タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
341:
匿名さん
[2007-12-28 07:00:00]
|
||
344:
通りすがり
[2007-12-28 08:46:00]
大手と言われるHMを選んだ人は、タマでは得られない安全、安心を重視してるのだと思いますよ
タマを選ぶ人は目先の安さでしか判断出来ない人、または何か特別な思い入れの有る人とか もちろん安く建てたいって目的の人も多いでしょう 人の価値観はそれぞれだから、どちらが良いとか悪いとかそういうのは他人がとやかく言う問題ではないよね ま、少なくとも家を建てる人で何も考えない人は居ない |
||
345:
住まいに詳しい人
[2007-12-28 09:09:00]
高いけど国産車を買うか、見た目に同じだし性能も良くなってるみたいだし韓国車を買うかくらいの違いでしかないでしょう。
|
||
346:
買いたいけど買えない人
[2007-12-28 11:16:00]
結論・・・。普通に自然にお金がたくさんあって、裕福な人は何も迷うことはない。お金をかけてでも、しっかりした造りで、見た目もきれいで立派な家を建てるだけ。多くのひとは、建築資金に限りがあるから、その中でやろうとして、現実的に可能な家にせざるをえないだけ。基本的には、お金はお金。坪15〜20、ましてそれ以上の差があれば、お話にならない違いがでます。当然です。仕方ないです。また、今は良くても5年、10年、20年たてばより家に違いが出てくるでしょうね。これも、仕方ないですね。
|
||
347:
入居予定さん
[2007-12-28 22:34:00]
HMの設計士・・・だけじゃないようですよ。
タマでもどこでも設計士と大工との温度差はあるみたいです。 施主よ、現場に行け!これ注文住宅なら鉄板ね。 |
||
352:
申込予定さん
[2007-12-29 15:21:00]
あくまで、自分の考えですが、坪単価でいけば大手が70万としたらタマは40万、大手で40坪の家ならタマなら70坪、、しかし、土地の面積を考えると40坪ぐらいでちょうど良いから、わざわざタマホームにしなくてもいいという結論になりました。タマホームでは大手より大きい家が建てれると言いますが(安いから当たり前です)土地のことを考えると、実はそんなに大きい家になりません。土地の値段が安い地域なら可能です。
|
||
355:
入居済み住民さん
[2007-12-30 14:43:00]
タマで建ててもうすぐ2ヶ月早いもんですなー^^
皆様よいお年を^^ 今のとこ問題なくてよかったです(笑) |
||
362:
入居済み住民さん
[2007-12-31 01:15:00]
大手HMで検討している人のブログの半分以上は、値引きの話ですよね。結局、安いに越したことはないです。反論どうぞ。
|
||
363:
匿名さん
[2007-12-31 09:54:00]
安いに越した事はないが、外観や内装が安っちいのはちょっと・・・。
て所かな? |
||
364:
匿名さん
[2007-12-31 18:44:00]
タマでも値引きがあって良いと思うが、その値段が本当に最安値だと思っているのでしょうか?「値引きをしない」ということが値段が適正だと思わせるんでしょうね。人の心理をうまくついています。タママジック。
|
||
|
||
365:
入居済み住民さん
[2008-01-01 09:10:00]
タマホームで採用している24時間換気システムのメーカが少なくとも2社以上あるということですが、メーカ名知っている方は教えてください。
うちのはマックス株式会社製です。 |
||
366:
匿名はん
[2008-01-01 12:42:00]
>>365
たしか、広告のチラシにメーカー名が書いてたはずだよ |
||
367:
契約済みさん
[2008-01-03 06:23:00]
はじめまして。
タマで契約して、現在色々家のレイアウト考えています。 どれくらい工務の方・大工さんそれぞれレベル(腕前)が違うのでしょうか? (過去レスにも書いてありましたが) また基礎のことなどあまりよく知りませんが実際当日チェックすることはありますか? 最近「シャブコン」とか言われてますが水の混ぜ量なんて素人にはわかりません。 |
||
368:
ご近所さん
[2008-01-03 20:25:00]
>>367
コンクリートの納入書を見せてもらえば? 納入書には、「○○生コン工場」を何時何分に出発とか呼び強度○N/mm2、スランプ○cm、粗骨材の最大寸法○mm、1台○m3とか書いてある。 塩カルも書いてあるかな? 私はコンクリ試験させましたが。 |
||
369:
匿名さん
[2008-01-04 00:01:00]
>>367
現場で生コンに水を混ぜることは、本当は絶対にしてはいけないことです。それだけで品質が変わってしまいます。水を混ぜると生コンが当然水っぽくサラサラ流れるようになるので、現場作業員が楽できるようにそうするのです。 なので、現場で生コン車の運転手が生コン車の上のほうに上って生コンに水を混ぜ始めたら(ホースを伸ばして水を入れるので、その場で見ていればすぐに分かります)、すかさず「それってしてはいけないことですよね。」って言ってあげましょう。そのときは作業員が運転手に「水入れてよ」と言ったり、運転手に向かって水を飲むような仕草をするのですぐに分かると思います。 でも基礎の下に打設する均しコンクリート(いわゆる捨てコン)のときは、そこまで指摘しなくても大丈夫です。均しコンとは、鉄筋を配筋したり型枠を起こしたり墨を出したりするときに必要なだけで、基礎としての強度は受け持っていません。なのでいくら強度が落ちようと、基礎自体の強度には影響ありません。足で踏んで割れない程度の強度があれば、それで均しコンとしての機能は充分です。 基礎で生コンを打つ段階としてはおそらく3回あります。 ①均しコンクリート ②基礎のうち底版部分 ③基礎の立ち上がり 注意するのは②と③のときです。 |
||
370:
匿名さん
[2008-01-04 00:08:00]
↑に追記です。
生コン車によってはホースを伸ばさなくても水を混ぜられるものもあるので、よく見ていないと分からないこともあるかもしれません。 打設作業をしていて突然作業を止め、生コン車がワンワン唸りだしてミキサーを高速で回転させ始めたら、加水して混ぜているんだなと思って間違いないと思います。 |
||
371:
匿名さん
[2008-01-04 01:07:00]
タマで仮契約しました。エコキュートと電気温水器何が違うのでしょうか?HPと調べましたが違いがないということでしたが・・・ 蓄暖は部屋ごとにないと寒いのでしょうか?教えてください。
|
||
372:
契約済みさん
[2008-01-04 06:41:00]
アドバイスありがとうございます。
基礎の時は注意して見ます。 |
||
373:
匿名さん
[2008-01-05 12:14:00]
・大手HMで建てることで、タマホームより安心、安全を期待するのは
考えが甘すぎる。 ・タマは値引きしなくてもそれなりに安価。 値引き交渉自体、労力を要するうえ無理に値引きをすることで これから建てる家に跳ね返ってくる危険がある。 ・外観が安っぽいのは、施主のセンスの問題。 そもそも外壁材などが安っぽいというのは、ニチハ等のメーカーの 問題。またそれらはタマホームにだけ販売されているというわけで はない |
||
374:
契約済みさん
[2008-01-05 16:09:00]
オススメのサイディング教えてください。
あとやはり屋根は陶器瓦ですかね? |
||
375:
購入経験者さん
[2008-01-05 17:28:00]
371さんへ
電気温水器はタンク内の電気ヒーターに通電、エコキュートはタンク内のパイプに高温ガスを通して温湯を作る。どちらも深夜電力を利用するのは同じ。両者を比べると、設備費はエコキュートの方が高いが、ランニングコストはエコキュートの方が安いし、長い目で見ると得。 蓄暖は各部屋に置けば理想的だと思いますが、設備費が高額になります。その上床置きなので暖房が不要な時期は邪魔になります。だから一般的にはリビングやホールなどに配置して、その暖気が家中に行き渡るよう部屋のレイアウトも配慮します。蓄暖の数は必要に応じて複数配分(2台位)します。蓄暖は深夜(pm11~am7)しか通電出来ないので、寒い場合は ルームエアコンの暖房で補助することも考えておいた方が無難です。 374さんへ サイディングは好みですが、汚れが落ちやすくカビや藻がつきにくい親水性抗菌性のものを選んだ方がよいと思います。屋根はやっぱりメンテフリーの陶器瓦が一番でしょう。 |
||
376:
374
[2008-01-05 17:54:00]
参考になりました。
ありがとうございます。 おすすめのオプションとかありますか? あとバルコニーの奥行きは広くしたほうがいいですかね? |
||
377:
入居済み住民さん
[2008-01-05 20:09:00]
376さん
私の場合、つけてよかったと思ったものです。 男用トイレ →トイレの汚れがかなり減り、掃除が楽になりました。 正直、2階にトイレを付けるより優先度高いです。 更衣室 →落ち着いて風呂に入れます。洗面所が隣だと。。。 床下収納(スライド式) →結構物が入り重宝しています。 我が家の場合、バルコニーの奥行きは2メートルです。 洗濯物を干すのはかなり楽です。 |
||
379:
契約済みさん
[2008-01-06 00:06:00]
>>378
大体、サイディングを使っていること自体が安っぽい それを言い出したら話にならん。 あくまでサイディングの家同士の比較をしないと。 例えば総タイル張りと比べて安っぽく見えるなんてことは、ここを読む人全員が分かり切ってること。 タマのサイディングが「安っぽい」「タマっぽい」って言われるのは、施主もタマの営業も、サイディングを決めるときにいままでの施工例の写真集を参考にしすぎるからでは?だからみんな似たような色使いや貼り分けになってしまうんじゃないかと。 |
||
381:
匿名さん
[2008-01-06 07:49:00]
380
人気のあるサイディングの柄をあげてください。根拠も合わせてお願い しますね |
||
382:
入居済み住民さん
[2008-01-06 08:33:00]
>違う。タマ標準のサイディングは不人気な柄ばかりなんだよ。
幅広く選べるから、そんなことはないよ。 不人気な柄はすぐ製造中止になるしね。 むしろ施主と営業のセンスの問題だろ? ところでLow-E後悔してる人いない?冬は寒くて。 夏の日差しはカーテンで遮るつもりで、ノーマルペアのが良かったな〜。 Low-Eからノーマルペアに変更した人、いるかなあ? |
||
383:
匿名さん
[2008-01-06 08:52:00]
>382さん
> 夏の日差しはカーテンで遮るつもりで カーテンは室内にあり暖められた熱を室内に放出するため夏場の熱気をさえぎるといいう意味では効果が薄いです。 やるなら室外にすだれなどを設置するのが有効。 ちなみにうちもLow-Eで、冬の日差しの暖かさが感じられないかと心配していたけど、いまのところ充分温かいと感じています。 |
||
384:
匿名さん
[2008-01-06 09:37:00]
近所でセキスイハイム(ツーユーかな?)とタマホームが同じ時期に建てましたが見た目はタマの方が高そうに見えます。大手HMでも外壁をケチれば同じです。大手なら高級に見えるということはないです。逆にタマでも外観や色使いですごくおしゃれにできると思います。色使いに関してはお金に左右されないですし。しかし色使いや外観などを施主が提案するかHMから提案されるかの違いはあると思います。できればHMから提案されると嬉しいんですけどね。
|
||
385:
ハイムさん
[2008-01-06 10:12:00]
>384
かもしれないね だけど、室内は全然違うよ ハイム(標準)の方が誰がみてもタマより上だと実感すると思う 実際ご近所さんでセキスイハイムとタマホームの現地見学会があり訪問させて頂きました 結論:セキスイハイムは玄関が大理石張りでした キッチン・トイレ・洗面台にせよタマホームのオタクより高そうでしたが、営業さんも標準仕様と言ってた あと床にせよ、傷が着きにくいビニールで加工された高そうなフローリングでしたし、それに比べタマのお家はごく普通のフローリングで物を落としたりしたら傷やひび割れが起きそうな普通のフローリングでした お風呂設備はたいして変わらなかったかなぁ クロスについてはタマホームさんは普通のクロスだったんで、傷がすぐ付くような安い品物でした。ビニールクロスだとオプションになるそうです セキスイハイムは多彩な色や柄などのデザインクロスでお洒落でした 水周りやLDKなどは壁塗装であった 他には家の中にちょっとしたアクセントが沢山あり高級感があったかなぁ 営業さんいわく、「インテリアコーディネータが付く付かないでは出来具合も違ってみえますよ」だってさ タマホームの安さに魅力を感じていましたが、質=相対価格と伴っておらず、タマホームの場合は 質<価格 と感じてしましました 実際、延べ床40坪前後で総額2000万円以内を探している私には、この段階でタマホームはご縁が無いと思いました 今のところ、標準仕様でローコストメーカーでタマホームより設備が良いユニバーサルホームをあたってみようと思っております その他に良いHMがあれば教えて下さい |
||
386:
入居済み住民さん
[2008-01-06 10:24:00]
たしかに・・・
タマホームは住宅業界の異端児で値段は安いが、納得できかねない所が多数あります CMにみのもんたを採用したり、テレビコマーシャルを流すは、東京ドームの大きな看板 そんなところに年間**でかい経費を掛けるより設備に費やすべきである 実質タマホームは安くたつ、大安心の家だろうがなんだろうが、10年後メンテナンスコストがきっといるだろう 外壁・クロス・フローリングも一番安価な品物を使っている為、きっとボロボロになるでしょうね そういったいみでは構造がしっかりしてても、そういった設備がショボイんでは意味が無い 今後のタマホームの設備変更に期待します |
||
388:
匿名はん
[2008-01-06 11:36:00]
387
私の聞いた話では、タマは売れ筋の柄(売れ筋なのでたくさん作るの 安い)が多いということでした、人気あまり無い柄(品揃えを充実す るために作っている?)は生産も控えめなので安く仕入れられない ということでしょうかね、、 |
||
389:
382
[2008-01-06 12:49:00]
>>383
>カーテンは室内にあり暖められた熱を室内に放出するため夏場の熱気をさえぎるといいう意味では効果が薄いです。 いや、遮熱レースのカーテンをイメージしてたんだけど。 やっぱわざわざガラスをノーマルに変えてる人はいないわなぁ。 旧宅がノーマル(シングルガラス)なんだけど、同じ南向きの部屋でも、冬の昼間は明らかに暖かいの。 遮熱・断熱に関わらず、何でもLow-Eにすりゃいいってもんでもないと思うよ。 特に高高を目指してない限りね。 |
||
390:
入居予定さん
[2008-01-06 13:07:00]
>389
カーテンが遮熱でもそうでなくても熱源を部屋に持ち込むのでは 効果が薄いと383さんは教えてくれているのでは? 重要なのは熱を室外・室内どちらで遮るかだと思うけど…。 ちなみに拙宅はLOW-Eですが日が差せば十二分に暖かいので、 夏が怖いくらいですよ。LOW-Eも遮熱と高断熱でいくらか違いが あるのかもしれませんが、ノーマルペアよりは省エネなのでは ないでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
別にいいんじゃないかな?って思う。只ユニクロとかと違って、一棟一棟手作りだから、変な人間が担当になると欠陥住宅になる可能性も事実。俺はHMで建てた人間の方が、なにも考えてないんじゃないかなって思いますよ。HMの設計士なんてなにも分かってないからね。余計な金払って安心?を買ったつもりかね。HMで買う人間って自分の目に自信がないんだろうね。ブランドが無いと不安というか・・・。車とかも試乗せずに買っちゃうんだろうな〜こういう人たちは。