注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その16
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2009-03-28 09:47:00
 

タマホームご存知ですか? その15
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9675/

タマホームご存知ですか? その14
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/

タマホームご存知ですか? 13軒目
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/

タマホームご存知ですか?その12
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/

ダイワVSタマホーム
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/

積水ハウスタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2007-11-13 23:29:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? その16

663: 匿名さん 
[2008-03-12 08:39:00]
651
タマホームはたしかに建てるのは早いほうだが
二ヶ月の差が追い抜かれるなんて建てるのが遅過ぎる。単に完成が遅れてるだけでしょ?
少人数で短期間なら作業が粗くなるのはわかるが
大人数なら一人当たり作業量は少ないだろうに。。。
書き込みを読むと大工に上手く丸め込められてるみたいだが
本当に妥当な工期なのか考えた方がいい。
664: 651 
[2008-03-12 08:58:00]
>>663
引き渡し日程には遅れてませんのであしからず。こちらは工期約4ヵ月。大工工事もスケジュール通りでした。他のHMの後期と見比べても、タマは早いでしょ。それが人件費等の経費を抑えて比較的安くなる理由の一つだろうけど、当たりはずれの多い理由の一つでもある気がする。


>少人数で短期間なら作業が粗くなるのはわかるが大人数なら一人当たり作業量は少ないだろうに。。。
これでは作業は進んでも、工務、現場責任者の目が行き届かないでしょ!!しかも、責任者レベルはわからないが、素人に毛が生えたレベルの大工だったりしたら…。

>>661
深基礎にするってことは、寒い地域ですか!?寒冷地は、土の凍結深度より深くまで基礎を入れた方がいいです。そうしないと、基礎の下で地面が凍って、家が傾く可能性があります。
各社の理由を聞き、深基礎が適切な対応であるのなら、それを提案できないタマはいくらコストメリットがあっても候補から外すことを考えた方がいいかもしれません。
665: 購入経験者さん 
[2008-03-12 12:15:00]
>>651
安いイメージがあるからどうしてもタマを否定してしまうんだと思いますが、噂ほどは最悪ではないですよ。ちょっと前に天井のクロスを2回張り替えてもらった事を書き込みましたが、セキスイで建てた友人も同じようなことが起きて営業に話したら「こればっかりはどうしても避けられないんですよ。」と軽くかわされ怒ってました。もちろん構造とかで考えたらセキスイの方が上ですが、住むのに全然問題ないし、大手で建てるよりは坪数や設備にお金を回せて思い通りの家になったし・・・。価値観の違いですね。
666: 651 
[2008-03-12 15:13:00]
>>665
別に安いという理由ではないですよ。それに積水などの大手がいいとも思ってません。
食わず嫌いでもありません。私も最初の頃はタマも見てました。そして逆に決して言うほど安くないこと。寒冷地では断熱性、気密性に劣るため希望にそぐわないこと。そして実際の展示場、見学会で見た建物の施工が見た中で1番お粗末だったことから、それが決定打となり候補から外しました。その他にも半年くらいの間にで営業が転勤で2人も変わったりということもありました。

655さんは比較的当たりを引いたみたいでよかったですね。
私はタマを完全否定しているわけではありません。タマに限らず会社の良し悪しの両方を理解した上でメリットを見出して選んだ方がいいですよと思っているだけです。そしてタマは、私には合わなかったというだけのことです。
667: ご近所さん 
[2008-03-12 16:48:00]
僕の場合もスペックの割りにはタマは高いと思ったね。それで一所懸命頑張ってくれた営業の人に見積書を前にして正直どう思う?ときいたら『ちょっと高いなー』との返事だったね。昔と違っていろいろなタマの社内ルール変更と単価アップで以前ほど安くできない様だね。価格面ではローコスト路線はとりにくくなってる。提案力とか品質だとかで他社と対抗できるレベルにきているとは思えないのでこれからの路線のとりかたが難しくなってると思うね。
668: 購入検討中さん 
[2008-03-12 18:31:00]
営業の方に聞いた話ですが
売りの坪単価25.8万円は変わらずのようですがオプション/諸経費類単価上がると聞きました。
かなり現状厳しいみたいで。今後ますます高くなりそうです。(嘘かもしれませんが。)
標準仕様も変わってくるかもしれませんね。
私も667さんの言われているように提案力は無いと感じました。
提案パース類ださい。。
他社もかなりがんばってきてきるので価格をあげられない現状をどうするのか。
半年、1年後のタマを見てみたいです。
それでもまだ大手より安いのですが。。
がんばってタマ〜。応援しています。。。
669: 検討中 
[2008-03-12 20:36:00]
タマホームが高いとかそれほど安くないとか書いてあるが
いったい、どこと比較してるのでしょう
高い、安いを言うならすこしぐらい事例あげてほしいです。
670: 入居済み住民さん 
[2008-03-12 21:12:00]
高いじゃん!と言われれば反論し・・・
安い家なんでしょ??と言われれば反論し・・・
671: 匿名さん 
[2008-03-12 21:30:00]
25.8万を売りにしている以上安いと思われるのも。比較されるのは仕方がない。
他ローコスト系と比べてもさほど変わりはない。これも事実。
これも仕方がない。
この辺の話は今までたくさんのスレあります。
積水だからいいわけでもないし、タマだから悪いわけでもない。
施主の価値観でどう思うかでしょう。
672: 663 
[2008-03-13 08:06:00]
664
タマホームの工期は三ヶ月程度なので一ヶ月程度は遅れているかも・・
予定通り完成すればいいね!
どこで建てているか知らないけど工務は一日現場にいて作業チェックしてるの?
もしそうなら余程暇な会社なんですね

まあ、タマの工務は現場に全くこないので、施主としては有り難い話かもしれません、、
673: 664 
[2008-03-13 08:55:00]
>>672
うちはタマではないですよ。工務店というか、地域限定で展開している高高のHMです。
だから工期4ヵ月は遅れているわけではなく、当初の計画通りです。

別に工務だって毎日は現場にいないですよ。それでも数日に1回は何か所もある現場を順番に回っていますし、工程のスケジュールや、不明な点は携帯で随時確認できる体制にあります。

>まあ、タマの工務は現場に全くこないので、施主としては有り難い話かもしれません
本当に施主にとってありがたいのでしょうか!?ありがたいのはチェックされない現場の職人なのでは!?私が施主であれば、要所要所に複数の目が確認に入る方がいいです。人間、自分のやったことには評価が甘くなりがちですから。
それに工務のチェックばかりを言ってるわけではなく、施主にとっても、数時間単位で見えなくなってしまう早さというのは、ずっと現場に張り付いていなきゃいけないわけだし、仕事終りに見に行くような人間にはやはり適度な早さというのが、自分の目でも見れるしありがたいです。
674: ご近所さん 
[2008-03-13 09:55:00]
大きな意味での高い安いは施主の価値観、満足感によると思うよ。でも具体例をあげると2階のトイレ増設はタマが28万円、今検討しているHMは13万円だね。TOTOの同じ製品でこんなに違うとやっぱり高いと思うね。僕の価値観では満足できないね。
675: 入居済み住民さん 
[2008-03-13 10:29:00]
「あ〜、25万8000円の家ね!」って言われれば腹が立つし。
実はもっと高いんですよ、40万です!って言って「意外と高いのね!」って言われれば腹が立つし。
676: 匿名さん 
[2008-03-13 12:19:00]
柱細いもんな…
677: 匿名はん 
[2008-03-13 12:47:00]
柱細いもんな…

A:柱は細くありません。4寸です。しかしメーターモジュールなので本数が極めて少ない。さすがローコストです。尺モジュールで4寸の方が頑丈です。費用も断然、尺モジュールの方が高いです。メーターモジュールは家を大きくして坪数を大きくさせるためで、安上がりにできるためです。タマに良い家であって、施主にとってメリットはありません。費用は掛かっても安全な方にしましょう。
678: 匿名さん 
[2008-03-13 23:37:00]
構造上こうだからダメ、良いって言う書き方なら見ている方々も参考になりますが
タマだからっていう書き方はやめましょう。
けなすだけなら書き込みされない方がいい。
安全は方ってどこ?
680: 匿名はん 
[2008-03-14 02:35:00]
>>679
私はタマを否定するつもりはないが、679さんはタマで建てたからタマがコケにされるのが嫌なだけではないですか?
名も無い地元の怪しいとこで建てたとかって**にしているけど名も無い地元工務店の中にも良いところが有ると思う。

アメリカなど小さな企業でも技術力が有れば一流企業並みに扱ってくれる。日本では知名度で判断する傾向。建設業界だけではなく、小さな企業でも技術力など優れている会社をもっと評価しても良いと思う。今の日本人の考え方では優れた中小企業が潰れていく。
建築業界で言えば職人技は小さな工務店の方が優れている。もし小さな工務店が無くなったら日本古来の和室が出来なくなるし、結局、タマだって施工は小さな工務店に発注しているのだから仕事が成り立たなくなるだろう。社員が施工するようになれば別だけど今の下職に対する扱いを見ると社員にやらせると労働基準法に引っかかるから無理だろう。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
683: 購入経験者さん 
[2008-03-14 23:30:00]
セキスイハイムのG−WOODなんかは坪50万は余裕で切るでしょ。抑えれば坪40万でも建てられます。正直構造はタマと同等。設備に関してはタマの方が上です。でも家って金額がはっきりしてないから、ほとんどの人がセキスイハイムとタマじゃマークXとワゴンRだとか、ユニクロとDCブランド位の差があると思ってると思います。特にここでタマをコケにする人達は・・・。
逆に考えてもタマの構造と設備は広告等でも出てる訳で、あの内容で坪35万以下なんかで建つわけが無いんです。うちは贅沢したのもあるけど、坪50万位掛かってしまいました。
大手の鉄骨と比べれば話にならないですけど・・・。
でもやっぱり見学に行ったことが無いメーカーの広告チラシなんか見ると40坪980万とかで載ってるのを見たりすると、安物のメーカーと勝手に見下してしまって、あんなとこじゃ駄目だなんて思ってしまうんですよね。実際は最終的な見積もりが出る頃にはそこそこの額になってるんだろうなーって思います。
大体、坪数だって施工で出してたり、延べ床で出してたり・・・。この前大手で建てた人が登記費用など全ての諸費用、地盤改良代、照明、エアコン、カーテン、ローン保証料、セコムの設置費用まで合計して坪60万と言ってました。単純に坪単価と言っても、純粋に家のみの金額で諸費用は入れずに計算してる人もいるし・・・。
この辺を統一して話をしないと、実際安いか高いかなんてわかりませんよ。
684: 匿名さん 
[2008-03-15 07:02:00]
楽楽の家って大安心の家に比べて割高になるんでしょうか?
686: 匿名さん 
[2008-03-15 13:38:00]
>大手で建てる理由はそこにあります。
大手?どこが?
大成の戸建部門なんて、売り上げはタマの何分の一かだろ?
会社が大きいだけなのは大手って言わない。
現にいわゆる住宅大手8社に大成は含まれない。

>軸組みはやっぱり施工に腕がいる。
プレカットされた材を組んでくだけなのに、そんなに腕が必要だと思ってるんだろうか?
腕がいる住宅が薄利多売できるとでも?

>あとブランドね。
>自分にとってはこれが一番重要かも。
で、なんでパルコン?
知名度がないとブランドとして成立しないと思うんだが。

>戸建なんてどんなに金かけてもマンションより安いからマンション買うと思えば金額なんか問題ない。
土地計算に入ってないだろ。

どっちにしてもタマスレに必要ない。消えろ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる