タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
782:
周辺住民さん
[2008-03-22 00:55:00]
|
||
783:
776です
[2008-03-22 01:33:00]
ベランダの防水性能について
私が建てた会社もそうですが、防水性能が高いとされる会社は防水の方法がFRP処理を複数回施工します。FRP処理は船にも使われる手法です。複数回の意味は、1度では万が一処理ムラがあった際にそこが将来的に漏水の突破口となってしまうためです。地元でローコストと言われる会社では1回というとこもありました。この方法はFRP防水処理のために専門業者を呼ばなければいけません。 そしてタマの場合、私が見聞きした限りFRP処理ではなかった。なんと説明するのがうまく伝わるのかわかりませんが、イメージとして金属板を敷いて防水している感じです。それなので、ベランダが外周から飛び出している場合は、漏水しても下に部屋がないので影響は少ないのでしょうが、部屋の上にベランダが来るような間取りの場合、将来的に漏水して天井からの雨漏りであったり、構造内に水が入ってしまう可能性が、FRP防水よりも高くなるということです。もちろん何事もない場合もあるでしょうし、10年20年と経って見なければわかりませんが。 基礎について 今週のタマの広告にも載っていますが、鋼製束を使用とあります。他にもプラ束などがありますが、この束というのは基礎の立ち上げ部分の変わりに間仕切り部などの床下に入れて土台を支えるものです。当然、使用している会社も少なくはないのでそれなりの性能は出るのでしょうが、やはり長期的な視点に立つとこの束が緩んで床が沈み気味になったりという可能性が考えられます。もちろんコンクリートの基礎を立ち上げるのに比べれば安価です。またコンクリートの線又は面で土台を支えるのに比べ、束は点で土台を支えるので、基礎がきちんと施工されるという前提においては、束よりも基礎の立ち上げ部分で土台を支える方が望ましいということです。 広告などの仕様からわからないというのは、広告などに基礎幅150 配金D13@150とあっても、極端な話、外周だけ立ち上げて箱のようにして、あとは束を使用したとしても、それは謳ってる仕様に対してウソではないということ。 ご指摘もあったので、もしかしたら時期や支店ごとに多少違うのかもしれないですが。 眠くなったので、本日のレスはこれにて最後にします。 |
||
785:
マンコミュファンさん
[2008-03-22 02:29:00]
776さんの意見が正しいかどうかはともかく、理論的な意見なのでいいと思いますよ。
防水や基礎の件、どちらが本当かわかりませんが、根拠の無い誹謗中傷とは違いますしね。 もしかしたら地域、或いは営業所によっても違っているのかもしれません。 |
||
786:
住まいに詳しい人
[2008-03-22 03:03:00]
>>784
>あんた何言ってんの。部屋の壁の下には全部、基礎の立ち上がりがあるよ。いい加減な話はもうやめなさい。 776を擁護するわけではないですが壁の下には全部基礎の立ち上がりがあるとはかぎりませんよ。 正確には柱の立つ位置には立ち上がりがあります。全部立ち上がりしたら万が一の時、床下にもぐって床鳴りや上水、排水などの修理とか出来なくなりますよ。 FRP防水については確かに一回塗りと二回塗りでは値段が違いますから安さを取れば一回塗りでしょう。タマが下請けに二回塗りで発注しても、下請けは手間が安いですから工務が見ていないのでは一回塗りにしてしまうかもしれませんね。 ローコスト系では下請けは特に手間が安いし、タマの工務が受け持つ現場は大手の2倍ぐらいですから目が行き届かなくなるのは明らかなので、下職が手を抜く可能性は大手より高いと思います。 |
||
787:
契約済みさん
[2008-03-22 07:02:00]
>>778
777ですが。 鋼製束は使ってるに決まってるでしょうよ、ふつう。 「間仕切りの下にコンクリートの立ち上がりがなく、鋼製束で代用してる」というような主旨のことを776でおっしゃったから、「間仕切りの下はちゃんとコンクリートが立ち上がってた」と書いたまでのこと。厳密に言えば間仕切りの下すべてではなく、人の通れる巾だけ欠損してる部分があった。タマの工務は点検口だと言っていた。とにかくこれは自分の目で確かめた事実だから、だれになんと言われようと、少なくとも我が家のタマの家はそういう造りになってる。まあおそらくどのタマの家もそうだと思うけど。 んで、なんでベランダの防水のことを訊く?防水のことなんか一言も言ってないけど。 自分は専門家じゃないから防水の良し悪しはさっぱり分からん。きっとそこからまたタマの揚げ足取りするつもりなんだろうけど、あいにく知識がないんで。基礎と違って、ぱっと見て分からんことには答えられん。 |
||
788:
匿名さん
[2008-03-22 07:50:00]
僕はタマの構造は好きではないですが、誤解して書かれている人が多いようなので、
束は"床"を支えるのもので、"間仕切り壁"や、まして"管柱"を支えるものではありません。 鋼製束で間仕切り壁を支えているところはありません。 ただ、いろいろな人のブログを読んでいると、 タマホームで建てた方の家は、立ち上がりの養生期間も短いように感じます。 多くの方のブログの脱枠後の基礎の写真を見ると 水和反応が不十分で固まりきっていない状態で枠が外されている場合が多いように感じました。 また、基礎の立ち上がりの位置(特に玄関廻り)の間違いが多いように感じられました。 真意は分からないけど、経費削減のために、 基礎伏図など確認申請に必要ないを図面を作っていないのが原因に感じました。 基礎屋さんに1階の平面図だけを渡して基礎を作らせているように感じてしまいます。 |
||
789:
匿名さん
[2008-03-22 08:42:00]
確認申請に基礎伏図は必須!
これを見て、基礎屋さんが施工してます! 1階平面図で基礎は作れないでしょう。 |
||
790:
入居済み住民さん
[2008-03-22 12:53:00]
住宅瑕疵担保履行法って、何か良くないか?
|
||
791:
776
[2008-03-22 21:47:00]
>777ですが。
鋼製束は使ってるに決まってるでしょうよ、ふつう。 まず鋼製束を使っているのが、普通だという考えが違うと思います。 確かに、間仕切りの下に立ち上がりがないというのは、私の言い方が間違ってました。本日、改めて我が家の基礎伏せ図を見ました。私が言いたかったのは、間仕切り下に限定した話ではなく、その普通と言われる鋼製束の部分にも、基礎がしっかりした会社では立ち上がりが入っているということです。タマとは言いませんが、部屋と言える部屋の間仕切り下には立ち上がりがあるが、トイレ、洗面など小さな部屋の間仕切り下には立ち上がりがなく、束を使用している会社を結構見かけます。 厳密にいうとXYそれぞれの方向に立ち上げがあるので正確ではありませんが、例えば6畳の部屋で外周下と間仕切り下以外に1列、18畳のLDKでも外周、KをLDの境以外にLD部に2列とか立ち上げが入っているということであり、その他トイレ部なども細かく立ち上がりが入っており鋼製束、プラ束といった束の類は必要ない量の立ち上がりが入っているということです。(もちろん、どなたかがおっしゃってましたが、床下の点検のため、立ち上がりで完全に仕切られてる訳ではないですが) 表現に間違いがあり、誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。私が言いたかったのは、束を使うという形でコストダウンを図っているということです。 正直、タマは好きではありません。自分の目、経験を経て、そういう結論にたどり着きました。でも、タマの揚げ足を取ろうとしているわけでもありません。私もそうでしたが、家作りの初期は本当に無知でした。だから、契約して、建ててから後悔するのではなく、こういった情報を踏まえて、それでも価格にメリットを感じた、設備にメリットを感じたというようにタマに決める人はそれでいいと思います。私が建てた会社が誰にでも合うとも思っていません。各社の優れた部分、劣った部分を理解した上で自分たちの物差しで会社を選び、将来に渡り後悔しない家作りをしてほしいと思っているだけです。 |
||
793:
タマホームに決めた
[2008-03-23 01:40:00]
>791
>まず鋼製束を使っているのが、普通だという考えが違うと思います。 >タマとは言いませんが、部屋と言える部屋の間仕切り下には立ち上がりがあるが、トイレ… 我が家は小さい部屋の間仕切りすべて立ち上がりが在りますが? >厳密にいうとXYそれぞれの方向に立ち上げがあるので正確ではありませんが、例えば6畳の… 外周と間仕切り以外の、6畳の部屋の1列とLD部の2列の立ち上がりの意味がわかりませんが 床を支えるのに立ち上がりが必要と言う事ですか? |
||
|
||
794:
匿名さん
[2008-03-23 06:11:00]
776は結果的にタマ叩きをしているね。
うちは建築士の意見を聞いてタマで建てたが、基礎の立ち上がり部分の設計は問題無し、他の有名ハウスメーカーと変わらないって! 776の家は必要以上にコストをかけてこだわった仕様。 それと比べれば、タマは劣るでしょうけど、コストダウンとは違うでしょう! 鋼製束は広く採用されている建材なのに! 基礎自慢の会社で建てたみたいだけど、建築士から言わせてみれば、特色を出すために、効果もわからず鉄筋を太くしたり立ち上がりの厚みを増やしたりする業者が多いらしい…。 コストは施主に返って来るのに…。 ある意味そっちのほうが会社としては低脳じゃないかな? 隣の家が、○水ハウスなんだけど、基礎の鉄筋がD16。一般住宅にあんな太い鉄筋入れてどうなるの?って建築士が嘆いてましたw とにかく、776はわざわざこの板に書き込む理由が見つからない! 自慢したいにょ? |
||
795:
匿名さん
[2008-03-23 07:48:00]
>まず鋼製束を使っているのが、普通だという考えが違うと思います。
そういえば、私の昔の家は使っていませんでしたね、だって、地面をコンクリートで 覆っていないく、むき出しだったので、、 今どきそんな基礎あるのかな?素人ですからわからないですね^^; 776さんはコストダウンを図った家は好きではない、つまり「ローコスト系の家は嫌」 という感じですね。タマホームにしなくてあなたは正解だと思いますよ。 ハイグレードな家の基礎はすばらしい、一例として床下の基礎立ち上がりがあります また、ベランダの防水塗装は重ね塗りしてあります。 家は一生に一度の買い物です からけちらず、タマホームのようなローコスト系ではなく、私の家のようにハイグレ ードな家にしましょう!ということを、本質として言いたかったのかな? (少なくとも私はそう感じました) 私には、不要な話ですが、お金のある人、もしくはこだわりのある人はお金をかけて いい基礎で建ててください。 |
||
796:
入居済み住民さん
[2008-03-23 09:43:00]
>基礎自慢の会社
ぷっ。基礎だけ自慢してどうすんだ? タマスレなんか来るやつに金持ちなんか一人もいなそうだね。 ギリギリのところでがけっぷちの家を建てるんだろうね。 ちなみに自分は地元施工だが鉄筋コンクリート造り。 そんな俺から言わせると積水のようなC鋼なんか骨格に使えるんだっけ?て感じ。 4寸の木のほうが強度的にはマシだとおもうよ。 だから大地震で倒れるのはタマより先にc鋼住宅だろうね。楽しみだね。 |
||
797:
契約済みさん
[2008-03-23 09:52:00]
なんか田舎の工務店とハウスメーカーの営業が喧嘩しているみただけどw
|
||
798:
契約済みさん
[2008-03-23 09:56:00]
こんなチンケなサイトに住宅関係者は集まらないから心配無用。
自分は超大手に勤めるスーパーサラリーマンです。 |
||
799:
匿名さん
[2008-03-23 09:59:00]
スーパーサラリーマンって言うくらいだから、年収2000万以上だよね?
普通のサラリーマンでも千数百万は普通にいるし。 |
||
800:
ご近所さん
[2008-03-23 10:31:00]
>>798
スーパーにお勤めですか? |
||
801:
契約済みさん
[2008-03-23 10:52:00]
2000万でいいんだ。
だったら税抜き後でも達成しているからOKだね。 その位余裕があると住宅ローンとか気にしなくていいから楽だよ。 考えてもみてくれ、年収1000万の人が月20万ローン返済すると考えたら 単純に40万の支払いができることになるからね。 |
||
802:
匿名さん
[2008-03-23 13:11:00]
ならキャッシュで買うだろ、フツー。
俺はそれほどは収入ないけど、ローン必要なかったぞ。 |
||
803:
匿名さん
[2008-03-23 13:51:00]
年収2000万でタマホームですか?それでローン組むのならそうとうに金使いが荒いということですね。頭金も準備できないならローコストメーカーがお勧めです。
|
||
804:
契約済みさん
[2008-03-23 17:10:00]
http://yaplog.jp/riko_riko_ri/
この人のブログもう完全にネタだろw 排水管丸見えで工務と工務長に「問題ない」って言われて さらには管の取り付けが逆だなんてw もうこのブログから目が離せないよw |
||
805:
住まいに詳しい人
[2008-03-24 17:05:00]
|
||
806:
住まいに詳しい人
[2008-03-24 21:33:00]
804
ブログ読みました!!!!!!!!!! こんなアホがいるのですね! ビックリですよ。 |
||
807:
物件比較中さん
[2008-03-24 23:39:00]
ブログみました
今時こんなメーカーあるんですね。 怖っ |
||
809:
匿名さん
[2008-03-25 07:29:00]
プログを少し見ました。配管がむきだしと、当初苦情を書いてましたが、
配管工事した人は、外溝工事で水たまりができないようにコンクリートで 固めるかジャリを敷き詰めかすること考えて土を少なめにしたのではないかと 思うのですが、 写真をみたかぎりあの土て゛は雨が降ると沼になりそうな気がします。 逆勾配は発見出来てよかったと思います。 |
||
812:
周辺住民さん
[2008-03-26 07:46:00]
タマを何とかして陥れたい人種にとって、あのブログは絶好のネタみたいですね。
タマ以外の建設会社や大手のHMでは絶対にああいう不手際がないと思いますか? 私は地元HMのス○コーホームズで建てましたが、大工と監督が最悪でした! ス○コーとタマで最終的に悩んで安心をとってス○コーに決めましたが 本当に後悔してます。値段が42坪で500万も違ったから悔しいです!! だからタマが不手際をした証拠を発見したからといって集中攻撃するのは なんとなくタマがかわいそうな気がします。 同じように大手の板でもHMが集中攻撃されてますけど・・・ |
||
813:
匿名さん
[2008-03-26 09:49:00]
たしかに、どんなに工法が良くても、やるのは人間ですから、どこのHMでも欠陥住宅ができる可能性はあります。タマホームと大手HMの管理体制がどのように違うのか知りたいですが、タマホームだと施主が注意して見ることで欠陥が指摘されやすい気がします。
|
||
814:
契約済みさん
[2008-03-26 11:45:00]
っていうか、施行ミスはある程度仕方がないと思う。
しかし、それを指摘した施主に対して「大丈夫です」と嘘をつく態度は許せない。 「すみません、早急に直します」と言うのが普通。 タマやダイワはひどいのが目立つね・・・blog見てると。 http://d.hatena.ne.jp/Yanmo/ http://blogs.yahoo.co.jp/shooting_star_shooting_star http://diary.jp.aol.com/nrzmgj2txn9/ |
||
815:
匿名さん
[2008-03-26 14:44:00]
全部ダイワですか。このブログ主ひどい人ですね。トラブルがあるのはわかりますし、悔しいのはわかります。でも、お客がダイワ社員にあだなをつけることはないと思います。積水の社員だってお客に名前のことで暴言吐かれて訴訟になったんですから(実話)
|
||
817:
契約済みさん
[2008-03-26 19:11:00]
一人の工務が10現場近く見るなんて無理に決まってるじゃん。
|
||
819:
匿名さん
[2008-03-27 01:04:00]
とにかくタマホームは最低の価格で最低の仕事しかしませんね。私は、タマホームじゃなくブログの施主が可愛そうでなりません。
|
||
822:
匿名さん
[2008-03-27 06:45:00]
それでは、積水も。。。
http://www.sekisuinezumi.com/ http://kobe123.hp.infoseek.co.jp/ 客が訴えられてますね HMにはいろいろな人が働いていますので、家はメーカーで選ぶより 人で選ぶというのができれば良いですね プログは書いている人の立場からの考えで書いてあり、HMからの意見が 正しく反映されていない場合があります。 (自分が悪いところは書かない人が多い) |
||
823:
ご近所さん
[2008-03-27 07:41:00]
>822さん
同感。施主の問題もきっとあるよ。隠してるんだよ。 基礎がめちゃくちゃ、外壁ボロボロ、家が傾いたのは、やっぱり施主の責任だよ。 業者隣の庭で尿をしたのはブログ主が異常な性格だからだろう。 約束した性能と違う家でもダイワは法律違反していないと公式発表してるし、それが正しいだろう。 |
||
825:
購入検討中さん
[2008-03-27 12:24:00]
最近は三井のblogも貼り付けられますね。
ま、数多く売ってればそれなりにトラブルはあるんでしょうけど。 やはりHMは顧客の立場に立って、きちんとした補修、対応をして欲しい。 |
||
828:
入居予定さん
[2008-03-28 10:02:00]
ま、積水もセキスイもダイワやタマより売れてるしね・・・
売れてないHMなのにトラブルが多いってのは・・・ |
||
830:
入居済み住民さん
[2008-03-28 21:51:00]
あと2ヶ月ほどで入居2年になりますが、最近リビングの床(一部)が
ギシギシ鳴るようになりました・・・・ 2年点検で見てもらおうと思うんですが、こんなもんですか? 入居済みの方教えてください(-人-) |
||
832:
入居済み住民さん
[2008-03-29 08:30:00]
>あと2ヶ月ほどで入居2年になりますが、最近リビングの床(一部)が
>ギシギシ鳴るようになりました・・・・ こんなもんでしょう。 床束の調整してもらいましょうね。 |
||
835:
契約済みさん
[2008-03-29 17:58:00]
>え!寸法まで違うのw
そもそも今にままで気づかない施主に問題あると思うがね。 計算できないんだろうね(笑) それはそうと、2次元図と実物の寸法の違いがありながら実物ができた。 しかもプレカット管理ということは別にCADが存在することになるね。 Auto CADで書いたような2次元図は昔は絶対だったんだろうが、今の時代 あんなお絵かき図面は素人対策にしかならない。 何が言いたいかというと単なる記述ミスということ。 タマが3D CAD使ってるとはとても思えないが一応ちゃんと設計もどきのことはしてる可能性が高いね。 転記ミスは業者のミスかもしれないが今の今まで気づかない施主はだますの簡単だろうね(笑) 俺ならこの施主に3000万円の布団売れるかも(笑) |
||
837:
ビギナーさん
[2008-03-29 20:38:00]
施主の問題にするほうがおかしいw
どちらが悪いかといえば、圧倒的にタマに決まっている だまそうと思えば、いくらでも仕掛けることはできるはず、835さんでもわからないようにね それをやるかやらないかは、企業の姿勢でしょーが |
||
840:
ビギナーさん
[2008-03-29 22:59:00]
安い家だと、寸法まで我慢する必要があるのですね。
場合によっては、欠陥住宅になってもね。 部材や住宅設備のグレードの我慢は必要だと思いますが・・・ |
||
841:
入居済み住民さん
[2008-03-29 23:16:00]
タマで建てなくて、本当に良かった。
|
||
842:
rikochan
[2008-03-29 23:16:00]
メーカーの不手際を施主の問題のようにいう住宅関連の職業の人たちって低俗ね。下級階層の職業だからしかたないのかしら。
|
||
843:
匿名はん
[2008-03-30 00:03:00]
タマも施主もどっちもどっちでしょう。
どちらにしても低レベルの争いですから。 熱くなればなるほど恥をかくのは自分ですからね......。 |
||
844:
匿名さん
[2008-03-30 07:12:00]
安くて、なおかつ高品質。理想ですね。
|
||
846:
夢のマイホーム
[2008-03-30 11:35:00]
来月、着工予定です。タマってそんなにトラブル&信用度がないんですかね?私はタマでも安心&信用してます。支店&営業サンによるんでしょうか?皆サンは何処の支店で契約しましたか?私は東海地区のТ支店です。東海地区のタマのトラブルとかありますか?信用はしてますが、気になって(;^_^A
|
||
852:
購入経験者さん
[2008-03-30 19:57:00]
いつも拝見させてもらってますが、安い安いって・・・坪20万〜30万位で建つとお考えでしょうか?
でも最低限で贅沢言わずに建てても坪40万弱は掛かるでしょうね。広告マジックがありますから。 しかもお金の掛け方次第では全然安くありませんよ。ちょっと余裕があって大手も視野に入れていた人ならわかると思うけど、色々なHM見てきているから夢もプランも膨らんで、結局自分の思い通りの広さや設備にしたい為にタマを選ぶ人も沢山いますよ。 うちは嫁と2人ですが、55坪で3000万位です。30畳のリビングや8畳の玄関とか玄関タイル続きで室内物置とか出来たし、ソーラーも4kw乗せたし、オーディオの防音ルームなど本当に思い通りに出来ました。よそならこの値段では無理だと思います。土地や庭まで入れると4500万位掛かってます。要望が多すぎましたから・・・。 たぶん大手で建てた人でもうちより安く建ててる人は沢山いると思いますが、そんな人に***扱いされるのは頭にきます。 以前うちがタマで建てた話を大手で建てた知り合いに話した事があり、ローコスト住宅を見てみたいみたいな感じになり冷やかしで遊びに来たことがありました。 うちはシャッター8箇所が全て電動シャッターですが、それだけでもびっくりしてました。トイレが自動で開くのもびっくりしてたし、、設備と家の大きさにかなりびっくりしてました。自分でも大手で建ててたらソーラーや10畳分の床暖やセコムとかまでは無理だったと思います。 でも坪単価に換算するとそれでも坪55万位ですよ。でもその人達より家にお金掛けてるんですけどね。 |
||
853:
匿名はん
[2008-03-30 21:29:00]
東海地方 T地区で家たてました。
いろんなHM、不動産屋いきましたが取り合えずタマだけは止めた方がいいと みなさんおっしゃるのでやめました。 他のHMのことは特に何も言われないですけど、タマの名前出すと必ず言われました。 |
||
854:
契約済みさん
[2008-03-30 22:23:00]
三月中に契約すると「10周年記念サービス」としてサービス商品の一覧を営業の人からいただきましたが、「大安心の家 35坪以上40坪未満」(全国版)と書いてありました。「35坪以上40坪未満」とあるからには、40坪以上のものもあるのではないかと思いますが、ご存じの方、教えてください。
|
||
855:
契約済みさん
[2008-03-30 22:32:00]
No854です。
書き忘れましたが施工面積は47坪です。 |
||
856:
購入経験者さん
[2008-03-30 23:24:00]
>>853
>いろんなHM、不動産屋いきましたが取り合えずタマだけは止めた方がいいと >みなさんおっしゃるのでやめました。 自分も言われました。でも話を聞いてるとほとんどは営業トークでしたね。「タマは企画プランから選ばないと駄目だ」とか地盤調査しないとか・・・。めちゃくちゃな事言ってた。 正直タマの宣伝の仕方は失敗だと思います。安い安いで広告載せちゃってるから知らない人にも安物扱いされるし、安いから駄目なんだろうと思われてます。実際最低ランクで建てても坪40万は掛かるのに・・・。ちょっと金額に余裕があってあれもこれもなんてやってるとうちみたいに坪55万くらいすぐに行ってしまいます。 でも大手には負けるけど、その辺のHMよりは設備も構造も上だと思うけどね。 852でも書きましたが、結構金額は用意出来てたので色々なHM行きましたよ。最後の最後までハイムのG-WOODと争ってました。でも値段的にはハイムでも木造ならほとんどタマと金額的には変わらない感じかな。52坪で3000万くらいでした。それでも細かい設備とか色々比べるとどうしてもタマの方がランクが上だったし、全く同じプランで同じ設備で比較と言うわけにいかないから比べづらいですが、同じにしたとして計算すると200〜300万くらいタマが安い感じでした。 住み心地は満足してますが、タマというだけでこんなにコケにされるならハイムで建てときゃ良かった。 |
||
857:
住まいに詳しい人
[2008-03-31 01:20:00]
>>830
ギシギシ鳴るようになりました・・・・ 832さんの言うような床束の調整では直らなそうですね。最悪あちらこちら床なりが鳴るかもしれません。床鳴りの場合、タマでは何年まで無償で直してくれるのでしょう? 無償で直してくれれば良いですね。 |
||
858:
住まいに詳しい人
[2008-03-31 01:24:00]
|
||
859:
購入経験者さん
[2008-03-31 02:15:00]
>>858
去年の7月です... |
||
860:
匿名さん
[2008-03-31 03:02:00]
852さん
安いと言われて、なんでムキになってんのかよく分かりません。安いからこそその設備が付けれただけでしょう。大手で建てたから、設備が悪いってことはないですね。ただ、同じようにしたら、タマホームよりは高いだけです。タマホームは設備は良くても、全体の造りは安っぽいですね。 |
||
861:
入居済み住民さん
[2008-03-31 07:28:00]
>860 安いと言われて、なんでムキになってんのかよく分かりません。
普通に考えて、分からない方がおかしいのでは? 852とは違いますが私はアキュラと地元工務店と住林とダイワを検討し、タマに決めました! 金額ではなく設備や構造を見て3社とも相当比較しましたがやはりタマの方が一枚上手でした! 金額はタマが一番安かったです。 その当時思ったのはアキュラも看板に「日本の住まいを安くする」なんて書いてありますが、 タマよりはるかに下の設備と構造で40坪2100万でした!タマより約500万高かったです! 856さんとは逆だけど、高い金額出してるのに「安くする」‥の看板で安いイメージが付くのが絶対イヤだったからアキュラにはしないでよかったと思ってます! ほんとに安くできるならよかったのですが。 大手も住林とダイワの2社は私の様な年収600万以下の人間には高過ぎでした。 親の土地でもあればブランドイメージをとって積水も夢見ました・・・ |
||
862:
住まいに詳しい人
[2008-03-31 11:00:00]
|
||
863:
匿名さん
[2008-03-31 11:10:00]
>852
結局、他と比べて安いからタマに決めたんですよね? 本体が安いから内装や設備で贅沢できる。結果、そこそこの値段の家に仕上がる。 他の大手HMの標準的な本体に、これと同じ内装設備を望めば明らかに金額がアップする。 大体、当のタマ自身が安さを全面的にアピールしており、安いと思われるのを望んでる。 「安い」と言われるのも当然のように思いますが・・・。 実際、852さんの55坪で防音室やソーラー、床暖、電動シャッター諸々で3000万ってのは私からみれば物凄く安いです。 それに家、土地、外構合わせて4500万って、激安の域ですよ・・・。 ある意味、うらやましいと思います。 |
||
864:
物件比較中さん
[2008-03-31 12:33:00]
安く建てられるからとタマを選んでおきながら、「安い家だね」って言われて腹を立てるのは理解不能。
逆に、「え?タマって実は坪40万以上するの?意外と高いね〜」て言えば言ったで腹を立てるし。 |
||
865:
購入経験者さん
[2008-03-31 14:02:00]
>逆に、「え?タマって実は坪40万以上するの?意外と高いね〜」て言えば言ったで腹を立てるし。
実際坪40万以上するんだから意外と高いねーと言われてなんで腹が立つんでしょうか? |
||
866:
物件比較中さん
[2008-03-31 15:09:00]
|
||
867:
物件比較中さん
[2008-03-31 15:33:00]
そんなに高いのにあの造りか・・・
|
||
868:
匿名さん
[2008-03-31 16:08:00]
>852
ワロタww 852さんは自分の心の貧しさに気付いてないのでしょうねw 例えば友達の家に招かれて 『見て見て!電動シャッターが8つもついてるのよ〜♪』 『便器なんか自動的に蓋があくのよ〜♪』 って自慢されても何をほめたら良いのか困ってしまいます。 取りあえず「凄いですね。。」としか答えようがないのではないかと思います。 |
||
869:
匿名さん
[2008-03-31 19:20:00]
852さん
防音ルームが気になります。どれくらい料金かかりましたか? また、どういった施工でしたか? ご教授おねがいします |
||
870:
住まいに詳しい人
[2008-03-31 20:09:00]
|
||
871:
通りすがり
[2008-03-31 20:52:00]
タマに加勢するつもりもありませんが。
安くてもいい物もあります。 中身は同じでも韓国製だからと**にする人間も。。 大手(ブランド)物は良いと思いこんでいる人がいるから偽物が出回り、 わからず使用している被害者も多いんです。 家も大手もローコスト系もが雇われた大工がするのです。 結果どちらも不具合は当然でます。 もっとまともな事を書いたらどうですか。 予算一杯で建てる方もいるかも知れませんが、予算があっても建てる人も いるのですよ。 キャッシュで建てたのならすばらしいと思いますが所詮借金されたのであれば 大手で建てても別に偉くもないです。 10年後20年後間違いなくガタがでます。 その際のアフターについて大手だと無償なんですか。 大手で建てたから安心。。?。 また高いお金をだして大手メーカーにリフォーム頼みます? どちらで建てても結局お金を出さなくてはならないのです。 安く済ませてまた建て直す選択肢もあるんですよ。 |
||
872:
住まいに詳しい人
[2008-03-31 22:01:00]
|
||
873:
匿名さん
[2008-03-31 22:30:00]
>871
大手で建てたから偉いとか、大手だから安心とか、大手だから不具合が少ないなんて言ってるんじゃなくて、タマは本体価格が大手より安いから、単純に「安い」と言ってるだけ。 (他の大手よりも)安いものを安いと言ってるだけなのに、安くないとか、安いと言われるのが心外だ、みたいな人がいたからちょっぴり意見してみただけ。 |
||
874:
匿名さん
[2008-03-31 23:30:00]
タマはとんでもないハズレの大工や営業や工務にあたってしまう
確率が他のHMよりもかなり高い。 そんないちかばちかに何千万も出す勇気がありませんでした。 |
||
875:
ビギナーさん
[2008-03-31 23:37:00]
>中身は同じでも韓国製だからと**にする人間も。。
>大手(ブランド)物は良いと思いこんでいる人がいるから偽物が出回り、 >わからず使用している被害者も多いんです。 >家も大手もローコスト系もが雇われた大工がするのです。 >結果どちらも不具合は当然でます。 >もっとまともな事を書いたらどうですか。 この意見はこの板に集う大多数の人間の見解なんだろうが、安くていいものを・・と自分だけ儲けることばかりを考えてる卑しい思想だね。 中身は同じでもブランドが違ったらそりゃ全く違うと思うのだが。 中身は同じでも、不具合が起きたときの対応はそれぞれのブランドでの対応になるから全く違うと思う。 タマとヘーベルが同じ下請けで施工したとしてもそりゃ対応は全く違うだろう。 所詮人が作るものなのだから完璧なんてありえない。大事なのはリカバリーだと思うがね。 偽者が出るということはやっぱりブランド力があるから。 この発言は単にブランド品が買えない人間の僻みにしか聞こえない。 |
||
876:
大手企業サラリーマンさん
[2008-04-01 00:52:00]
>偽者が出るということはやっぱりブランド力があるから。
>この発言は単にブランド品が買えない人間の僻みにしか聞こえない。 ・・・・何が言いたいのかな?? |
||
877:
周辺住民さん
[2008-04-01 02:01:00]
>・・・・何が言いたいのかな??
何が分からないのかな?? |
||
878:
契約済みさん
[2008-04-01 04:17:00]
荒れてるけど、一言言えるのは、
タマで建てない人の大多数は、「タマなんてどうせダメだよ」って思っている。 一方、タマで建てた人はそれでもプライドがあるんだよ。きっと。 一端の持ち家だもん。 安心しなよ、価格だけで言えば、もっと安い家もあるからさ。 |
||
879:
匿名さん
[2008-04-01 05:02:00]
家を建てるにあたり、沢山の建築現場を見て来ましたが、
安物の服は縫製が良くなかったり、布が良くなかったりで、長持ちしないように、 タマのようなローコストには長い目で見たとき頼みたくないと感じました。 素材が良くないと思った点では、 ・梁にグリーン材を使っているところを見ました。経年変化が気になります。 ・間柱が細いです。特にモイスの継ぎ目にあたるところも寸法を変えてないようでした。 たいした値段じゃないのに、こんなところまでケチってもと思いました。 ・外壁通気層は胴縁を入れずに金具だけで作ってました。 地震などの横方向の力が働いた時に逃げが無いので、力が集中して危険です。 ・野地板は合板でした。施工は楽で早くなるけど、腐りやすいので瓦より早く痛み出します。 ・窓台、まぐさの寸法が細い。窓の劣化は下地から始まるので耐久性を落とします。 ・玄関ポーチのタイルにコーナー役物を使ってません。角が欠けやすいです。 施工が良くないと感じた点では、 ・急がせるので、ミスが生じたり、雑になりやすい。 大工さんと話した時「工期が短いところだと施主さんに見に来て欲しくない」と言っていました。 本人は気になっていても、納期の関係で先に進まないといけないことが多いようです。 ・大人数で一気に施工するので、責任の所在が明確でなく、ミスを出しやすい。 ・気密施工をしてないです。モイスなどを使って中途半端な気密なので、 構造的に、丁度、壁体内結露が起こりやすく、コールドドラフトも心配です。 ・基礎の養生が不十分な気がします。水和反応がおさまる前に枠を剥がして乾燥が始まるので、 どうしてもクラックが起こりやすくなります。 少し見ただけでも結構気になるところがありました。 安物の服とそれなりの服は、見た目の差は少なくても、長く使うと保ちが全然違います。 それと同じように、あまりに値段ばかりを見ていると、表に見える設備は良くても、 将来的にガタが出てくるということにもなりかねません。 ただ、ブランドなら何でも良いものかと言われると、そうでは無いと思いますが…。 |
||
880:
契約済みさん
[2008-04-01 08:11:00]
ま、10年経てば分かるさ。
タマにして良かったのか・・・ やめときゃ良かったのか・・・ ではみなさん、10年後に会いましょう。 |
||
881:
タマ住人
[2008-04-01 08:26:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>例えば、ベランダの防水性能が劣る。
と書いてあるが具体的にお願いします。
ここはそういう板のはずなので。
一生懸命タマさんを陥れる為の板ではないですから…
>タマに限らず地元ビルダーでも少ないとこは明らかに少なかったです。それはD13@1500>といった仕様からは見えない部分です。
これも何が少なかったのか、使用からは見えない部分というのを教えてくれなければ単なる中傷屋さんと思われても仕方がないですよ