タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
113:
農家住宅で困っている人
[2007-11-23 11:52:00]
|
||
114:
匿名さん
[2007-11-23 12:05:00]
タマホームさんにお願いがあります。
「みのもんた」のCM、気持ち悪いから止めてください。 寒気と吐き気がするんです。本当に気分が悪くなります。 |
||
115:
匿名
[2007-11-23 12:22:00]
農地に家を建てるのはむつかしいです。
|
||
116:
匿名
[2007-11-23 12:25:00]
大規模既存**に関する特別法が有り、私の住んでいる地域では20年以上その土地に住民票を置いていれば農地転用申請を出すことができます。それが許可されれば住宅を建てることが可能です。
|
||
117:
匿名
[2007-11-23 12:29:00]
↑
×その土地に ○その地区に |
||
118:
平屋男
[2007-11-23 12:55:00]
平屋でも、坪25万円で建つのでしょうか?
|
||
119:
匿名さん
[2007-11-23 15:24:00]
>>118
最初からレス読み直せ。 坪25万円で建つわけないだろ。 コミコミで坪40万前後にはなる、っていうのは誰でも知ってること。 それも総2階に近い形で。 平屋だとオプションになるからおそらく坪50万位になる。 それでも住林の平屋に比べれば半分くらいだから充分安いけどな。 規模にもよるが、平屋でまともな家にしようと思えば、総額/坪で50〜60万以下では無理。 |
||
120:
平屋男
[2007-11-23 19:09:00]
|
||
121:
地元不動産業者さん
[2007-11-23 23:09:00]
地元の工務店飛んだよ。いわんこっちゃない。
建てかけの家が柱のまま残っている。 数日前にサッシ屋がサッシ取り外しにきてたな。あれは実は違法なん だけどな。 プレカット屋と基礎屋は丸損か。まあ、しゃあねえよな。 |
||
122:
地元不動産業者さん
[2007-11-23 23:14:00]
来期は、草刈場だな。
この業界でずいぶん働いているが、今年の受注難は相当なものだよ。 土地の価格もこなれてきているのにも関わらず、このザマだからね。 主だった地場工務店もごっそり消えちゃうかもね。 |
||
|
||
123:
匿名さん
[2007-11-24 00:10:00]
|
||
124:
匿名さん
[2007-11-24 00:41:00]
↑↑
2,15,120は特に読むようにしてください。 |
||
125:
農家住宅住人
[2007-11-24 00:54:00]
農家住宅が話題になっているので、私が遭遇したトラブルを紹介します。
<状況> 農家の次男でサラリーマン。20年以上前から親元を離れて県外で生活。Uターンで実家近くの父親所有の市街化調整地域の土地にタマホームで農家住宅を建築。 <トラブル> タマホーム久御山支店の営業N村氏の紹介で、奈良県のK澤登記測量事務所に農家住宅の申請を依頼しました。私の親戚が新居建築予定地の市役所の関連部署の室長をしており農家住宅の申請に詳しかったので、親戚とK澤氏が打合せをするように段取りを取りました。ところがK澤氏は建築予定地の県の条例を理解していなかったため、親戚と話が噛み合わず、親戚が怒って私に電話をかけてきました。 K澤氏:施主(私)の状況では農家住宅を建てることは出来ないので、父親名義で申請し農家住宅を建てる。 親戚:施主(私)本人の農家住宅を建築することが可能。父親名義で農家住宅を申請するような不当な手段は認めない。 私はK澤氏に親戚のアドバイスを良く聞きしっかりやるように言いましたが、条例を理解していないK澤氏は、「その方法ではできない、私の方法でしか農家住宅は申請できない。」と聞く耳を持ちませんでした。ところが数日後、K澤氏から「県の条例で施主(私)が農家住宅を建築することは出来る。」と報告してきました。この間、私たちは、建築予定地に新居が建てられないということで、新たな建築予定地を探すなど、大騒動しました。結果的には当初予定地に農家住宅を建てることが出来ましたが、一歩間違えれば、何千万円ものお金を出して宅地を購入することになりかねないところでした。父親は、簡単に出来ることをわざと難しい方法を提案して高い料金を取るつもりではなかったのか、など営業N氏とK澤登記測量事務所には不信感で一杯でした。 <教訓> タマホームの営業は自分の紹介する業者をすばらしい業者のように言いますが、信用しないほうが良いです。多分、営業は業者から紹介料をもらっており、自分が紹介する業者に仕事を依頼させたいのだと思います。また、ブログで業者を名指しで褒め称える人がいますが、これも業者から報酬をもらっていたり、サービスをしてもらったりしている可能性があり、要注意だと思います。また、県外や遠方の業者は地域の状況を理解していないことがあり要注意です。 以上、事情通の方には今さらという話ですが、検討中の方には参考になればと思い書きました。長文、失礼しました。 |
||
126:
契約済みさん
[2007-11-24 01:06:00]
>>業者から報酬をもらっていたり、サービスをしてもらったりしている可能性があり・・・
って必ずありますよね? 「000万円値引きします」だの 「サービスで何々をつけます」とか でも、秘密ですよー。と 選ぶのも自由だと思うよ。 なんだかんだいってお互いの利害関係が発生するのは すごく当然でしょー 営業も工務もすべてを把握しているもんじゃないし 「時間かけてじっくり検討する」 「他方向からみる・切り込む・聞く」 時間が足りないよーーー(;w;) |
||
127:
農家住宅住人
[2007-11-24 01:20:00]
ちなみに営業N村氏は、引渡し後は一度も顔を合わせることがなく、K澤登記測量事務所に登記の依頼するようにという勧誘の電話が一度あっただけで、その後、音沙汰が無く、いつの間にか退職していました。今思えば、こういう人たちに、何千万円もの消費を任せていたのは、恐ろしいことです。事前にもっとよく勉強していたら良かったと思います。
|
||
128:
入居済み住民さん
[2007-11-24 07:39:00]
私に係わった全ての関係者が、支店から居なくなった。
何故なんだ・・・ |
||
129:
契約済みさん
[2007-11-24 08:19:00]
>平屋男さんへ
私は、今月タマで平屋25、5坪の新築契約をしました。 総額1400万です。坪単価55万、平屋は高い! |
||
130:
匿名さん
[2007-11-24 09:17:00]
工務店が倒産した場合、家は建たないの?
うちの近所にも、工務店が倒産して一年くらいほったらかしの建てかけ の家があります。 タマと工務店、どちらがマシ? |
||
131:
匿名さん
[2007-11-24 10:40:00]
他スレでも、工務店の倒産についての話が多いね。
今年は、建設業者の倒産件数が多いそうだ。(帝国データバンク調べ) 工務店で建てるのは怖そうだね。 タマと競合させるにして、工務店は倒産リスク高すぎ。 大手HMで建てるしかないのかな? |
||
132:
匿名さん
[2007-11-24 11:14:00]
|
||
133:
匿名さん
[2007-11-24 13:47:00]
探してる間に、潰れてなくなっているかもね。
|
||
134:
周辺住民さん
[2007-11-24 14:12:00]
ウチと同じ造成区域にも、柱と屋根だけの家があるよ。もう一年以上
ほったらかしだけど、柱の色も変わってしまっている。 これを建てかけた工務店は、施主のことを気にしていたのであろうか? |
||
135:
建設会社の人
[2007-11-24 14:14:00]
建設業は今本当に苦しいです。
中小の地元の建設会社の半分ぐらいは、いつつぶれてもおかしくない状況にあります。 つぶれるのが不安ならば、とりあえず建て売りの現物を買うのがよいのでは。 |
||
136:
周辺住民さん
[2007-11-25 10:23:00]
>135さん
建売だったら、タマのほうが まし では・・・ 建売の手抜き工事はタマ以上ですよ 基礎なんかひどいもんだ 見えないところは、いいかげんだし、買った後に文句を言っても 現状に満足して買ったんでしょうと言われるだけだと思いますよ |
||
137:
販売関係者さん
[2007-11-25 10:28:00]
|
||
138:
匿名はん
[2007-11-25 17:37:00]
136
たとえば、どこですか? |
||
139:
住まいに詳しい人
[2007-11-25 18:15:00]
東栄とか?
|
||
140:
購入検討中さん
[2007-11-25 18:46:00]
タマホームで38坪位の家を建てるなら、単純に計算して980万位ですよね?あと、諸費用などは一切オプション付けないでいくら位ですか?
出来れば1400万までに抑えたいです。 詳しい方、教えてください。 |
||
141:
購入経験者さん
[2007-11-25 19:45:00]
それじゃあ、うちの建売よりも安いな。うちだって坪45万円だよ。
ノートラブルだよ。 |
||
142:
入居済み住民さん
[2007-11-25 19:51:00]
オプションを全く付けないと言う事は出来ないと思いますが
地盤改良等が無ければ、かろうじてイケる金額だと思いますよ! ウチは35,99坪ですが、オプション120万位付けて 1500でした。 (火災地震保険や登記等コミコミ) 埋め込みのダウンライトやブラケットなどは 業者に別注でお願いして、部屋のシーリングライト等は ネット注文で自分で取り付けました。 カーテン等も1級遮光カーテン&レールをホームセンターで購入し 自分で取り付けました。 自分で頑張れば、標準よりもっと良い家がタマで建てられますよ♪ |
||
143:
購入検討中さん
[2007-11-25 20:08:00]
諸費用は400万位かかるのですか...
結局は坪単価25.8万以上になるのですね。 カーテンやライトは自分で付けることにします^^ また質問なんですが、 自由設計の部屋数などで金額はかわりますか? 同じ面積で、大きな部屋1つと小さな部屋3つとでは 金額は違いますか? |
||
144:
契約済みさん
[2007-11-25 20:29:00]
金額はどうか分かりませんが
1部屋としてみなされ標準で付くもの (シーリング・コンセントなど) 一軒として標準で付くもの (エアコンコンセント・電話・TVとか) などがあるので 間取りにはじっくり時間かけたほうがいいですよ。 |
||
145:
購入検討中さん
[2007-11-25 22:47:00]
|
||
146:
126
[2007-11-25 23:44:00]
プログなどで
これをサービスしてもらった あれこれしてもらった などとブログの件を 引き合いに出しましたがなかなか通るものではないと 実感しましたよ。 一番は建築基準法改正が影響が大ですね。 サービスに流され契約を急ぐ事はしないほうがいい 他社で見積り数百万の値引きを持ちかけられた時は 嬉しさよりも引いてしまいましたが・・・ |
||
147:
入居済み住民さん
[2007-11-26 10:41:00]
> 146さん
> ブログの件を引き合いに出しましたがなかなか通るものではないと > 一番は建築基準法改正が影響が大ですね。 他に ・原油高騰による輸送賃の高騰 ・鉄の高騰 などが原因で圧迫しており、以前ほどサービスができないようです。 |
||
148:
匿名さん
[2007-11-26 11:47:00]
鉄骨住宅の値上がりは特にすごいよ。CKホームなんて、2年くらい
前はローコスト住宅だと思っていたが。 |
||
149:
匿名
[2007-11-26 12:26:00]
愛知のタマで見積もり中ですが、42坪、オプション280万で1800万でした。これには外工、保険、ローン手数料、地盤改良等入っていません。おそらく2400万くらいでチャンチャンです。
|
||
150:
購入経験者さん
[2007-11-26 12:33:00]
岡山だけど、述べ床42坪(建坪44坪)、オプション150万で、
1800万(火災保険・登記等諸経費込み)(外溝は除く)でした。 愛知は高いですね。やはり人件費の差なのかな? |
||
151:
たまーん
[2007-11-27 02:49:00]
おかげざまで、タマで新築して居住して、約半年がたちます。
タマの総評は、皆さんがおっしゃるとおり、施主努力が伴わないと平凡な家が建つ、プラモデルみたいな家つくりなどなど、賛否両論です。 重要なのは、住んだあとの施主の結論&感想。 ①現在、トラブルらしいトラブルは皆無です。 ②多忙とは言え、3ヶ月点検に来てくれないのは、ルール違反! ③外観は、自分で言うのも何だけと、タマ仕様とは思われないGOOD風貌。 積水にも負けないデザインをマイホームデザイナー提示後、愚直に実践してもらいました。スレ要望多ければ、我が家外観開示します。他のタマ外観とは一味違うはずです(300以上のタマ外観を見て我が家決定)。 ④我が家は、タマホームとしては相当凝った仕様であったため、そのために裂いた施主時間は膨大。運としては、工務(名古屋緑区門野さん)と大工さん(勝山さん)が、能力大であったことが、よかった。 ⑤この場を借りて、名古屋市緑区支店 工務 門野さんに感謝! いまは、別支店らしいけど、彼はベリグー。なかなかいないよ。 タマ人事が見てたら査定あげておいて! もう一度、総括すると、タマに依頼して、施主も精一杯頑張ったら、人に褒められる様な、なかなかの家が建った一例をお伝えしたかったのですよ。不満も多少あるが、総括すると満足度の方が上回ったね。 これから、タマ検討者に参考にしていただければ、幸いです。 |
||
152:
契約済みさん
[2007-11-27 04:37:00]
我が家は標準内で選んだよ。
オプ選択するほど金かけられんしね・・・ 標準選んだらこうなりましたーー♪ って、完成・公開が楽しみだ。 これから建つんだが 今の時点でタマ選択で正解だったかな? と思うのはなんてったって予算内で 家以外にいろいろ回せられるかも (土地とか外構とか家具・etc)という所かな。 不満は、自分自身の知識不足だなw タマに不満となるとやっぱり営業の対応の悪さかな 他の所と比べちゃうよね |
||
153:
購入検討中さん
[2007-11-27 08:50:00]
>151 たまーんさん
ぜひ外観見せて欲しいです。 ちょうど外観を検討しているところで、どうやっても平凡な外観になってしまっています。 どうすればいいのかさっぱりわからないので、ぜひヒントを貰えればありがたいです。 |
||
154:
匿名
[2007-11-27 12:03:00]
かっこいい外観みたい!参考にしたい!
|
||
155:
購入検討中さん
[2007-11-27 20:38:00]
たまーんさん、ぜひぜひ外観見せて下さい^^
タマホームで建てる予定なので勉強になります! |
||
156:
購入検討中さん
[2007-11-27 21:45:00]
みたいですね。
真剣に検討中ですから。 |
||
157:
住まいに詳しい人
[2007-11-27 22:09:00]
サイデングの貼り分けをするとタマっぽくなりやすい。全体は一色で貼り分けは玄関周りくらいに留めておいて、単調さを補うには妻ガラリやティンバーフレーム等でアクセントを付けるのがいいと思います。あとは総二階はやめて前面に下屋を付けると安っぽさがなくなります。
|
||
158:
タマ住人
[2007-11-27 23:22:00]
我が家も「積水ですか?」とか言われるけど、もちろん(積水=高い家)を意識した社交辞令だね。タマホームは構造上の制約が多くて、見る人が見れば安物ってすぐ分かるんだけどね。
|
||
159:
契約済みさん
[2007-11-27 23:57:00]
GLを勝手に変えたら違反なのかい?
GLを決める時にサインってするよね。 基礎やりはじめて 「隣家との事も考えてGL下げときました」 って・・・事後報告。 まぁこっちは素人だから専門的な事は解らんが 一度、確認・了承は欲しかったよ。 |
||
160:
築2年
[2007-11-28 17:37:00]
>159さん
「隣家との事も考えてGL下げときました」 なかなかいい仕事をしてくれたと私は、思いますよ。 私の家は、全くGLの話はなくそのまま基礎工事に入りました。 結果、隣の家より基礎の位置が50センチ以上高くなり、 建築中には、雨で隣の敷地に泥が大量に入り込み謝りに行く事に。 しかも、GLが高い為、土が足りず土を入れブロック積みも3段増やし 外コウ費用が60万跳ね上がる始末・・・ |
||
161:
匿名さん
[2007-11-28 18:17:00]
>160
どこがいい仕事なの。逆に隣が高かったらどうするの。全部敷地内に雨水が流れ込んでくるでしょ。うちは意図的にGLを上げてるから、勝手に変更されたら基礎工事からやり直させるよ。 結果論ではなく、無断で変更する姿勢にタマの問題あり!! |
||
162:
匿名さん
[2007-11-28 19:00:00]
GLなんて上げたら、トラブルの元だぜ。
広い土地持ってるなら別だけどな。 |
||
163:
匿名さん
[2007-11-28 19:03:00]
|
||
164:
匿名さん
[2007-11-29 01:18:00]
|
||
165:
契約済みさん
[2007-11-29 05:04:00]
家を建てるにあたりいろいろとお金がかかる
あれやこれやと入金しなくてはならない。 手渡しでの現金は気をつけて。 アイ○○のような詐欺事件もあるよ。 私は担当に 「振込み手数料かかるから手渡しでいいじゃないですか」 担当「いや・・・指定の振込先に入金願います。」 かたくなに拒んだ。 会社ってそういうもんだよなとその場は不思議にも思わなかったが。 |
||
166:
契約済みさん
[2007-11-29 08:02:00]
>>165
以前手渡しでの払い込みができた当時、タマの営業マンが受け取った金をネコババしたことがあったそうです。私の担当の営業マンがそう言ってたから間違いないと思います。 それ以後、いまのように証拠が残る形での支払いになったそうです。 |
||
167:
入居済み住民さん
[2007-11-29 16:58:00]
未だに、ペアガラスを使ってない工務店があるとは…
|
||
168:
158
[2007-11-29 21:50:00]
|
||
169:
タマ社員
[2007-11-30 19:14:00]
私は某県の展示場で営業をしております。Wです。
初めて書き込みをさせて頂きますが、信用されていないかとも思います。 しかしタマホームの家について、当っている部分と少しですが外れている 部分がありましたので、もっとタマホームを知って頂く為に皆様から、家造りにたいしてご質問があれば、お答えさせて頂ければと思います。 しかし私もタマの社員であるまえに一人間ですので・・・・ 誹謗・中傷は傷つきますので、控えてください。お願いします。 |
||
170:
匿名さん
[2007-11-30 19:23:00]
No169さん、質問です。
タマホームはなんであんなに安いんですか? |
||
171:
購入検討中さん
[2007-11-30 19:43:00]
No169さん、質問です。
もしタマホームで38坪の家を建てるなら だいたいどのくらいの価格になりますか? オプションは100万までで考えています。 間取りなどもだいたい決まっているのですが、 自由設計とゆうことは、どんな間取りでも 追加料金などはかからないですよね? どこまで自由設計できるのか詳しく知りたいです。 |
||
172:
匿名さん
[2007-11-30 19:48:00]
No.171
それは支店に行って聞けって。同じ38坪でも総2階かとか、整形かとかによるでしょ。 それよりもタマ社員さん 当たっている部分で、施主にとってデメリットだと思われる部分を率直に教えてください。いいとこしか言わない会社は信用できない。 |
||
173:
入居済み住民さん
[2007-11-30 20:47:00]
施主にとってデメリットって…
正直に言う会社ってあるの? |
||
174:
匿名さん
[2007-11-30 22:34:00]
テクニック上、少しのデメリットと大きなメリットを伝えるケースがあります。最近はメリットばかり言うと、売り込みと取られますのでね。
|
||
175:
159
[2007-11-30 23:48:00]
GL変更について報告しとくよ
とりあえずは落ち着いた。 外構の絡みを考えて一部図面変更になるんだが いろいろめんどくさいからこのまま工事進めよう ってことで折り合いが付いた。 役所検査でバレるような事はないだろう 家作りってのはその場その場で臨機応変に 対応しなくっちゃ♪ |
||
176:
密告者
[2007-12-01 12:09:00]
>>159
役所にチックリ言っときますので、ご安心を! |
||
177:
タマの社員
[2007-12-01 19:07:00]
No.107様
タマホームの価格が安いと思いますか? 全国でタマホームと同じ構造体で施工されている御会社は沢山あります。 そう言った会社での建物本体価格の平均が坪30万と言われています。 タマホームは地元の工務店様と違い一応全国に支店があるので、着工棟数 も多くなりますよね?と言う事は地元の工務店様よりメーカーから入ってくる建築資材等が安くなります。当たり前の答えですが、その部分で他の 工務店様よりは安いと言えます。ただHMの中には木造以外の構造体もありますので、S社様・D社様・他社様と価格は変わって来ます。 あとは、自社で土地を所有していないので、維持費がかからない点もあります。 No.171様 No.172様の言われますように一番はお近くの展示場に足を運んでいただき、プラン・資金計画をされる事をお薦めいたします。地域に寄って若干ですが、諸経費等が違う場合があります。ご参考程度ですが38坪であれば\1,500万円くらいではないかと思います。実際に最終の坪単価は平均で 坪38万くらいになります。あとはOP部分、地盤改良の部分で変わってきますので、やはり一度、展示場にお越し下さい。自由設計の事に関しましては下記に書かせて頂きます。 No.172様 デメリット部分は自由設計ではありますが、皆様ご存知のタマ原則があります。所詮は木造住宅です。パネル工法と筋違工法と併用はしていますが 耐力壁が必要となりますので、鉄骨造のような大きな開口は望めません。あとは1階と2階のバランスが良くないとタマ原則では認められない!という事もあります。 お客様の性格が皆様で違いますので、デメリットも違うと思います。 ただ価格が安いだけで大して品物が良くない!営業・工務社員の態度が 悪い!と思われたり、一部の社員での判断は私にとっては辛い部分です。 やはり一番は、会社の教育でもあるとは思いますが、お客様自身が様々 なHMを廻って!自分にあった家造りをされることだと思います。 私たち営業は、お客様の家造りを、お手伝いをさせていただくだけの仕事です。決定権はお客様ですので、営業・工務担当がダメ社員なら、絶対に 交代させるべきです!その代わり包み隠さずに相談して下さい!そうすれば、デメリットだった部分もメリットに変わっていく事もあると思います。さすがに社員なので余りデメリット部分を言って本社に見つかると 苦しいのでこれ位で許してください・・・・・ 余り参考にならなかったと思いますが・・今後ともタマホームを宜しく お願い致します。 |
||
178:
デベにお勤めさん
[2007-12-01 20:50:00]
>>177
お宅は末端の営業社員さんですね。 実行予算を組んだ事がありますか? >着工棟数も多くなりますよね?と言う事は地元の工務店様より >メーカーから入ってくる建築資材等が安くなります。 >当たり前の答えですが、その部分で他の工務店様よりは安いと言えます。 申し訳ないけど、今時素人の施主でもこんなセールストークでは騙されませんよ。タマはメーカー直取引なんですか? それでしたら、代理店のマージン分は確かに仕切りは安いです。 代理店経由なら、そんなに言うほどは差がありません。 差があったとして、顧客に還元しますか? 仕切りが 55%のものを70%で見積もってるじゃないですか 50%で仕入れたら 65%に下げますか???? まあ、これが大手HMのセールストークなんですけど・・・ タマでも通用するんですね。 |
||
179:
匿名さん
[2007-12-01 22:30:00]
|
||
180:
地元不動産業者さん
[2007-12-02 00:25:00]
安いのは安いんじゃないのかな?
馴染みのサッシ業者も、このところ立て続けに2件工務店が倒産した から、地元工務店相手には仕切りを引き上げてるよ。 タマホームも、確かジャパン建材の主要取引先だろ? それなりに価格競争力もあるんじゃないの? |
||
181:
検討中の人の知人
[2007-12-02 01:33:00]
知人が奈良の大和郡山で金魚屋をやっていますが、金魚池に農家住宅を建てたいけどダメそうだと困っています。いい登記事務所を教えてあげてください。
|
||
182:
入居済み住民さん
[2007-12-02 15:02:00]
入居済みで1年点検経験者の方へ質問です。
こちらから指定しなくても一通り見て行きますか? |
||
183:
by 172
[2007-12-03 09:29:00]
>>177さん
レスが遅くなりました、ご回答ありがとうございます。 やはりここで書けない以上のデメリットが隠れているのだと読み取らせて頂きました。 やはり私にとってタマに決めるメリットは感じられないようです。 |
||
184:
購入検討中さん
[2007-12-03 13:21:00]
デメリットを言えないHM(営業)ってのは信用出来ないな…
普通のHMなら「○○(HM)さんのところはうちと違ってこういう良いところがあるのは事実です。でも、うちはこういう良いところもありますよ、これは○○さんでは出来ない点です」ってな感じで話してくれるけどな。 自社の良いところばかりを話す営業、他社の欠点ばかり言う営業にはうんざり。 18年度の売り上げが1290億円。受注戸数が7600棟。 1棟あたり約1700万円。 坪38万って営業がいうんだから、平均建坪は45坪。 タマホームの家って大きいんですね(^_^) |
||
185:
匿名さん
[2007-12-03 13:43:00]
|
||
186:
現在建築中
[2007-12-03 16:47:00]
No.177 by タマの社員様
現在、F市のS支店で建築中の者です。 土地探しから現在までに、営業の対応には多々不満があったのですが 一所懸命してくれているからと自分に言い聞かせ、我慢して来ました。 5日程前にローンの事で我慢が出来なくなり 工務の方にも同席してもらい、話しを聞いて頂きましたが 工務の方も営業の態度・言動に首をかしげていました。 工務の方から支店長に話しをしてもらい 営業を変えてもらう事になったのですが 顧客からクレームが出て営業を変えさせられた場合 その営業には何かペナルティの様な物はあるのでしょうか? |
||
187:
匿名さん
[2007-12-03 16:52:00]
>186
クレームにいちいち対応していたら、会社がつぶれちゃうよ。 |
||
188:
競合物件企業さん
[2007-12-03 19:32:00]
>185
連結じゃなくて単体でもあまり変わらん。 それよりは受注金額で見るべきだろう。 単体なら1戸あたり1970万円。 平均40坪としたら平均坪単価50万弱。 CMの約2倍。 本当に平均坪単価が38万なら平均坪数52坪の豪邸が多いのね。タマは。 |
||
189:
入居予定さん
[2007-12-04 04:21:00]
|
||
190:
入居予定さん
[2007-12-04 07:50:00]
>>188
単体の受注金額ってどこに出てるの? |
||
191:
競合物件企業さん
[2007-12-04 08:30:00]
>190
ホームページを見たらわかる。 |
||
192:
入居済み住民さん
[2007-12-04 10:02:00]
タマのホームページを見てみました
1155億で7000棟 一棟あたり1650万。 坪38万ってのは、税抜きでしょ?? 税込みになると坪40万。 平均41坪程度の家…庶民の家の平均的な大きさじゃないの?? タマの場合、施工面積で計算するから…実際の延べ床は35〜38坪程度だし。 坪38万が税込みだったとしても、施工面積43・5坪で延べ床が38〜40坪でしょ?? 多少、数字が変わるだけでその差はせいぜい、納戸くらいのもの。 |
||
193:
物件比較中さん
[2007-12-04 10:22:00]
え?!
タマホームで家を建てる人は、平均41坪程度って事はないでしょ?! タマのスレッドでも「大手HMで小さい家を建てるならタマで大きい家を建てた方がよい!!!」 って書き込みしてる人が多いみたいだし。 大きい家って事は50坪程度の家でないと・・・。 |
||
194:
入居済み住民さん
[2007-12-04 11:41:00]
>>193
大きい、小さいの意味を間違えていますね^^; 同じ金額でもハイコストだと30坪、ローコストだと40坪の家が 建てれると言う意味だと思いますよ。。。 当然坪数は人によって違うでしょうけど。 そのぐらいの意味は理解しましょうね!!! |
||
195:
契約済みさん
[2007-12-04 12:04:00]
たまーんさんの外観見たいです!是非参考にさせてください。(^.^)
|
||
196:
タマの社員
[2007-12-04 17:19:00]
実際タマホームは坪単価も変わらないですが、家の大きさは関係なく
屋外給排水他付帯工事も全て一緒ですので、35坪の方も50坪の方も 最終坪単価はほとんど変わりません。 メリット・デメリットですが値引きが出来るのがメリットなんでしょうか?であれば、タマは一切値引き・サービスがないので駄目ですね。 私のお客様での意見ですが、その方はア○○ルホーム様と競合でしたが 実際、タマのほうが値段が高かったです。タマに決めた理由は金額もありましたけど選べるメーカーが多い所と外壁の種類の多さ、木造ですがパネルと筋違いの併用と構造的にも安心してもらえたみたいですね。 あとは、展示場とショールームがしっかり設備されているので実際に 見て触れて選べるので安心して頂けると思います。ただOPは高い値段 だと私は思います・・・実際にお客様の不安な部分が解決できれば、メリットだと私は思いますが?何に悩んでおられるか、何が心配なのかを 担当の営業に話をされてみてはいかがでしょうか?解決が出来なければ その営業は貴方のデメリットにしかなりませんし、解決すれば一つの メリットになると思います。 営業担当変更の件ですが、これといった罰はありません。 ですが、支店内で恥ずかしい思いはすると思いますよ!自分の営業力が ダメだしされてる訳ですから、言い訳も出来ませんし、同僚からの信頼も なくなりますからね。 |
||
197:
匿名さん
[2007-12-04 23:00:00]
たまーんさんって
実在の人物? |
||
198:
三昭堂で建てたもの
[2007-12-04 23:11:00]
|
||
199:
契約済みさん
[2007-12-05 00:25:00]
|
||
200:
契約済みさん
[2007-12-05 00:27:00]
↑失礼、193氏へ
|
||
201:
いつか買いたいさん
[2007-12-05 00:43:00]
>>タマの社員
タマ原則とはどの程度あるのですか?具体的に教えてください。 |
||
202:
購入検討中さん
[2007-12-05 08:37:00]
199さん
36坪で総額いくらになりましたか? 私も36坪の家を検討中です。 |
||
203:
入居済み住民さん
[2007-12-05 17:19:00]
同じく、36坪ですが…
火災保険まで入れて1500くらいでしたよ! オプションが120くらいだったかな?(込み) |
||
204:
タマ社員
[2007-12-05 18:58:00]
201様
タマ原則ですか!結構ありますよ!簡単に覚えられるものと原則を 確認しないと分からないもの。坪数によって部屋の数・1Fと2Fの屋根 の割合、外形出隅や屋根の出入隅の数!いっぱいありすぎてパンク しそうです。 |
||
205:
入居予定さん
[2007-12-05 23:14:00]
>>202氏
一例として受け取ってね 建物で\9288000 坪x25.8万 なんだかんだって 約\1350万 これに建物に入れられないものを (エアコン・照明・カーテン・etc) 含まして含まして 建物の借り入れが \1600万 土地からなら土地代も別途となりますけどね。 |
||
206:
購入検討中さん
[2007-12-06 09:28:00]
205さん へ
なんだかんだ、の中には オプションも含まれますか? やはり、オプションを全く付けずに 建てることは無謀ですか? どうしても36坪を1400万までで建てたいです。 |
||
207:
匿名さん
[2007-12-06 09:47:00]
206さんはあったかい地方の人ですか?あと敷地の地盤は改良の必要はないですか?タマのラインナップでも断熱仕様があがると金額アップします。
1,400万円というのは、登記費用やローンの諸経費や引越し代などは別と考えていいんですか?含むんですか? 205さん、206さん、その金額は税込み!? |
||
208:
207です
[2007-12-06 09:54:00]
忘れてました。
タマは広告の値段は変わってませんが、地域によっては値上りしてますよ。うちの地域は2度値上げしますというDMがきました。ちなみにタマにはしなかったので、アップ額は確認してません。DMに金額は書いてありませんでした。 それともこれは早く契約させるための嘘?他の方もこういうDMありましたか? |
||
209:
購入検討中さん
[2007-12-06 12:01:00]
206です。
兵庫県南部に建築予定です。 1400万とゆうのは、全ての料金の価格です。 登記費用やローンの諸経費や引越し代、消費税なども含みます。 |
||
210:
by207、208
[2007-12-06 14:51:00]
となると、ローン手数料、火災保険、引越しなど安全をみて諸経費で200万円、本体+水道引き込み、地盤改良(あれば)、外構、(カーテン、照明)などなどで1,200万円(税込み)税抜きだと1,140万円ちょっと。
地盤改良がなかったとして、本体にかけれるのは900万円程度か!?地盤改良があればさらに本体から引かなくてはいけない。また、土地も大型車が入れないような場所ならなおさら高くなる。 オプションなどのこだわりは一切無しにしてもどうだろう。 諸経費別の1,400万円なら、多少可能性は広がるかもしれないが・・・ あとは登記はすべて自分でやるとか、少しづつ削っても・・・どうだろう。 |
||
211:
205
[2007-12-06 23:12:00]
210氏がズバリでしょう。
「結果的に1400万で済みました。」 となればいいのだろうが。 はじめからガッチリ予算決めてこの範囲で 建ててくれ!とはなかなかそうはいかないものです。 予想してた予算が削られて嫌な思いするだけですよ ===例=== 建物 \1000万 照明 \30万 エアコン \30万 カーテン \30万 と予算取りしていたのが・・・ ===現実=== 建物 \1000万 地盤補強 \90万 照明 \0 エアコン \0 カーテン \0 みたいなw |
||
212:
入居予定さん
[2007-12-07 02:14:00]
うちはタマで38坪にて建築中ですが(まもなく完成&入居)
諸経費等コミで¥1400万で収まりそうですよ! 外溝は別ですが、オプは¥70万ぐらいつけました。 要因は営業・工務の協力のおかげかな!! ただ、タマの言う坪単価は建築面積で世間でいう面積は延床面積で 言われる方が多いと思うので、202さんの36坪は延床でお考えで あれば、39坪×坪単価ぐらいをみないといけないですよ。 それと、タマは随分叩かれていますが実際建築してみて、 うちでは満足いく家が出来上がりました。 基礎から日々チェックしましたが、何も心配する事はなかったです。 (一応、建築・土木関連の仕事なので多少知識はあります) ただ、頭の悪い営業がいる事は間違いないですね(来店してみて) ですから、タマで検討するのであれば営業にかかってますよ。 良い営業に当たれば、良い工務を担当に引っ張ってきます。 良い工務が担当になればおのずと良い大工・設備等の業者に当たります。 良い工務はお客の事を考えてますからやはりチェックが厳しくなり 業者も淘汰され良い業者にしか仕事を回さないようです。 営業も工務もお客のクレームは自分に対してマイナスになりますから (タマはみんなサラリーマンですから会社の評価は重要) それは避けたいのでそういう流れが出来てきます。 たしかにタマにはある程度のルールがありすべてが思い通りには いかないですが、資金に余裕がないのであれば妥協も必要! 優先順位をつけて、譲れない事やこだわりは明確にしてから 家造りをされるのが良いかと思います。 他社より安く建てる=タマルールの範囲内の家と考えうまく活用する 事を考えてみては? 完全な注文住宅を検討しているのであれば他社で・・・でよいのでは! とここを見ていて思いました。 長々とすみません。でも過去レス見てたらうちが建ててみての感想と あまりにもギャップがあるので、記載させて頂きました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>それが1年以内に建てることが出来たりするんですよね。
ぜひあなたの会社に頼みたいので会社名を書いて下さい。
よろしくお願いします。