こちらの工務店に興味があります。HP等みると、なかなかよい感じの印象を受けます。
自然素材をたくさん使って建築しているようです。無垢木材、国産等々よい素材を使っているようですが、やはりメンテナンス、保障等心配な面もあります。
もし何か情報等お持ちでしたら是非ください。
[スレ作成日時]2008-12-30 21:57:00
亀津建築(岐阜・多治見)について教えてください!
2:
購入経験者さん
[2009-02-26 13:56:00]
|
3:
もうすぐ引渡し
[2009-03-28 16:46:00]
3日後に引渡しを控えている者です。
私も雑誌・ホームページからこちらの工務店さんを見つけました。 結果的には色々とありましたが、引渡しが近づいているのでワクワクの毎日です。 投稿日からすると、もうすでに建築中ですかね? 私でよかったら色々と相談にのりますよ。 |
4:
入居予定さん
[2010-03-21 16:13:48]
なぜ建築件数が少ないか。なぜホームページ上に完成物件が少ないか
。くちコミが少ないか。よくよく考えた方がいいですよ。最初はいいですが見積もりしてご覧なさい。口頭じゃだめですよ。 ちゃんと残さないと。 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
8:
購入経験者さん
[2012-05-07 23:27:26]
正直もう少し誠意に対応して欲しかったです。
|
9:
購入経験者さん
[2012-07-01 08:07:44]
結構派手に削除されていますね。
私の感想は、営業担当がいない為、兎に角反応が遅いということ。 打てば響くような受け応えは、ありません。その点はNo.8さんと同じです。 一部、仕事が雑(なげやり)な職人さんを幾人か見かけました。 造るモノは悪くないと思います。 |
10:
購入検討中さん
[2012-07-11 21:22:08]
削除ばかりでよく分かりませんね。
無垢材、土壁に興味があり、亀津建築も候補にあげております。 わたしも情報がほしいです。 具体的に何がよくて、何がダメが聞かせてほしいです。 |
11:
購入経験者さん
[2012-07-14 21:44:07]
建てた後の対応が凄く遅いと感じました。
建てる前や建てている時は、速いのですが。 建てた後に直して欲しいところを伝えても、梨の礫。 一向に連絡がありません。 お客さんの新規開拓に飛び回っているのか、 アフターケアをもっとしっかりして欲しいと思います。 |
13:
購入検討中さん
[2012-07-17 19:47:05]
|
14:
MIRAIYA
[2012-09-05 00:27:27]
新築をお願いしましたが、結局はそこの工務店さんを信じられるか、好きになれるかってとこじゃないですかね。あわなければやめた方がいいと思います。決して営業上手とは言えないし、対応も後手後手のところはありましたし、えっ?て思うことはありましたが、致命的なものは全くないし、それらを差し引いても、よく考えられているなあと感心することしきりでした。自分もモノづくりの現場にいますけど、技術屋としてハッとさせられることが多かったですね。ちなみに人には厳しい嫁もこの工務店さんを信頼しきっていました。
まずは完成見学会に参加して、その建物や社員さんとお話して判断されてはどうですか?(私のことも含めて)人の話よりご自身の目で判断された方がいいと思います。 |
15:
購入経験者さん
[2012-10-02 17:25:58]
いや、その自分の目より人の話を聞きたいってのが、この場所かと。
以下雑感。職人の技術が荒い。大工以外はほぼ素人。 某チンびとに多額の宣伝費を投資しているので、 そのメディア掲載回数は多いが、専門誌からは目もかけられず。 上記にもあるように見積もりが高い。 その上、見積もり以上の請求をしてくる。 これも上記にありますが、後々は逃げるように連絡が来なくなる。 正直長く続く工務店とは思えません。 |
|
17:
購入検討中さん
[2012-11-07 15:56:38]
ダンナ受けはすごくいいですね。
大工って男っぽいカンジだしてるじゃないですか。 男同士話盛り上げる~みたいな・・・。 ただ広い意味での建築への知識があるか? 自然素材指向の方にむけて発信するようなことは よく知っているけれど、(某チンびとの会員だから?) どんどん新しくなっている家の性能については あまり知らない感があります。 大工さんがつくるちょっとおしゃれな自然素材の家。 けど高いよ、 そして完成時の追加請求やアフターメンテはどうなの? と考えると、大きな買い物だけに躊躇します。 |
18:
申込予定さん
[2012-11-21 12:40:53]
正直不安はありますね
ただ、初めてのことなので他の建築会社・ハウスメーカーと比較が出来ないじゃないですか~ 大工が雑とか・・・。他のとこの方がもっと雑かもしれないですし・・・ アフターの対応も同様ですね もし、値段がたかいというなら止めたほうがいいと思います 他と比較しましたが若干高いだけでしたし、オプション(後に必要になる生活品)以外は全部ひっくるめてありますしね とりあえず坪単価というものの決め方がまったく会社によって違うことだけは確かです 私は同レベルの家を建てるのであれば信頼できると判断しました |
19:
物件比較中さん
[2012-12-03 20:15:12]
そんなに大きな会社じゃないのに(たしか家族経営)
これだけレスがつくというのは 何かしら何かがあるのでしょうか? |
20:
購入検討中さん
[2012-12-06 22:30:05]
現在検討中で、他にもいろいろ見学中です。
やはり相性かなと思っちゃいますね。 ハウスメーカーは安心安全、保証を買う、 安価な注文住宅工務店は、客の要望をかなえる、 設計士さんは、設計士さんの作品を買う、 私たちは、自然素材につつまれた家を建てたいので、 メリット、デメリットをふまえた上で、相性がいい工務店を探そうと思いました。 MIRAIYAさんが言ってることが正しいですね。 自分で考えて決める。それが一番でしょ。 |
21:
購入経験者さん
[2012-12-10 21:13:36]
5、6年前から経営方針が急におしゃれ路線に変わったので、職人さんがついていけてないのが現状。パッと見る全体写真はキレイですけど、細部のまとめはまったく「?」です。何となくおしゃれ、何となく自然派という人にはピッタリですが、本気で考えていくと、結局別の選択になると思います。
|
23:
ご近所さん
[2012-12-15 17:05:58]
自然派路線じゃなくても
デザイナーズ系とか 建築士やそのモドキが「作品」などとよぶ 住まいも、 数年後にはいやになりそうです・・・ 近くにあるこちらで建てた家はまだ築5年未満ですが 風雨にさらされていいカンジ・・・ではなく、 風雨にさらされてわびしいカンジ・・・が 見た目はしています。 |
24:
いつか買いたいさん
[2013-01-29 22:00:02]
基本的に「チルチン人」に掲載されている工務店はパスするのが無難です。
同じ仕様なら、一般の工務店に比べ価格が一割以上高め。 三千万の家なら、三千三百から三千五百にはなる。この差は非常に大きい。 床材や断熱材で安物使って総予算を減らそうなんて気を遣う必要なくなるものね。 もう一つ「チルチン人」の特徴は、五年前、十年前と経営方針が大きく変わっている工務店が多いこと。 外材しか使ったことのなかった会社が、突然自然派に変化していたりしてる。 一宮のエコ建築考房なんてその典型。 亀津や岐阜の白木建設もひどい。三重の松田や名古屋の阿部建設もそれに準ずる。 それでも見てくれに騙されてチルチンを選ぶなら、それはその人の自由です。 |
25:
建築関係
[2013-02-03 13:36:09]
雑誌「○○チンびと」は、広告とそこに施工事例を載せる会社からの宣伝費で
なりたっているところです。 実売はあまり部数出ていないのでは? いつも本屋で売れ残っている。 まあ今や売れている雑誌なんてないんでしょうがね・・・ でも最近は施工事例を載せる会社が集まらないのか けっこう必死(もちろん表面には出さない)の募集を かけています。 なぜなら、年が明けてから弊社にも2回も案内が来ましたから。 もちろん、載せるためにはお金がいります。 80万~200万くらい。 これはリク○○トの「○○モ」なんかも同じですね。 というか、タウン誌も含めてみんな同じ。 決して、その会社が素晴らしいから載るわけではありません。 って、みんなそんなことご存じでしたね。^^; まあ自分の目で耳で、確かめることが大切。 亀津さんも大工さんご一家のようですが、 どこかで修業したり、他の会社の飯食ってきたならいいんですが 親子でどっぷりだとしたら、どうかな? チル○○びとは小さな会社が売上を上げるために 流行りの「自然派」をうたったフランチャイズのようなものです。 |
26:
住まいに詳しい人
[2013-02-04 18:47:22]
結局おいしいトコ持って行ったのは、その雑誌で。
工務店を事例紹介として広告主としたのは、経営上なかなかの発想。 しかしその雑誌も今期から季刊となったようで、このシステムがどこまで続くかは疑問。 雑誌の発行部数も広告主(載せて頂いた工務店)の相当量の買い取りで成り立ってると思う。 そこまで分かっちゃうと正直どうかなー?と思います。 |
27:
購入検討中さん
[2013-03-06 20:00:57]
チル●● の批判はレス違い 工務店の情報を・・・
私は亡くなった父が言っていた事を 流行りのモノより飽きの来ない素朴な家を造れと・・・ チル●● の工務店を見て回った 上棟後の案内を求めて こんなに違いがあるかと・・・ この違いは何かといつも感じてる 素晴らしい参加工務店があった 職人任せでないと 皆様も上棟後の現地へ足を運んでは・・・ この違いを知ってから面白い |
アフターも建ててくれた大工さんがマメにみてくれるので
大手ハウスメーカーよりも安心じゃないですかね