タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/
タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/
タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/
[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00
タマホームご存知ですか? その16
52:
匿名さん
[2007-11-19 00:41:00]
|
53:
匿名さん
[2007-11-19 00:51:00]
タマホームよりキッチンやUBが貧弱な地場工務店があるのですが、
どうしてでしょうか? ガス住宅なら、ガス設備なんてガス会社が全て唯で取り付けて くれるし、それだけでALL電化住宅より60〜100万は 安くなるはず。 その上、営業マンも展示場もないし固定費は安いはずだ。 でも、見積もり金額はタマホームも地場工務店もほとんど同じ価格。 地場工務店さん、ボッタくってるのかな? |
54:
契約済みさん
[2007-11-19 03:38:00]
知りたいんだが
建てはじめてから融通が利くのは 工務店かな? タマだとけっこう 建築確認が・・・ 役所検査が・・・ って意外と変更を渋るんだけど。 |
55:
入居済み住民さん
[2007-11-19 06:55:00]
|
56:
匿名さん
[2007-11-19 07:22:00]
>>No.54
建て始めれば、どこでも融通は利きません。 建築基準法が2007年度6月20日に改正されました。 昨年までと違い軽微な変更もできません。 住まいの水先案内人より POINT5 ■【重要変更】工事途中の変更が、厳格になった もう一つ、建築主にとって覚えておくべき問題は、工事途中の変更が非常に厳格になった。ということです。 http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/33.htm |
57:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 07:39:00]
>気密をしっかり取っていないので壁体内結露が起こりやすい。
>根太レスと言っても落とし込み根太を打たない24mmの最低レベルなの >で、数年後にはパコパコ言い出す危険性が高い。 中途半端に高気密を謡っているほうが、壁内結露を起こしやすいですよ。 ほとんどの地域(第Ⅳ地域)では、高気密工断熱住宅は少ないですよ。 (地元の建築会社では、高気密工断熱と言っておきながら、アルミ サッシを使っていた。こういうのも問題だろうね。) それと、壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』が できました。これは上でも書かれてますよね。サイディング工法は、 ほぼ全て外壁通気工法です。今の住宅は、過去の問題点に対応して進化 していますよ。 ネダレスになっているのは、床なりの調整が簡単だからだろうね。 現在の住宅では、床なり一つでクレームになります。だから簡単に 調整できるネダレスにしているのでしょう。 10年くらい前までは無垢材が主流だったのに、集成材に変わって きた。これも施主からのクレームを嫌ってのことです。(今ではほと んど集成なのでコストメリットがありますが、当時では実はコスト的 にはあまり変わらなかったです) それから、いい集成材とか悪い集成材とか言ってますが、どれも大し て変わりありません。所詮、木材を張り合わせて乾燥させてるだけで すからね。 無垢材は表面を乾燥させて内部までは乾燥しきれていません。 逆に、集成で乾燥されていないモノはないです。 そういうモノですから。 |
58:
匿名さん
[2007-11-19 08:13:00]
>>57
ずいぶんお詳しいようですが、「高気密高断熱」の綴りぐらいは覚えておいた方が良いのでは? |
59:
匿名さん
[2007-11-19 09:24:00]
> 57
外壁通気層は構造用面材を使ったときには、 外壁の蓄熱から来る温度上昇や雨水の浸入に対しては効果がありますが、 壁体内結露への影響は殆どありません。 実際に透湿防水シートでも、ある程度の結露が起こるという実験的事実も 建築関係の論文を読めば沢山報告されています。 モイスの使用では、構造用合板よりも面材自体が腐らないという効果だけです。 大切なのは、内部の施工をどれだけ考えて、丁寧に出来ているかです。 在来工法はプラモデルと一緒だという認識で建てた家は、非常に壁体内結露に弱いです。 そして、壁体内結露を考える上で重要なのは、 C値といった気密ではなく、気密のラインと断熱のラインがどうなっているかです。 タマのような気密シートを施工しない構造で、 下手に構造用面材を使って断熱材の外側の気密性が上がると、 壁体内結露は起こりやすくなります。 これは簡単な物理の原理です。 他にも突っ込みどころ満載ですが、とりあえず。 |
60:
買い換え検討中
[2007-11-19 09:54:00]
>>59
その理屈だと、気密シートを施工しない住宅は全て結露する欠陥住宅 だということになりますね。 まだまだ、気密シートを施工していない業者は多いのでは? そいうったところで建てるのはやめたほうがいいのかな? 在来工法はプラモデル住宅というのはあながち間違いではないで しょうね。 今の住宅は、誰でも作れるように加工されてきています。 その上、分業作業です。 家は、車や家電と同じ工業製品です。ただ価格は高いですけどね。 職人さんの給料が下がっているのは、プラモデル工法が確立された からでしょう。 今の住宅でプライドをもって建てるということは、無理ではないかな? |
61:
匿名さん
[2007-11-19 09:58:00]
>在来工法はプラモデルと一緒だという認識で建てた家は、非常に壁
>体内結露に弱いです。 在来工法だけでなく、2X4も、プレハブもプラモデルと一緒じゃな いのかな? 大事なのは、上手に早く建てることだね。 |
|
62:
購入経験者さん
[2007-11-19 10:01:00]
気密が高ければ、結露しないっていうのは間違いだよ。
昔住んでた、鉄筋コンクリート住宅も結露で大変だった。 |
63:
匿名さん
[2007-11-19 10:14:00]
> 60,61
在来も2×も、正しく断熱ライン、気密ラインを考えないで施工したら、 壁体内結露が起こりやすい住宅になります。 軸組やフレーミングなど骨組みを組むだけなら プラモデルと同じに思えますが、 細かなところに手を抜くか手を抜かないかで、 住宅が長持ちするかに大きく影響が出ます。 > 62 RC住宅は外断熱にする以外、結露を起こしにくくする工法はありません。 断熱材が無い、または、内断熱では、結露しろと言わんがばかりです。 これも壁の中の熱の分布と気密ラインを考えると明白です。 |
64:
匿名さん
[2007-11-19 10:15:00]
簡単に作れるものを、さも大変そうに見せて金を吊り上げるのは、
詐欺商法だね。 知り合いに昔かたぎの大工さんがいるけど、今の住宅は2〜3年 修行したら一人で建てれるなって言ってたよ。 どの業界でも適正価格がある。競争相手が増えれば適性価格に近づく。 これは、物の道理だ。 ただ、タマホームは実はあまり安くはないけどね。 |
65:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 10:52:00]
どんな住宅でも結露は起こる。水周りなんてどうしようもないよ。
昔の住宅は水周りは居室に持ってきていなかった。風呂・トイレは外。 台所は土間。 水周りを家の中に入れている以上、結露のリスクは避けられないね。 よく間違えられるけど、雨漏りは瑕疵だが結露は瑕疵ではない。 住み手の問題だからね。 |
66:
販売関係者さん
[2007-11-19 11:08:00]
今の住宅は、とても簡単に出来ます。
単純に工期で換算すると、大工さんが立てる前に6割以上完成してい ますからね。 こういった工場生産型の住宅は、日本人に好まれます。 職人さんの腕にあまり頼らなくて済みますから、欠陥住宅なり難いです。 もし問題があるとすれば、施主の側から構造用合板や断熱材をこちらに 変えてくれとか、工法を変えてくれ(こちらはまず無理です)とかで すね。 構造用合板一つとっても、施工方法が違います。 また、法規等の変更で新しい部材・工法が入ってきたときに、勉強不 足の業者さんではついてこれない可能性があります。 FCやHMだと、この辺は問題ないです。 住宅の価格はずいぶん下がってきました。これ以上の下げ余地はほとんど ないかと思うのですが、かといって値段を上げれる状況でもないです。 現実には設備の価格上昇を価格に反映させない為に、サッシやキッチ ンなど、グレードダウンさせて対応してるところも多いです。 |
67:
住まいに詳しい人
[2007-11-19 12:30:00]
スレ違いかもしれないけど、高気密・高断熱の話が出てるので一つ。
高気密高断熱の考えは、建設省が提唱しています。 まず、高気密が基本となり湿気や室内の空気を逃がさないように部屋 単位でくるんでしまおうとの考え方です。 断熱材は外壁廻り、屋根、1階床部分が対象です。気密シートは各部 屋を包むことになります。 部屋境の壁には通気止めの断熱材を押し込 み通気を出来なくします。 よって、柱や梁、間柱の廻りの空気は動き ません。床下は室内から漏れてくる空気と外気が混ざり合います。 外部の動く空気に触れている構造材の木は長保ちします。動く空気に触 れていることによって、木が呼吸をし自分で良い状態に調節するから こそ、長保ちするのです。これは、神社・仏閣でよく言われますね。 (調湿作用ですが,無垢材,集成材共にあります。) 木の回り空気が動かず十分な呼吸が出来ない場合、木が窒息状態と なって、木の保ちも悪くなり、さらに湿気の蒸発が少なく、木の水分が 多くなってカビ、シロアリなどの被害に遭うのです。 高気密というのは、木造住宅の良さをなくす工法ともいえるでしょう。 最も、工業製品化された今の住宅ではこういうのも十分アリなのかも しれませんね。 次世代省エネや、高気密・高断熱のメリットは、省エネの観点で高いで しょう。 しかし、家の寿命という点ではまだまだ年数が経っていないのでわかり ません。 |
68:
匿名さん
[2007-11-19 12:58:00]
レス、10くらい前まで読んだ。
一番いいのはRCで外断熱かな? 金があればの話だな。 |
69:
匿名さん
[2007-11-19 13:10:00]
>タマのような気密シートを施工しない構造で、
>下手に構造用面材を使って断熱材の外側の気密性が上がると、 >壁体内結露は起こりやすくなります。 >これは簡単な物理の原理です。 横レスですみません。 工務店で建てたのですが、気密シートを使わず構造用面材を使うのは ダメなのでしょうか?筋交いよりも面材のほうが耐震性能としては上 です。と言われて施工してしまいました。 |
70:
購入検討中さん
[2007-11-19 13:10:00]
温度の差が生じれば結露はどんな造りだって起こるよ。
壁体内で結露が生じたって、その湿気を蒸発させられるような構造にきちんとなってれば大丈夫。そう簡単には腐らない。 とくに2xなら強度は面でとってるから、2x材が1本腐ったところで強度にはあまり問題はない。 在来は柱で強度をとってるから、木が腐るのはまずいが。 鉄骨、RCは錆との戦い。 構造は違っても、壁内の水分が悪者なのは同じ。 鉄は外気温とほぼ同じまで表面温度が下がるから、木よりは厄介か。 木の呼吸云々はちょっと怪しい言い回し。 窒息ってのも間違い。酸欠ではないからね。 停滞した空気が悪いのは事実だが。カビとは関係あるがシロアリは無関係。 水周りを家の中に入れたから結露が発生しやすいってのも・・・ 人が住んでれば水蒸気は発生する。一人1日1Lくらいの水蒸気を身体から発散している。 トイレや風呂が無くたって、水蒸気は発生しているからね。 いまは、換気システムで計画的にきちんと換気していればあまり問題にはならないだろうが、いい加減な換気システムを入れてるところは危ないかも。 |
71:
契約済みさん
[2007-11-19 23:31:00]
>>56
ほーすごい勉強になった。 |
釘止め工法と非通気の金具止め工法の場合は、胴縁で通気を取る必要があります。(通気用金具止め工法では、胴縁は不要)
とあって、通気用金具止め工法では、胴縁は不要です。
私は、タマホームがどういった通気工法を取っているのかはしりません
けど、サイディングで通気工法とらないところは皆無でしょう。
ALCや、モルタル外壁では通気工法をとらないところも多いです。
(ただ、これとて違法ではないです。)
工法も進化しています。昔ながらの人は昔の工法しか知らず、新しい
工法を全く知りません。
正しい知識を身に付けるのも大事だと思いますよ。
http://www.ads-network.co.jp/ziten/A12-03.htm