注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その16
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-03-28 09:47:00
 

タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/

タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/

タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/

ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/

積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その16

281: 入居予定さん 
[2007-12-22 09:46:00]
>>280さん

タマホームの大安心の家で尺モジュールです。
玄関と玄関ホール合わせて、横幅2m、縦幅4.5mにしました。

ドアを開けるとドーンと玄関ホールがあって豪華な感じがします。

そして何より、主人の体がでかいので、二人並んで玄関ホールを歩いて
二人並んで靴がはけるように、広くしました。

2階の階段ホールも、二人余裕ですれ違えるように
横幅2m、縦幅3mにしました。

>見た目だけでなくて、意外と便利なんですよね。
そうなんですね、まだ入居していないので
便利さまでは体験していませんが、楽しみです。
282: 入居予定さん 
[2007-12-22 10:23:00]
>>280さん

すいません、間違えました。
タマホームの大安心の家で尺モジュールです。×
タマホームの大安心の家でメーターモジュールです。○
283: 匿名さん 
[2007-12-22 10:26:00]
うちもあまり外観にこだわらなかった。というか、こだわって
特徴がないうちにしたという感じでしょうか。
 新居を建てるにあたり、あちらこちらの家をみて、こういう
のいいね、あれはちょっと、、、とか夫婦で言い合っている内に
おしゃれといってもその時の時代を感じさせる外観のうちは、時間が
たつとおしゃれに敏感な人が住んでいるのはわかるけど、今現在
がいいかどうか、というと、ちょっと、、、ってなるね、という
感想がよくでるようになり。うちは工務店関係ではありませんでしたが、
やっぱりなんとなくわかりましたね。
 とはいっても、ただ真っ白では汚れも目立つので色は選びましたけど。
一部にレンガ風のタイルはったり、南欧風にしたり、古民家風の家
にもあこがれましたが、結局はなにもせず。でも、それでよかった、と
思ってます。お友達には角から○件目、○色のうちだよ、で説明します。
 それで十分かな。うちは限られた予算だったので、その分、間取りや
設備にまわしました。

 もちろん、こだわる方はどんどんこだわってくださいね。お金の
価値観はいろいろだから、外観のきれいなおうちはそれでいいと
思います。でも、外観がさっぱりしているからダメなうち、っていう
のも。それはそれでいいと思うので、あんなの、とかあの程度、っていう
言い方はちょっとやめてほしいなあ、と思いますねえ。
284: 入居済み住民さん 
[2007-12-22 17:04:00]
>玄関と玄関ホール合わせて、横幅2m、縦幅4.5mにしました。

玄関と合せてなら、大きくはないね。

玄関と合せるなら、うちは横5m、奥行き6m
そのまま吹き抜けです。
タマじゃないけどね。
285: 購入検討中さん 
[2007-12-22 19:41:00]
タマホームで購入された人の
こだわりや自慢がありましたら教えてほしいです。
参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
290: 匿名さん 
[2007-12-22 23:30:00]
ウチは床面積35坪だが、
玄関と玄関ホール合わせて2.75坪だ。
まだ内装出来てないから、実感わかんけど、広すぎたかな?
タマじゃないけど。
292: 購入経験者さん 
[2007-12-23 09:50:00]
266です。
うちはタマだけど玄関で8畳位とったよ。
55坪の家で嫁と2人だから広く贅沢に出来ました。
前にも書いたけどこれでも大手で38坪で建てた人と値段は大差なかったし、自分も最後まで大手も検討していましたが、タマで良かったと思います。また「所詮、タマはタマにしか見えないよ」なんて言われるかもしれませんが、同じくらいの値段で大手で建てた人が見に来るとみんなビックリしてますよ。
いくら構造が良くても妥協の連続で狭い総2階の家を大手で建てるのであれば、贅沢に空間を使って同じ位の値段で広さを・・・という考えもありだと思います。
294: 販売関係者さん 
[2007-12-23 13:52:00]
>292

水と油は混じりあいませんから、仕方なしです。

例えば世の中、同じ洋服でもユニクロで大量生産の980円のフリース購入して満足している人もいますし、GAPでデザイン・フリースを6900円で満足して購入する人もいますし、Patagoniaで29800円のフリースを購入する人もいますし、58000円だしてDCブランドのオートクチュールで購入する人もいます。

ブランディング・マップで言えば、タマがユニクロに該当するといえます。コストを最小限にしてデザイン・企画は企業優先になります。削れるところをトコトン削れば、こうなります。でも、オプションも可能。OPすればコストアップ。当たり前です。企業は利益を確保しなければ存続できません。

企業戦略の話になりますが、ローコストで大量生産・大量販売するしかタマホームの生きる道はないのです。べつになんら悪いことではないです。客もそれに満足して家を建てるかどうかです。

そもそもユニクロ製品で全身固めている人に、パタゴニアやDCブランドの洋服を購入する人の気持ちなんてわかるはずが無いのです。その逆もしかり。だから水と油なんですよ。

でも、当然ですが、ユニクロはユニクロ。つまり人気ブランドや流行物を一生懸命まねして1・2年遅れてマーケットに大量投入させる。ニーズを作り出すのは苦手。得意なのはニーズがあるもの(=一般大衆狙い)を誰でも買いたい値段にコストダウンして売りまくる。量さばければ次の商品へ。

この戦略は長続きしないので、ユニクロも次の一手を模索して手っ取り早くM&Aでブランド買収。でもイメージに合わず失敗。。。。の繰り返しです。

タマホームは、住宅業界の革新ですから。
がんばっていただきたいですね。
301: 購入経験者さん 
[2007-12-24 12:54:00]
でも292は大手で建てた知り合いの人よりタマでお金掛けてますよね。
タマで***みたいに馬 鹿にされてますが、その友人のほうがあなたの例えで言うなら貧乏なのでは・・・。
980円のユニクロと58000円だしてDCブランドのオートクチュールとは話が違いますよね?大体タマと大手だって同じような設備、間取りだって金額的に倍までも行きませんよ。自分も見積もりましたが、40坪程度の家で差額適にはタマのほうが7〜8割程度安い位でした。
まあ、結局はどこで建てても家に掛けられる金額ですよ。小さい家を大手で建てて設備も妥協して満足してそれでもブランド自慢をする人もいれば、ローコストで大手よりもお金を掛けてる人もいるという事です。後は価値観の違いだけです。
タマ=***という表現はやめて欲しい。あなたの家よりタマで建ててもっとお金を掛けてる人も山ほどいます。それでも馬 鹿にし続けますか?
まあ、自分も大手で建てていたらタマで建てた人を***扱いしていたと思いますけど・・・。
303: 入居済み住民さん 
[2007-12-24 13:50:00]
タマホーム住人ではないですが、大手でも地元工務店でもタマホームでも自分で納得し家を建てる訳ですから、それでいいんじゃないでしょうか?
何処で建てるにしろ多数のHMから1社を選定して建てるんだから、施主の皆さんも満足しているんだから、他人がどうのって口を挿むのはやめたら
304: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-12-24 13:58:00]
タマで40坪程度とは・・・

タマで建てるメリットは80坪程度の家をリーズナブルに
建てられる事。

その後の固定資産もしっかり払える余力は当然必要ですわな
307: デベにお勤めさん 
[2007-12-24 16:10:00]
とある有名建築家?のU氏がタマホームを下記の様に評してました。


タマホームは一応ペアガラスですし、全熱交換の換気装置も付いています。
べた基礎で、4寸柱を採用、床は24mmの剛構造、外壁も合板を使っています。
これで、坪30万円なら、三井ホームよりお得だと考えるのは、ある意味では当然。

ハーティホームの時は、三井、積水などの大手と競合したら「しめた」と思いました。価格に見合う性能では、絶対に負けないからです。
つまり、「大手の看板志向」の見栄っ張りのお客さまでない限り、設計力があれば絶対に地場ビルダーが負けるわけがありません。
タマホームが三井ホームに勝つということも、大いにあり得る話。

ただ、私は今でもタマホームの実態が、2つの点で分かっていません。

1つは、木軸の剛金物工法ではなく、単なるプレカット工法。
この場合、二階の床を剛にすると、地震などの水平力が、もろに通し柱にきます。剛金物だと通し柱のミゾが小さいのですが、ブレカットだとかなりの欠きこみがあります。
こうした木軸での剛床は、地震で通し柱が折れやすく、地震に弱いというのが、少しでも木構造を齧った人間にとっては常識。
何しろ、私の近くの西東京から多摩地域ではタマホームのモデルハウスがなく、建築現場を一軒も見ていません。今度田無にモデルが出来たようなので、一度現場を見学したいと待望しています。でないと、疑問が晴れず、確言が出来ません。

もう一つは会社の経営実態。
同社は一貫して売上げ高しか公表していません。
住宅会社の決算は、売上高ではなく、どこまでも完工ベースであるべき。
つまり、完成引き渡してナンボの世界。
それなのに、売上高のみしか公表しないのには何かがあると思います。

売上高と戸数から、同社の1棟当たりの受注金額は1600万円。
仮に今年度の完工が5500戸と計算すると880億円。これに対して従業員が2700人。
1人当たり生産性はたったの3260万円で、粗利率を30%と見ても1人当たり粗利はこれもたったの980万円。
私の体験から言うと、展示場を展開している会社は経費がかかり、1人当たり粗利の1/3しか直接人件費が払えません。
とすると平均年収300万円が限度。こんな給料では人が集まらない。
ということは、売上げが急成長しているからなんとか辻褄が合わせられたいるだけで、成長が止まったら一気に瓦解の怖れがあるというのが私の見解。

来年は、北海道に進出するとか。
とすると、拡張の場がなくなる再来年辺りに問題が表面化するのではないでしょうか。
私の推測は間違っているかもしれません。
しかし、どんなに考えても経営的に成り立たない。
したがって、どんなに安くても私はタマホームは絶対に買う気がしません。


ご指摘のように、上場していないタマホームの経営内容は、公開されていません。
2年前に、民間の調査機関の高価な情報を買ったことがありますが、残念ながら参考になるほどのものはありませんでした。
したがいまして、私にはタマホームを語る資格はありません。

ただ、公開されている売上高と従業員の数が正しいとするならば、自転車操業そのものだと言えると思います。
ご指摘のように、売上げを拡張するために従業員の先行投資と、身の丈を上回る派手なPRを行っております。
みのもんたが、提灯持ち。
久米宏が、キャスターをやっていた時は、絶対に個企業の提灯持ちをしなかったのに比べると、みのもんたの矜持のなさに呆れます。
このPRと安価さで、処女地では成果をあげています。
つまり、処女地の開発を続けてゆくことが、唯一の生き残り策。
高速で漕いでいるから倒れない。
需要が横ばいになると、生産性の低さが命取りになると言えるのではないでしょうか。

企業が急成長出来るのは、技術革新、つまりイノベーションをやったからです。
ところが、タマホームはどんなイノベーションをやったのでしょうか。
玉木社長のいろんな話を聞いても、イノベーションらしきものが何一つありません。
量がまとまったから、仕入れ価格が安くなったというだけ。
こんな子供だましのような理論で、本当に企業が正しく急成長出来るでしょうか?

私の考えが古いのかもしれません。
となたか、タマホームの賞賛すべきイノベーションを、教えていただけないでしょぅか・・・・・
309: タマホームに決めた 
[2007-12-24 22:48:00]
皆さんの心配をよそにタマホームは暫くは続いていきます。

私の当面の心配は、小さい我が家が計画通りに完成するかどうか
です。

昨日見に行ったらお風呂のオプション変更部分が標準になって
いました。そろそろ間違いが無くなるだろうと思っていたのですが、
最後まで気が抜けない様ですね。

恐るべしうちの工務担当
311: 申込予定さん 
[2007-12-25 08:26:00]
>307
つまりは、ここ数年のうちに建てた人はアフターが無くなる(けど家は建つ)ってことだ。
312: タマ住人はこびと 
[2007-12-25 23:07:00]
タマ住人はこびと(&ボンビー)ながらに色々かんがえてるんだなあ。

感心
313: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-12-25 23:21:00]
**じゃないけどタマで建てたよ。
ローン組みたくなかったしね^^

でも満足ですよ。
30年後はどこで建てようかな。

大手にくらべるとかなり劣ってるけど、それ以外で建てるなら
タマのほうが全然いいよ
314: 購入経験者さん 
[2007-12-25 23:36:00]
>>312
ここはいつになっても変わらんね。うちはタマで3300万掛けました(家のみで55坪)
ココに来るやつで大手で建てて家の値段が3300万以上の人はもちろん沢山いると思いますが、その人たちに貧 乏 人に扱いされても返す言葉はありませんが、ココで偉そうに書き込んでる大手の**で家の値段が3300万以下の奴も沢山いると思います。意外と一般的な40坪程度なら大手でも3000万くらいだと思いますが・・・。あんたらうちよりお金掛けてないね。家に・・・。まあここはこんな事の繰り返しだから書いても無意味なのは分かってるけどね。
まあ、どっかの人がユニクロとか例えていたけど、意味が分からん。
車でベンツBクラスの1700cc程度のコンパクトカーの一番低グレードを400万(大手)、国産のマークXのフル装備で350万(タマ)。こっちの方が例えとして合ってると思う。みんなチラシしか見てないから分からないと思うけど実際タマはそんなに安くは無い。
319: ご近所さん 
[2007-12-26 09:16:00]
隣が上棟して1週間になります。
上棟の日は応援もあったようで大工さんが10人くらい来ていましたが、一人1台ずつ車に乗ってきていて(近所で別のメーカーで建てた時には近くの営業所で車を乗り合わせて2,3台で来ていた)周囲は駐車違反の車だらけ。まったく周りに対する配慮がみられません。敷地に余裕があり敷地内に駐車することもできるのに、路駐です。あまりにも酷いので文句を言ったら数台敷地内に移動してましたが、それでも5,6台は路駐でした。
それにしても、他の方もかかれていますが、基礎は大丈夫なのでしょうか?ベタ部分を打った次の日に枠をはずして立ち上がり部分を打ち、流石にそれは週末がかかったので中2日は置いていたけど、立ち上がりの枠を外して土間コンクリートの枠を組んで打ち、その日の夕方に枠を外して帰っていきました。
最初にコンクリートを打ってからなんと1週間で土台を乗せ、10日で上棟されてしまいました。
しかも、これも恐ろしいことなのですが、この家斜交いが一本も入っていないのです。おそらく斜交いに使われるはずだったであろう材木が先週末梱包も解かずに運び出されて(返品?)しまいました。
自宅を4年前に新築する際にいろいろ調べてそれなりに勉強したのでタマのおかしなところに気づきましたが、家を建てるときにそれなりに調べたりしないのかなぁ、と隣人をちょっと不思議に思います。タマと同じような価格帯できちんと建ててくれる業者もあるのに。
不具合で我が家に向かって倒れてこないことを祈っています。
320: 物件比較中さん 
[2007-12-26 11:38:00]
>307さん

よく調べましたね。
確かに経営の話はそのとおりです。企業が日本で展開網を拡大するとき、新規で未開拓地に参入するときは売り上げがゼロ発信なので急拡大を見込めます。企業は、業績が見込める場合、融資がつきやすくなりますので資金面では心配がないのです。しかし、307さんが疑問をお持ちのように、新規開拓がひと段落つくと、恐怖の展開が待ち受けます。業種や規模によりさまざまなのですが、(全国展開をした企業で見受けられるケースの場合ですが)、ブームに乗った場合、LYが発生してから通常2-3年はそのまま成長が見込めます。勢いで作り上げたある種ブーム的な企業成長の場合、間違いなく息切れし失速することになります。このときに企業としてイノベーションを起こすことができるかどうか、またはM&Aなどによりさらなる成長路線や新戦略事業を起こせるかどうかがポイントです。

家の場合、消費サイクルが長いので色々な問題が20-30年間でおこります。消費者は将来を考えないと後悔する可能性もあることを念頭に置いたほうがよいでしょう。タマホームがどうなるかは今のところわかりません。
ただ、「それではどこのHMもわからないのでは?」ということにはなりません。

タマの場合、ある種のリスクがある事業展開をしていることがその数字から判断できるということです。
322: 物件比較中さん 
[2007-12-26 14:30:00]
>>321
大手の7割から8割もかかるのですか?
タマってそんなに高いのですか?
それであの程度とは・・・。
324: 申込予定さん 
[2007-12-26 22:24:00]
タマの平均坪単価は40くらい??
それなら大手の7~8割だわな・・・
326: 入居予定さん 
[2007-12-27 00:44:00]
No.317 みたいにあきらかに
マークXとワゴンRを所有していないものに
ケチつけるのは興醒めするわ

現場に足運んで大工と向き合ってみてほしい
解らない事があったら聞こうぜぇ
踏み出せばその一足が道となる・・・ってな♪
327: 購入経験者さん 
[2007-12-27 01:29:00]
>>322
坪40万は余裕で掛かりますよ。
うちは安い分、余裕が出来て色んなところにお金使って坪50万です。

やっぱりあの広告じゃみんな分からないんだよね。うまいことやって儲けてます。そうじゃなかったら東京ドームの広告出したり、みのさんをCMに使ったり出来ないでしょ?

馬 鹿にしたい気持ちは分かります。自分もセキスイハイムで最後まで検討していましたから・・・。自分もハイムで建ててたら間違いなくタマを馬 鹿にしてたと思いますけど・・・。

センチュリーホームって趣味の悪い広告で50坪の家で1000万とかって広告見るけど、やっぱり貧 乏 人扱いしちゃいますもんね。実際建てたらソコソコ掛かるんだろうけど・・・。
328: 匿名さん 
[2007-12-27 08:25:00]
センチュリー、アイフル、タマ、みんな同じじゃないですか?タマだけ特別扱いされているのは錯覚です。みんな目を覚ましましょう。
329: 入居済み住民さん 
[2007-12-27 12:59:00]
そうですね。
でも327さんの言うようにタマで建てた人は結局坪40万位にはなってしまう。
ただそれでも設備、構造的に満足できるから納得してしまうんでしょうが・・・。

この坪単価だって、どこまでを入れてるかはっきりしない。大手で建てて坪70万と言っていたが、その人は火災保険、登記や外構まで入れて単純に坪数で割っていた。これならうちだって坪55万は行ってるよ。
330: 見積もってもらった人 
[2007-12-27 13:00:00]
いくつか見積もってもらいましたが、
タマホームは安くはないですよ。高くてあきらめました。

見た目は安っぽくもないですが。
というか、見た目でハウスメーカーがわかる人なんているの?
みんな同じ建材使って、同じ下請けの大工が作るんだから、仕上
がりはどこも似たようなものだよ。(よほどのマニアは別として)

タマホームは安くない割りに営業の対応は最悪でした。TVCMに
お金をかけて急成長したからか、ろくな人材がいないのと、TVCMによる
人気のおかげか、やたらと高飛車。

もっと安いハウスメーカーはたくさんあります。値段で決めるなら
他をあたりましょう。
みのもんたに献金したいならタマホームにしましょう。
331: 購入経験者さん 
[2007-12-27 13:30:00]
特定のHMは、見るだけで分かるんじゃないでしょうか・・・?
それぞれ特徴がありますよね?!分からない人は、その特徴を知らないだけですね。

タマについては、330さんのおっしゃる通りですね。営業の知識・接客・対応はHMによって、こんなにも差があるのか?!!と驚きますよ。ちょうどここは、ピンきりの片方の基準になりますよ。
332: 購入経験者さん 
[2007-12-27 13:46:00]
最初から広告で坪40万位で売っていけば、まだ逆に批判は少なくなるような気が。その値段だってリーズナブルだし周りの人間みんなからあの25万8千円のタマ?ってバカにされる。うちはこだわって大手で建てた友人と同じ位の予算は使ったので、家に遊びに来た人はみんな予想外だと驚く。うちはタマで坪55万掛かった。ソーラーを大きく乗せたのもあるが・・・。
でも仕事上色々な人と話をするが、家の話になりタマと言うと笑われる。
結局は大手より安いにしてもソコソコ掛かるのに・・・。こんな事なら建坪をちょっと減らして大手で建てれば良かったと少し思う。
334: 入居済み住民さん 
[2007-12-27 15:15:00]
私がタマホームで建て
友達が大手HMで建てました。
同じ40坪程度の家なのですが、両方の家を比べて・・・
ユニクロとDCブランドだのワゴンRとマークXだの言われるのは仕方ないかと思いました。

友達は、大手で建てるのであまり家にお金を掛ける事が出来なかったと言ってほとんど標準で建てたそうですが、やっぱり素敵な家でした。

リビング・和室・階段・住設etc
うちが勝っていると思うところは、何一つありませんでした。
なんか、私の家は安っぽい感じがしました。

でも、坪15万円くらい安く建てたので仕方ないと思っています。
335: 匿名さん 
[2007-12-27 16:35:00]
大手さんはある程度、なにも客が考えてなくてもそこそこのレベルができると思いますね。
(ただ、大手はときどきとんでもない営業マンがいるからなあ)でも、タマって客が頭使ってあれこれ指示しないと、ダメなのかも、、、と思います。

 満足度の温度差もその自分の関わり方、関わった上での営業や業者の対応で変わって
くるんでしょうね。
336: タマホームに決めた 
[2007-12-27 19:15:00]
タマの標準が大手HMと比べてしょぼいと思うのは仕方無いにしても、
費用が違うのだから当たり前ですよね。でも標準で満足の人もいます。
しかもこれは事前に分かる事なのでそれがいやならオプションにするか
大手HMにするかでしょう。


皆さんは何故家を建てたのですか。

タマを***扱いする理由が良くわかりませんが、笑うのは更に
わけ分かりませんね。
私の周りにはタマと聞いて“大丈夫か?”と心配してくれる友達は
いますが・・・。

金持ち***の線引きが分かりませんが、本当にお金持ちの人って
***を**にしたり笑ったりしませんよ。関わりたくないから最初
から相手にしてくれません。  多分・・・。

ちなみにうちは貧乏じゃありませんから。
337: タマホームに決めた 
[2007-12-27 19:20:00]
↑貧 乏 人をバカにしたり笑ったり
です
338: 匿名さん 
[2007-12-27 19:43:00]
>見た目でハウスメーカーがわかる人なんているの?

ダイワ、積水、ミサワ、サンヨー、積水ハイム、旭化成はわかりますよ。一条も特徴あるね。住林はわかりにくい。タマもわかるようになってきた。タマが高いなら、飯田、一、ファースト住建あたり?見た目はタマと変わらず、確実に安いよ。
339: 入居予定さん 
[2007-12-27 23:24:00]
No.334は努力という事を怠った結果だと
解釈していいのかい?

「40坪程度」というが我が家にしてみたら
羨ましいわ。
ちなみに我が家は・・・36坪♪
340: 購入経験者さん 
[2007-12-28 01:02:00]
>>334
339の言うとおり。タマはプラン力は無いです。でもタマルールに則り、設計士さん等に別で提案してもらったり、もしくは自分で考えて提案したり・・・。タマでも意外とカッコいい家できますよ。大工さんが作るんでよほどのこと以外は出来ないこと無いです。塗り壁、タイル等も出来るとの事でした。ただそれをやるとかなりの割高になりタマで建てる意味がなくなってしまうので止めましたが、値段を見ながら許せるところはお金を掛けて、1階の前面は石張りにも出来ましたし、大屋根にして勾配天井にしたり出来ました。これでもこの形についての差額はそんなに発生しませんでしたよ。石張りは結構掛かりましたが。
標準をうまく使って、お金を掛けるところは掛ける・・・という感じにしました。
普通に建ててもあなたの言うとおり大手と比べて坪15万位しか違わないと思いますが、思い切って形を変えても意外と差額は無いと思います。
341: 匿名さん 
[2007-12-28 07:00:00]
タマで建ててる人は、安く家を建てたい!!って明確な目的があるから
別にいいんじゃないかな?って思う。只ユニクロとかと違って、一棟一棟手作りだから、変な人間が担当になると欠陥住宅になる可能性も事実。俺はHMで建てた人間の方が、なにも考えてないんじゃないかなって思いますよ。HMの設計士なんてなにも分かってないからね。余計な金払って安心?を買ったつもりかね。HMで買う人間って自分の目に自信がないんだろうね。ブランドが無いと不安というか・・・。車とかも試乗せずに買っちゃうんだろうな〜こういう人たちは。
344: 通りすがり 
[2007-12-28 08:46:00]
大手と言われるHMを選んだ人は、タマでは得られない安全、安心を重視してるのだと思いますよ

タマを選ぶ人は目先の安さでしか判断出来ない人、または何か特別な思い入れの有る人とか
もちろん安く建てたいって目的の人も多いでしょう

人の価値観はそれぞれだから、どちらが良いとか悪いとかそういうのは他人がとやかく言う問題ではないよね

ま、少なくとも家を建てる人で何も考えない人は居ない
345: 住まいに詳しい人 
[2007-12-28 09:09:00]
高いけど国産車を買うか、見た目に同じだし性能も良くなってるみたいだし韓国車を買うかくらいの違いでしかないでしょう。
346: 買いたいけど買えない人 
[2007-12-28 11:16:00]
結論・・・。普通に自然にお金がたくさんあって、裕福な人は何も迷うことはない。お金をかけてでも、しっかりした造りで、見た目もきれいで立派な家を建てるだけ。多くのひとは、建築資金に限りがあるから、その中でやろうとして、現実的に可能な家にせざるをえないだけ。基本的には、お金はお金。坪15〜20、ましてそれ以上の差があれば、お話にならない違いがでます。当然です。仕方ないです。また、今は良くても5年、10年、20年たてばより家に違いが出てくるでしょうね。これも、仕方ないですね。
347: 入居予定さん 
[2007-12-28 22:34:00]
HMの設計士・・・だけじゃないようですよ。
タマでもどこでも設計士と大工との温度差はあるみたいです。

施主よ、現場に行け!これ注文住宅なら鉄板ね。
352: 申込予定さん 
[2007-12-29 15:21:00]
あくまで、自分の考えですが、坪単価でいけば大手が70万としたらタマは40万、大手で40坪の家ならタマなら70坪、、しかし、土地の面積を考えると40坪ぐらいでちょうど良いから、わざわざタマホームにしなくてもいいという結論になりました。タマホームでは大手より大きい家が建てれると言いますが(安いから当たり前です)土地のことを考えると、実はそんなに大きい家になりません。土地の値段が安い地域なら可能です。
355: 入居済み住民さん 
[2007-12-30 14:43:00]
タマで建ててもうすぐ2ヶ月早いもんですなー^^
皆様よいお年を^^
今のとこ問題なくてよかったです(笑)
362: 入居済み住民さん 
[2007-12-31 01:15:00]
大手HMで検討している人のブログの半分以上は、値引きの話ですよね。結局、安いに越したことはないです。反論どうぞ。
363: 匿名さん 
[2007-12-31 09:54:00]
安いに越した事はないが、外観や内装が安っちいのはちょっと・・・。
て所かな?
364: 匿名さん 
[2007-12-31 18:44:00]
タマでも値引きがあって良いと思うが、その値段が本当に最安値だと思っているのでしょうか?「値引きをしない」ということが値段が適正だと思わせるんでしょうね。人の心理をうまくついています。タママジック。
365: 入居済み住民さん 
[2008-01-01 09:10:00]
タマホームで採用している24時間換気システムのメーカが少なくとも2社以上あるということですが、メーカ名知っている方は教えてください。
うちのはマックス株式会社製です。
366: 匿名はん 
[2008-01-01 12:42:00]
>>365
たしか、広告のチラシにメーカー名が書いてたはずだよ
367: 契約済みさん 
[2008-01-03 06:23:00]
はじめまして。
タマで契約して、現在色々家のレイアウト考えています。
どれくらい工務の方・大工さんそれぞれレベル(腕前)が違うのでしょうか?
(過去レスにも書いてありましたが)

また基礎のことなどあまりよく知りませんが実際当日チェックすることはありますか?
最近「シャブコン」とか言われてますが水の混ぜ量なんて素人にはわかりません。
368: ご近所さん 
[2008-01-03 20:25:00]
>>367
コンクリートの納入書を見せてもらえば?
納入書には、「○○生コン工場」を何時何分に出発とか呼び強度○N/mm2、スランプ○cm、粗骨材の最大寸法○mm、1台○m3とか書いてある。
塩カルも書いてあるかな?
私はコンクリ試験させましたが。
369: 匿名さん 
[2008-01-04 00:01:00]
>>367
現場で生コンに水を混ぜることは、本当は絶対にしてはいけないことです。それだけで品質が変わってしまいます。水を混ぜると生コンが当然水っぽくサラサラ流れるようになるので、現場作業員が楽できるようにそうするのです。
なので、現場で生コン車の運転手が生コン車の上のほうに上って生コンに水を混ぜ始めたら(ホースを伸ばして水を入れるので、その場で見ていればすぐに分かります)、すかさず「それってしてはいけないことですよね。」って言ってあげましょう。そのときは作業員が運転手に「水入れてよ」と言ったり、運転手に向かって水を飲むような仕草をするのですぐに分かると思います。
でも基礎の下に打設する均しコンクリート(いわゆる捨てコン)のときは、そこまで指摘しなくても大丈夫です。均しコンとは、鉄筋を配筋したり型枠を起こしたり墨を出したりするときに必要なだけで、基礎としての強度は受け持っていません。なのでいくら強度が落ちようと、基礎自体の強度には影響ありません。足で踏んで割れない程度の強度があれば、それで均しコンとしての機能は充分です。
基礎で生コンを打つ段階としてはおそらく3回あります。
①均しコンクリート
②基礎のうち底版部分
③基礎の立ち上がり
注意するのは②と③のときです。
370: 匿名さん 
[2008-01-04 00:08:00]
↑に追記です。
生コン車によってはホースを伸ばさなくても水を混ぜられるものもあるので、よく見ていないと分からないこともあるかもしれません。
打設作業をしていて突然作業を止め、生コン車がワンワン唸りだしてミキサーを高速で回転させ始めたら、加水して混ぜているんだなと思って間違いないと思います。
371: 匿名さん 
[2008-01-04 01:07:00]
タマで仮契約しました。エコキュートと電気温水器何が違うのでしょうか?HPと調べましたが違いがないということでしたが・・・ 蓄暖は部屋ごとにないと寒いのでしょうか?教えてください。
372: 契約済みさん 
[2008-01-04 06:41:00]
アドバイスありがとうございます。
基礎の時は注意して見ます。
373: 匿名さん 
[2008-01-05 12:14:00]
・大手HMで建てることで、タマホームより安心、安全を期待するのは
 考えが甘すぎる。
・タマは値引きしなくてもそれなりに安価。
 値引き交渉自体、労力を要するうえ無理に値引きをすることで
 これから建てる家に跳ね返ってくる危険がある。 
・外観が安っぽいのは、施主のセンスの問題。
 そもそも外壁材などが安っぽいというのは、ニチハ等のメーカーの
 問題。またそれらはタマホームにだけ販売されているというわけで
 はない
374: 契約済みさん 
[2008-01-05 16:09:00]
オススメのサイディング教えてください。
あとやはり屋根は陶器瓦ですかね?
375: 購入経験者さん 
[2008-01-05 17:28:00]
371さんへ
 電気温水器はタンク内の電気ヒーターに通電、エコキュートはタンク内のパイプに高温ガスを通して温湯を作る。どちらも深夜電力を利用するのは同じ。両者を比べると、設備費はエコキュートの方が高いが、ランニングコストはエコキュートの方が安いし、長い目で見ると得。
 蓄暖は各部屋に置けば理想的だと思いますが、設備費が高額になります。その上床置きなので暖房が不要な時期は邪魔になります。だから一般的にはリビングやホールなどに配置して、その暖気が家中に行き渡るよう部屋のレイアウトも配慮します。蓄暖の数は必要に応じて複数配分(2台位)します。蓄暖は深夜(pm11~am7)しか通電出来ないので、寒い場合は
ルームエアコンの暖房で補助することも考えておいた方が無難です。
374さんへ
 サイディングは好みですが、汚れが落ちやすくカビや藻がつきにくい親水性抗菌性のものを選んだ方がよいと思います。屋根はやっぱりメンテフリーの陶器瓦が一番でしょう。
376: 374 
[2008-01-05 17:54:00]
参考になりました。
ありがとうございます。
おすすめのオプションとかありますか?
あとバルコニーの奥行きは広くしたほうがいいですかね?
377: 入居済み住民さん 
[2008-01-05 20:09:00]
376さん
 私の場合、つけてよかったと思ったものです。
 男用トイレ
  →トイレの汚れがかなり減り、掃除が楽になりました。
   正直、2階にトイレを付けるより優先度高いです。

 更衣室
  →落ち着いて風呂に入れます。洗面所が隣だと。。。

 床下収納(スライド式)
  →結構物が入り重宝しています。

我が家の場合、バルコニーの奥行きは2メートルです。
洗濯物を干すのはかなり楽です。
379: 契約済みさん 
[2008-01-06 00:06:00]
>>378
大体、サイディングを使っていること自体が安っぽい

それを言い出したら話にならん。
あくまでサイディングの家同士の比較をしないと。
例えば総タイル張りと比べて安っぽく見えるなんてことは、ここを読む人全員が分かり切ってること。

タマのサイディングが「安っぽい」「タマっぽい」って言われるのは、施主もタマの営業も、サイディングを決めるときにいままでの施工例の写真集を参考にしすぎるからでは?だからみんな似たような色使いや貼り分けになってしまうんじゃないかと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる