タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
41:
入居済み住民さん
[2007-11-17 16:31:00]
|
||
42:
匿名さん
[2007-11-17 16:55:00]
タマホームの功罪だろうね。
樹脂サッシにLow-Eガラスも最低条件になるのだろう。 |
||
43:
入居済み住民さん
[2007-11-17 23:29:00]
イイ事じゃないですか!
坪25.8はさておき、40前後くらいなら もう一度タマで建てますよ! 工務と大工は指定しますが…(^^ゞ |
||
44:
入居済み住民さん
[2007-11-18 00:10:00]
>>27
このブログを読むと他人事ではない気がします。タマホームで建てた我が家は基礎コンクリートにひびが入っている上に、営業、工務、基礎工事業者が辞めました。この上、支店が閉鎖するのではないかと、恐々としています。 |
||
45:
つっこみ建築関係者
[2007-11-18 03:31:00]
>>43by 入居済み住民さん
いつまでもこの状態は続かないでしょ。 この下職の労働条件で若い職人は増えないし、下職業者も廃業して転職している状態。大工なんか60歳前後の人が多いのに、後5年もしたら下職がかなり減るだろう。 |
||
46:
購入検討中さん
[2007-11-18 06:35:00]
|
||
47:
正夫(引き渡し)
[2007-11-18 08:19:00]
しばらく掲示板を見ておらず「その15」に記載したら怒られてしまいました。改めてこの掲示板に記載します。
私の家は、6月の地鎮祭から6ヶ月やっと完成も近づきました。 支店では、こんな大きな家は建てたことが無いと工務長が言っていました。それやなにやで時間がかかったと思います。 内装自体は、普通ですが屋根は変(こだわり)です。機会があれば写真も掲載したらと思います。コストや使い勝手は、かなり長く検討しました。しかし、今は反省が大きいです。 工事担当は、工務長だったので、進行管理はかなり良い方だったと思います。2周に1回程度は進行表を更新し写真を撮影してくれました。 私が仕事の都合でたまにしか見られないのに、工務担当が居ないと現場に入らないよう言われたために私が見えない所(後工事で隠れる)は証拠が無いと手抜きと判断し再工事を求めることもあります言ったからかも。 基礎も写真を見て、補強をしてもらいましたし、他にも写真から多くの修正をしてもらいました。 いまの自己採点は85点です。ちなみに80点が合格で。前に立てた家は75点でした。 ps:この掲示板は、建築前から時折見て、掲載もしていましたが。どちらかと言えば世間話や噂の類が多いように感じます。本当にタマで建てた人(建てる予定、つむり)の人の質問やアドバイス・情報の方が良いと思うのは私だけでしょうか。 |
||
48:
素人ですが・・
[2007-11-18 10:41:00]
タマホームの通気は金具でしていますが通気胴縁がうってないためほとんど通気されないようなので私は選択からはずしました。やってあればいいというものではないので・・・通常は18ミリくらいの通気層に対して金具だけでは2ミリくらいの通気層しかとれないので意味がないと判断しました。
|
||
49:
大学教授さん
[2007-11-18 12:29:00]
>43
もう一度建てる時、或いはアフターを頼む時にタマが潰れていなければの話ですね。 もっとも47のような**がいるうちは安泰ですかね。 オ○ムや統一○会、創価○会、エ○バの証人だって、周囲がいくら違和感を覚えようとその中の人達は「オラが村が一番」なわけですからね。 宗教もHM選びも結局本人次第ということで終了。 |
||
50:
匿名さん
[2007-11-18 12:32:00]
タマはローコストなので手間のかかる工程は省くのは当たり前です。
目に付きやすい住設だけはレベルをそこそこにして、 目に見えないところに手間をかけるわけはないです。 当然、通気胴縁を打つわけ無いでしょう。 工程を簡略化するため、 気密をしっかり取っていないので壁体内結露が起こりやすい。 根太レスと言っても落とし込み根太を打たない24mmの最低レベルなので、 数年後にはパコパコ言い出す危険性が高い。 4寸柱と宣伝してもメーターモジュールだから、 尺間の3.5寸と大して差はないし、樹種も腐りやすいスプルースが標準。 内装用に胴縁を打たずPBを貼るので、クロスの割れも起こりやすい。 しかも、60日以内に建てると工務にボーナスが出るので、 良い家を建てるためではなく、早く建てるための管理をする。 安くするには仕方がないことだけど…。 安いのには理由があるけど、それでも安いというのはメリットです。 施主もバカではないです。こういうことも考慮して買っているのです。 本当に良い家が安く買えるとは思っていません。 でも、予算と内容を比べれば、悪いとも思っていません。 |
||
|
||
51:
地元不動産業者さん
[2007-11-18 13:42:00]
今のプラモデル住宅で差別化などはかれるはずはない。
なんといっても、大手も工務店もローコストも全てプレカット。 階段も、メーカーがプレカット加工して送ってくる。 昔は現場であわせながら加工していたのが、箱に入って送ってくる。 今は、そんな時代だ。 大手はさすがに耐震性などで差別化できるかもしれないが、他は 無理だ。大量に仕入れて、価格対比でイイモノを使うくらいしか 方法はないだろうな。 これはドラッグストアやスーパー・大型小売店と考え方は同じだ。 今の住宅建てるのに大工は必要ない。 大六さんでも十分建てれる。当然、職人の給料が下がるのは仕方 ない。 尤も、他の業種だって給料は下がっている。職人だけの話ではない がね。 |
||
52:
匿名さん
[2007-11-19 00:41:00]
タマホームは、よく知らないんだけど通気工法のことなら、
釘止め工法と非通気の金具止め工法の場合は、胴縁で通気を取る必要があります。(通気用金具止め工法では、胴縁は不要) とあって、通気用金具止め工法では、胴縁は不要です。 私は、タマホームがどういった通気工法を取っているのかはしりません けど、サイディングで通気工法とらないところは皆無でしょう。 ALCや、モルタル外壁では通気工法をとらないところも多いです。 (ただ、これとて違法ではないです。) 工法も進化しています。昔ながらの人は昔の工法しか知らず、新しい 工法を全く知りません。 正しい知識を身に付けるのも大事だと思いますよ。 http://www.ads-network.co.jp/ziten/A12-03.htm |
||
53:
匿名さん
[2007-11-19 00:51:00]
タマホームよりキッチンやUBが貧弱な地場工務店があるのですが、
どうしてでしょうか? ガス住宅なら、ガス設備なんてガス会社が全て唯で取り付けて くれるし、それだけでALL電化住宅より60〜100万は 安くなるはず。 その上、営業マンも展示場もないし固定費は安いはずだ。 でも、見積もり金額はタマホームも地場工務店もほとんど同じ価格。 地場工務店さん、ボッタくってるのかな? |
||
54:
契約済みさん
[2007-11-19 03:38:00]
知りたいんだが
建てはじめてから融通が利くのは 工務店かな? タマだとけっこう 建築確認が・・・ 役所検査が・・・ って意外と変更を渋るんだけど。 |
||
55:
入居済み住民さん
[2007-11-19 06:55:00]
|
||
56:
匿名さん
[2007-11-19 07:22:00]
>>No.54
建て始めれば、どこでも融通は利きません。 建築基準法が2007年度6月20日に改正されました。 昨年までと違い軽微な変更もできません。 住まいの水先案内人より POINT5 ■【重要変更】工事途中の変更が、厳格になった もう一つ、建築主にとって覚えておくべき問題は、工事途中の変更が非常に厳格になった。ということです。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/33.htm |
||
57:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 07:39:00]
>気密をしっかり取っていないので壁体内結露が起こりやすい。
>根太レスと言っても落とし込み根太を打たない24mmの最低レベルなの >で、数年後にはパコパコ言い出す危険性が高い。 中途半端に高気密を謡っているほうが、壁内結露を起こしやすいですよ。 ほとんどの地域(第Ⅳ地域)では、高気密工断熱住宅は少ないですよ。 (地元の建築会社では、高気密工断熱と言っておきながら、アルミ サッシを使っていた。こういうのも問題だろうね。) それと、壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』が できました。これは上でも書かれてますよね。サイディング工法は、 ほぼ全て外壁通気工法です。今の住宅は、過去の問題点に対応して進化 していますよ。 ネダレスになっているのは、床なりの調整が簡単だからだろうね。 現在の住宅では、床なり一つでクレームになります。だから簡単に 調整できるネダレスにしているのでしょう。 10年くらい前までは無垢材が主流だったのに、集成材に変わって きた。これも施主からのクレームを嫌ってのことです。(今ではほと んど集成なのでコストメリットがありますが、当時では実はコスト的 にはあまり変わらなかったです) それから、いい集成材とか悪い集成材とか言ってますが、どれも大し て変わりありません。所詮、木材を張り合わせて乾燥させてるだけで すからね。 無垢材は表面を乾燥させて内部までは乾燥しきれていません。 逆に、集成で乾燥されていないモノはないです。 そういうモノですから。 |
||
58:
匿名さん
[2007-11-19 08:13:00]
>>57
ずいぶんお詳しいようですが、「高気密高断熱」の綴りぐらいは覚えておいた方が良いのでは? |
||
59:
匿名さん
[2007-11-19 09:24:00]
> 57
外壁通気層は構造用面材を使ったときには、 外壁の蓄熱から来る温度上昇や雨水の浸入に対しては効果がありますが、 壁体内結露への影響は殆どありません。 実際に透湿防水シートでも、ある程度の結露が起こるという実験的事実も 建築関係の論文を読めば沢山報告されています。 モイスの使用では、構造用合板よりも面材自体が腐らないという効果だけです。 大切なのは、内部の施工をどれだけ考えて、丁寧に出来ているかです。 在来工法はプラモデルと一緒だという認識で建てた家は、非常に壁体内結露に弱いです。 そして、壁体内結露を考える上で重要なのは、 C値といった気密ではなく、気密のラインと断熱のラインがどうなっているかです。 タマのような気密シートを施工しない構造で、 下手に構造用面材を使って断熱材の外側の気密性が上がると、 壁体内結露は起こりやすくなります。 これは簡単な物理の原理です。 他にも突っ込みどころ満載ですが、とりあえず。 |
||
60:
買い換え検討中
[2007-11-19 09:54:00]
>>59
その理屈だと、気密シートを施工しない住宅は全て結露する欠陥住宅 だということになりますね。 まだまだ、気密シートを施工していない業者は多いのでは? そいうったところで建てるのはやめたほうがいいのかな? 在来工法はプラモデル住宅というのはあながち間違いではないで しょうね。 今の住宅は、誰でも作れるように加工されてきています。 その上、分業作業です。 家は、車や家電と同じ工業製品です。ただ価格は高いですけどね。 職人さんの給料が下がっているのは、プラモデル工法が確立された からでしょう。 今の住宅でプライドをもって建てるということは、無理ではないかな? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ないが、あれだけCMで「坪25.8万。日本の住宅は高すぎる」
って言ってる訳だから、タマのスペックが、最低基準みたいになって
しまっている。
タマホームよりも安く家を建てれますよって言われて、競合会社の
完成見学会に行った友人の話だが、その住宅はシングルガラスだっ
たり、瓦もスレート瓦だったりキッチンも安っぽかったりといい所
ナシだったそうだ。
がっかりして帰ってきたそうだよ。
タマや他のローコストの展示場に行った人は、それより以下のスペッ
クに落とすのは抵抗があるのは間違いないだろう。
何よりキッチンが安っぽかったら、住宅購買決定権のある奥さんを
説得できないだろう。
ローコスト住宅以上のスペックで、価格を下げる。
営業マンや展示用もない、固定費の低い会社なら十分可能だろう。
問題は、どうやって集客するかだね。