注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その16
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-03-28 09:47:00
 

タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/

タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/

タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/

ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/

積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その16

455: 匿名さん 
[2008-01-15 23:28:00]
タマの家に住んでますが、基礎に関して特に問題は発生していませんね。過去ログでは、養生期間が短いため、クラックが多数入ったというのがありましたので、心配でしたら、養生期間に関してタマホームの営業に相談すればよいと思います。
456: 購入経験者さん 
[2008-01-16 03:54:00]
>449
よほどいいかげんな大工に遭わないかぎりは問題なしです。
検査を受けていればなお安心です。
今の家で手抜きできる大工のほうが偉いと思います。
偉いというか手抜きしても保証しなければいけないから、やり直さなければならないからです。
457: 入居済み住民さん 
[2008-01-16 06:38:00]
素直にやり直しに応ずるかって事が、大問題なんです。
458: 匿名はん 
[2008-01-16 07:39:00]
やり直してくれますよ!
460: 匿名はん 
[2008-01-16 11:41:00]
やり直した実例があるから! ブログ検索してみな!
461: 匿名さん 
[2008-01-16 11:51:00]
何軒中の一軒だ?

気付かずにそのまま住んでいる人もいるだろうなぁ・・・

ただこれはタマだけに言える事ではない。
462: 匿名さん 
[2008-01-16 12:03:00]
そうそう、他のメーカーでもあること! 自社で徹底的に配筋検査する所なら大丈夫そうだか、地盤保証会社任せのメーカーなら怪しい。

地盤保証会社の検査なんて、目視と配筋間隔をちょっと測るだけ!
463: 449 
[2008-01-16 12:20:00]
みなさん、ご回答有難うございます。
タマ基礎自体に問題はなく、それを施工する側に問題がある場合が多いのですね。
だとすると、452さんや454さんの言うとおりタマ基礎は工務&大工の質が重要になりそうですね(これはどのHMでも同じですよね…違うのは遭遇率でしょうか…)。
その為か、タマ基礎は施工主が足繁く現場に通って確認を怠らないこと!みたいな表現が多いのですね。
私の場合は多少費用が発生してでも、新築工事中は自ら第三者機関を手配して都度都度の検査を行ってもらおうかと考えています(タマだけではなく他のHMで建てることになってもです)。
ローコストHMなりの仕様には我慢できますが、欠陥は我慢できませんからね。
これでダメだったら、資金&運の無い自分を呪うだけかなと思ったりしてます(笑)。
464: 匿名さん 
[2008-01-16 15:03:00]
オープン1年以内の支店は止めておいたほうが良いでしょう!
業者の選定が不十分で、トラブルの元です。
これはタマだけではなく、他のHMでも同じです!
465: 物件比較中さん 
[2008-01-16 19:45:00]
>463さん

タマ基礎自体に問題はなく、それを施工する側に問題がある場合が多いのですね。

でも施工はタマの工務がやるんですよね

結局はタマに問題があることには変わりがないのでは・・・
466: 匿名はん 
[2008-01-17 00:19:00]
>463さん

基礎は大工とは無関係。基礎屋が作るんだよ。
工務と大工さえ良ければ良い家が出来るとは限らないと思う。

設計、基礎、電気、内装、左官、設備、屋根、外壁等の下職がそれぞれ合格点以上の仕事をしないと何かしらトラブルが出るんでないの。
467: 入居済み住民さん 
[2008-01-17 00:35:00]
>456

欠陥住宅=手抜きと思ってない?腕が悪くて欠陥住宅になることもあるんだよ。うちは部屋毎に出来が全然違う。この部屋は新米が造ったってすぐ分かるよ。
468: 499 463 
[2008-01-17 01:13:00]
>464さん
それはありますよね。
私が検討している支店は1年以上経っているのでなんとか大丈夫…かな?

>465さん
そうですね。タマに問題がありますよね。
平準化された一定レベルできちんとした施工を行ってもらいたいです。


>466さん
確かに全てが揃ってこそですよね。

>設計、基礎、電気、内装、左官、設備、屋根、外壁等の下職がそれぞれ合格点以上の仕事をしないと何かしらトラブルが出るんでないの。

逆に言うと、合格点以上の仕事が出来(させ)ればいい訳ですよね。
問題は、どうしたらそうして貰え(させ)るか?になるかと。
その為には、さっき(463)も書きましたが検査員を雇って都度のチェックをしてもらって、悪いところがあれば都度修正してもらえばいいのかな?と思ったりしています。
勉強して自分の身を守れるようにもならないとなぁ。
他に、合格点以上の仕事をして貰え(させ)るようなことってありますかね?
469: タマホームに決めた 
[2008-01-17 09:06:00]
>合格点以上の仕事をして貰え(させ)るようなことってありますかね?

うるさい施主と思われるくらいに前以て確認する事でしょうね。
うちの担当工務の場合大まかに言ってもダメだったので一つ一つ
具体的に指摘していきました。
正直どうしてこんな事まで言わないといけないの?と自分が嫌に
なりましたが、これも失敗無く建ててもらう為ですから。

それと、これは経験からですがタマが雇っている某保証会社はあてに
なりません。大まかには見ていますが施主がやる様なあら探しをして
いる訳ではないので…。
470: 匿名さん 
[2008-01-17 20:02:00]
性能評価っていくらぐらいかかるのですか?
473: 購入経験者さん 
[2008-01-17 23:09:00]
坪単価ってどう考えてるんでしょう?。大手で坪70万掛かったと言っている知り合いは、登記費用や、火災保険、銀行関係の保証費用、照明やカーテン、エアコン程度の家財道具まで入れた全ての金額で話してました。
それだったらうちはタマですが坪50万の計算になります。(セコム等まで入れて計算すると・・・)。
でも近所の人は安いと思ってるんだろうなー。50坪の家で2500万位掛けたけど、大手だったら40坪くらいの家しか建たないと思ってたけど、タマの坪単価と他メーカーでは計算が違うし、なんだかんだいってそれほどかわらなかったのかなと思ってます。
まあ、多少はリーズナブルで設備も大手で渋るよりは充実してると思うし(エコキュートは標準だし)全部のシャッターを電動にしたりとか遊べたし・・・。
でもあの広告はずるいと思う。実際、25万8000円は材料代と最低限組み立てる値段です。
474: 購入検討中さん 
[2008-01-18 09:25:00]
安いからとタマで建てたのに、安い家と思われるのは嫌なんだ?w
なんか矛盾してるな〜。
475: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 12:50:00]
私も安いからタマで建てました。が
258,000円て 嘘だ! 
何もしなくても30万超える。なんやかんやで 40万近くなりました。
本当に 258,000円だったら 別に隣近所からそんな目で見られても納得するのですが

皆さん 心して建てましょう。
476: 購入経験者さん 
[2008-01-18 20:14:00]
>>474
分かってないね。安いことは安いけど、周りが思ってるほど安く無いんだよ。うちも473の坪単価の出し方なら坪50万は超えてるし・・・。
でも周りは25万8千円だと思ってる。建物自体は別に悪いとは思わないけど、広告が目立ちすぎてすぐ笑われる。実際家に遊びに来たやつはみんな想像と全然違ったと驚いて帰るけど・・・。
477: 周辺住民さん 
[2008-01-18 20:47:00]
坪50万なら、タマを選ぶメリット無いと思うけどな〜。
478: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 22:31:00]
474

実際の値段より安く言われるのが嫌だといっているんだ。そんなことも分からないのかw
479: 入居済み住民さん 
[2008-01-18 22:43:00]
メリットはあります。違うところで坪50万だとほとんど遊べませんよね。本当は防音ルーム作りたいけど我慢するか・・・。とか、セコム入れたいけどそこまではお金がまわらないとか・・・。全てのシャッターを自動にしたいけど我慢するか・・・とか。(うちは7箇所シャッターがありますが、全て自動にしました。毎日の事なので手動だったらと思うとゾクゾクします。)
家ぐらいの規模になってくるとこういう箇所は無数にあります。単純にタマの標準装備はまあまあ良いと思います。セキスイで建てた友人でも電気温水器ですし・・・。
まあ考え方はありますけど、一応思い通りの家が出来たので、満足してます。うちは50坪で2500万程度ですが、大手で2500万で今の広さ、設備は無理だったと思ってます。ちなみにまだ20代夫婦2人なので、そんなにお金は掛けられません。大手で気に入った家を作るなら最低3000万以上は無いと無理でした。
483: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-01-19 01:43:00]
タマホームは安い。坪50万でも本当に他のメーカーに比べると安いと思う。同じ施工面積で比較したら、本当にお得です。
でも、やっぱりローコストだけあって、大手より造りはお金かけてもかなり安っぽい。
だから、私はタマホームではなく別のメーカーにしました。
リーズナブルな金額のタマホームで建てて余裕のある生活をしたい人には良いメーカーだと思います。ただし、ローコストってことはどこかでコスト削減しているはずなので、そこを理解した上で建てて下さい。安い建材を使用しているので、建具がすぐに色褪せるとか、床材が傷つきやすいとかあるかもしれません。
484: いつか買いたいさん 
[2008-01-19 02:36:00]
前に地元工務店の現場見学会に行ってきたのですが、延床面積計算で坪50万の家だったのですが
リビングは20畳ぐらいの広さで吹き抜けになっていて壁・天井にビニールクロスではなく木の板が張ってあって、太い大黒柱もあり、梁が見えるようになってました。高そうなカウンタータイプのフル装備のシステムキッチンがついていて床板も無垢のフロア、和室も2部屋あって四寸の桧の柱で、1階の部分の屋根は銅板で葺いてあり、2階は和瓦、樋は銅製、玄関ポーチも30cm角の石が張ってあって・・・その他高そうな設備や外観でした。ただタマのようにエコキュートは付いてなかったのですが、坪50万もかければすごい家が建つなと思いました。
タマなら坪50万でエコキュートも付いて建てられるんですかね。タマに詳しい人助言お願いします。
485: マンコミュファンさん 
[2008-01-19 07:30:00]
>>484
同じ仕様の家がタマなら安く建つ、ということはもちろんない。
タマの手法は、
・構造を規格化して安く抑える。その結果、自由設計を謳いながら「タマルール」の名のもとにかなり限定されたものになる。
・標準住宅設備の仕入れ価格の上限を決め、それが可能な業者から大量に仕入れる。
というものだから、標準にないことをやらせるととたんに高くなる。
それが「タマのオプションは高い、オプションで儲けている」という誤解を生むが、薄利多売商法は数売るのが生命線なので、一人の客に時間かけてまでオプションで稼ぐというのはマニュアルにない。

結論としてあなたのレスにあるような家を建てるなら、タマより工務店の方がいいと思うよ。
486: 物件比較中さん 
[2008-01-19 09:53:00]
福岡県に昭和建設というところがありますが、タマを意識しつつ標準装備や構造等はかなり良いように感じましたが、実際どうなんでしょう?
487: 契約済みさん 
[2008-01-19 10:39:00]
>479さん

7箇所オートシャッターって、すごいですね。

私は大手鉄骨系で契約し打ち合わせ中ですが、同じようなこと考えて相談しましたが、あとのメンテナンスフィーが莫大にかかるので止めた方がベターといわれました。

一台トラブルと修理代で50万位かかることもよくあるそうです。

タマってそういうアドバイスしてくれないのでしょうか?
もしそうだとすると、ほtんど素人だし、客のことなんて考えてないですよね。

たくさん建てるのもいいけど、そういう中身のある会社じゃないと企業としてどうかと思います。
488: 匿名さん 
[2008-01-19 12:46:00]
タマホームも早く株式を上場して会社の中身を公表してもらいたいですね。興味があります。
489: 匿名さん 
[2008-01-19 13:15:00]
>>488
東洋経済新報社の未上場会社四季報に載ってるよ。
493: 匿名さん 
[2008-01-20 01:35:00]
>>489
東洋経済新報社の未上場会社四季報とはこれですか?↓

http://www.creage.ne.jp/app/BookDetail?isbn=0006698042

内容までたどり着けなかったのですが中身見た方いたら教えてください。
494: 住宅営業経験者 
[2008-01-20 11:47:00]
40万代=ローコスト、50万代=一般工務店、60万代=大手ハウスメーカーといった枠組みになるのではないでしょうか?いい家をよりやすくなんて格好だけでそんなボランティアみたいなことをする人間がいますか?安くするにはそれなりのことをしないと安くなりませんよ。ローコスト住宅は全部がそうではないと思いますが、内胴縁という内装の壁下地を省き構造に直張りするためにクロスなどの亀裂、継ぎ手の隙などが顕著に現れます。積水とタマで悩んでいるとかそんなレベルで家を建てると痛い目にあいますよ。裁判しても建築業界では業者が負けることはあまり無く泣き寝入りです。自分で何故安いのか、この業者の位置づけはといったところから考えては?CMが多いからいい会社ではないでしょ。内装や設備なんてつけてもたいした金額ではなく、金額交渉時に殆どチャラになります。その差はどんな工法・会社でも同じものだから金額は一緒です。大事なのは会社の信用性・評価・躯体の信頼性です。設備は何とでもなります。それを考えながら施工される会社を決められるといい家ができますよ。
495: 入居済み住民さん 
[2008-01-20 15:14:00]
>>487
その大手の営業の話はちょっと大袈裟ではないかと思います。修理で50万は掛かりませんよ。工業用の部品じゃあるまいし、特注と言う物でもありません。普通の家庭用だし、電動シャッター自体珍しい物じゃありませんしね。タマで出来る位なんですから・・・。(笑)

でもアドバイスとしてはシャッターだけは電動が絶対お勧めです。何箇所を考えてるか分かりませんが、毎日、1箇所づつ窓開けて網戸を開けてガラガラーと引っ張るのは考えただけでゾッとします。特に冬なんか寒いしね。
うちも最初は1Fだけと考えていたんです。でも後々のことを考えてつけました。住んだ後ではなかなか変更という訳にはいきませんしね。タマの営業もちょっとオプション類にお金を掛けすぎだと心配してくれてましたが、大手で建てる事も考えていたのでトータル金額的には納得のいくレベルでした。

あとは防犯性を考え、最初のうちはちゃんと閉めていても慣れてきて面倒になると閉めなくなっちゃうだろうと思いました。特にベランダのシャッターなんかそのうち開けっ放しになるだろうと・・・。留守中に物を盗られるくらいならマシですが、今の時代何があるか分かりません。セコムも入れてます。こじ開ける気になれば出来るんだろうけど心理的に違いますもんね。
でも本当に楽ですよ。ポン、ポン、ポンとスイッチを押していくだけで勝手に閉まって、待ってる必要もないし・・・。参考になればよいと思ってます。
でも、周りのイメージ以上にはソコソコお金を使って建てましたが、タマと言うだけで坪25万のタマホームかい?と言われるので、ちょっと悔しいけどね。でも遊びに来た人は逆にビックリして帰るけど・・・。
496: 大阪のとどり 
[2008-01-20 16:37:00]
タマで入居して7ヶ月過ぎました。はき出し窓の大きなシャッターのみの2箇所を電動シャターにしました。OPで@45000円でした。実家が勧めてくれたので。しかし、11年過ぎた実家は故障が出て難儀したそうです。我が家は今のところ電動にして本当に良かったと思っています。
7ヵ月後の感想は、嫌な面では、①クロスが雑で継ぎ目が目立つ。②フローリングが柔らかくてすぐ凹みのような傷が付く。③玄関タイルを白っぽくしたので汚れが目立つ。④トイレと脱衣所のクッションフロアを白にしたので汚れが目立つ。←これはブラシでごしごし洗います。表面に凹凸があるので。面倒です。全部フローリングの方が良かったような。⑤いろんな所をのり?で貼ってあるのでそこに乗ったホコリが黒くて濡れ雑巾で拭いても取れなくて汚い。←クッションフロアと壁との間とか、床面とサッシの継ぎ目とか。⑥3ヶ月点検の夏には一部で床鳴りがあったけど、冬になったら鳴らなくなった。←1年点検まで様子を見ることになっています。⑦壁面の電気のスイッチ位置が壁の端っこでないので、タペストリーを吊ったりして遊びにくい。
嬉しい点:①2階のベランダへ続く部屋を自分の部屋にして洗濯機と洗面所を置いたので好きなときに洗濯できて、3歩で干せるので楽チンです。②2階にもトイレを作ったのも便利です。③玄関を出来るだけ引っ込めるというか、2階部分が屋根になるようにしたので、雨が降っても風が強くてもドアの開け閉めが問題ないです。④階段下収納をたっぷり取り、壁にハンガーがかかるようにしたので冬の来客のコートかけに便利です。⑤台所に50X200の食品庫を作ったので、ビールやラーメン、穀物、花瓶もすっきり収納で嬉しいです。
♪「今のところ」タマさんに感謝しております♪
497: 大阪のとどり 
[2008-01-20 16:41:00]
498: 契約済みさん 
[2008-01-20 17:14:00]
↑ 自分のブログの宣伝は結構です。
499: 入居予定さん 
[2008-01-20 21:41:00]
そう?リアルな意見で助かるけどね。
500: 入居済み住民さん 
[2008-01-21 11:43:00]
良いと思うよ!
これが、どうして宣伝云々になるんだ?

同じ様な建て方をする人には参考になると思うんだけど…

杓子定規な見方をしちゃイケないなぁ〜
502: これはどう? 
[2008-01-21 23:33:00]
505: 購入検討中さん 
[2008-01-22 09:10:00]
昨日、タマホームの展示場を見てきました。
内装のクロス・フローリング・建具等は、大手のハウスメーカの標準仕様とかわらない気がしましたが、タマホームの展示場で使っているものは安物なんでしょうか?
タマホームは種類が選べないというだけで、使っているものは、大手とかわらない気がしますが、いかがでしょうか?
506: 購入経験者さん 
[2008-01-22 12:55:00]
>>505
495で書いたものです。それほど変わりませんよ。ただココで聞いても大手で建てた人は何も知らずにタマをバ カにするからね。確かに種類は少ないが、オプションでランク上のクロスもあるし、結局はどうにでもなります。うちはタマで坪50万掛かりましたが、周りは25万だと思ってるんだろうね。でもそれでも満足してるし、逆に他の所では坪50万でもココまでは出来なかったと思ってます。
509: 購入経験者さん 
[2008-01-22 13:28:00]
まあ別になんと思われても良いけどね。ただタマの広告はおかしいよな。もう少し表示に統一性をもたせたほうが良いのでは。
510: 匿名さん 
[2008-01-22 18:00:00]
> 大阪のとどりさん

実際に住んでいる人の話は参考になります。
「クロスが雑で継ぎ目が目立つ」とありますが、これは初めからでしょうか、
それとも徐々に目立ってきたのでしょうか。
タマは内装胴縁を入れない(タマだけではないですが)と聞いたので、
そのことによる影響かどうかの参考になるので、お聞かせ下されば嬉しいです。

また「床鳴りがあった」とのことですが、1階でしょうか、2階でしょうか、
また、どのような音でしょうか、タマで建てられた方の何人かからは、
ギシギシというよりもパコというような音が聞こえたと聞いたことがあります。

それ以外の感想ですが、もし宜しければ以下の2点をお聞かせ下さい。

①2階を歩いた音が1階に響きやすいと聞いたのですが、どう思われましたか?
 梁のピッチが1mと聞いたので、そのピッチに対して梁の成が、
 充分かどうかの指標になるかも知れないので、参考までに教えて下さい。

②1階2階の温度差が大きいと聞いたのですが、どう思われましたか?
 間仕切り壁に気流止めを施工していないと聞いたので気になります。
511: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 00:23:00]
>510さん
大阪のとどりさんではないですがタマで済んで1年になる者です!

うちのクロスの継ぎ目は目立ちません。ただ、階段の吹き抜けになってるところのコーナーは1ミリばかし開いてきたので1年点検で補修に来てもらえます。
木造はそれが普通だと各メーカーの営業さんに教わりました。

床なりは一階のリビングに二箇所だけギシギシと聞こえます。ただ、3cmズレると聞こえないので狭い範囲での床鳴りです。(いつもパソコンチェアーで座ってる場所)
それも直してもらえます。

パコッなんて音は聞いた事ないですし話にも聞いたことがありません。
あ、この板でアンチタマさんらしき偽施主が言ってました。

二階の歩く音は正直、一般の住宅と同じように聞こえます。
低い音が響いて聞こえる感じなので最近のどこの住宅とも同じ感じです!(6件の友人宅で確認済み)
聞こえにくい工法の住宅メーカーもあると思いますが、キリがないので一般と答えときます。

梁の成が、充分かどうかの指標 ←これは私は業者や専門家でないので他はどうかわかりません。
510さんは梁のピッチがどのくらいだといいと思われてるのですか?
私は素人なのでそこまで気づきませんでした。

最後に、一階二階の温度差ですが、私は【愛仕様】(東北向け)なのでかもしれませんが
寒っっと感じるほどの差はありません。参考にならなくてすみません。
間仕切り壁に気流止めというのも愛仕様なので関係ないと思います。
間仕切り壁に気流止めに気流止めというのが気になってるみたいですが
他の住宅メーカーでは施工してるほうが少ないのでは?
512: 購入経験者さん 
[2008-01-23 01:36:00]
2年近く前に四日市営業所で建てました。1年前からクロスの隙間が目立ってきました。窓やドアなどの開口部の上で三角形に1mmくらい開いています。アフター担当に言ったのですが、これはしょうがない、と言って直してくれませんでした。それから、去年もそうだったのですが、冬になると日に一度くらい、どこからともなくバコッとか、カコンという音が聞こえてきます。床鳴りは、昨年、洗面所がひどくて直してもらいましたが、今年はダイニングでギシギシ鳴っています。最近は、アフター担当が来ないので、直してもらっていません。それと、入居半年くらいから基礎にクラックが入り、昨年の8月に直してもらったのですが、補修した所にまたクラックが入ってきました。また、昨年8月時点でクラックがなかったところに、新たにクラックが出来ていました。まだ増えるかもしれないので、しばらく様子を見ることにしています。それと、大雨の時、樋から水が漏れたことがあったので板金屋に見てもらったのですが、ゴミ等は詰まっておらず、どうやら接着剤を付け忘れていたようです。補修で縦樋が継はぎになって不恰好になってしまいました。他にもいろいろありますが、今日はこのくらいにします。
513: 大阪のとどり 
[2008-01-23 01:50:00]
510さんへ、

①クロスの継ぎ目:最初からです。初夏の夕暮れに職人さんが4、5人入られて、薄暗い中を神業のようなスピードで張り上げました。「さすが、プロ!」と感心したのでしたが、ハズレました。OPで「クロスの丁寧仕上げがあればよかったね、」と主人と言っているところです。1年点検時に補修してくれるそうです。ただ、主人曰く、「どこかがはがれているというわけではなく、雑でヘタだから補修の仕様がない」、とのことです。これからの方にアドヴァイスできるとしたら、「クロスは日中の明るい時間に」と依頼することでしょうか。
②床鳴り:1Fです。歩くと、ミシっというか、ピキって感じでした。今はありません。
③2Fの物音:特に気になりません。
④1Fと2Fの温度差:ありません。屋根裏に換気扇付けたのは正解だったと思います。前の家は階段を一歩上るごとに気温が違うのを体験しているので、今は快適です。クーラーも暖房も良く効きますし、結露も皆無です。
あとの専門的はことはおばかな私には?です。すみません。
主人は家の完成と同時に熱が冷めたようで、ブログにノータッチとなりました。
514: 510 
[2008-01-23 10:07:00]
>大阪のとどりさん、皆さま

回答ありがとうございました。参考になりました。
クロスの継ぎ目に関しては、初めから酷い場合もあるのですね。
これは施主検査の時に、修正依頼が出せないものかも気になります。

床鳴りも一般的な床鳴りの音が大部分だと言うことですね。
根太レスは床鳴りが無いと言うことが謳い文句の割には、
束で土台、大引きを支えている1階で床鳴りが多いというのには少し驚きました。

また、2階の音、1階2階の温度差も参考になりました。

どうもありがとうございました。
515: 511 
[2008-01-23 12:16:00]
皆さん床鳴りがけっこうあるものなのですね。うちももしかしたら他の箇所にあるかもしれませんけど・・
構造とか設備は文句はないですが、やはり営業さんや工務の方のレベルの低さには思い出すだけで腹がたちます!
大手の〜コーディネーターさんとかみたいな人がタマにもいればすべて解決できると思うのですがね!
私は自分たちで考えた間取りで失敗しました!採光が特に!
そういう提案を出来るような人材を雇ってください!・・もう遅いけど
516: 入居予定さん 
[2008-01-23 20:32:00]
素朴な疑問なんですが、タマホームを通して土地を購入すると不動産会社に支払うはずの紹介手数料が無料になりました。これはお得だったのか、それともどこかで解らない経費にはいっているのでしょうか?どなたか同じ経験した方いらっしゃいますか?
517: 入居済み住民さん 
[2008-01-23 21:48:00]

痛い。イタスギル…。
518: 匿名はん 
[2008-01-24 17:45:00]
>>516

その土地が誰の名義の土地かでちがうよ。不動産会社の土地なら手数料は掛からない。不動産会社が仲介している土地なら手数料が掛かる。もちろん前者は利益をのっけて売っているけれど、購入した土地が妥当な相場の値段で購入したなら手数料分は安く買えたんではないでしょうか。

>それともどこかで解らない経費にはいっているのでしょうか

解らない経費に入っているかどうかは知りませんが、HMと不動産会社での金銭のやり取りはあると思います。知り合いの不動産会社で、主にHMに物件紹介している人がいます。もちろんタマも入ってます。
519: 匿名さん 
[2008-01-24 18:05:00]
>>515
通風・採光って間取り図一目見てわかるところだよね?
シロートでも理解できる数少ない部分なのに、そこで失敗した〜とか言ってちゃ自分で間取り考えた意味ないじゃん。
520: 物件比較中さん 
[2008-01-24 18:11:00]
タマホームの標準仕様のキッチンは何ですか?

松下電工のフィットアイを付けると、追加費用がかかりますか?
521: 匿名さん 
[2008-01-24 21:47:00]
タマホームでフィットアイを付けた時の値段が知りたいね。何割引きなんだろう?
522: 入居予定さん 
[2008-01-24 22:53:00]
520氏
施主支給で引渡し後に取り付けたほうが安いと思う
標準の物は現場置きにしてどこかに転売だね
標準からオプションへ変更の場合
差額ではほぼ不可能だから。
523: 匿名さん 
[2008-01-25 07:38:00]
522さんの言うとおりだと思うけど、後でキッチン周りにトラブルがおきても補償が効かなさそう。
526: 入居済み住民さん 
[2008-01-25 17:05:00]
>524さん

うちはちゃんとキレイに掃除してから引渡しされましたよ。
527: 入居済み住民さん 
[2008-01-25 17:33:00]
ありえませんね…

引渡し前の清掃&ワックス掛けが必ずありますので、信用しがたい話です!
528: タマホームに決めた 
[2008-01-25 19:28:00]
うちも掃除はしてありましたのでほこりまみれではありません。
しかしそのまま荷物を置く気にはなりません。

具体的には
ホコリが何箇所か残っている。
水拭きの跡(汚れた水滴が乾いた跡)がいたるところに見られる。

皆さんの所はピカピカだったのでしょうか?
529: 入居予定さん 
[2008-01-25 22:28:00]
ワックス掛けは無いって工務は言ってたよ
530: 入居済み住民さん 
[2008-01-26 07:16:00]
ワックスは必ずやるのでは???
新築でやらない会社などないと思うよ。。
531: 匿名はん 
[2008-01-26 08:48:00]
サービスワックスはやってくれましたし、引き渡しの時の家は奇麗なものでした。
アンチが流すただの嘘情報ですね、実際にタマに行って聞けばすぐにわかります。
532: 匿名さん 
[2008-01-26 09:15:00]
ワックスレスのフローリングなら、ワックスかけませんよ。掃除はしますけど。
533: 入居予定さん 
[2008-01-27 22:24:00]
タマリビングでUVフロアコーティングされた方いらっしゃいますか?3月引渡しなんですが、どうしようか迷っています。
534: 533さんへ 
[2008-01-28 18:09:00]
タマリビングのやっているフロアコーティングは、エコテックのものです。
エコテックに直に頼んだ方が、安く済みますよ。
ただし、引渡し後の施工となりますが…。

我が家はタマリビング経由ではありませんが、UVコーティングはやりました。
非常に満足してます。
小さい子供がいるので、気にせずに水拭きできるのが気持ちいいですね。
535: 購入検討中さん 
[2008-01-28 18:27:00]
タマで見積もったら坪60万になりました。

標準仕様があまりにもお粗末すぎる。
536: 購入経験者さん 
[2008-01-28 20:06:00]
コーティングは贅沢の部分ですが、やってよかったと思います。
なにしろ床がきれいです。水もはじくし、床が常にきれいに保たれます。おすすめです。
537: 入居済み住民さん 
[2008-01-28 21:06:00]
>535

そんなあなたは、大手HMで建てて下さい!
538: 入居予定さん 
[2008-01-28 21:55:00]
>534.536さん
有難うございます。とても参考になりました。タマリビングのUVコートは保証が10年しかないのでエコプロコートで20年保証の見積をお願いしました。その日のうちに入居出来るそうなのでちょっと贅沢ですが20年ワックスかける手間と、少しでもフローリングを長持ちさせることが出来るならお願いしてみようと思います。やんちゃ盛りの3歳の息子から新居をまもります。
539: 匿名さん 
[2008-01-28 22:14:00]
タマで60万だとどんな家になるんでしょうか?とりあえずフローリングはオール無垢なんですかね。教えてください。
540: 入居済み住民さん 
[2008-01-28 23:09:00]
>539
考えられるのは、オプションてんこ盛りか…
もしくは、延べ床面積が15坪以内の小さめの平屋?
541: 入居済み住民さん 
[2008-01-29 19:34:00]
535の事は信じるだけ無駄ですよ。
タマは設備がショボいといってるが・・
大手HM以外の建築会社となら同等以上ですよ!
ぜひ539さんのいうとおりオプション内容を教えて欲しいですね。
・・・言えるわけないと思うけど。
542: 入居予定さん 
[2008-01-29 22:25:00]
お風呂の設備を指定した方います?
「手すりはここにしてスイッチはここへ・・・etc」
みたいな。
我が家は工務に指定はできないと言われたのでそのまま施工して
もらったのだが・・・
半身浴した場合、肩もしくは背中が当たる部分に
浴室内スイッチが付く予定。これ完全に失敗ですよね?
543: ビギナーさん 
[2008-01-30 00:24:00]
>535,539,540

とりあえず、ベランダや押入れもオプションっていうのは本当??
544: 入居済み住民さん 
[2008-01-30 03:20:00]
542さん

操作パネル等は、タマではなくクレームはメーカーに言って下さいね。
どこに何を設置するかは、メーカー側の指定するものです。
ちなみに、我が家はタマで建てましたが半身浴しても当たりませんよ…
INAXのワイド浴槽です。543さん

全てのケースがオプションではありません。
我が家はベランダや押入れに追加料金はかかっていませんから。
ただ、間取りによってはオプション扱いになることもあるようです。
ま、同じ広さの部屋に押入れ1箇所と2箇所で値段が変わる…言われてみれば当たり前の話じゃないですかね??
545: 匿名さん 
[2008-01-30 08:08:00]
押し入れが一カ所か二カ所でも普通一緒だろ。
一カ所ぶん床面積がまるまる増えるなら話は別だが。
タマでは普通かもしれないけどタマを知らない人から見れば押し入れがオプションなんて聞いたことないよ。
546: 通りすがり 
[2008-01-30 08:11:00]
>>544さん
施工面積が変わらなければ押し入れが一つでも二つでも坪単価は変わらないのでは?

タマの坪単価表示ってそういうものではないのですか?
547: 匿名はん 
[2008-01-30 09:05:00]
タマの仕様では、リビング以外の居室に押し入れ1個ずつと、ウォークインクローゼット1つ、階段下収納が標準です!
それ以外の場所に収納を作る場合は、造作手間と建具が必要なのでオプションになります!

他のメーカーでも、収納を増やせば建具代は上積みされると思いますが?
548: 通りすがり 
[2008-01-30 10:15:00]
>>547さん
なるほど タマ仕様ってヤツですか

重ねて質問しますが、押し入れやウォークインクローゼットが標準より減った場合、その分減額されるのですか?

また、12畳の部屋一室に押入を一つのケースと、6畳の部屋2室に各一つずつ押入を作るのも坪単価はかわらないですか?
(施工面積は変わらない条件で)

ご教示お願いします
549: 入居済み住民さん 
[2008-01-30 12:29:00]
タマに聞けよタマに!

親切に教えてくれるさ…多分
550: 547です 
[2008-01-30 13:12:00]
収納が標準より減った場合でも、減額されることはありません!

タマでは9㎡ほどあれば居室と認められるので、標準工事で押し入れが多く欲しければ部屋を細かく切ったほうが得です! ただ、いくらでも部屋を細かくすれば言い訳ではなく施工坪によって区切れる数が決まっています! たとえば施工坪40未満なら4LDKまでです!

詳しくはこちらで確認してください!

http://www32.atwiki.jp/tamahome/pages/1.html
551: 購入検討中さん 
[2008-01-30 16:55:00]
コの字型の建物で4.5帖ほどの中庭をつくる予定です。

質問なのですが、タマホームでコの字型の家を建てるとき
何か余分にかかる料金などはありますか?
まさか、中庭の部分も延床面積に入るのでしょうか?

ご存知なかた教えてください。
552: 匿名さん 
[2008-01-30 18:44:00]
同じ面積なら部屋が何個増えても同じ値段と営業さんから聞きました。
553: 匿名さん 
[2008-01-30 18:51:00]
>>551
出隅部分がどれだけ、と決められていたように思う。
壁面積が一定以内というルールだろうが、コの字型だと結構オプション料金が高くなるんじゃないかな。
554: 匿名さん 
[2008-01-31 01:02:00]
家の形状が複雑になっても坪単価が一緒ならタマホームはすごい。(すごいというか普通の総2階がぼったくりなのか)常識で考えれば複雑な形状ほど壁面積が増えるので費用は高くなるんですけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる