を辿ってしまうのか、成長?維持?していけるのか。
そういうとすでに九州で始めてからは時間が経過してるという方も出てくると思いますが、正直当初のタマと今のタマは別物に思います。また、お膝元の九州とは気候の違う寒冷地でどういう結果が出てくるのか。急速な出店過程での寄せ集め社員たちが本当の意味でのタマの社員としてどのようになっていくのか。営業、工務、職人の当り外れのムラを減らさなければ、そのうちに綻びが見られるかもしれませんね。 とにかく良くも悪くも興味深い企業ではあります。 |
||
120:
ネズミ
[2008-06-20 19:55:00]
積水のローコストとか 買いたくないや〜
ネズミ裁判みたいなことになるぞー 積水が顧客を訴えたんだぞー ありえんて・・・まじで・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちなみに、工務店でシングルガラスを使っているって書いている人もいるけど、
それも本当だよ。
私も工務店を回っていて、サービスでLDKと居室一つ分はペアガラスを
いれてあげますって言われたことがある。
知らない人は騙されるかもしれないが、こういった所では建てるべきではない。
地域にもよるけど、滋賀なら気密シートを施工すべきだと思うな。