新築を考えて大手HMや地元工務店を調べてるんですが、
恵庭のキクザワって工務店で建てた方、いらっしゃいましたら感想等
聞かせて頂けないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-09-28 23:14:00
\専門家に相談できる/
北海道のキクザワって工務店はどうでしょう?
67:
名無しさん
[2017-09-28 20:22:41]
|
68:
検討者さん
[2018-04-21 09:44:09]
こちらはとにかく断熱性を全面に出していますね。UA値とか。でも、在来でもツーバイでも外張り断熱を加えてトータルでグラスウール 200mm相当断熱はどこの工務店でもできますね。坪2万も足せば外張りはやってもらえます。
高い建築費用のほとんどが自社雇用大工などへの人件費なんですかね、、、 構造的な強さなどへのこだわりは特に見られませんでしたので。 |
69:
匿名さん
[2018-05-03 12:41:56]
シロウトで断熱構造の解説もちんぷんかんぷんなのですが、一般的に使用されている高性能グラスウールの熱伝導率は0.038[w/㎡/K]、こちらで使用する超高断熱グラスウールの熱伝導率は0.035[w/㎡/K]だそうで、一般的なグラスウールと比較すると数値の差は僅か0.003ですが、この数値が断熱効果としてはかなり大きいものなのでしょうか?
|
70:
匿名さん
[2018-05-07 22:34:36]
>>68-69
キクザワのサイトより転載 http://www.kikuzawa.co.jp/method/ > 現在新築されている住宅は皆、高気密であること表記しています。高気密でなければ冷暖房のエネルギーが必要以上に外に逃げてしまうため、必須条件なのです。ところがカタログ等で高気密を謳っていても、実際の施工が伴わない住宅がたくさんつくられています。 > グラスウールは厚ければ良いとか、熱伝導率が小さければ良いというものではありません。いくら厚くて性能の良いものを使用していても、充填方法が雑であれば実際の性能は大きく下回ってしまいます。キクザワは大工職人を社員化することによって、ほぼ完璧とまで言われる充填をしています。 |
71:
匿名さん
[2018-06-15 13:56:55]
キクザワはネットに記載のとおり、高気密・高断熱住宅です。
完全注文住宅で、基本の仕様はかなりいい物を使っています。 要望を言えば、どのようにでもなります。 しっかりメリット、デメリットを教えてくれるので、じっくり家を建てたい人にオススメではないでしょうか。 価格は、坪単価というごまかしたやり方ではなく、完全積み上げ方式でした。 恵庭近郊に建てるのであれば特にオススメします。 |
72:
匿名さん
[2018-06-27 09:37:18]
「グラスウールは厚ければ良いとか、熱伝導率が小さければ良いというものではありません」とはどういう意味なんでしょう?
充填がしっかりしていればグラスウールの性能と厚さは関係がない? 単に職人さんの腕の良さを強調する表現で、品質の高いグラスウールを完璧に施工しているという意味でしょうか? |
73:
e戸建てファンさん
[2018-06-30 13:49:00]
どんなに良い物を使ってもきちんと施工されていなければ、カタログ通りの性能は出ませんよという意味ではないでしょうか。
|
74:
匿名さん
[2018-07-07 17:58:58]
|
75:
さくら
[2018-07-30 12:26:23]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
|
76:
名無しさん
[2018-07-31 00:38:51]
>>75 さくらさん
カビについては、換気をしっかりしてないのではないでしょうか? 会社に計画換気状況を確認してみてください。 法的には2時間で家の中全ての空気を入れ替えることが義務付けられてますが、これを守ると熱交換一種換気だろうが、三種だろうが真冬は寒いので、高気密高断熱をウリにしている工務店さんなどはこれをしっかり守るとウリである光熱費削減が弱まりますので曖昧にされるところが多いです。設備上は法律を守らなければなりませんので設置しますが、かなり換気を絞らせるという意味です。 高気密高断熱の家は換気量をごまかさないとその良さが半減しますので換気の犠牲の上に成り立っていると思っています。 その結果がカビなのでは? その他の木の動きによるものはある程度仕方がないのかもしれませんが、家が水平でない のは由々しき状態かと、、。 建物そのものの場合もありますが、地盤沈下の可能性もあります。 どちらにしても、深刻な状態だと思いますが、しっかり確認を求めた方が良いのではないでしょうか。 |
|
77:
e戸建てファンさん
[2018-08-02 06:25:39]
>>75 さくらさん
それ、本当ですか? そんなの欠陥住宅じゃないですか。 特に家の、水平がとれてない時点でかなりヤバイでしょ。 地盤のせいなら、地盤保証とか使えないのか? キクザワがそんなの放置しておく会社なら、絶対建てない方ががいいね。 もしウソなら、キクザワから損害賠償請求されるレベル。 |
78:
通りがかりさん
[2018-08-02 08:09:07]
>>77 e戸建てファンさん
つい最近某ハウスメーカーの約款を見る機会がありましたが、約款で保証する地盤沈下等による基礎の傾きを数値でうたっているところは大手でも少ないらしく、結局は保証対象外とされのらりくらりと逃げられるようです。 そのメーカーでは過去に手稲区で1000万ほどかけて凝固剤などを入れたり地盤補強して約款により無償で対応したそうです。 その土地は分譲地であったため、その後はハウスメーカーと不動産屋さんとの争いになったそうですが、施主には一切負担させなかったのことでした。 まだ、地盤沈下と決まった訳ではないと思いますが、キクザワさんの約款がどうなっていることやら。 |
79:
通りがかりさん
[2018-08-02 08:44:13]
|
80:
(株)キクザワ 佐久間ちな
[2018-08-02 17:56:04]
こんにちは。
暑い日々が続きますが体調など崩されていませんか? (株)キクザワの佐久間と申します。 何度も私の名前で書き込みを行うのも賛否両論あるかとは思ったのですが、この掲示板が「お客様と施工側の意見交換として活用する」という目的もあるとの事なので、少しお話しできれば幸いです。 75:さくら様 この度は家の不具合でご不便をおかけしてしまい申し訳ありません。 もしよろしければご連絡下さいね。現地を確認しなければわからない事も多いため、今文章の中から、私で分かる範囲とはなりますが、少しだけ、考えられる原因と、今さくら様ご自身で取り急ぎ、対応できる対処法を考えましたので、よろしければお読みいただけると嬉しいです。 ①カビの件…76:「通りすがり様」のおっしゃる通り、カビの原因は室内の湿度と換気量にもあると考えられます。換気設備ですが3年前だと全棟、第三種換気を使用しておりますので、まずクローゼットか寝室に、添付した写真の様なリモコンは見当たりませんでしょうか? リモコンの風量設定がいくつになっているかご確認いただき、もし3,4くらいの低い数値で換気設備を使用されていましたら、ボリュームを7、8くらいまで上げていただければ、流量が増えるかと思います。(湿気を含んだ空気が室内にとどまり、露点温度に達したときに結露し、カビの原因となります。外の湿度も高い時期が続いたので、室内の調理による水蒸気や洗濯物からの湿気が吐き出されないと、余計に湿気が強くなるようです) 湿気がある程度落ち着きましたら、またボリュームは下げてしまって大丈夫ですが、お渡ししている「確認申請書」という申請書類を閉じたファイルの中に「換気計算書」があり、「この物件であれば換気設備のボリュームはここに設定して下さい」書かれている表がありますので、(大体4~5くらいが多いですが…)ご参考に一度ご確認いただけると幸いです。(ただしこの設計風量は一時間の換気回数を0.5回で設定しておりますので、ご家族がご不在の時間や、生活スタイルによっては大きめに計算されています。実際お住まいになる上で調節していただいても大丈夫ですが、結露しないラインでご使用下さいとお引渡し時に必ず説明するのですが…一杯色々な説明があるのでわかりにくいですよね) また、排気口と本体にフィルターがついております。(給気口は床下給気という方法であればフィルターはありません)こちらが目詰まりを起こしていないかご確認いただき、お手入れをお願いできれば幸いです。(排気口は3か月に一回程度、本体は3か月に一回、リモコンのランプが点滅しますので、ランプがつきましたらフィルターに掃除機を軽く当てていただくか、中性洗剤で優しく水洗いでお掃除できます) また、窓に結露は出来ますでしょうか?(特に温度がぐっと下がる朝方に出ることが多いのですが…)もし結露するようでしたら、その点も併せてお知らせいただけると幸いです。 ②床の水平について こちらに関しては何種類か原因により対処方法が異なるように思います。 さくら様のご主人様もおっしゃる通り、木造の家は、「木」が自然素材なので、湿気が強い時期には湿気を含んで膨らみ、乾燥の強い時期には自身の水分を吐きだして縮み、湿度により動きます。(大体築5年以上になると、木の動きもかなり少なくなるようです)木自体が呼吸して、多すぎる湿度を蓄えてくれたり、放出してくれたりという現象があるようです。 この木の動きで、(大体乾燥の強い冬を越えると、木が痩せたり、逆に湿度の高い時期に床の合板が膨らんだり…)床が動くことがありますので、当社では床下の空間に(基礎と床の木材を支える部分)調整の効く束を使用しております。木の動きによる事が原因で水平が保てないという現象が起こっているようであれば、束を上下することで調整可能かもしれません。 また、木が動くことによる塗り壁の剥がれやクロスのひび割れなどは、築三年であれば木が動くため、5年点検で再度補修に入ります。ただ、あまりにも気になる場合はすぐに対応致しますのでご連絡いただければ幸いです。 二つ目に、他の方が書いておられるような地盤の沈下が考えられる場合、(直接基礎か、杭を打ってあるかにもよりますが)直接基礎であればそちらの地盤保証をつけているのと同時に、住宅瑕疵保険という施工が原因での不具合は保証される保険に加入しておりますのでまずご安心いただきたいという件と、(3年前であれば全棟、構造計算のもと長期優良住宅の認定を取っておりますので、地耐力と重量は計算しておりますが、万が一という事も考えられます) どちらにしても現地調査を行わなければ、どこに原因があり、どのように床が下がっているのか想像でお話ししかできない事もあり、一度ご連絡いただけると幸いです。 当社は小さな工務店ですが、お客様と私たちと顔の見える距離での家づくりを大切にここまで歩んできました。 受けた者により対応のスピードに違いはあるかと思いますが、いただいた相談に関して、担当が途中で放り投げることは社の性質上まずありません。どんな事であれ、お客様と一緒に一番いい解決先をその場その場で考えてメンテナンスに入っていければと思っています。 当社代表も話す通り、家は完成したら終わりではなく、完成した後の方が長いお付き合いになります。上記のように、一つの現象からいくつかの原因が考えられますし(設計や社長であればもっと原因を考えられますし、原因の特定もできると思います)、家や暮らし方によってどんな変化が出てくるかも一棟一棟違うため、必要に応じて都度メンテナンスに入ります。 「これは普通の事なのかな。うちだけなのかな。変じゃないのかな。保証されないんだろうな」…と思い悩むことなく、どうか、まず私たちにご相談いただけませんか? 解決に向けての道を、一緒に考えさせていただけると嬉しいです。 ご連絡はお気軽に、担当へでも、社のHPのお問い合わせフォームからでも構いません。なかなか相談しにくいかとは思うのですが、それで私たちが態度を変えるという事はありませんので、その点ご安心いただき、ご連絡いただけると大変嬉しく思います。 まだまだ暑い日々が続きそうですので、体に気を付けてお過ごしくださいね。 株式会社キクザワ 佐久間ちな |
81:
株式会社キクザワ 佐久間
[2018-08-02 19:38:02]
ごめんなさい、
一箇所間違えて記載しておりました。 ・また、排気口と本体にフィルターがついております。(給気口は床下給気という方法であればフィルターはありません) ここ、 排気ではなく、給気口です。 一階は床下からでも、二階各部屋に吸気口があり(ツマミ上下で調節できる四角いタイプのものが多いです)そちらにフィルターがついております。 時々、全居室パイプファンで換気を設計する物件もありますので、その場合またお手入れ方法が異なります。 急いで記載したため、間違いがあり、大変申し訳ありませんでした。 この場をお借りしてお詫び申し上げます。 |
82:
匿名さん
[2018-08-02 23:34:01]
こういうのは掲示板ではなくメールとかでやり取りしましょうよ。
|
83:
e戸建てファンさん
[2018-08-02 23:54:27]
いや、いいんじゃない。
キクザワが信頼できる会社だって分かるし。 佐久間さん出てくると思ったよ。 できれば、今後事の顛末を全て上げて欲しい。 |
84:
口コミ知りたいさん
[2018-08-03 16:13:11]
|
85:
通りがかりさん
[2018-08-03 16:35:26]
> 小さい工務店だから、電話するのが怖いかもです。嫌がられるとそれまでだし。
> 設備品、トイレやキッチン、電話して質問などすぐできますが、家自体の不備は放置してます。 いやいや、ありえないでしょ。結露、傾きのような大きなトラブルこそ、速攻で電話でしょ。本当に大丈夫? |
86:
匿名さん
[2018-08-03 16:35:42]
直接言いづらい何かがある会社なんですね。
施主と会社との垣根の低さが地域工務店の魅力の一つのはずなのに。 キクザワさんは定期的にお客さんのところをまわってもっと話を聞くべきでは? 3年も経ってるお客さんは放置なのでしょうかね。 |
87:
通りがかりさん
[2018-08-03 16:44:37]
悪意を撒き散らすのも、ここまでくるとひどいなあ。
毎年、「やあやあどうですか、最近なにか不具合ありませんかな」とご機嫌伺いにやってくる工務店、日本中を探したとして、どのくらいあるんですかねえ。 毎年お宅にも届いてでしょう?年末年始など、長期休暇中に不具合あった場合の連絡先一覧。それすらやってない工務店、知ってますよ。 |
88:
匿名さん
[2018-08-03 16:58:45]
|
89:
e戸建てファンさん
[2018-08-03 21:43:21]
お客さんが思ってるほど、一棟あたりの利益って出てないんですかね。アフター悪いとこがあるのは利益がないから?
|
90:
通りがかりさん
[2018-08-03 23:27:10]
みんな、落ち着くんだ!ここで>>55さんの体験談を振り返るんだ!
>契約後の打ち合わせの段階から、担当者に対して色々と不満がありましたが、契約してしまっているし、関係を悪くしたくない一心で我慢して来ました。そんな訳で、この掲示板に匿名で苦情を書きました。 >今回、社長さんと話すことになり、自分のした事に対して恥ずかしく思っています。社長さんは、しっかり苦情を受け止めてくれた上に、紳士的な対応をしてくれています。 >担当者との関係を悪くしたくないと思って不満を溜め込んでる人がいましたら、一度社長さんに相談してみるのも良いかと思います。 |
91:
匿名さん
[2018-08-08 17:10:36]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
|
92:
e戸建てファンさん
[2018-08-08 20:06:11]
そういった雰囲気を感じたので私は商談まではしませんでした。お金があれば良い家をつくれそうですが。。こだわりのある工務店は、社長の色が濃くでてしまうので、どこか自分の家じゃなくなる感覚になりそうで。
別荘地で、人に貸すために建てるのであれば心強いパートナーとなりそうですが。 |
93:
匿名さん
[2018-08-08 20:39:41]
>>92 e戸建てファンさん
91です。 同意してくれて嬉しいです笑。 外観パースもはっきり言ってダサかったのですが、そのような感じでしたので、意見を言う気にもなれずに終わりました。 ちなみに、91は失礼にあたるかとも思ったので削除依頼をかけました。 好みの件はともかく、地域の発展のために、先を見越した風通しの良い工務店になるといいですね。 |
94:
e戸建てファンさん
[2018-08-08 20:39:49]
相性こそ、人によりけりでしょうよ。「私はあの人と合わない。あの人が嫌い」という発言ほど、無意味なものはない。おわかり?あなたは相性が合わなかった。他の人は相性が合った。そんな当たり前の話をまあネチネチと。
|
95:
匿名さん
[2018-08-08 21:14:18]
>>94 e戸建てファンさん
そのようなことを言っているのではありません。 せっかく、キクザワさんで建てられたにもかかわらず、重大な不満を抱えており、身近な地域の工務店であるはずなのに、直接言えずに掲示板に不満を爆発させる。 このような状況になる原因の一端ではと思い、私が実際に感じたことを述べたまでです。 自由意見交換の場ですので。 |
96:
e戸建てファンさん
[2018-08-08 21:40:26]
さくまさんまだー?
|
97:
e戸建てファンさん
[2018-08-08 22:02:18]
人間同士、信頼関係がしっかりつくられてたらこのようなことは起きにくいですね。
|
98:
e戸建てファンさん
[2018-08-09 08:55:41]
|
99:
e戸建てファンさん
[2018-08-09 09:02:33]
そう。信頼関係は、黙って座っていたら工務店が一方的に作ってくれるものではない。
双方が努力して築くものなんです。「直接言えない」なんて、どこのお姫様ですか。何千万も払うのだから、黙っていても気持ちを汲んでかしずいてくれるなんて、思っちゃいけないんですよ。 人間関係なんて、必ず大小の不満が出てくるもの。良い家を建てたかったら、我々も少しだけ勇気を出して、不満や文句を声に出さなくちゃいけないんですよ。そうしないと、いつまでたっても赤の他人を信頼することなんてできないんですよ。 |
100:
通りがかりさん
[2018-08-24 11:01:58]
キクザワで家を建てました。
直接キクザワに連絡すれば1番いい方法で解決しますよ。 そういうことを言わせない相方の問題ではないでしょうか。 小さい会社、大きい会社関係ありません。ただ言えることは、キクザワは間違いなく親身に対応してくれます。 |
101:
匿名さん
[2018-09-09 10:34:34]
キクザワでリフォームをされた方はいるでしょうか?
別の業者で家を建てましたが、10数年たち、リフォームがしたいのです。 施行方法が違ってもリフォームができるのものでしょうか。 また、リフォーム専門会社でないと思いますが、お願いできるものでしょうか? アドバイスありましたらお願いします。 |
102:
通りがかりさん
[2018-09-09 11:48:48]
工事現場情報のページには改修案件も複数載っていますが、ご存知でしたか?安心して問い合わせされてみたらいかがでしょうか。
http://www.kikuzawa.co.jp/construction/ |
103:
通りがかりさん
[2018-09-10 09:53:29]
>>101 匿名さん
キクザワは住宅に関する事なら何でもやっているので、問い合わせてみたらいいと思います。 ただ、キクザワはアフターもずーっと大切にしてくれる地域工務店ですので、今回の地震の影響のケアをするため(家が壊れやすいという意味ではなく、例えば内装で塗り壁にひび割れが起きたとか?連絡があったところに親身に対応している事が予想されます。ウチは震度6強でしたが全く被害なし)、メチャクチャ忙しい状態かもしれないので、時間を置いてから問い合わせした方がいいかもしれません。 時間を置かなくても良く対応してくれると思いますが、限られた人でやっている工務店なので。 キクザワが気になるなら、とりあえず問い合わせしたらいいと思います。 私もキクザワで建てましたが、他のハウスメーカーと違いメリットだけではなくデメリットもしっかり教えてくれるので信用出来ます。 |
104:
通りがかりさん
[2018-09-18 18:48:07]
従業員18名に対して、宅建士が2名って?
宅建業社なら、本来4名必要です。 HPの間違えなら、直した方が良いのでは? |
105:
検討者さん
[2018-11-10 01:50:03]
検討中です。
契約時の価格はどれくらいと考えておけばいいでしょうか? 建坪も知りたいです。よろしくお願いします。 |
106:
e戸建てファンさん
[2018-11-10 06:49:35]
どんな家にするかで建坪も価格も変わるから、答えようがない。
|
107:
検討者さん
[2018-11-10 07:35:20]
106さん
ありがとうございます。文章が足りませんでした。 ここ10年ほどで新築された方の最終的な金額、建坪が知りたいです。 よろしくお願いします。 |
108:
e戸建てファンさん
[2018-11-10 20:28:46]
そんなの、高いのから安いのまで千差万別に決まってるだろ。
|
109:
e戸建てファンさん
[2018-11-10 20:31:13]
|
110:
通りがかりくん
[2018-11-16 19:39:44]
>>105 検討者さん
どのような家にしたいかをキクザワと打ち合わせをして、おおよその見積もりを出してもらうといいですよ。基本的にトイレやキッチン等グレードのいい物を使っています。 完全注文住宅なので、グレードを下げて安くも出来ると思います。キクザワはいい大工、いいスタッフ、いいアフターなので、安くはないと思います。 打ち合わせでは譲れないところ、妥協してもいいところ等考えておくといいです。 一生の買い物なので言いたいことは何でも言いましょう。 じっくり考えさせてくれますし、お話を聞いてから建てる建てないを決めればいいと思います。 私はほとんど希望通りの完全注文住宅で、45坪?くらいで2,800万円くらいになりました。ちなみにC値0.2台、UA値0.1台だったかな?まぁ家の形状等その時の作り方にもよると思いますが。 価格には建物一体型カーポート、カーテン、照明、外構一部、造作家具を含みます。 土地代以外全てですね。 どこかにこだわり、住んでワクワク出来る家が出来るといいですね! 私はキクザワで立てて良かったと思っています。 何でも聞いてください。 |
111:
うんざり君
[2019-12-17 09:50:40]
打合せをしたことがあるが、その後何の連絡もなくなった。言動不一致で、信用失墜した。このような応対をされると、縁切りものですね。
|
112:
名無しさん
[2019-12-27 12:51:20]
キクザワで建ててますが、ざっくり過ぎてうんざり君の言っている意味がわかりません。
一度連絡先を書いて、しつこく連絡がくる大手ハウスメーカーの方がいいと? |
113:
戸建て検討中さん
[2020-02-06 20:56:30]
|
114:
戸建て検討中さん
[2020-02-07 07:43:59]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
115:
検討板ユーザーさん
[2020-02-07 08:13:08]
3000万+土地と諸経費ですか
|
116:
検討板ユーザーさん
[2020-02-07 23:31:13]
年間のガス、電気の光熱費を教えて下さい
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>>66 匿名さん
はえー、今でもカーボン紙!こちらの勉強不足でした。それにしても、大手HMがカーボン紙なんて打ち合わせに使ってるのだから、日本の労働生産性は世界でもダントツに低い訳ですよ。こんな無駄がまかり通っているのでは、皆気がつかないうちに、とっくの昔に日本が中国に追い抜かされているのも当たり前。脱線失礼。