ビギナーさん [更新日時] 2019-06-09 16:52:49
今ではローコストから工務店、大手ハウスメーカー殆どがベタ基礎。
ベタ基礎でないのはありえない様な風潮ですが。。
やっぱりベタ基礎が一番優れているのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-11-10 16:57:00
注文住宅のオンライン相談
最近ベタ基礎が普通?のようだけど、布基礎も健在ですよね。どちらが良いのでしょうか?プロ・アマ含め情報求む!!
22:
購入検討中さん
[2008-11-11 12:07:00]
積水は布でしょ
|
23:
匿名さん
[2008-11-11 12:09:00]
積水ハウスは布。ハイムはベタ。
ややオーバースペック気味な仕様の基礎との噂。 |
24:
購入検討中さん
[2008-11-11 12:24:00]
阪神の地震で倒壊ないから布でも問題ないでしょ。横揺れ弱いといわれても。
|
25:
匿名はん
[2008-11-11 12:44:00]
>ややオーバースペック気味な仕様の基礎との噂。
基礎がオーバースペックに越したことないのではないか。 (費用が見合うなら) |
26:
入居予定さん
[2008-11-11 13:11:00]
軟弱地盤には、ベタとか布とか以前に、重量の軽い木造の方が有利ってこと?
|
27:
匿名さん
[2008-11-12 00:26:00]
軟弱地盤であろうがなかろうが建物が軽いに越したことはありません。
もし軟弱地盤に建築予定で、基礎やHMを悩んでるなら、パイル+地盤改良、布基礎、2バイか木質パネルがベターな選択かなあ? |
28:
購入検討中さん
[2008-11-22 17:24:00]
布でよいのに、べたにする過剰構造の場合もあるそうですよ
|
29:
匿名さん
[2008-11-22 17:35:00]
でも寒冷地域なんかでベタ基礎にすると地層凍結で地表が持ち上げられ、かえって危険な場合もあるので、なんでもかんでもベタ基礎というのも?
地盤調査で評価通りの基礎でよいのでは? |
30:
匿名さん
[2008-11-23 08:03:00]
>ベタ基礎にすると地層凍結で地表が持ち上げられ、かえって危険な場合もあるので
それは凍結深度を見誤ったからで、ベタ基礎だからというわけじゃない。 布だともっとひどいことになる。 そんなことにならないように根入れ深さを決めるんだよ。 |
31:
地元不動産業者さん
[2008-11-23 11:11:00]
ベタならだめだけど、布なら良かったということは基本的にない。
逆はありえる。 |
|
32:
匿名さん
[2008-11-23 11:55:00]
いや、場合によってはベタの方が不同沈下が起きやすいこともある。
|
33:
匿名さん
[2008-11-23 12:21:00]
不動沈下が起こるような地盤で布だったらどうなるか考えてみよう!
|
34:
匿名さん
[2008-11-23 12:47:00]
高低差があったら?
|
35:
匿名さん
[2008-11-24 00:09:00]
高低差?何の話?
|
36:
建築屋
[2008-11-24 01:33:00]
知ってるとは思うがちょっと昔までは現在の布基礎と言われる物しかなかった。現在は進化して、ベタ基礎になった。だから進化したベタ基礎を使うのが当たり前
|
37:
匿名さん
[2008-11-24 01:38:00]
ベタ基礎の方が 不同沈下って・・・・
どんなか 聞かせてよ 構造知ってて 言ってるの?? ありえない |
38:
匿名さん
[2008-11-25 21:31:00]
布基礎の方が断然優れている面もあります。
コスト。 |
39:
匿名さん
[2008-11-27 00:43:00]
昔湖だったような砂地上にはベタよりも布のが良かったはず
|
40:
匿名さん
[2008-11-27 01:14:00]
鉄骨には布基礎でしょ
|
41:
匿名さん
[2008-11-27 02:05:00]
泥の上を下駄で歩くか、靴で歩くか…
当然下駄の方が食い込んで沈みます。 |
42:
匿名さん
[2008-11-27 05:40:00]
全て泥なら下駄も靴も沈みます。しっかりとした地盤作りをしましょう。
地盤が硬く、表層のみの浅い泥の上なら高下駄が足を汚さないでしょう。 |
43:
匿名はん
[2008-11-27 07:24:00]
プラスティックものさしを縦にして、上に物を置く。
プラスティックものさしを横にして、上に物を置く。 どちらがしなるか? 私が聞いたのでは、布基礎の方が値段が高いということです。 地盤と上物で、基礎は選ぶものだと思います。 わが家は砂地で液状化の可能性もある土地、木造二階建て、ベタ基礎です。 水に弁当箱浮かべた感じです。 自分で決めました。 |
44:
購入検討中さん
[2008-11-27 08:29:00]
↑
違うでしょ。 プラスティックものさしを縦にして、上に物を置く。 プラスティックものさしを横にして、さらにその上にプラスチック物差しを縦にして上に物を置く。 ベタ基礎にも立ち上がりがありますし、その立ち上がりを支えているのは地面よりもよっぽど強度の高いコンクリートです。 弁当箱にたとえるなら 蓋の空いた弁当箱をひっくり返して置く 蓋を閉めた弁当箱をひっくり返して置く |
45:
購入検討中さん
[2008-11-27 10:59:00]
結局はどんな基礎でも地盤改良をしっかり
しないと意味が無いですよ。 地盤に対する保障は地盤改良をしての保障ですから 何もしなくてベタ基礎で保障が出るものではありません。 基礎がどうこうで強さは殆ど変わりませんよ。 支持層まで加重をしっかり伝えてこその 強い構造体ですよ。 |
46:
匿名はん
[2008-11-27 18:26:00]
|
47:
ポンプ屋さん
[2009-02-13 02:48:00]
布基礎よりも、ベタ基礎のほうが地震がきてもついですよ
|
48:
匿名さん
[2009-02-13 03:25:00]
うちはRCで地盤良好だから布基礎がいいって言われたな
|
49:
匿名さん
[2009-02-13 06:51:00]
軽量鉄骨メーカーって「ウチは構造がいいですからベタ基礎必要ないんですよ。会社の方針なんで大丈夫!」とかもっともらしいこと言ってごまかしてますね。
Sハウスの建築現場で基礎をみたら立ち上がりかなり低い。 Pは今だに防湿シートもどきを被せてごまかす布基礎ですか? 2年前見た時はそうでした。 アリさんがたやすくおいでになれそうな基礎でした。 皆さんマイホームの基礎の立ち上げ高いくつか知ってます? 床下収納取ってメジャーで実際に計測してみるべし。 でモデルハウス行って同じく床下までの高さ計る。 モデルのほうが深かったら問題ありかもですね。 |
50:
匿名さん
[2009-02-13 07:14:00]
↑Sハウスとは、積水ハウスのこと?積水の事だったら嘘書いちゃいけないよ!積水は安いアパート仕様と住宅は基礎高違うけど、(安いアパート仕様でも基準法は守ってる)住宅の基礎が低いなんて事は無いはず!あんまり不安煽るような事書くなよ!
|
51:
匿名さん
[2009-02-13 07:28:00]
私も参観日で見た
ホント低いよ 他メーカーと比べればわかるし モデルじゃなく実際の家でねー マイホームSなんですか 実際いくつありますか |
52:
匿名さん
[2009-02-13 07:30:00]
私も参観日で見た
ホント低いよ 他メーカーと比べればわかるし モデルじゃなく実際の家でねー マイホームSなんですか 実際いくつありますか 基準法値ギリしかなけりゃイマイチでは もっと余裕あるのが普通 |
53:
50
[2009-02-13 07:37:00]
基礎の高さが低い?何処と比べて言ってるの?床下入って計ってみな!参観日の家、犬走りなかった?それとも基礎周り泥?
|
54:
50
[2009-02-13 07:39:00]
基準法以上有りますけど!なにか。
|
55:
匿名さん
[2009-02-13 07:45:00]
すいません。住んでらっしゃる方、実際何センチなんですか?
|
56:
50
[2009-02-13 07:46:00]
連レス失礼。じゃあきくけど、基礎の高さが高い方が良いって意味解って書いてるの?基礎が高すぎるとどうなるのか解ってるの?1メーターぐらい有る基礎でも造って貰えば!
|
57:
匿名さん
[2009-02-13 07:54:00]
基礎高低いことによる弊害もあります。
床下換気のために基礎をかいだ施工をしてますね。 クラックないかしょっちゅう点検してください。 |
58:
匿名さん
[2009-02-13 08:22:00]
クラックはヘアクラックであれば問題無いよタマっころ
|
59:
パッチン
[2009-02-13 08:40:00]
グランドからの高さは施主の希望。
打ち合わせの時聞かれた。 周りに土を多めに入れたんじゃないの? |
60:
匿名さん
[2009-02-13 08:45:00]
同じ土地に同じ施主は二つとないので
状況によって変わるでしょうね。 |
61:
50
[2009-02-13 08:45:00]
だから!基礎が低い訳じゃ無いの!
|
62:
匿名さん
[2009-02-13 08:58:00]
まわりに土を入れる云々関係ないっしょ
中からはかるの! で 低くないっていうなら実際はかって正直にカキコミすればいいのに |
63:
匿名さん
[2009-02-13 09:11:00]
なんで布基礎じゃダメなの?床下収納作れるよ?
|
64:
匿名
[2009-03-26 23:59:00]
基礎高は、建築基準法で定められているので、とりわけ低いというのはありえないことです。床下収納をはずして計った距離がみじかいのは、単に埋め戻した土が多いだけです。
基礎についてお答えします。 ●強固地盤→布基礎(ベタ基礎の方がいいと思うならそれも可。強さに大差はありませんが、木造にはシロアリと湿気対策にはなります) ●やや軟弱地盤→ベタ基礎(布基礎に対する地耐力が足りないため、単位面積当たりの荷重を軽減するためにベタ基礎にする) ●軟弱地盤→布基礎+ソイルセメント又は表層部の地盤改良(摩擦杭を地中に埋め込み支持力を得る。この場合、杭の上には布基礎が多い。ベタ基礎では布基礎より余計な重量がかかるため、杭の本数を増やさなくてはならない。重量の重い鉄骨系住宅の場合、大半が杭を打っているため必然的に布基礎が多い。希に、杭の上にベタ基礎をのせ、杭の本数を余計に増やし、料金をぼったくる会社もあるので注意が必要。木造でシロアリが不安なら、防湿コンクリートで十分であろう。) ●超軟弱地盤→鋼管杭(眠くなったので、ネットで調べてみて下さい。) |
65:
匿名さん
[2009-03-27 18:06:00]
良スレですね
|
66:
匿名さん
[2009-03-27 19:30:00]
べた基礎っていっても、基礎計画と鉄筋量が見合ってないと本来の
「べた基礎」の機能をはたさないんだよ。 形だけのなんちゃってべた基礎と私はよんでます。 2階建てのオーバースペックなべた基礎(厚くて丈夫!が謳い文句)なんてスラブだけで重さが480kg/㎡なので、不動沈下誘発するから地盤改良しなきゃいけなくなったりして。 だったら鉄筋量増やした布基礎のほうが軽くて丈夫だったりしてね。 |
67:
匿名さん
[2009-03-27 19:49:00]
毎年1回、床下にもぐってシロアリ点検しています。
そのときは、ベタ基礎にしていてよかったと思いますね。 |
68:
匿名さん
[2009-03-27 20:12:00]
ある大工さんが書いた本によると、
・・・私は布基礎の方がいいと思う。転圧をしっかり かけて、割栗石をきちんと小端立てにする。この昔ながら の方法が優れていると思う。 ある設計士が書いた本でも、布基礎にして間仕切りをする。 それが終わってから、土間のコンクリートを打つ。その方が いいという説の人が多い。 ベタ基礎のコンクリートは、相当目方(重量)を食うから 全体的に下がる。 今、ベタ基礎が流行でみんなやってるけど、 本当にいいかどうか結果は出ていないのだ。 ハウスメーカーがいいと言うと右へならえで一斉にやり方を 真似る。家づくりでこういう傾向は危険だ。 ・・・との事。 |
69:
匿名さん
[2010-09-05 14:45:36]
べた基礎が多いには、安く施工できるからって本当?
|
70:
匿名さん
[2010-09-05 18:06:45]
一部、盛り土の土地の場合は、
軟弱な部分と強い部分に差が生じるので、 ベタ基礎では、布基礎より全体が重い分沈みやすくなる。 どんな条件でもベタ基礎の方が良いということはない。 |
71:
匿名さん
[2010-09-05 21:01:05]
>軟弱な部分と強い部分に差が生じるので、ベタ基礎では、布基礎より全体が重い分沈みやすくなる。
それは解るが、ベタ基礎の場合は仮に沈んだとしても全体が沈むのに対して、布基礎の場合は軟弱な 部分だけが沈むいわゆる不同沈下が起きて家が傾くんではないの? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報