現在、立替を考えています。
とっても良い印象なのですが
ここのHMの情報が少ないので
ご存知の方がいらっしゃったら
是非、ご教示ください。
[スレ作成日時]2006-02-26 13:55:00
\専門家に相談できる/
立川市にある㈱ウェルダンってどうですか?
2:
匿名さん
[2006-02-27 09:46:00]
|
3:
ho
[2006-04-10 09:54:00]
床暖房ウェルダンに魅せられて、社長さんが出している全ての書物を読みました。モデルハウスも3回見学してその良さを実感し、参考プランと見積もりをお願いした後、2週間経ってから進捗確認の電話をしたところ、社長さんが電話に出られて、「社長の○○でございますが他のメーカで建築して下さい。では。」といって理由も言わずに電話を切られてしまいました。←昨日のことです。悲しいことに、あまりにも唐突過ぎて、私は「あぁ」、「はぁ」、「どうも」しか言葉が出ませんでした。冷静に考えて、その直後に実際に設計されている方に1時間近く猛講義しましたけど。これ以上は記載しませんが、決められる前に社長さんの本質を見極められるまで話をされることをお勧めします。決して否定はしませんが...
|
4:
匿名さん
[2006-04-10 10:06:00]
ひょっとして受注停止?まさか?
|
5:
ho
[2006-04-11 08:35:00]
こちらとしては受注停止(営業停止)のほうがまだ救いがあります。したくもない猛講義せずに済みましたからね。
|
6:
ho
[2006-04-11 08:36:00]
字を間違えてましたね。猛講義⇒猛抗議。失礼しました。
|
8:
匿名さん
[2006-07-20 18:52:00]
kumiさん
その後はどうですか? 情報あったら教えて下さいな。 |
9:
購入検討中さん
[2008-11-21 00:47:00]
新聞広告をみて資料請求してみました。
床暖房はよさそうですね。 会社は立川にあるのですね。 神奈川県は施工可能なのでしょうか。 また、坪単価はどのぐらいするのでしょうか。 ご存知の方、教えください。 |
10:
入居済み住民さん
[2008-11-27 23:04:00]
神奈川は施工可能だと思いますが、直接問い合わせてみてください。
ウェルダンは、完全注文住宅なので、坪単価計算は無意味です。 予算・どうしても拘りたい事を伝えてみてはいかがでしょうか? 小さな家でも2千万以下では難しいでしょうが、一般のHMの様に オプションで価格が異常に釣りあがることはありません。 大工さん等職人さんの腕も確かなようで、小さな不具合もありません。 夏も冬も、想像していたより遥かに快適です。 |
11:
入居済み住民さん
[2008-11-27 23:15:00]
ちなみに我が家は、
30坪のバリアフリーの平屋で、玄関収納、壁面収納、 ウォークインクローゼット等収納をたっぷりとって、 キッチン+食品庫は10畳タイル張り、トステムのクレディア3メートルタイプ。 風呂もタイル張り。LD20畳に2.5メートル位の輸入出窓。その他は住宅性能を 落さずに、メンテフリーで、耐久性が高く廉価な物を使って、2500万でした。 |
12:
入居済み住民さん
[2008-11-27 23:32:00]
住宅展示場に別のHMを見に行ったはずが、そのまま流れで契約しました。
非常に満足しています。まさに注文住宅! 打合せ担当も知識が豊富で知らないことは無いのではと思ったぐらいです。 お庭(外構?)の工事も甲州街道沿いにお店があるおしゃれな会社が担当、自慢の我が家です。 おすすめしますよ。 |
|
13:
購入検討中さん
[2008-11-28 01:07:00]
お答え、誠に有難うございます。
蓄熱式温水床暖房に興味があります。 地中?奥深く?に配管? あんまり意味がわからないのですが? どのような効果があるでしょうか? ランニングコストは安いのでしょうか? コンクリートに埋めた 排水カンや給水カンのメンテナンス交換は 15年後ぐらい? どのようにするのでしょうか? きっと対策してあるんでしょうけど この点が疑問点です。 もしもわかりましたら 教えてください。 宜しくお願いします。 |
14:
入居済み住民さん
[2008-11-28 06:31:00]
地中熱利用ヒートポンプと蓄熱式温水床暖房を混同されているようです。
地中熱利用ヒートポンプを利用した場合、ランニングコストが安く済みますが、 導入費用が高いらしいです。一般的には、都市ガスや灯油が使用されてます。 床暖房用の高分子樹脂製の温水パイプは、不凍液を循環させるのであって 給水や排水はしません。ただし、ボイラーは10年程度で交換が必要です。 温水パイプは、ウェルダンでは、20年前から使っているが今まで破損等はない と担当の設計者がいっていました。壊れてみないと、実際の耐用年数はわかりませんが 相当長持ちするのでしょう。 |
15:
住まいに詳しい人
[2008-11-28 11:44:00]
床暖房の家ですね。
解り易くていいと思います。 基礎に温水パイプを埋めこんで、基礎自体を暖めて、輻射熱を利用する方法です。 床下がない。難点は、シロアリ対策と仕上がり床材が直に、スラブに貼られているため 床が硬い、お年寄りとか膝に難のある方は、じっくり検討された方がいいと思います。 プラス要素は、2×4の高気密高断熱にしてあるし、基礎断熱(シロアリ対策に難あり)にしているので、暖房費もそんなに使う事がない、と思います。 ただ、スラブに直に、仕上げ材を貼ってあるので、足の裏の位置によって、温度ムラを感じるのではないか?と思います。もともとは、韓国や中国の一部のオンドル方式を基本にしている 暖房の考え方なので、理想的な暖房だと思います。 ちなみに私は、関係者ではないです。 |
16:
買いたいけど買えない人
[2008-11-28 22:23:00]
15さんの解説解り易いな〜!
もし家を建てる機会があれば、この人にアドヴァイスしてもらったら いい家が出来そうだな。 |
17:
13です。
[2008-11-30 22:17:00]
みなさん。
ご返信有難うございます。 いま気になっているのが 床暖房の ウェルダンであることは確かなのですが・・・ お風呂や台所・便所・洗面所などの 排水管の維持管理のことがとても気になってます。 【うちの実家が水道屋なもので。】 >14さんへ 床暖房の配管ではなく 下水管・水道管のことです。 コンクリートに埋めるそうなのですが・・・・・・・・ この手の基礎だと 第三者の性能評価を受ける上で 「維持・管理」のランクがとれないと他社で言われました。 どうなんでしょうか? どうやって配管を交換するんだろう? ご存知の方、是非 教えてください。 宜しくお願いします。 |
18:
匿名さん
[2008-12-05 01:00:00]
スラブオングレードですか?
|
19:
匿名さん
[2008-12-05 01:01:00]
スラブオングレードですか?水廻りは、動かせないですよね、、、
|
20:
購入検討中さん
[2009-01-29 19:30:00]
配管は交換できるのですか?
できないのですか? ここでは 貫通スリーブの 2重配管? 使用しているんでしょうか? 営業さんは 全くちんぷんかんぷんだった。 ㈱ウェルダンを建てた方 教えてください。 |
21:
購入検討中さん
[2009-01-29 19:34:00]
神奈川県の方に 同じ名前の
ウェルダンノーブルハウスって会社があるが 床下があるので床暖房の方式が違うみたい。 >東京都や神奈川県で考えている人は >比較してはいかがでしょうか? |
22:
購入検討中さん
[2009-03-29 00:51:00]
「ウェルダン」は兼坂さんの
株式会社ウェルダンの床暖房の特許ではないのでしょうか? でもいろいろな会社でやっているみたいだし。 いったい どうなんでしょうか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
私はここでは建てませんでしたが、高性能な家を造っている
ようですね。