ヘーベルハウスで考えています。 色々見ているとメンテ代が
他社より高いと聞きました。 どれくらい高いのでしょうか?
そんなに高いと噂されているのに、業界の上位にランクインして
います。
住んでいる人の意見伺いたいです。
[スレ作成日時]2008-09-05 13:06:00
ヘーベルハウスのメンテナンス代
22:
検討中
[2008-09-12 17:40:00]
|
23:
匿名さん
[2008-09-12 17:49:00]
いつまでHMのお世話になるき?
|
24:
軽石ヘーベル
[2008-09-12 21:04:00]
30年経って、莫大な金かけて、60年もちます!って営業が豪語してるけど、**か?
築60年って…。 ヘーベル板はもっても、柱にも使用している耐震用の鉄のかたまりはボロボロになるやろが。 軽石ヘーベルだけで住めってか? どこまでぼったくるのやら… |
25:
検討中
[2008-09-13 12:06:00]
やっぱり鉄骨でも木造でも30年が限界という事でしょうかね…
|
26:
販売関係者さん
[2008-09-13 13:35:00]
メンテナンス費用
サイディング・・・10年ごとにコーキング剤を充填(数万円〜) ALC・・・防水加工をしないといけないので足場を組んで再塗装(100万円〜) タイル・・・基本的にメンテナンスフリー |
27:
匿名さん
[2008-09-13 13:57:00]
サイディングは塗膜で紫外線防止、防水等を賄っています。
外壁塗膜が劣化すると、サイディング自体が劣化するので、 塗装がチョーキングを起こしたら、現場塗装が必要になります。 また、再塗装したサイディングは1色塗りになり、 新築時とイメージが変わってしまいます。 ALCも塗膜で防水を賄っているので、塗膜が劣化したら再塗装は必要になります。 ただ、ALCは透湿抵抗が低いので、通気層も入れて、透湿性の塗装をしていれば、 多少湿気を吸っても湿気は外壁材の中に閉じこめられる心配は少ないです。 (ヘーベルも通気層を入れていますよね。) また無機質なので、耐紫外線性は高いので、 塗膜がある程度効いていれば問題を起こすことは少ないです。 ただ、ALCが有利というのは、正しい塗料を使って、正しい施工をした場合で、 ALCは現場塗装になるので、管理や業者の選択が大変です。 ALCがあまり使われないのは、施工管理が大変だと言うことが一番だと思います。 また、外壁材自体が劣化した時の影響も、サイディングは商品の回転が速いので、 10年後、20年後に同じデザインのものが存在している可能性が少ないのに対して、 ALCは長く同じ製品が市場に出回っているので、部分交換で対応できます。 |
28:
検討断念
[2008-09-14 01:05:00]
とりあえず何をしても、高い!金が有り余った人間した、買う家。
メンテフリーて一番こわいわ。 ヘーベルは塗膜がなければ、ただの 石 |
29:
検討中
[2008-09-14 06:42:00]
タイルは本当にメンテナンスフリーなんですか?
こんなに悪く書かれてるけど、実際にヘーベルで建てられた方の意見が聞きたいです…。 |
30:
ヘーベリアン
[2008-09-14 12:55:00]
外壁のヘーベル板はメンテフリー。
でも塗膜は対象外。 よってメンテ代は発生します。 足場組むだけで100万近くかかります。 外観のきれいさに特化しないヘーベルと外観の美しさにこだわる住人との間で、『30年メンテフリー』で揉め事多し。 塗膜だけに汚れは目立ちます。しかしメンテ補償なし。 美しくしたければ、お金出してどうぞ御自由に。というのがヘーベルの意見。 |
31:
ごろにゃん
[2008-09-21 06:49:00]
ヘーベルは何をやるにも高い!!とういのは実感です。
ただし、割高ではないと思います。 かなりキッチリやるので、当然材料費、人件費、管理費がかかります。 (管理費は勉強してほしいな。) ただ、キッチリやりすぎで、そこまでしなくても、 そこそこで安く上げて欲しい場合は、外部業者を入れればいいのですが、 躯体にかかわる部分は、なれない業者を入れるのは不安を感じます。 このことは他の非木造住宅メーカーでも同様だと思います。 特に外壁がダインコンクリートの場合は。 |
|
32:
匿名さん
[2009-03-07 06:09:00]
はじめまして現在中古のヘーベルを狙っているものですが 物件は11年前に建てられたものですがもし購入した場合まだメンテナンスしていない場合には屋根防水シートや外壁塗装一気にやってしまった方がお得なのでしょうか?だいたいいくらくらいですか?
|
33:
契約済みさん
[2009-03-07 17:50:00]
300~500万
|
34:
匿名さん
[2009-03-07 19:19:00]
メンテナンスしなければメンテナンスフリー。メンテナンスをしてしまうとメンテナンスフリーとは言わない。気にするな。
|
35:
匿名さん
[2009-03-10 23:07:00]
11年くらいならギリギリまでもつかな? なら内装をメインリビングをリフォームしたほうがいいかも リフォームも旭化成だと少し高いのですかね?グレードにもよりますが新しい壁と今風のオシャレな内装にしたいんですがね?
|
36:
1991年築
[2009-03-15 06:03:00]
10年目に再塗装240万円。
さっき、防水シート貼り替え220万円が必要と言ってきた。 環境は悪くない地区。使い方も荒くない。 「やっとかないと長持ちしませんよ」とのこと。 金持ち専用家屋だよ。 91年当時と違って最近は30年持つそうだが、30年保証なの? 塗装剤は、開発が進んだらしいね。 でも、屋上に貼る防水シートなんて進化したのかな?疑問。 |
37:
匿名さん
[2009-03-16 12:32:00]
ファインヘーベルは23年もつらしいです 以前のは15年と言われましたが 屋根も屋上有りなら60万くらいといわれましたが普通のは足場組むから 高いのかな
|
39:
物件比較中さん
[2009-03-16 21:38:00]
温暖化緩和とCO2削減のため、東京のへーベル住宅に
<全ソーラー&全屋上庭園で芝生植える計画> って冗談のような都市モデル推進を持ちかけられたそうですよ。 へーベル営業から聞いた話・・・。 |
41:
匿名さん
[2009-03-17 19:46:00]
屋根防水で屋上ついていれば60万くらいでメンテナンスできるんですかね普通の家なら足場かけるから結構すると聞きましたが?
|
43:
1991年築
[2009-03-21 13:25:00]
足場代は20万円という見積もりでした。
|
44:
1991年築
[2009-03-21 13:32:00]
いろいろ調べると、個人住宅で陸屋根は現実的ではないようですね。
アスファルト防水はコストと重量過大。 シート防水は、リーズナブルだけど弱く保守費用が大変。 ヘーベルを建てて「ウチは賢くよく考えて屋根葺きにした」と書いている人がいまいた。 「シートで防水なんて考えただけでもヤワなのはわかるだろう。 それを保守で補っているんだから、保守費過大なのはあたりまえ。」 というプロっぽい方の意見が目立ちます。あくまで参考ですが。 ヘーベルを建てる人は外装塗装と屋根防水のメンテ費用をよーく調べたほうがいいですよ。 耐用年数、保証年数、コスト、はちゃんとwebには載ってません。 |
45:
通りすがり者
[2009-03-21 14:37:00]
ヘーベルの屋上シート防水は○○ナカ防水シートです。特許を連名でとってます。
へーベルでは30年メンテナンスフリーと説明を受けましたが、○○シート防水の軽歩行用のカタログをみると 耐性試験は20年までのデータしかありません。残念ながら30年の耐久性はなさそうです。 へーベルは壁塗料についても30年メンテナンスフリーをうたってますが、塗料は有機塗料です。 加速試験で30年分に相当するUVを照射したデータはありましたが、これはあくまで目安です。実際に結果がでるのは 30年後です。有機物が30年太陽光に照射されてもつはずがありません。 以下の理由でへーベルの説明は非常に嘘が多かったのでやめました。 |
46:
匿名さん
[2009-03-21 15:56:00]
へーベル板の耐久性はどの位ですか、無塗装のへーベル板が広場でボロボロに成り鉄筋もむき出しに成ってるのを時々見るが、塗装しないとこんなに耐久性が無いのですか、今のは改善されてるのですか。
|
50:
1991年築
[2009-03-22 05:38:00]
「○年間メンテナンスフリー」っていい言葉ですね。誰が責任をもつんでしょうかね。
そんな根拠のないセールストークはどうでもいいです。重要なのは保証年数です。 でも、購入した方も保証年数を把握していないことが多いようですね。 他ならぬ私がそうです。現在、問い合わせ中です。 |
51:
通りすがり者
[2009-03-22 06:05:00]
私も確認しました。30年保証ではありません。また、住宅の保証という言葉は
不思議なものでどこのメーカーかは忘れましたが、新築は20年保障といいながら、「10年目の点検で指摘箇所を 補修しないと保証を延長できない」というものでした。しかも補修は有料です。 保証期間内の不具合は無料なんじゃないの?なんのための保証なの?この言葉の意味がわからなくなりました。 新築で数社で検討されている方は、新築時の見積もりと 保証の内容(建物のどこまでが保証の対処か)を考慮してメンテナンス費用を含めてジャッジされたほうが良いと思います。 |
53:
1991年築
[2009-03-22 22:25:00]
>51
ヘーベルで言えば、鉄骨とヘーベル板は長期保証するけど、外装塗装、防水メンテを指定期間にやらずに問題が出ても保証しない、ということでしょうね。「鉄骨とヘーベル板だけの保証」ということが最初から明確なら問題はないです。明確であったとはぼくは覚えていません。言った言わないですが。そもそも「鉄骨とヘーベル板だけの長期保証」があるのかどうか不明なので、問い合わせています。webには載ってないです。 |
54:
匿名さん
[2009-03-22 22:36:00]
↑
タダで何十年も保証されるわけないだろ。 |
55:
1991年築
[2009-03-22 23:05:00]
ヘーベルに限らず耐用○年というのは、加速試験の結果であることが多いようです。
実際に○年間経過した結果を調査した上でのことではないですから、わからないですよね。 ヘーベルハウスそのものが、販売開始後30年程度ですし。 とは言っても、○年経過後にクレーム続出だったら困るでしょうから、それなりには根拠があるんでしょう。 しかし、「おたくの利用方法が悪かったから想定耐用年数より短かった」などなどいかようにも言い逃れが可能ですから、ユーザー側としては恐い限りです。 |
56:
1991年築
[2009-03-22 23:08:00]
>54
例えば、現在の外壁塗装や屋上防水のように耐用30年と謳うなら、20年程度保証することに何の不都合があるんでしょうか? |
57:
入居済み住民さん
[2009-03-22 23:12:00]
|
59:
1991年築
[2009-03-23 02:00:00]
>57
どう書いてありました?どう説明してくれました?まさにその内容が問題になっているってわかりませんか? 「説明」ね。なんでwebに書いてないのかな?なんで営業は「メンテナンスフリー」とかいう誤解を招く表現をしているのかな?外装再塗装、屋根再防水のときも、契約書に書いてありますか? |
60:
57
[2009-03-23 20:15:00]
|
62:
1991年築
[2009-03-23 20:34:00]
>57
外壁も屋上防水も保障がありますよ。10年程度ですが。そのような説明は受けてないのですか?ぼくの主張は、「保障という超重要なことは、webに書いて、文書で渡して、営業もちゃんと説明して、ということを実行すべきだ」、ですがおわかりにならないようですね。 |
63:
57
[2009-03-23 20:39:00]
説明受けましたが、今自宅でないので正確に記述できないのですが。
文章や営業は説明してくれるけど、webは無いんじゃないですか? 建てた人間からしても、へーベルのwebはイメージメインで不親切ですので。 |
64:
57
[2009-03-23 20:41:00]
>>61
うちはする気もないし、する予定もないので聞いたことないので判らないです。 |
68:
入居済み住民さん
[2009-04-03 23:15:00]
>説明受けましたが、今自宅でないので正確に記述できないのですが。
と書いた後、出てこないようななつに何言っても無駄。 |
70:
匿名さん
[2009-04-04 01:59:00]
|
71:
入居済み住民さん
[2009-04-05 05:02:00]
ヘーベルのビジネスってよくできた仕組みだよ。
もともと高い。ってことは金のあるやつが買う。 金のあるやつは、メンテが高くても支払える。 だから、後からメンテ費が高いことが判明しても支払う。 ということで、貧乏人のみなさんが間違って手を出すと、ちょっとまずいことになる。 くれぐれも気を付けてくださいね。 |
72:
物件比較中さん
[2009-04-05 05:54:00]
>71
へーベルってそんなに高いの? 5社見積もりとってもらったけれども後ろから2番目でしたよ。 高いと思っていましたが大したことないですよ。 貧乏人でも買えると思いますよ。貧乏人には買えないと思っているのは 購入済みの皆さんだけの妄想? 建物も優れているといっても・・・。 優れているのは耐火性だけ。あとはいまいちだけどな~。 |
73:
契約済みさん
[2009-04-05 12:17:00]
買ってからのメンテ代考えた方が良いよ、30年塗装無しでカビだらけの家で我慢出来ますか、30年持つ塗料やメジ本当に有るのかな、他社は何処も無理20年位と言っている、ローン中に400~500万の屋根や壁、メジの金は厳しいよ。
|
74:
匿名さん
[2009-04-05 19:47:00]
積水の壁塗装も同時期に30年になったよ。
|
75:
匿名さん
[2009-04-06 12:28:00]
へーベルは塗装がはがれれば水を吸いこみボロボロに成る、積水は水を吸い込んでもボロボロに成らない。
30年間カビだらけ、塗装剥がれの家に我慢して住めますか、金が掛かり過ぎじゃ無いですか。 |
78:
入居済み住民さん
[2009-04-13 20:13:00]
だから金持ちしか買うなって。そしたら無問題。
|
79:
匿名さん
[2009-10-13 13:15:54]
「高いからやめな」が他社の営業の常套文句ですね
|
80:
新築予定です
[2009-10-14 09:30:59]
外壁塗装は改良されてるみたいですね。でも実際のところは如何なもんでしょうか?
|
81:
匿名さん
[2009-10-14 18:46:52]
ヘーベルを予算が合えば第一候補にしているので、そこんところは大変気になります。
後々のメンテナンス費用は、以前と比べて、安く済むようになったのでしょうか? |
82:
匿名さん
[2009-10-15 12:45:36]
ヘーベルのリフォームは専門に旭化成リフォームって会社がやっていて
この不況にあって売り上げ利益ともに非常良い業績を上げてます。。。。 利益率が高く、外壁の塗り替えは一番の儲けどころです。 ヘーベリアンは保証などの理由で旭化成リフォームに外壁の塗り替えを依頼することが大半で その率は60%以上になっています。 顧客の二次利用はどこのメーカーでもやっていることですが、 ヘーベルハウスを買う際に、60年メンテナンスプログラムってことで塗り替えの時期まですり込まれてしまうので、 その時期に外壁の塗り替えの案内をもらって、営業マンがきても何の違和感もなく言い値で依頼してしまう。 逆に言えば、旭化成リフォームの営業は非常に楽ってことです。 60年プログラムってのは言い換えれば60年間客をつかんだってこと。 ヘーベルを買う人って余裕がある人が多いのでかなり高い買い物しても問題ないんですよ。 旭化成リフォームは下請けに丸投げなのにね。 今は金銭的に余裕がないってひとは、別のリフォーム会社に値段聞いた方がいいですよ。 同じ性能でびっくりするくらい安いから。 |
83:
80です
[2009-10-15 12:55:08]
82さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
|
84:
ご近所さん
[2009-10-20 21:54:36]
それはカモられ過ぎでしょう。60年間のうち、何回外壁塗るの?
何回、オイシイ思いをしてるの? アタマ悪い人、計算して下さい。 |
85:
匿名
[2009-10-20 22:05:39]
でも、ヘーベルに限らず10年毎の有料メンテって条件で保証延長は大手ならどこもじゃない?
有償メンテなしで保証10年以上ってどこかあります? 保証延長あるから高くてもそのHMに依頼してしまうってのも悔しいけど分かる気がします。 楽な商売だろうなー。 |
86:
匿名さん
[2009-10-21 12:40:53]
旭化成ホームズ、旭化成リフォームの会社としての素晴らしいところは
1度掴んだ客を離さないってこと。 企業の戦略としては優秀で60%以上の新規顧客から継続的に受注出来ているのは旭化成くらいしかない。 ヘーベル板の性能を維持するためにはヘーベルハウスを知り尽くした専門会社でとか、 保証の継続の為とか・・・うまいんですよ。 他社の場合こうもいかない。 別のリフォーム会社の営業がヘーベルハウス宅に飛び込んで塗り替えしませんかって 言っても旭化成にお願いするのでって一蹴されてしまうのが殆どですね。 ヘーベルを買う人はある程度金銭的に余裕があるってことですよ。 |
87:
住まいに詳しい人
[2009-10-21 15:24:28]
どうしてそんなに必死で攻撃するの?
60年間でたった1回だけの塗り替えじゃない。 その1回が高いっていう趣旨ならまだ理解できなくもないけど、 60年間で何回も高い塗り替えを迫られるような印象をあえて作り上げるのは、あまりに作為的で悪意を感じる。ゲスヤロウめ。 |
88:
匿名さん
[2009-10-21 23:01:53]
|
89:
匿名さん
[2009-10-21 23:09:44]
60年後は息子も生きてるかな?
たぶん塗り替えは孫だな。 |
90:
入居済み住民さん
[2009-10-21 23:35:20]
全く同じ塗装を安くできるならリフォーム会社でもよいでしょうが、オリジナルの30年耐久塗料は手に入らないでしょうから無理でしょうね。
旭化成に頼まず他で塗り替えたへーベルを何軒か見かけましたが、ペンキを塗ったような感じでした。 |
91:
マンション投資家さん
[2009-10-21 23:58:52]
ロングライフにカモられる
そりゃあ、興奮するね |
92:
匿名
[2009-10-22 11:38:38]
60年耐用のところ、60年後に塗り替えするバ力がいる・・・。笑えすぎ。
|
93:
匿名さん
[2009-10-25 15:23:37]
私はバカなので、↑おっしゃっている意味がわかりません。
|
94:
匿名さん
[2009-10-26 11:18:27]
60年後に住宅の寿命が来るということでしょう。
寿命になった家を塗り替えてもしょうがないということを云いたいのでは。 |
95:
匿名さん
[2009-10-26 13:36:11]
最近、ヘーベル関係のスレ、伸びなくなってきたみたいですね。
で、結局、外壁塗装のメンテナンス費用については、以前(と言っても何年前から変わっているのか知りませんが)よりも、塗装自体が改良されていて、安く済むようになっていると理解してもよろしいのでしょうか? 当方、鉄骨で新築予定なので、一応ヘーベルも候補に入れています。まだ交渉には入っていませんが。 |
96:
匿名
[2009-10-26 15:08:00]
30年もつと言うのは、30年は塗装の効果があるということ。
決して30年美観を保つと言うことではありません。 しかも、この30年と言うのは実際に30年実験をしたわけではなく、厳しい環境下にさらして30年はもつだろう…の30年です。 ついてにいえば、パネル継ぎ目のコーキングはそんなに持たないですから、それのやりかえのついでに塗装もやらざるを得ない(見た目的に)と言うことです。 個人的にはそれを悪いこととは思えませんけどね。ただ、30年なにもしなくてもいいみたいな売り方はどうかとおもいますけど。 |
97:
匿名
[2009-10-26 15:23:05]
塗装が30年耐用を謳えるということは、当然コーキングも30年耐用ということだ。
どうかと思えるのは、↑のアタマだ。 |
98:
匿名さん
[2009-10-26 15:40:02]
ヘーベルとか積水って、年月が経過するごとに、コーキングが汚れて、大きな網目みたいで、みすぼらしくなるよね。塗装とコーキングは30年耐用なのかもしれないけど、古くて汚れた感はでるね。
|
99:
96
[2009-10-26 16:18:54]
ヘーベルの場合、コーキングは家が揺れれば剥がれたり浮いたりするのですけどね。
30年対応と言うのは全く動かさなかったときの話ですから、確かに30年なにも起こらなければ持つのかもしれませんね。 しかし、構造上大きな力に対して揺らして保つ(大きな力がかかったときに、動かさないようにすると、ヘーベル板が力に耐えられずに割れてしまうので)訳ですから、それは難しいのです。 97さんはあまり知性的ではない方のようですが、ヘーベルオーナーの方にはそういう方はいらっしゃらないはずなので、何が気に触られたのかな? |
100:
匿名
[2009-10-26 18:26:16]
↑
知らないことがらを、さも知っているかのようにふるまうヤツがいうセリフか。笑わせるな。 よく調べてから書けよ~♪ 気に障るのは(触らないぜ)、アンタのようなシッタカ野郎だ!ということだ。 その上、書いた表面だけで知的仮想でないかを判断するヤツに、どうこう言われる筋合いはないな。 頑張って雰囲気を作り上げようとしたんだろう、バ力。 どんな表現系でも付き合えるぜ。めんどくせーけどな。 |
101:
匿名さん
[2009-10-27 12:40:05]
うちの隣のヘーベルの北側壁にカビが付いてきたのですが、ヘーベルってカビに弱いんですか?
|
102:
匿名さん
[2009-10-27 13:45:46]
カビじゃなくて苔じゃね?
|
103:
匿名
[2009-10-27 17:55:11]
キーッ!くやしい!!
|
104:
匿名さん
[2009-10-27 21:42:30]
そうですね。苔ですね。失礼しました。うちの壁には、その苔が付いてないので、ヘーベルは苔がつきやすいのかと…
建てたのは、同時期で向きも一緒です。 |
105:
匿名さん
[2010-03-16 23:17:30]
防水シート張替えやすく出来る業者教えてください
|
106:
匿名
[2010-03-17 14:42:51]
検討中に30年後にモロモロ450万かかると言われ断念。
皆様もこれぐらい? |
107:
匿名さん
[2010-03-17 21:53:35]
30年後にさらに30年住める家にする為のメンテナンス台と考えると
450万ですめば逆に安いと思うけど |
108:
匿名さん
[2010-03-17 22:24:23]
それだけで済めば平和に暮らせるね。
|
109:
匿名
[2010-03-17 22:28:50]
はたして今時の家が30年もちますかね…
|
110:
匿名さん
[2010-03-18 01:56:57]
築20年です。
契約時20年でメンテと言われましたが、屋根の防水シートが逝っちゃいました。 雨漏りはしていませんが接着がはがれています。 外壁は目地に割れが出てきました。 450万円はきついです。 旭化成が3割もっていくと聞いています。 東京近郊で他の業者で安く施工した方、安く出来る業者を知っている方いませんか。 |
111:
親と同居中さん
[2010-04-01 04:48:29]
へーべル26年です。数年前から2階の雨もりが始まり 防水修理したのですが、
最近は 1階でもあちこちの天井に染みが出来、遂に和室の天井が剥がれました。 契約の事などは 購入した両親が認知症を患ってしまい、分りません。 ヘーベル購入者は金が有る等と 書かれてありましたが、そんな事はありません。 一生掛かっての買い物だからこそ 後の事を考えて 耐久性にお金を払ったのです。 ローンもまだ4年残ってます。 ヘーベルのお家見学会 我が家を見せてあげたい。 |
112:
匿名
[2010-04-19 16:40:53]
へーベルハウス 新大地で検討しています。
メンテ費用は30年後に400万と営業マンに説明を受けて、疑問に思いここをのぞきました。 やっぱり会社の説明通りにいくかどうか、 わからないものなんですね。 他HMとメンテ費用をいれたかたちでしっかり比較したいとおもいます。 |
113:
匿名さん
[2010-04-24 20:41:18]
陸屋根はやめときなさい。
|
114:
匿名さん
[2010-04-24 20:54:00]
へーベリアンはへーベルであることが何より重要なんだと思ってた。
深刻な金の話が出てくるとは興醒め。 そんなんだったら重量鉄骨の工務店で建てればいいのに。 |
115:
匿名さん
[2010-04-26 12:42:39]
なんで、重量鉄骨?意味不明だ。
|
116:
匿名さん
[2010-04-29 23:41:36]
60年後には基礎コンクリートもそろそろ寿命のような気がするし、技術も相当向上してるだろうし、そもそも家族構成も異なるので間取りも変わるよね。
資産価値が0に近い住宅に450万円かける人が多いとは思えないけど。 |
117:
匿名さん
[2010-04-29 23:47:54]
???30年後と間違えましたか?
ロングライフ住宅に興味なければ高い買い物ですね |
118:
匿名さん
[2011-12-05 15:34:29]
コメントしてる人達、他社の営業マンですか?????
他のメーカーのコメントも良い評価は全くなく酷い内容ばかりで、そのメーカーを潰してやるって感じで非常に感じが悪いです。 口コミと言うよりは、”けなし”が目的で悪意を感じます。 逆にどこのメーカーもそう大した違いはないから、どこで建てても一緒ってことですね!!! |
119:
匿名さん
[2011-12-14 08:40:55]
どこで建ててもいいならヘーベルは検討からはずしたほうがよいってこと?
他社の営業マンがヘーベルの詳細を知っていたらそのほうがすごいわ。 不都合な事は他人のせいにするところが旭化成ホームズの社風でした。マジ後悔。 メンテナンス代金多いよ |
120:
物件比較中さん
[2011-12-14 20:17:39]
ヘーベルハウスはやはりメンテナンス代は高いみたいですね。
外壁塗装にコーキングに、、、 ヘーベルハウスの営業マンは、400万と言いますが建物によったりするそうなので400万以上と考えた方がよいと思います。 |
121:
匿名さん
[2012-01-28 20:35:58]
ヘーベルで俺は契約したぞ
|
でもHMで建てた場合は保障外になってしまうのでは無いでしょうか?
それとも修復した工務店がその後の保障してくれるんでしょうか?
ヘーベルでなくともHMで建てる場合、どこでもアフターが肝心になると思うので教えて下さい。