タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
760:
匿名さん
[2008-03-20 10:04:00]
|
761:
購入経験者さん
[2008-03-20 22:11:00]
>>760
坪80万はさすがにやりすぎだけど、タマは決して安すぎる訳ではありませんね。余程金額に困っていてタマでしか建てられないという人以外は、もちろん色々な所を回ってその結果タマにした訳でしょうから・・・。 そこそこ希望を言っていけば坪45万以上はいきますよ。 ましてタマの場合、施工面積での単価ですから、大手のように述べ床で坪数を出せば、もっと上がりますよね。 |
762:
大学教授さん
[2008-03-20 22:24:00]
752さん
タマホームはパネル工法ではなく、在来木造軸組工法ですよ。 |
763:
入居済み住民さん
[2008-03-20 23:23:00]
在木だけどパネル張って体力壁としているからパネル工法と同義だろうね。
パネル張らない在木よりゃマシ |
764:
匿名さん
[2008-03-20 23:32:00]
タマホームは安いので、できあがりが安っぽく見えるのは仕方ないと思います。安いから建てたわけなので、このことについては言われても仕方がないと思います。大手でも、センスが悪ければ安っぽくなりますけどね。もっと、タマホームの売りを語ってもらえたら嬉しいです。ころスレを見て建てたいなと思う内容を書き込んでいただけたらありがたいです。
|
766:
入居済み住民さん
[2008-03-21 00:02:00]
764とは無関係ですがまず
すぐ業者?とか聞くが業者がこんなサイトみてわざわざ回答するか? ありえないね。 で、タマホームが安い以外に売りがあると思えない。 ではへーベルハウスが高い以外に売りがない。 この比較だったらどっちを買うのでしょうね? |
767:
購入経験者さん
[2008-03-21 00:15:00]
>>765
安いからって安く建てる必要ないんですよ。自分は大手で40坪2700万位で検討してましたが、同じ予算でタマにしました。つまり安いということはかなりのメリットです。別にタマだって注文住宅ですから、結構融通が利きますよ。結果的に設備も広さも全然違います。大手での打ち合わせ時に金額的に無理だった事をタマでほとんど実現出来て、満足してます。構造だってタマくらいで全然充分だと思いますよ。タマより悪い所なんかたくさんありますから。 |
768:
購入検討中さん
[2008-03-21 01:30:00]
767>>
そう思えれば 良いんじゃないですか 安いなら安いなりに 納得できれば それに越したことないじゃないですか 私は 納得してないですけど 一生に一度の 大きな買い物ですから いろいろハウスメーカー見ましたけど 社風の悪さは タマが最高でした メールで本社にクレーム入れても 音沙汰無し 普通どんな小さな会社でも 返事くらい 返すでしょ 客を**にしてるよ!! |
770:
入居予定さん
[2008-03-21 09:10:00]
在来のパネル工法ってどうでしょうね??
2x程の気密・防湿が保てないから、壁内結露は凄い事になりそうな気がしますが。 |
771:
匿名さん
[2008-03-21 09:19:00]
|
|
772:
銀行関係者さん
[2008-03-21 12:08:00]
結局のところ、中途半端にしか気密がとれないわけだから、冬は外壁側、夏は石膏ボード側で結露必発じゃないの??
|
773:
入居済み住民さん
[2008-03-21 12:49:00]
小屋根裏換気をフルに使っても、外壁や石膏ボードで結露起きんのかな?
|
774:
匿名さん
[2008-03-21 13:36:00]
>>772
>冬は外壁側、夏は石膏ボード側で結露必発じゃないの?? 気密が低いなら、より熱伝導率の高いサッシや玄関ドアで結露するよ。 壁内の結露は、より気密の高い住宅で深刻な問題となりうる。 気密のとり方によっては、壁内の湿気が逃げていかないからね。 タマみたいなスカスカハウスで、壁内結露心配しても仕方ない、あ、あくまで透湿抵抗の低いモイスをパネルに使ったときの話。 |
775:
住まいに詳しい人
[2008-03-21 14:01:00]
>772
透湿抵抗が低ければ、外に水蒸気が逃げるので結露が起こりにくいのが常識。 スカスカといえるほどの気密ならよいが、下手にパネルで塞ぐから結露が起こる。 熱伝導率が低いところで結露がおこるんじゃなくて、高いところで結露が起こる。 サッシやドアで結露が起ころうが、壁内でも結露は起こる。 素人さんは黙ってて下さいね。 |
776:
匿名さん
[2008-03-21 19:26:00]
タマにアフターを期待しちゃだめですよ。
支店を出店して、何年間かで一気に建てて、飽和状態になって棟数が確保できなくなり、採算が取れなくなったら撤退しちゃいますから。10年後とか大きな不具合が出たり、メンテナンスを必要とする頃には近くに支店がない可能性が高いですよ。実際、山のつく県とかそうなってますし。 広告などの仕様では言ってない部分でもコストダウンを図ってます。 例えば、ベランダの防水性能が劣る。しっかり施工する会社ではFRPを複数回重ねて防水をしていますが、私の知る限りタマは違います。完全に外側に出るベランダでは影響は少ないかもしれないが、部屋の上に乗るベランダは危険性あり。 基礎について。鉄筋の太さ、配筋、コンクリの厚みは十分だと思います。が、他のローコスト同様に、外周以外の部屋の仕切りの下の部分などは、コンクリの立ち上がりではなく鋼製束を使用してコストの削減をしている。(鋼製束は広告にも出てますが) |
777:
契約済みさん
[2008-03-21 21:15:00]
>>776
うちはタマで建てたが、間仕切りの下もちゃんとコンクリートの基礎が立ち上がってた。 基礎の段階で両親に「あそこは○○の部屋、あそこはキッチン」などということを基礎の形で説明した記憶があるから間違いない。 どこからそういうウソの情報を仕入れたのか知らんけど、ちゃんと自分の目で確かめたことを書かないと。 |
778:
776
[2008-03-21 23:52:00]
>>777
じゃあ777さんの家は鋼製束はまったく使ってないのでしょうか?誤解のないように訂正すると、間仕切り下の立ち上げがまったくないのではなく、少ないということ。 ちなみにベランダの防水方法はどうでしたか? |
779:
お
[2008-03-22 00:25:00]
776さん、「しっかり施工する会社ではFRPを複数回重ねて防水をしていますが、私の知る限りタマは違います」
とありますが、タマの防水施工を見たわけでも確認したわけでもないんですね?? てゆーか、間仕切りのコンクリート立ち上がりが少ないって???どういう事ですか? うちもタマですが一階の壁部分には全て立ち上がってますけどそれはすくないという事ですか? いそれだと地元ビルダーやHMなども少ないことになりますね。 ウソっぽいことばかり書いてちゃダメじゃん。 こういう掲示板は知識ある人も見てるだろうから誹謗中傷するならそれなりに知識つけてからにしたほうがいいのでは? そんなにタマが憎いですか? 私は工務はダメダメでイヤだったけどタマ自体はけっこう好きなほうです。 |
780:
匿名さん
[2008-03-22 00:25:00]
776は「外周以外の部屋の仕切りの下の部分などは、コンクリの立ち上がりではなく鋼製束を使用
してコストの削減をしている」→「間仕切り下の立ち上げがまったくないのではなく、少ないと いうこと。」と表現がトーンダウンさせている。 誤解を招くから訂正しているのではなく、間違いを訂正している また、「777さんの家は鋼製束はまったく使ってないのでしょうか」という質問をする ということは「自分の目で確かめたことを書いていないことをことを認めている。 まずは、777さんの書いているとおり、ちゃんと自分の目で確かめたことを書きましょう。 |
781:
776
[2008-03-22 00:41:00]
ベランダの件。
うそではなく、777さんが基礎の件にしか触れてなかったので、そこについてお聞きした訳です。私も1度はタマも検討して、展示場、現場で基礎、構造を見たものです。すぐに見切りをつけたので、そりゃ何棟も何棟も見てはいませんけど。 >それだと地元ビルダーやHMなども少ないことになりますね。 20社近く検討しました。その中で基礎の図面をもらった会社もあります。おっしゃる通り、タマに限らず地元ビルダーでも少ないとこは明らかに少なかったです。それはD13@1500といった仕様からは見えない部分です。 自分の目で見た展示場、見学会の施工を見る限り、とてもタマにはこれからの生活の拠点を頼むことができないと判断しました。展示場、見学会といった人が見る前提の建物でもあの施工レベルって・・・。そして他社と比べて最終的に決して安いわけではない。寒冷地にしては断熱、気密の仕様が足りない。4ヶ月程度で転勤で営業が2度も変わる。値上げしますのDMが2度来たが、チラシの単価は相変わらず。(会社の姿勢が嫌だ。)唯一、よかったことはお米とお茶をもらったことくらいです。きっと私の分をどなたかの家が負担してくれてるんでしょうね。 |
オプションの嵐だったんでしょうね。。
ホクホク顔の営業マンの顔が目に浮かぶようですw