現在、立替を考えています。
とっても良い印象なのですが
ここのHMの情報が少ないので
ご存知の方がいらっしゃったら
是非、ご教示ください。
[スレ作成日時]2006-02-26 13:55:00
\専門家に相談できる/
立川市にある㈱ウェルダンってどうですか?
61:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-12-31 19:57:32]
|
62:
物件比較中さん [女性 40代]
[2016-01-01 19:44:22]
ウェルダン、ウェルダンノーブルハウス ともに、両社、 口コミ、評判は悪くありませんね。 これは共通。 いいこと。 |
63:
物件比較中さん [女性 40代]
[2016-01-15 10:51:48]
本家本元さんと横浜さんで比較していますが、
たまたまチラシが入っていたのでこれから立川さんに赴く予定。 現在のところ横浜さんに軍配があがっていますが 立川さんのメンテナンス不要なトリプルサッシにはかなり惹かれます。 実際に建てられた方、性能は前者2社さんに比べていかがでしょうか。 |
64:
購入検討中さん
[2016-02-06 23:24:03]
立川ウェルダン 年間どのぐらいやっているのでしょうか? 10棟ぐらいなのでしょうか? 二代目社長に聞いたけど 教えてくれませんでした。 |
65:
匿名さん
[2016-02-09 14:03:30]
あまり手を広げすぎていないということなんでしょうか。
具体的な数は教えてくれるところもあるのですが、そうでないところもあるのですね。 なにか戦略が有るとは思いますが。 メンテ不要のトリプルサッシってすごいですね。 その分、設置コストもかかるのでしょうが、でもメンテがないというのは気楽。 |
66:
匿名さん
[2016-02-12 09:42:46]
会社の規模に見合った施工ペースのほうが気分的には安心かな。
直近、どこかでリアルタイム施工中の場所ってあります?? |
67:
リフォーム希望者
[2016-02-22 21:42:07]
ウェルダンのHPで、屋根の葺き替えや外装塗装のリフォームもするように思えたので、今日立川のウェルダンに行って来ました。
屋根がコロニアルで、反っているので、上からガルバニュウムを貼って欲しい、外壁のひび割れ補修と塗装をして欲しい旨を話したところ、わが社は、宮大工を使っているので、大工さんに失礼であり、そのような工事はしませんと言われた。 私も家内もみすぼらしい身なりであったのか、リフォーム代金200万円程度なんていったので、「うちでの見積もりはもっと高くなりますよ。」と言われ、その後はこんなにいいんですよというような説明をされ、坪単価80万円以上の仕事をしていますと、小さなリフォームは請け負わないとの印象を受けた。 確かに部屋は暖かく、外の音は聞こえなくて静かでしたが、とても厭な印象を与えられて帰ってきました。 HPの確認が甘かったですかね。 |
68:
購入検討中さん [女性]
[2016-03-03 21:22:03]
立川本家?と横浜分家?は、兄弟会社と
思いましたが、全く違うのですね。 立川の方が、金額が、350万円 以上高い返答でした。 会社の規模は、横浜分家の方が大きく 最近は多摩地域にも、進出している様子で 困っている感じを話の中で印象を受けました。 これから在来工法の 他社数社も入れ比較検討始めます。 |
69:
購入検討中さん
[2016-03-15 20:48:59]
ウェルダンで
32坪の2階建て ですと 住める状態で エアコンとカーテンも入れると 2200万円では無理でしょうか。 庭の工事はなしで。 |
70:
匿名さん
[2016-03-28 10:29:18]
全体的に価格は比較的高めなのかな
トリプル冊子は防音、断熱効果も高そうですから安心できそうです。 メンテ不要とはよさそうですね |
|
71:
匿名さん
[2016-04-29 23:25:50]
前の書き込みを見ていて思ったのですが、店舗によってどうして長期優良住宅の認定が受けられたりそうでなかったりというのが
違いが出てきてしまうのでしょうね。 店舗による裁量で違ってくるということなのでしょうか、 全体で統一されていることではないのかと思いました。 認定のためにお金がかかったとしても安心を買うのと一緒ですから したいと考える施主さんはおおいんじゃないかしら。 |
72:
買い替え検討中さん
[2016-05-28 23:07:03]
|
73:
周辺住民さん
[2017-05-03 22:32:00]
>69さん
無理でしょう。 立川のほうが金額は高く出ます。 横浜のほうが金額は安く出ますが 総額2200万円は タマホームレベルかと思います。 どちらも小さな会だから 倒産のリスクは気にしたほうがよい と思います。 |
74:
匿名さん
[2017-07-12 00:00:33]
真冬に素足半袖で暮らせる家、というのがコンセプトとのこと
それだけ断熱と気密には自信があるということだと思うのですが、そこまで暖かくすることって可能なんでしょうか。 カナダとかだと確かに冬でも室内で半袖みたいにしているけれど 暖房はどうやらエアコンだけでは無いっぽいんですよね。 空調は一体何を使ってそういうふうにすることが出来るのでしょう。 |
75:
BOB
[2017-07-13 23:14:55]
立川のウェルダン、冬に見に行ったことがあります。
30年前から高気密高断熱をやっていると言うだけあって、確かに暖かいですね。 一日2回基礎を温めてしまう床暖房で、2階も暖かかったです。 エアコンとは違い、足下からの気持ちの良い暖かさですね。 空調というか、換気は第三種換気というやつですね。 寒冷地ではよくある方法らしいです。 簡単に言うと、壁に穴が空いていて、フィルタを通して冷たい風が入ってきますが、 部屋に入ってきた空気は30cmくらいですぐにまわりと馴染んで 温まってしまいます。 こういうのを見ていると熱交換システムって必要ないのかもと思ったものです。 何か特殊な材料を使っている感じは無くて、丁寧な施工に高気密高断熱の秘密があるような感じでした。 気になるところは実際に見に行ってみると良いですよ。 今の時期、外は暑いですけど、家の中はどうか体験できると思うので。 |
76:
通りがかりさん
[2017-10-22 13:26:03]
長期優良住宅は駄目って、どの部分が駄目なんですか?
耐震性 耐久性能 維持管理 住戸の広さ 省エネルギー 環境 維持 |
77:
通りがかりさん
[2017-10-22 13:42:28]
すまない、自己解決だと思う。
水周りの排水管がコンクリートの逆基礎?(上部がフラット)に埋め込み仕様。 だから「維持管理」の項目がクリアが出来ないって事なんでしょうか。 大幅なリフォームがちょっと面倒、予め織り込んで置くとかの工夫次第ですけど。 |
78:
通りがかりさん
[2017-10-22 13:57:24]
更に選べる。
ウェルダンの家では、「地熱基礎+蓄熱式床暖房」の代わりに「ベタ基礎+蓄熱式床暖房」方式とすることにより長期優良住宅の認定が取得可能です。 |
79:
戸建て検討中さん
[2017-10-23 23:54:55]
|
80:
通りがかりさん
[2017-10-24 13:33:01]
横浜は元からOK、立川のお話です。
過去の書き込みで駄目と思い込んでいました。 税制優遇・補助金制度 ttps://www.welldone.jp/performance/tax 地熱基礎って有効なんでしょうか? 関東だから使えるのかなぁ。 逆ベタなら温水コンクリート蓄熱床暖と基礎は断熱したいと思うけどね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
長期優良住宅を考えております。
立川店では、やんわり断られました。
長期優良住宅が認定されないそうです。
横浜店では、OK。
断熱材も、前者がグラスウール。
後者が、アイシネン。
Ua値、Q値、C値も、似ているようで
大きく異なるから要注意。