ヘーベルハウスで考えています。 色々見ているとメンテ代が
他社より高いと聞きました。 どれくらい高いのでしょうか?
そんなに高いと噂されているのに、業界の上位にランクインして
います。
住んでいる人の意見伺いたいです。
[スレ作成日時]2008-09-05 13:06:00
ヘーベルハウスのメンテナンス代
179:
匿名さん
[2015-01-19 12:56:47]
|
180:
匿名さん
[2015-01-19 13:21:32]
実家のMホームのツーバイは、20年で外壁と屋根のメンテで、ん百万かかったぞ。
|
181:
匿名さん
[2015-01-19 13:31:57]
|
182:
匿名さん
[2015-01-19 15:18:59]
10年で塗装が劣化と判定されたら
塗装しなおさないと保証外なん? |
183:
匿名さん
[2015-01-19 15:44:56]
⬆心配性やな
そんなこと無いから心配するな ヘーベルのアフターで満足出来なきゃ たぶんどこも無理 |
184:
匿名さん
[2015-01-19 20:11:00]
吹き付けの塗装が永く保つかよ10年で有償の吹き替えがお決まり。
|
185:
匿名さん
[2015-01-19 20:13:53]
塗装が現場施工だと当たりハズレがデカそうで、
心配です。 |
186:
匿名さん
[2015-01-19 21:10:25]
ウチの隣は、引き渡し後数日で再度足場を組んで塗装をやり直していました。お隣さんの説明を聞いてから、外壁を斜めから見ましたら、やはり結構ムラになっていて素人の私にでもはっきりわかりました。
現場の塗装は結構匂いがすごくて、足場を組んであるとはいえ何の通知もなくある日突然工事を始めて驚きました。窓は開けてありましたし、洗濯物も外に干してあったので、せめて前日ぐらいにでも予定を言って欲しかったと思った記憶があります。 その白く綺麗な外壁も数年でおきまりの黒カビだらけになりました。築数十年の我が家よりもボロ家に見えるぐらいみすぼらしくなり、北側は黒カビと緑色の苔だらけの小汚い家になりました。その後また、外壁も屋上も何度も手を入れています。 また、リフォームしたのですが大きさを変えることは出来なくて、中の仕切りを変えて部屋数を増やしただけしかできなかったみたいです。へーベルはお金がかかるという印象しかないです。 |
187:
匿名さん
[2015-01-19 21:29:53]
工事中はお互い様
ごめんねごめんね~ プロの仕事をなめたらあかんぜよ 素人目にもわかるムラをプロが見落とすわけなかろーが… 黒カビ苔が生えるなんて よほどの地域なのね~ ご愁傷様 |
188:
匿名さん
[2015-01-19 21:30:14]
>>186
外壁の黒カビや緑色の苔はヘーベルと関係ねえだろ。 サイディングやモルタルでも普通にあるじゃん。 それに違法建築じゃあるまいし、鉄骨プレファブに御神楽乗せられるわけねえだろ。 構造計算して柱や基礎造ってんだからよ。 今ある器の中でリフォームするしかねえよ。 |
|
189:
ビギナーさん
[2015-01-20 12:48:38]
聴いた話だがピンからきりまで素人集まってるという話だぞ。素人は言う事をよく聞くと言う話だぞ。
|
190:
匿名さん
[2015-01-20 13:08:59]
|
191:
匿名さん
[2015-01-20 17:55:59]
>>190
都心の密集地は、木造だろうと鉄骨だろうと軒の短い家なんてゴマンと有るつーの。 |
192:
匿名さん
[2015-01-20 18:40:20]
だからヘーベルは都市型住宅だって
小学生の時習った 太平洋ベルト地帯に沿って販売しとる |
193:
匿名さん
[2015-01-20 20:36:52]
|
194:
匿名さん
[2015-01-20 20:52:46]
>191
石灰モルタルはカビや苔を防ぐ、サイデリングも種類が有るがヘーベルの安い壁よりカビ苔が付き難いのでしょ。 |
195:
匿名さん
[2015-01-20 21:11:50]
>191
水を吸収し易い壁で造って、カビと苔を増やしてメンテで儲けるとはお主出来るな。 http://alc.asahikasei-kenzai.com/btoc/faq/construction.html#question5 Q5.壁にカビやコケがはえています。除去できますか? 答えに吃驚。 |
196:
匿名さん
[2015-01-20 21:45:23]
>>195
(; ̄ェ ̄) 積水ハウスのツレに聞いたら、 ダインは光触媒?30年の汚れ防止で苔も汚れもないそうだ。 高圧洗浄機は使わないように言われてるそうだ。 汚れが気になったら雨を待つかホースで軽く水をかけると落ちると説明さるたようだ。 なんか同じALCでは無いけど差があり過ぎ_| ̄|○ |
197:
匿名さん
[2015-01-20 22:11:34]
|
198:
入居済み住民さん
[2015-01-20 22:44:17]
ヘーベルクラスになると都会では特に、別に、とっても、高くない値段なりよ。
田舎ではお高いクラスになりそんなに売れないクラスになり申すよ。 全国展開で儲けが上がるとはいかになり。 それは原価がとっても、すごく、ビックリクリックリ。 木造は建材を抑え、人工おさえればどうにでもなるらしい。 京都では景観条例で陸屋根をアカンらしいよ。 ワイはトップハットじゃが屋上シート張替え30年じゃが、 スレート屋根は15年で塗り替え必要じゃけのう。 屋根さんのほうが高いツーのお疲れさんどした。 |
199:
匿名さん
[2015-01-20 23:25:38]
|
200:
匿名さん
[2015-01-20 23:29:38]
>>199
爆裂するALCじゃないのがダインでしたかね。 |
201:
入居済み住民さん
[2015-01-20 23:39:50]
在阪の企業だから応援してくれや。積水な。
オラのうちの回りは積水ばっかや。 |
202:
入居済み住民さん
[2015-01-20 23:46:13]
積水の柱くろーてカッコええけど細すぎまっせ。
そんでなんで同じ色で同じパターンの外壁なんや。 |
203:
匿名さん
[2015-01-20 23:58:08]
>そんでなんで同じ色で同じパターンの外壁なんや
積水と言えばダイン、ダインと言えば小端積のピュアホワイトなのだ 無骨さを誤魔化しスマートさ演出するために必須なのだ 実はセラミックホワイトも人気で、よく見ると混在しているのが分かるのだ |
204:
入居済み住民さん
[2015-01-21 00:03:02]
オーありがとう
ホワイトとネズミさんいろやな、人ソレソレ好みが違うからな。 ヘーベルもダイン模様最近出たんとちゃう? |
205:
匿名さん
[2015-01-21 10:29:23]
>187
黒カビだらけの小汚いヘーベルがあるのは都会の密集地でございますよ。しかも、10軒中3軒のヘーベル全部が黒カビだらけです。軒なしで建てやすいのかもしれないけど、都会向きではないのかも。正直そんなみっともない建物見てたら建てる気なくなってします。 |
206:
匿名さん
[2015-01-21 14:50:39]
都内はヘーベルくんの得意な地域
外壁反ったり腐ったり無いから心配無用 火事 地震に強いから安心だよ 営業さんに相談してごらん けどヘーベルは客を選ぶようだから 相手にされないかもね? |
207:
匿名さん
[2015-01-21 15:25:08]
>>206
都内だと外壁の爆裂の心配はないよな? |
208:
匿名さん
[2015-01-21 16:37:39]
木造用の建築部材と混同せんといて~
一時 他社、住友林業なんかもALCやってたがな そんなことより先ずは ヘーベルハウスを見に行こう♪ |
209:
匿名さん
[2015-01-21 17:47:33]
|
210:
匿名さん
[2015-01-21 18:09:57]
うちは田舎で田んぼや畑も多いのだが、近所の元農家さんの家がヘーベルで建替えた
200坪くらいの敷地に陸屋根ヘーベルの家の違和感が半端ない やっぱヘーベルは都会の中にあるべきだと思う |
211:
匿名さん
[2015-01-21 20:16:21]
田舎だったら、立派な軒の出た日本建築の豪邸を建てて欲しいです。日本の原風景でしょう。
|
212:
匿名さん
[2015-01-21 20:22:27]
>206
いいえ、客として選ばれたのか、営業マンがいきなり契約を迫ってきましたので振ってあげました。人によって説明がコロコロ違っていて、その場限りの嘘ばかりのご都合主義のハウスメーカーだと分かりました。 |
213:
物件比較中さん
[2015-01-21 20:34:23]
>>197
耐用年数永く謳ってるが品物の耐用年数を公的第三者機関が認可してるの?まさか自社だけ。 それに、耐用年数ハッキリかいてるからその年数は無料保証に当たるの?特に塗料。 60年保証ならタマでもそてるしな。 |
214:
マンコミュファンさん
[2015-01-21 23:00:17]
|
215:
匿名さん
[2015-01-21 23:04:54]
>>213
ちゃんと指定業者で金かけてココとここをメンテナンスしたら60年もつよってことだろ。 要はメンテナンスの箇所と金額を明朗にしたということが要だ。 30年でモデルサイズの家で400万とかね。 結構、この数字をカタログに載せるのは思い切ったなと思うね。 まあ、これでビビってる客はタマ行けって言う踏み絵かもね(笑) 鉄とALCなら、素材の耐用年数を推定しやすい。 木は(まして集成材や合板は尚更)パラメーターが多すぎてここまではっきり明示出来ないんじゃない? |
216:
マンコミュファンさん
[2015-01-22 00:52:05]
30年後に400万
それだけで済むと思ってないけど お安いと思うね 最近、叔父が30年前のツーバイ住宅で (あまり正直に書くと反感食らうから自粛するが) 水回りの床はベコベコ 震災後外壁基礎はヒビだらけ 外壁内壁床基礎もかなり痛み、全てリフォーム 地元の格安リフォーム屋に注文し800万 最近の住宅ならそこまで酷くないと思うが 躯体と外壁だけでもヘーベルハウスなら安心かな |
217:
匿名さん
[2015-01-22 07:11:58]
アフター高いから放置されたカビや苔だらけが多いな。
|
218:
匿名さん
[2015-01-22 07:57:25]
>216
>最近、叔父が30年前のツーバイ住宅で http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200901/200901_1.html >日本でツーバイフォー住宅が広く活用されるようになったのは今から30余年前のことだ。 >もっとも古い物件で築32年、その後、続々と建築されたツーバイフォー住宅。 日本では国宝級でないかい?ツーバイ協会が国宝として保存したいと言ってこないの? |
219:
匿名さん
[2015-01-22 10:16:33]
耐用年数の間は無料で修理するのか書いてないぞ。
大事な所。 |
220:
匿名さん
[2015-01-22 11:16:46]
保証はしても無料で修理する会社なんてどこにもないでしょう?
過去スレを見ても、へーベルは保証の間無償で修理するようなことを言って、客に錯覚させて契約させて、後から話が違うってケースばかりなのではないですか。 30年で400万円で済むはずないと思うけど?10年、15年で外壁や屋上などメンテをしなくてはならないでしょう?中古のへーベルを検討したことがありますが、15年ぐらいで売りに出している家が多いです。実際その頃からメンテにお金がかかりますよね。 実際にお住まいの方がどのぐらいかかっているか書いて欲しいものです。 |
221:
匿名さん
[2015-01-22 11:25:23]
>218
ウチもツーバイの30年越えの物件です。どこからも国宝級とは言われていませんが(笑)、欲しい方がいらしたら是非おゆずりしたいです。 実家は地元の工務店施工の50年越えの家ですが、比べると50年越えの家の方が確かにしっかりしています。瓦屋根ですし外壁も吹き付けですが、屋根は新築当時のまま、外壁は2回塗装をし直しました。まだ、建て付けはどこも狂いがなく、柱は総ひのきでその分少し高額だったそうですが、ハウスメーカーに比べるとはるかに安く建てたらしいですし、メンテナンスは外壁以外には水回りを総取り替えしただけです。メンテ代は推して知るべしですね。 今のハウスメーカーの家は50年持つでしょうか?へーベルでも50年経ったら構造体は残っているとは思いますが、中はペコペコになるのではないかと思います。リフォームは中の間取りの変更ぐらいしか出来ないですし、住み心地はそれなり。結局は高い買い物になるのではないかと思います。 防火地域とかの制限がなければ、普通の在来工法の家の方がはるかに住み心地は良いと思います。メンテ代は比較になりません。 |
222:
匿名さん
[2015-01-22 12:40:14]
保証と言う文字はあるが耐用年数間でも補償はしないと言う事?それではパンフの信憑性が問われる。
|
223:
匿名さん
[2015-01-22 13:20:42]
|
224:
匿名さん
[2015-01-22 13:38:22]
顧客満足度調査
ダイヤモンド社の調査にでは、ここ数年ずっと上位の1、2位を争ってるのが、へーベルと住林です。 このデータは実際に建てた人が対象なので重要と思います、とくにアフターサービスの体制がこの両社は良いらしい。 大手の中で、意外と悪いのがセキスイハイム。工場見学とか行って、よさそうに見えたんですが何か会社の体質に問題があるのかも。 |
225:
入居済み住民さん
[2015-01-22 13:47:44]
ツーバイは30年でペコペコぺーこっ子てことですかね。 ふわふわ キュッキュッ モエー 是非 宅見で30年超えのヘーベルハウスをご見学くださいまし。 |
226:
匿名さん
[2015-01-22 14:43:54]
ダイヤモンドね笑
広告よう載ってますね! |
227:
匿名さん
[2015-01-22 15:28:51]
>222さん、パンフの信憑性ですか?ご検討されるときには、営業マンによくよく確認したほうが良いです。といっても、何度聞いても素人にはうまく丸め込まれてしまって、過去スレの方々と全く同じでウチも家族全員メンテ代がかからないと思い込んでいました。
多分、何度も聞き返していたと思うのですが、保証期間のメンテにはお金がかからないのですかといった質問に営業マンはウンと言って頷いていた気がするのです。それなら老後も安心だなんて思い込んでいました。 どうしてそう思い込んでいたのか、未だにどういう説明だったかはっきりとは思い出せないのですが、そう理解していたのですから恐ろしいですよね。一筆取っておかないと、後から話が違うとか、言った言わないということになりそうです。 |
228:
匿名さん
[2015-01-22 16:00:02]
|
ところで、ダインも30年といってもやっぱり補修の必要はでてきて、その費用はかかるのではないですか?違いがよくわからないのですが?