タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
51:
地元不動産業者さん
[2007-11-18 13:42:00]
|
||
52:
匿名さん
[2007-11-19 00:41:00]
タマホームは、よく知らないんだけど通気工法のことなら、
釘止め工法と非通気の金具止め工法の場合は、胴縁で通気を取る必要があります。(通気用金具止め工法では、胴縁は不要) とあって、通気用金具止め工法では、胴縁は不要です。 私は、タマホームがどういった通気工法を取っているのかはしりません けど、サイディングで通気工法とらないところは皆無でしょう。 ALCや、モルタル外壁では通気工法をとらないところも多いです。 (ただ、これとて違法ではないです。) 工法も進化しています。昔ながらの人は昔の工法しか知らず、新しい 工法を全く知りません。 正しい知識を身に付けるのも大事だと思いますよ。 http://www.ads-network.co.jp/ziten/A12-03.htm |
||
53:
匿名さん
[2007-11-19 00:51:00]
タマホームよりキッチンやUBが貧弱な地場工務店があるのですが、
どうしてでしょうか? ガス住宅なら、ガス設備なんてガス会社が全て唯で取り付けて くれるし、それだけでALL電化住宅より60〜100万は 安くなるはず。 その上、営業マンも展示場もないし固定費は安いはずだ。 でも、見積もり金額はタマホームも地場工務店もほとんど同じ価格。 地場工務店さん、ボッタくってるのかな? |
||
54:
契約済みさん
[2007-11-19 03:38:00]
知りたいんだが
建てはじめてから融通が利くのは 工務店かな? タマだとけっこう 建築確認が・・・ 役所検査が・・・ って意外と変更を渋るんだけど。 |
||
55:
入居済み住民さん
[2007-11-19 06:55:00]
|
||
56:
匿名さん
[2007-11-19 07:22:00]
>>No.54
建て始めれば、どこでも融通は利きません。 建築基準法が2007年度6月20日に改正されました。 昨年までと違い軽微な変更もできません。 住まいの水先案内人より POINT5 ■【重要変更】工事途中の変更が、厳格になった もう一つ、建築主にとって覚えておくべき問題は、工事途中の変更が非常に厳格になった。ということです。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/33.htm |
||
57:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 07:39:00]
>気密をしっかり取っていないので壁体内結露が起こりやすい。
>根太レスと言っても落とし込み根太を打たない24mmの最低レベルなの >で、数年後にはパコパコ言い出す危険性が高い。 中途半端に高気密を謡っているほうが、壁内結露を起こしやすいですよ。 ほとんどの地域(第Ⅳ地域)では、高気密工断熱住宅は少ないですよ。 (地元の建築会社では、高気密工断熱と言っておきながら、アルミ サッシを使っていた。こういうのも問題だろうね。) それと、壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』が できました。これは上でも書かれてますよね。サイディング工法は、 ほぼ全て外壁通気工法です。今の住宅は、過去の問題点に対応して進化 していますよ。 ネダレスになっているのは、床なりの調整が簡単だからだろうね。 現在の住宅では、床なり一つでクレームになります。だから簡単に 調整できるネダレスにしているのでしょう。 10年くらい前までは無垢材が主流だったのに、集成材に変わって きた。これも施主からのクレームを嫌ってのことです。(今ではほと んど集成なのでコストメリットがありますが、当時では実はコスト的 にはあまり変わらなかったです) それから、いい集成材とか悪い集成材とか言ってますが、どれも大し て変わりありません。所詮、木材を張り合わせて乾燥させてるだけで すからね。 無垢材は表面を乾燥させて内部までは乾燥しきれていません。 逆に、集成で乾燥されていないモノはないです。 そういうモノですから。 |
||
58:
匿名さん
[2007-11-19 08:13:00]
>>57
ずいぶんお詳しいようですが、「高気密高断熱」の綴りぐらいは覚えておいた方が良いのでは? |
||
59:
匿名さん
[2007-11-19 09:24:00]
> 57
外壁通気層は構造用面材を使ったときには、 外壁の蓄熱から来る温度上昇や雨水の浸入に対しては効果がありますが、 壁体内結露への影響は殆どありません。 実際に透湿防水シートでも、ある程度の結露が起こるという実験的事実も 建築関係の論文を読めば沢山報告されています。 モイスの使用では、構造用合板よりも面材自体が腐らないという効果だけです。 大切なのは、内部の施工をどれだけ考えて、丁寧に出来ているかです。 在来工法はプラモデルと一緒だという認識で建てた家は、非常に壁体内結露に弱いです。 そして、壁体内結露を考える上で重要なのは、 C値といった気密ではなく、気密のラインと断熱のラインがどうなっているかです。 タマのような気密シートを施工しない構造で、 下手に構造用面材を使って断熱材の外側の気密性が上がると、 壁体内結露は起こりやすくなります。 これは簡単な物理の原理です。 他にも突っ込みどころ満載ですが、とりあえず。 |
||
60:
買い換え検討中
[2007-11-19 09:54:00]
>>59
その理屈だと、気密シートを施工しない住宅は全て結露する欠陥住宅 だということになりますね。 まだまだ、気密シートを施工していない業者は多いのでは? そいうったところで建てるのはやめたほうがいいのかな? 在来工法はプラモデル住宅というのはあながち間違いではないで しょうね。 今の住宅は、誰でも作れるように加工されてきています。 その上、分業作業です。 家は、車や家電と同じ工業製品です。ただ価格は高いですけどね。 職人さんの給料が下がっているのは、プラモデル工法が確立された からでしょう。 今の住宅でプライドをもって建てるということは、無理ではないかな? |
||
|
||
61:
匿名さん
[2007-11-19 09:58:00]
>在来工法はプラモデルと一緒だという認識で建てた家は、非常に壁
>体内結露に弱いです。 在来工法だけでなく、2X4も、プレハブもプラモデルと一緒じゃな いのかな? 大事なのは、上手に早く建てることだね。 |
||
62:
購入経験者さん
[2007-11-19 10:01:00]
気密が高ければ、結露しないっていうのは間違いだよ。
昔住んでた、鉄筋コンクリート住宅も結露で大変だった。 |
||
63:
匿名さん
[2007-11-19 10:14:00]
> 60,61
在来も2×も、正しく断熱ライン、気密ラインを考えないで施工したら、 壁体内結露が起こりやすい住宅になります。 軸組やフレーミングなど骨組みを組むだけなら プラモデルと同じに思えますが、 細かなところに手を抜くか手を抜かないかで、 住宅が長持ちするかに大きく影響が出ます。 > 62 RC住宅は外断熱にする以外、結露を起こしにくくする工法はありません。 断熱材が無い、または、内断熱では、結露しろと言わんがばかりです。 これも壁の中の熱の分布と気密ラインを考えると明白です。 |
||
64:
匿名さん
[2007-11-19 10:15:00]
簡単に作れるものを、さも大変そうに見せて金を吊り上げるのは、
詐欺商法だね。 知り合いに昔かたぎの大工さんがいるけど、今の住宅は2〜3年 修行したら一人で建てれるなって言ってたよ。 どの業界でも適正価格がある。競争相手が増えれば適性価格に近づく。 これは、物の道理だ。 ただ、タマホームは実はあまり安くはないけどね。 |
||
65:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 10:52:00]
どんな住宅でも結露は起こる。水周りなんてどうしようもないよ。
昔の住宅は水周りは居室に持ってきていなかった。風呂・トイレは外。 台所は土間。 水周りを家の中に入れている以上、結露のリスクは避けられないね。 よく間違えられるけど、雨漏りは瑕疵だが結露は瑕疵ではない。 住み手の問題だからね。 |
||
66:
販売関係者さん
[2007-11-19 11:08:00]
今の住宅は、とても簡単に出来ます。
単純に工期で換算すると、大工さんが立てる前に6割以上完成してい ますからね。 こういった工場生産型の住宅は、日本人に好まれます。 職人さんの腕にあまり頼らなくて済みますから、欠陥住宅なり難いです。 もし問題があるとすれば、施主の側から構造用合板や断熱材をこちらに 変えてくれとか、工法を変えてくれ(こちらはまず無理です)とかで すね。 構造用合板一つとっても、施工方法が違います。 また、法規等の変更で新しい部材・工法が入ってきたときに、勉強不 足の業者さんではついてこれない可能性があります。 FCやHMだと、この辺は問題ないです。 住宅の価格はずいぶん下がってきました。これ以上の下げ余地はほとんど ないかと思うのですが、かといって値段を上げれる状況でもないです。 現実には設備の価格上昇を価格に反映させない為に、サッシやキッチ ンなど、グレードダウンさせて対応してるところも多いです。 |
||
67:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 12:30:00]
スレ違いかもしれないけど、高気密・高断熱の話が出てるので一つ。
高気密高断熱の考えは、建設省が提唱しています。 まず、高気密が基本となり湿気や室内の空気を逃がさないように部屋 単位でくるんでしまおうとの考え方です。 断熱材は外壁廻り、屋根、1階床部分が対象です。気密シートは各部 屋を包むことになります。 部屋境の壁には通気止めの断熱材を押し込 み通気を出来なくします。 よって、柱や梁、間柱の廻りの空気は動き ません。床下は室内から漏れてくる空気と外気が混ざり合います。 外部の動く空気に触れている構造材の木は長保ちします。動く空気に触 れていることによって、木が呼吸をし自分で良い状態に調節するから こそ、長保ちするのです。これは、神社・仏閣でよく言われますね。 (調湿作用ですが,無垢材,集成材共にあります。) 木の回り空気が動かず十分な呼吸が出来ない場合、木が窒息状態と なって、木の保ちも悪くなり、さらに湿気の蒸発が少なく、木の水分が 多くなってカビ、シロアリなどの被害に遭うのです。 高気密というのは、木造住宅の良さをなくす工法ともいえるでしょう。 最も、工業製品化された今の住宅ではこういうのも十分アリなのかも しれませんね。 次世代省エネや、高気密・高断熱のメリットは、省エネの観点で高いで しょう。 しかし、家の寿命という点ではまだまだ年数が経っていないのでわかり ません。 |
||
68:
匿名さん
[2007-11-19 12:58:00]
レス、10くらい前まで読んだ。
一番いいのはRCで外断熱かな? 金があればの話だな。 |
||
69:
匿名さん
[2007-11-19 13:10:00]
>タマのような気密シートを施工しない構造で、
>下手に構造用面材を使って断熱材の外側の気密性が上がると、 >壁体内結露は起こりやすくなります。 >これは簡単な物理の原理です。 横レスですみません。 工務店で建てたのですが、気密シートを使わず構造用面材を使うのは ダメなのでしょうか?筋交いよりも面材のほうが耐震性能としては上 です。と言われて施工してしまいました。 |
||
70:
購入検討中さん
[2007-11-19 13:10:00]
温度の差が生じれば結露はどんな造りだって起こるよ。
壁体内で結露が生じたって、その湿気を蒸発させられるような構造にきちんとなってれば大丈夫。そう簡単には腐らない。 とくに2xなら強度は面でとってるから、2x材が1本腐ったところで強度にはあまり問題はない。 在来は柱で強度をとってるから、木が腐るのはまずいが。 鉄骨、RCは錆との戦い。 構造は違っても、壁内の水分が悪者なのは同じ。 鉄は外気温とほぼ同じまで表面温度が下がるから、木よりは厄介か。 木の呼吸云々はちょっと怪しい言い回し。 窒息ってのも間違い。酸欠ではないからね。 停滞した空気が悪いのは事実だが。カビとは関係あるがシロアリは無関係。 水周りを家の中に入れたから結露が発生しやすいってのも・・・ 人が住んでれば水蒸気は発生する。一人1日1Lくらいの水蒸気を身体から発散している。 トイレや風呂が無くたって、水蒸気は発生しているからね。 いまは、換気システムで計画的にきちんと換気していればあまり問題にはならないだろうが、いい加減な換気システムを入れてるところは危ないかも。 |
||
71:
契約済みさん
[2007-11-19 23:31:00]
>>56
ほーすごい勉強になった。 |
||
72:
意味不明?
[2007-11-20 00:05:00]
結露、シロアリ、プラモデル住宅といろいろ心配になる話が飛び交っていますね。
でもね、真のプラモデル住宅なら、結露、シロアリが問題になることなんてないなと思いますよ(笑) 真の省エネ住宅はプラモデル住宅だと思います。 もちろんタマホームはプラモデル住宅じゃないので、結露、シロアリには注意が必要です。 |
||
73:
匿名さん
[2007-11-20 00:20:00]
|
||
74:
匿名さん
[2007-11-20 10:03:00]
タマホームの書き込みもずいぶんレベルが上がりましたね。
以前は一条工務店の書き込みの中にあった事がそのまま移動してきたようです。 すでに同レベルか!!! 安くて良い家造りをしている証拠ですかね。 |
||
75:
契約済みさん
[2007-11-20 22:05:00]
みなさん、エアコンの壁貫通穴はどうされてます?
もうじき竣工なのですが、ダクト穴が無い事に気づき、タマに連絡したところ、「うちは通常空けてないですよ」との返事。 外壁に関する事なので、事前に提案して、外壁工事の際に空けて欲しかった・・・・。今となっては後穴明けですが、普通こんなもんでしょうか??? |
||
76:
契約済みさん
[2007-11-20 22:57:00]
>>75氏と同じことをしようとして
断念しました。 こちらの意向としていずれ子供が大きく なり使用するであろう部屋に あらかじめエアコン下地とダクト穴を施工希望。 タマは、下地とエアコンコンセントは オプで施工したほうが後々いいでしょうが ダクト用の穴を施工しとくと 隙間ができてしまうのでお勧めできない。 (絶対無理!!!!というような対応ではなかった) どちらにせよエアコン取り付け時に 業者に開けてもらうほうがいいとの事。 |
||
77:
ご近所さん
[2007-11-21 00:38:00]
|
||
78:
入居済み住民さん
[2007-11-21 07:05:00]
|
||
79:
匿名さん
[2007-11-21 07:59:00]
>>77
前スレでもこの話題上がってましたよね。 くどいですよ。同じ方ですか? そんなに問題視するのなら、こんな板で問題提起するよりも行動起こしたらいいのでは。 それができないのなら放っといてあげなさい。 あなたにはなにも関係ないことでしょ。 |
||
80:
入居済み住民さん
[2007-11-21 10:21:00]
>75さん
うちも後でエアコン取り付け時に穴を開けてもらいました。 そのとき業者さんに聞いたのですが、最初から穴が開いていると機種によっては外部への配管がいびつになったり設置が難しかったりするので、設置時に穴を開ける方がきっちりと設置できるとのことでした。 |
||
81:
匿名さん
[2007-11-21 10:23:00]
私はタマホームと契約して精神的に大変ダメージを受けた。皆さんペテン師集団に引っかからないでください。私は解約しました。
|
||
82:
匿名さん
[2007-11-21 11:03:00]
タマホームの達人のさびちょうさん復活してたな
http://blog.livedoor.jp/sabicho/ |
||
84:
匿名さん
[2007-11-21 11:42:00]
ほんとだ。
さびちょうさん復活してた! |
||
85:
匿名さん
[2007-11-21 16:03:00]
タマ広告より引用
>「中越沖地震が来たのは、新居の役所検査が行われる前日のことでした。 >震度6強という大変な揺れで心配になって見に行ったんです。ところが、ヒビ一つ入っていません。 >詳しく調べてもらっても、まったく問題ないということでした。ほっとするとともに、タマホームの家の強さを実感しましたね。 >実は、今回新築した敷地は昔、田んぼだった土地なんです。 >それで、タマホームさんでは必ず行うそうなんですが、地盤調査をしてもらったところ、 >やはり強化する必要があるということになって、基礎工事の前に地盤改良をしているんですね。 >それもよかったと思っています。 >今回の地震で、地盤と家の耐震性は実証されたわけですし、ガスを使わないオール電化住宅ですから、 >安心して安全に永く住めると喜んでいます。」 しかし、恥ずかしい広告をするものだね、震度6強だと耐震性能1以下だよ、 それで、家にヒビ一つ入らないのは、当たり前です。 震度7で倒壊しないのが、やっと耐震性能1です。 そんなことも分からないで広告するタマは、サギ集団か、シロウト集団の 他何者でもない。アーはずかしい、はずかしい。 ところで、気象庁発表の震度マップによると、藤林邸は震度5強程度と推定されます。 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2007_07_16_chuetu-oki/EVENT1/SUIKEI... 大袈裟な宣伝体質を改めて垣間見た気がします。 |
||
86:
匿名
[2007-11-21 16:20:00]
荒らしは無視していきましょう。
さびちょうさんの復活は個人的に嬉しいですね。 |
||
87:
匿名さん
[2007-11-21 17:26:00]
地震で倒壊してる家って、全て工務店で建てた家だそうだよ。
工務店って、家の建て方を知らないらしいね。 |
||
88:
デベにお勤めさん
[2007-11-21 21:41:00]
↑タマのこと?
|
||
89:
匿名さん
[2007-11-21 22:08:00]
>>88
タマの家が地震で倒壊したというソースでもあるのかい? |
||
90:
匿名さん
[2007-11-21 22:24:00]
まだ倒壊するほどの大地震が来ていないだけ。
東南海大地震あたりでバタバタ倒れるでしょう。 倒れてから後悔してください。 いや、後悔できたら良い方かも。 後悔できなくなる可能性すら・・・ |
||
91:
周辺住民さん
[2007-11-22 00:10:00]
>90 東南海大地震あたりでバタバタ倒れるでしょう
恐らく後悔なんてしないでしょう。 地震の規模は、実際にこないと分からないしね。 90さんの家は要塞のように立派なんでしょうね。 人の心配ばかりしないで、自分の人格を是正したほうが宜しいかと・・。 |
||
92:
匿名さん
[2007-11-22 00:35:00]
>>87
>地震で倒壊してる家って、全て工務店で建てた家だそうだよ。 >工務店って、家の建て方を知らないらしいね。 知り合いの建築士が建築士会の要請で新潟に行って、家の調査をした時の話では主に古い家が被害にあっていて、新しい家は工務店であろうが大手であろうが大丈夫だったと言っていたけど?? |
||
93:
77
[2007-11-22 00:51:00]
こんな違法行為を平気でブログに書いてる神経が理解できません。また何故この登記事務所は摘発されないのでしょうか?当局の怠慢でしょうか?また自分に関係無いなら放っておけと圧力をかける78、79は何者でしょうか?
|
||
94:
入居済み住民さん
[2007-11-22 06:09:00]
>77
あなたも、家を建てたい、もしくは家が欲しいからこの掲示板に 来てるのではないのですか? そうでないなら、他で書き込みなりなんなりして下さい。 ココは家を建てたい人が来る所です! ここで、違法云々書いても相手にはされませんよ…多分(^_^;) |
||
95:
匿名さん
[2007-11-22 06:57:00]
タマホームさんの事は、皆さんの掲示版でよく解りましたが、家づくりで一番大切なのは「保証・構造・しっかりした資金計画」です。
私の知っているタマホームは、最悪でした。 まず、ここは、新しく出来たばかりなので寄せ集めの営業マン・寄せ集めの業者・・・ なによりも第三者機関が二度の検査しかしない、性能表示を依頼すると50万円の費用がとられる。 性能表示がないということは、何を基準でつくるのでしょうか? 私は、怖く違うメーカーを選びました。 誰かの掲示版に、設備が良かった、自分達の資金計画にあったという覧がありましたが、設備は一年で中古です。 家は、構造です。 メンテナンスもないタマホームに信用性は、私には選べなかったです。 後、「無料の地盤調査」というフレーズに注意したください。 契約しているお客様の中に含まれていますよ!住宅メーカーに「ただ」はありません! 10年後のタマホームさんで建てられた人達の家が楽しみです。 |
||
96:
匿名さん
[2007-11-22 07:18:00]
前回の新潟での大地震では築10年程度の家が倒壊したそうだよ。
工務店だろ? |
||
97:
匿名さん
[2007-11-22 07:30:00]
>家づくりで一番大切なのは「保証・構造・しっかりした資金計画」です。
それはあなたが大切だと思ってること。 すべての施主にとって、その3つが最も大切だと思わないようにね。 自分にとっては「暮らしやすい間取り・会社の財務・利便性のいい土地」が重要な条件だったよ。 自分もタマホームは選べなかったがね。 |
||
98:
地元不動産業者さん
[2007-11-22 07:33:00]
工務店で、建てれば10年後は安泰なのかな?
仕事柄工務店にも知り合いは多いのだが、不景気ということと、 後とり問題で仕事を辞めようかなって思ってる社長も多いよ。 家はちゃんと建ててくれるよ。だけど、廃業したらアフターは ないのだけどね。そのあたりは大丈夫? クロスのはがれ、塗り壁ならクラック。床なり。建具・ドアの歪み。 配管からの漏水。 などなど、瑕疵にならなくともクレームになりやすい箇所は多い。 JIO等に加入していない業者もまだまだいるのが現状だが、 加入していたとして、瑕疵を自分で証明するのは大変だよ。 それに、自分で全て業者探して対応するのは大変だよ。その上、 設備関係の業者にも、ボッタクリ業者がいるしね。 10年後、工務店さんで建てられた人で工務店が存在してる人たち はどれだけいるのかな? |
||
99:
物件比較中さん
[2007-11-22 07:56:00]
そもそもタマなんてHMには入らないだろうし。工務店に毛が生えた程度だろ?強度も実績も施行精度も。
|
||
100:
匿名さん
[2007-11-22 07:58:00]
>>93
何故この登記事務所は摘発されないのでしょうか?当局の怠慢でしょうか? あなたが警察なり役所なりに摘発すればいいじゃないか。 ま、どうせそこまでできないだろうけど。 ここでごちゃごちゃ言ってるのが精一杯だろうけどな。 |
||
101:
地元不動産業者さん
[2007-11-22 10:50:00]
> 93さん
> 何故この登記事務所は摘発されないのでしょうか?当局の怠慢でしょうか? あまりに必死なので哀れに思い書き込みますが、この程度では捕まりもしないし、摘発もされませんし、注意すらうけませんよ。 私も何件もこのようなお客を対応してきましたし、他のHMや工務店でもあたりまえにおこなわれています。 これは役所なども暗黙の了解で目をつぶっている部分で、農地に家を建てる際に役所に相談すると役所の方からこのような方法を提示することもあるくらいです。 役所の人も普通に「いついつまでに畑の形になってたら問題ないですよ」と言ってきます。 農家の次男・三男や、家を継がない長男などが農地に家を建てる場合も、似たような方法をとりますね。 農家とまったく関係のない人でも、広い田んぼを安く買ってそこに大きな家を農家住宅として建てることも可能です。 この程度で目くじらを立てている書き込みを見ると、建築業界関係者なら失笑してしまうのが普通です。 |
||
102:
匿名さん
[2007-11-22 11:00:00]
そうタマホームはメガ工務店。しかもご指摘の通り新しい拠点は寄せ集めの人と下請け。
工務店もピンキリだから、一まとめで語るのはどうかと思うけど。ひどい工務店よりはマシだけど、優良な工務店よりはかなり劣るって感じじゃないですか。 工務店もつぶれたらアフターは期待できないけど、タマも支店を引き上げたら結局同じ!! 結局、私もタマは選びませんでした。 |
||
103:
入居済み住民さん
[2007-11-22 12:24:00]
まあここでいろんな意見がでてますが基本は大工さんが建てるのであって
結局は大工さんがどこまでそのハウスメーカーの建物を経験してるかによると思う。家はタマで建てましたがまあ満足です。細かいとこを指摘した ので引渡後も補修してますが(笑)やっと完成して新築ライフ楽しみます 。これから建てる方頑張ってください^^ |
||
104:
匿名さん
[2007-11-22 15:24:00]
10年程度で、震災で倒壊した住宅って。。。
工務店は、怖いね。 HMで全壊、半倒壊は皆無だそうだ。 |
||
105:
紅龍
[2007-11-22 17:48:00]
私についてくれた営業はいまいちでした…。
まぁ若いにいちゃんだったので、しょうがないのかなと思いましたが… 提案力がなさすぎて…orz 最初から3階建て希望だったのですが、タマホームで3階建てはやめた方が無難ですね。 坪単価が倍位になります。そこに諸費用が加わると思うと…。 ただフットワークは良かったです。 色々親身になってくれていたので、お断りするのが心苦しかったです。 |
||
106:
競合物件企業さん
[2007-11-22 22:54:00]
|
||
107:
匿名さん
[2007-11-23 01:10:00]
>>No.101 by 地元不動産業者さん
>農家とまったく関係のない人でも、広い田んぼを安く買ってそこに大きな>家を農家住宅として建てることも可能です。 無指定区域ってこと?調整区域の農地は農家をやってない人は買う事すら出来ないと思ったけど、雑種地などにすればべつだろうけど、農業者としては確か農業委員会のもとで5年ほど農業をやっている事実がなければならなかったはずだけど。そんなに簡単に農家住宅として建たないでしょ。 |
||
108:
一般人
[2007-11-23 01:29:00]
>>101
よくもまあぬけぬけと書けるね。違法行為を悪びれず自己の都合で正当化するのが建築業界ってことだね。偽造もこういう体質だから当たり前のように起こるのだろう。あんた自分の会社名を書き込む勇気はあるかい?w |
||
109:
匿名さん
[2007-11-23 02:26:00]
|
||
110:
92です
[2007-11-23 03:35:00]
>>No.104 by 匿名さん
その根拠は?何処で聞いたのですか? |
||
111:
地元不動産業者さん
[2007-11-23 07:26:00]
> 107さん
> 農業者としては確か農業委員会のもとで5年ほど農業をやっている事実がなければならなかったはずだけど。そんなに簡単に農家住宅として建たないでしょ。 それが1年以内に建てることが出来たりするんですよね。 > 108さん > よくもまあぬけぬけと書けるね。 みなさんがあまりにも知らなすぎるので、実状を書いたまでです。 > あんた自分の会社名を書き込む勇気はあるかい?w 別に書けますが、どうせ書いても嘘を書いてるとか言われるんでしょ。 はっきり言って、どこでもやってることです。 実際にどこのHMでも良いから、適当に農家の次男坊なんだけど田んぼに家を建てたいって相談してみなさい。 どこのHMでも、解決策を提示して貰えますよ。 > 109さん > だぶん地元不動産業者さんはタマ関係者だね。必ずって言うほど工務店批判のコメントばかり書きまくってる。 この掲示板はチェックしていますが、書き込むのは前回が初めてです。 タマホームの関係者でもありません。 この掲示板をチェックしておけば、客がタマホームを候補に出してきたときにいくらでも批判意見を言えたり、トラブルを起こしているホームページを教えたりできるので重宝しています。 |
||
112:
物件比較中さん
[2007-11-23 07:54:00]
あなた達、全員見てるだけにして下さい!
邪魔ですから… |
||
113:
農家住宅で困っている人
[2007-11-23 11:52:00]
|
||
114:
匿名さん
[2007-11-23 12:05:00]
タマホームさんにお願いがあります。
「みのもんた」のCM、気持ち悪いから止めてください。 寒気と吐き気がするんです。本当に気分が悪くなります。 |
||
115:
匿名
[2007-11-23 12:22:00]
農地に家を建てるのはむつかしいです。
|
||
116:
匿名
[2007-11-23 12:25:00]
大規模既存**に関する特別法が有り、私の住んでいる地域では20年以上その土地に住民票を置いていれば農地転用申請を出すことができます。それが許可されれば住宅を建てることが可能です。
|
||
117:
匿名
[2007-11-23 12:29:00]
↑
×その土地に ○その地区に |
||
118:
平屋男
[2007-11-23 12:55:00]
平屋でも、坪25万円で建つのでしょうか?
|
||
119:
匿名さん
[2007-11-23 15:24:00]
>>118
最初からレス読み直せ。 坪25万円で建つわけないだろ。 コミコミで坪40万前後にはなる、っていうのは誰でも知ってること。 それも総2階に近い形で。 平屋だとオプションになるからおそらく坪50万位になる。 それでも住林の平屋に比べれば半分くらいだから充分安いけどな。 規模にもよるが、平屋でまともな家にしようと思えば、総額/坪で50〜60万以下では無理。 |
||
120:
平屋男
[2007-11-23 19:09:00]
|
||
121:
地元不動産業者さん
[2007-11-23 23:09:00]
地元の工務店飛んだよ。いわんこっちゃない。
建てかけの家が柱のまま残っている。 数日前にサッシ屋がサッシ取り外しにきてたな。あれは実は違法なん だけどな。 プレカット屋と基礎屋は丸損か。まあ、しゃあねえよな。 |
||
122:
地元不動産業者さん
[2007-11-23 23:14:00]
来期は、草刈場だな。
この業界でずいぶん働いているが、今年の受注難は相当なものだよ。 土地の価格もこなれてきているのにも関わらず、このザマだからね。 主だった地場工務店もごっそり消えちゃうかもね。 |
||
123:
匿名さん
[2007-11-24 00:10:00]
|
||
124:
匿名さん
[2007-11-24 00:41:00]
↑↑
2,15,120は特に読むようにしてください。 |
||
125:
農家住宅住人
[2007-11-24 00:54:00]
農家住宅が話題になっているので、私が遭遇したトラブルを紹介します。
<状況> 農家の次男でサラリーマン。20年以上前から親元を離れて県外で生活。Uターンで実家近くの父親所有の市街化調整地域の土地にタマホームで農家住宅を建築。 <トラブル> タマホーム久御山支店の営業N村氏の紹介で、奈良県のK澤登記測量事務所に農家住宅の申請を依頼しました。私の親戚が新居建築予定地の市役所の関連部署の室長をしており農家住宅の申請に詳しかったので、親戚とK澤氏が打合せをするように段取りを取りました。ところがK澤氏は建築予定地の県の条例を理解していなかったため、親戚と話が噛み合わず、親戚が怒って私に電話をかけてきました。 K澤氏:施主(私)の状況では農家住宅を建てることは出来ないので、父親名義で申請し農家住宅を建てる。 親戚:施主(私)本人の農家住宅を建築することが可能。父親名義で農家住宅を申請するような不当な手段は認めない。 私はK澤氏に親戚のアドバイスを良く聞きしっかりやるように言いましたが、条例を理解していないK澤氏は、「その方法ではできない、私の方法でしか農家住宅は申請できない。」と聞く耳を持ちませんでした。ところが数日後、K澤氏から「県の条例で施主(私)が農家住宅を建築することは出来る。」と報告してきました。この間、私たちは、建築予定地に新居が建てられないということで、新たな建築予定地を探すなど、大騒動しました。結果的には当初予定地に農家住宅を建てることが出来ましたが、一歩間違えれば、何千万円ものお金を出して宅地を購入することになりかねないところでした。父親は、簡単に出来ることをわざと難しい方法を提案して高い料金を取るつもりではなかったのか、など営業N氏とK澤登記測量事務所には不信感で一杯でした。 <教訓> タマホームの営業は自分の紹介する業者をすばらしい業者のように言いますが、信用しないほうが良いです。多分、営業は業者から紹介料をもらっており、自分が紹介する業者に仕事を依頼させたいのだと思います。また、ブログで業者を名指しで褒め称える人がいますが、これも業者から報酬をもらっていたり、サービスをしてもらったりしている可能性があり、要注意だと思います。また、県外や遠方の業者は地域の状況を理解していないことがあり要注意です。 以上、事情通の方には今さらという話ですが、検討中の方には参考になればと思い書きました。長文、失礼しました。 |
||
126:
契約済みさん
[2007-11-24 01:06:00]
>>業者から報酬をもらっていたり、サービスをしてもらったりしている可能性があり・・・
って必ずありますよね? 「000万円値引きします」だの 「サービスで何々をつけます」とか でも、秘密ですよー。と 選ぶのも自由だと思うよ。 なんだかんだいってお互いの利害関係が発生するのは すごく当然でしょー 営業も工務もすべてを把握しているもんじゃないし 「時間かけてじっくり検討する」 「他方向からみる・切り込む・聞く」 時間が足りないよーーー(;w;) |
||
127:
農家住宅住人
[2007-11-24 01:20:00]
ちなみに営業N村氏は、引渡し後は一度も顔を合わせることがなく、K澤登記測量事務所に登記の依頼するようにという勧誘の電話が一度あっただけで、その後、音沙汰が無く、いつの間にか退職していました。今思えば、こういう人たちに、何千万円もの消費を任せていたのは、恐ろしいことです。事前にもっとよく勉強していたら良かったと思います。
|
||
128:
入居済み住民さん
[2007-11-24 07:39:00]
私に係わった全ての関係者が、支店から居なくなった。
何故なんだ・・・ |
||
129:
契約済みさん
[2007-11-24 08:19:00]
>平屋男さんへ
私は、今月タマで平屋25、5坪の新築契約をしました。 総額1400万です。坪単価55万、平屋は高い! |
||
130:
匿名さん
[2007-11-24 09:17:00]
工務店が倒産した場合、家は建たないの?
うちの近所にも、工務店が倒産して一年くらいほったらかしの建てかけ の家があります。 タマと工務店、どちらがマシ? |
||
131:
匿名さん
[2007-11-24 10:40:00]
他スレでも、工務店の倒産についての話が多いね。
今年は、建設業者の倒産件数が多いそうだ。(帝国データバンク調べ) 工務店で建てるのは怖そうだね。 タマと競合させるにして、工務店は倒産リスク高すぎ。 大手HMで建てるしかないのかな? |
||
132:
匿名さん
[2007-11-24 11:14:00]
|
||
133:
匿名さん
[2007-11-24 13:47:00]
探してる間に、潰れてなくなっているかもね。
|
||
134:
周辺住民さん
[2007-11-24 14:12:00]
ウチと同じ造成区域にも、柱と屋根だけの家があるよ。もう一年以上
ほったらかしだけど、柱の色も変わってしまっている。 これを建てかけた工務店は、施主のことを気にしていたのであろうか? |
||
135:
建設会社の人
[2007-11-24 14:14:00]
建設業は今本当に苦しいです。
中小の地元の建設会社の半分ぐらいは、いつつぶれてもおかしくない状況にあります。 つぶれるのが不安ならば、とりあえず建て売りの現物を買うのがよいのでは。 |
||
136:
周辺住民さん
[2007-11-25 10:23:00]
>135さん
建売だったら、タマのほうが まし では・・・ 建売の手抜き工事はタマ以上ですよ 基礎なんかひどいもんだ 見えないところは、いいかげんだし、買った後に文句を言っても 現状に満足して買ったんでしょうと言われるだけだと思いますよ |
||
137:
販売関係者さん
[2007-11-25 10:28:00]
|
||
138:
匿名はん
[2007-11-25 17:37:00]
136
たとえば、どこですか? |
||
139:
住まいに詳しい人
[2007-11-25 18:15:00]
東栄とか?
|
||
140:
購入検討中さん
[2007-11-25 18:46:00]
タマホームで38坪位の家を建てるなら、単純に計算して980万位ですよね?あと、諸費用などは一切オプション付けないでいくら位ですか?
出来れば1400万までに抑えたいです。 詳しい方、教えてください。 |
||
141:
購入経験者さん
[2007-11-25 19:45:00]
それじゃあ、うちの建売よりも安いな。うちだって坪45万円だよ。
ノートラブルだよ。 |
||
142:
入居済み住民さん
[2007-11-25 19:51:00]
オプションを全く付けないと言う事は出来ないと思いますが
地盤改良等が無ければ、かろうじてイケる金額だと思いますよ! ウチは35,99坪ですが、オプション120万位付けて 1500でした。 (火災地震保険や登記等コミコミ) 埋め込みのダウンライトやブラケットなどは 業者に別注でお願いして、部屋のシーリングライト等は ネット注文で自分で取り付けました。 カーテン等も1級遮光カーテン&レールをホームセンターで購入し 自分で取り付けました。 自分で頑張れば、標準よりもっと良い家がタマで建てられますよ♪ |
||
143:
購入検討中さん
[2007-11-25 20:08:00]
諸費用は400万位かかるのですか...
結局は坪単価25.8万以上になるのですね。 カーテンやライトは自分で付けることにします^^ また質問なんですが、 自由設計の部屋数などで金額はかわりますか? 同じ面積で、大きな部屋1つと小さな部屋3つとでは 金額は違いますか? |
||
144:
契約済みさん
[2007-11-25 20:29:00]
金額はどうか分かりませんが
1部屋としてみなされ標準で付くもの (シーリング・コンセントなど) 一軒として標準で付くもの (エアコンコンセント・電話・TVとか) などがあるので 間取りにはじっくり時間かけたほうがいいですよ。 |
||
145:
購入検討中さん
[2007-11-25 22:47:00]
|
||
146:
126
[2007-11-25 23:44:00]
プログなどで
これをサービスしてもらった あれこれしてもらった などとブログの件を 引き合いに出しましたがなかなか通るものではないと 実感しましたよ。 一番は建築基準法改正が影響が大ですね。 サービスに流され契約を急ぐ事はしないほうがいい 他社で見積り数百万の値引きを持ちかけられた時は 嬉しさよりも引いてしまいましたが・・・ |
||
147:
入居済み住民さん
[2007-11-26 10:41:00]
> 146さん
> ブログの件を引き合いに出しましたがなかなか通るものではないと > 一番は建築基準法改正が影響が大ですね。 他に ・原油高騰による輸送賃の高騰 ・鉄の高騰 などが原因で圧迫しており、以前ほどサービスができないようです。 |
||
148:
匿名さん
[2007-11-26 11:47:00]
鉄骨住宅の値上がりは特にすごいよ。CKホームなんて、2年くらい
前はローコスト住宅だと思っていたが。 |
||
149:
匿名
[2007-11-26 12:26:00]
愛知のタマで見積もり中ですが、42坪、オプション280万で1800万でした。これには外工、保険、ローン手数料、地盤改良等入っていません。おそらく2400万くらいでチャンチャンです。
|
||
150:
購入経験者さん
[2007-11-26 12:33:00]
岡山だけど、述べ床42坪(建坪44坪)、オプション150万で、
1800万(火災保険・登記等諸経費込み)(外溝は除く)でした。 愛知は高いですね。やはり人件費の差なのかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なんといっても、大手も工務店もローコストも全てプレカット。
階段も、メーカーがプレカット加工して送ってくる。
昔は現場であわせながら加工していたのが、箱に入って送ってくる。
今は、そんな時代だ。
大手はさすがに耐震性などで差別化できるかもしれないが、他は
無理だ。大量に仕入れて、価格対比でイイモノを使うくらいしか
方法はないだろうな。
これはドラッグストアやスーパー・大型小売店と考え方は同じだ。
今の住宅建てるのに大工は必要ない。
大六さんでも十分建てれる。当然、職人の給料が下がるのは仕方
ない。
尤も、他の業種だって給料は下がっている。職人だけの話ではない
がね。