ヘーベルハウスで考えています。 色々見ているとメンテ代が
他社より高いと聞きました。 どれくらい高いのでしょうか?
そんなに高いと噂されているのに、業界の上位にランクインして
います。
住んでいる人の意見伺いたいです。
[スレ作成日時]2008-09-05 13:06:00
ヘーベルハウスのメンテナンス代
No.151 |
by 販売関係者さん 2012-05-05 20:55:41
投稿する
削除依頼
だから後で、メンテナンスでもめてしまうってことなんですよ。
へーベル板は、寒い地方は、テキメンですよ。 だまし営業は、気おつけましょう。 |
|
---|---|---|
No.152 |
へーベルは他社より坪単価高めだね
それなのにトヨタより柱が細い 一条みたいに高高ではない ハイムみたいに蓄電を売り込まない なぜでしょう |
|
No.153 |
他社のそれはセールスのためのものだよな。
あまり意味が無いじゃないの? |
|
No.154 |
トヨタでも軸組のタイプなら柱の太さは同じ。
|
|
No.155 |
No.147の意見はもっとも。
木造住宅などと比較すると税金がけっこうかかるので、メンテの値段くらいで買うかどうか悩んでるならやめたほうがいいです。 しかも何十年もローンで支払おうとしているなら絶対やめたほうがいい。 考えが浅すぎです。 メンテが高い、とかいう話ばかりでてますが。 メンテにお金がかからない家なんてあるのでしょうか。 メンテが安く済む家というと、 元が安い材料だから交換が安く済むのではないか? 日曜大工的な作業で済むから安いのではないか? などと、思ってしまいますが。 |
|
No.156 |
ヘーベル板は塗装なしではだめです。
その塗装は、10年~15年位経つと劣化していき塗り直しをさざるを得なくなります。 その費用は200万位です。 窓枠を取り外し、塗装して、又、窓枠をはめ、とても丁寧ですが、費用が大変です。 |
|
No.157 |
メンテ代はどこも掛かります。
が、ヘーベルは若干高め。 |
|
No.158 |
>>156
15年メンテ時代の家は15年を目安にメンテは当たり前でしょ うちは12年目 目地の箇所にだけ若干塗装にヒビが入っていますいかし機能性能的には問題無し 塗り替えでは全く違う色にしようかなと 楽しみです |
|
No.159 |
確かに費用は大変かも。
|
|
No.160 |
30年ごとの補修に250万くらいかかる、
それ以外でなにかあったら無料で直すと言われました。 塗装の話なんて一言も出てません。 明日行ったら聞いてみます。 |
|
No.161 |
ヘーベルハウスは他社よりも保証期間は短く、決して外壁も汚れに強い訳ではありません。
近所の家はまだ築3年だがかなり汚れている事実もあります。 |
|
No.162 |
金がない輩がヘーベルで建てる事自体が間違えって事ですね。
300万くらいポンと出せない人は大手じたい無理だよな。 |
|
No.163 | ||
No.164 |
大手は引き渡しの時の書類にメンテ費が何年後、何十年後幾らとか書いてない!?
|
|
No.165 |
ヘーベルハウス築20年です。
築15年目に外壁の塗り替え 220万 今、屋上、ベランダの防水シート張り替え 190万 その他、ジャッターの修理やら・・・ 小さな40坪に満たない家でもこれ位かかります。 もちろん工事はどれも下請け。 若いお兄ちゃんが一人で防水シート張ってるけど・・・(汗) |
|
No.166 |
ヘーベルの外壁は数十万円の差額だそうですが、30年耐久の外壁に変えた方が良いみたいですね。ここ数年で出て来たみたいで古い家は違うみたいですが。
近所の築数年の白い外壁は黒いカビみたいなものと、緑色の苔で見るも無惨な汚い家になっています。都会のゴミゴミした住宅街ですから風通しも悪く、ヘーベルにも劣悪な環境なのかもしれないですが。 |
|
No.167 |
数年前で光触媒塗装していないんだ、、遅れてる会社ですね。
|
|
No.168 |
>167さん、
営業マンに聞いたのですが、当時も選択肢としてあって、数十万円のアップだったらしいです。要するに施主さんの選択だった訳ですが、あまりに小汚いので悪い方の宣伝になりかねないですよね(笑) 営業マンも数十万円の差だからと薦めているのですよ、と言ってましたが、もともと高額な商品なのですから標準仕様にすれば良いのにと思います。 |
|
No.169 |
まぞ、品確法に沿って、保証は10年です。勘違いしないでねw
|
|
No.170 |
修繕しないと住めないならしないといけないが、見てくれだけの問題ならしなくても可。
|
|
No.171 |
保証期間があるので、その間ならメーカー持ちなんでは?
それ以降のメンテ代が結局は重要になってくるのかなと思います。 修繕は傷が浅いうちにしてしまった方が結局は楽みたいですし 定期的に点検をしてどこか問題がないか見て行った方が良いんじゃないかと思いました。 |
|
No.172 |
ヘーベルパワーボード 平成25年3月1日旭化成建材株式会社住建技術部
元請様・塗装専門業者様向け技術資料 ■ パワーボードを正しくお使いいただくために パワーボードは外壁材として適応した仕上げが必要です。 パワーボード(ALC薄形パネル)は軽量・断熱・不燃・耐火など、優れた特長をもった建築材料で すが反面、表面強度が小さい・欠けやすい・吸水性が大きいなどのマイナス面も併せもっています。 パワーボードを正しくお使いいただくためには、外壁材としての要求に応じた材料・工法による仕上 げが必要で、不適切な場合は漏水およびパワーボードの耐久性低下の原因となったり、寒冷地では凍 害の原因となります。 ■ 10 年保証と下地処理(調整) 当社では元請様の要望に応じて10 年の製品保証書および取扱店と連名で工事保証書を発行しておりま すが、冒頭でも記載のように、塗装材の誤った選定や施工不良等で防水性が極端に悪い場合、雨水によ る吸水、乾燥による放湿の繰り返し(ALC基材の膨張収縮)でパネルにひび割れ等が生じる恐れもあ ります。そのため、この10 年保証の前提として、純正塗料でない市販塗料による外装仕上げで、塗料 メーカー指定の下地処理(調整)や防水処理が施されてない場合を新たに免責事項に追加させていただ きました(平成24 年10 月保証書発行分より)。ご理解をお願いいたします。 つまり、指定外の塗料で勝手に塗ってもあと知らんぞ。ってこと。 表面強度が小さい・欠けやすい・吸水性が大きいなどのマイナス面も併せもっています。 ↑ちゃんと、施工者には出しているのね、施主は説明されないよね。湿気を素早く吸います!って逆転の発想w |
|
No.173 |
↑これ全部手打ちしたの?お疲れ様です。
|
|
No.175 |
旭化成 水漏れ 知らぬが仏で検索してみてください
わかりやすい回答が出ているサイトがあります |
|
No.176 |
引渡当日の夜半から未完工事発覚。以降、ドアを閉めれば他のドアがガタガタ鳴りだし。床下から臭うトイレ臭に飼い犬さえ体調不良。水回しは完全に死滅。無償点検など一切、実施されておらず。クレーム言えば逆キレされ裁判に訴え出られ。裁判など全く動じず真正面から膨大な物的証拠写真に膨大な調書で応戦すれば、代表取締役まで逃げまくり。突然、「修繕します」と言ってきたかと思えば「有償です」 。この行為を詐欺以外の日本語で表現可能な方がいらしたら 教えてほしい。
|
|
No.178 |
外壁の保証60年の為に、
10年ごとにシーリング材の交換と外壁塗装ですか? クダラネェ保証だな。 やっぱへーベル辞めます。 某社のダインは30年の塗装も含めた保証、 シーリングも30年で交換の必要があれば交換だし、 へーベルのコスパ悪すぎですよ。 |
|
No.179 |
それだけ覚悟して、将来にわたって投資できる方でなければへーベルに住む資格がないってことなのですね。
ところで、ダインも30年といってもやっぱり補修の必要はでてきて、その費用はかかるのではないですか?違いがよくわからないのですが? |
|
No.180 |
実家のMホームのツーバイは、20年で外壁と屋根のメンテで、ん百万かかったぞ。
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
10年で塗装が劣化と判定されたら
塗装しなおさないと保証外なん? |
|
No.183 |
⬆心配性やな
そんなこと無いから心配するな ヘーベルのアフターで満足出来なきゃ たぶんどこも無理 |
|
No.184 |
吹き付けの塗装が永く保つかよ10年で有償の吹き替えがお決まり。
|
|
No.185 |
塗装が現場施工だと当たりハズレがデカそうで、
心配です。 |
|
No.186 |
ウチの隣は、引き渡し後数日で再度足場を組んで塗装をやり直していました。お隣さんの説明を聞いてから、外壁を斜めから見ましたら、やはり結構ムラになっていて素人の私にでもはっきりわかりました。
現場の塗装は結構匂いがすごくて、足場を組んであるとはいえ何の通知もなくある日突然工事を始めて驚きました。窓は開けてありましたし、洗濯物も外に干してあったので、せめて前日ぐらいにでも予定を言って欲しかったと思った記憶があります。 その白く綺麗な外壁も数年でおきまりの黒カビだらけになりました。築数十年の我が家よりもボロ家に見えるぐらいみすぼらしくなり、北側は黒カビと緑色の苔だらけの小汚い家になりました。その後また、外壁も屋上も何度も手を入れています。 また、リフォームしたのですが大きさを変えることは出来なくて、中の仕切りを変えて部屋数を増やしただけしかできなかったみたいです。へーベルはお金がかかるという印象しかないです。 |
|
No.187 |
工事中はお互い様
ごめんねごめんね~ プロの仕事をなめたらあかんぜよ 素人目にもわかるムラをプロが見落とすわけなかろーが… 黒カビ苔が生えるなんて よほどの地域なのね~ ご愁傷様 |
|
No.188 |
>>186
外壁の黒カビや緑色の苔はヘーベルと関係ねえだろ。 サイディングやモルタルでも普通にあるじゃん。 それに違法建築じゃあるまいし、鉄骨プレファブに御神楽乗せられるわけねえだろ。 構造計算して柱や基礎造ってんだからよ。 今ある器の中でリフォームするしかねえよ。 |
|
No.189 |
聴いた話だがピンからきりまで素人集まってるという話だぞ。素人は言う事をよく聞くと言う話だぞ。
|
|
No.190 |
|
|
No.191 |
>>190
都心の密集地は、木造だろうと鉄骨だろうと軒の短い家なんてゴマンと有るつーの。 |
|
No.192 |
だからヘーベルは都市型住宅だって
小学生の時習った 太平洋ベルト地帯に沿って販売しとる |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
>191
石灰モルタルはカビや苔を防ぐ、サイデリングも種類が有るがヘーベルの安い壁よりカビ苔が付き難いのでしょ。 |
|
No.195 |
>191
水を吸収し易い壁で造って、カビと苔を増やしてメンテで儲けるとはお主出来るな。 http://alc.asahikasei-kenzai.com/btoc/faq/construction.html#question5 Q5.壁にカビやコケがはえています。除去できますか? 答えに吃驚。 |
|
No.196 |
>>195
(; ̄ェ ̄) 積水ハウスのツレに聞いたら、 ダインは光触媒?30年の汚れ防止で苔も汚れもないそうだ。 高圧洗浄機は使わないように言われてるそうだ。 汚れが気になったら雨を待つかホースで軽く水をかけると落ちると説明さるたようだ。 なんか同じALCでは無いけど差があり過ぎ_| ̄|○ |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
ヘーベルクラスになると都会では特に、別に、とっても、高くない値段なりよ。
田舎ではお高いクラスになりそんなに売れないクラスになり申すよ。 全国展開で儲けが上がるとはいかになり。 それは原価がとっても、すごく、ビックリクリックリ。 木造は建材を抑え、人工おさえればどうにでもなるらしい。 京都では景観条例で陸屋根をアカンらしいよ。 ワイはトップハットじゃが屋上シート張替え30年じゃが、 スレート屋根は15年で塗り替え必要じゃけのう。 屋根さんのほうが高いツーのお疲れさんどした。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
>>199
爆裂するALCじゃないのがダインでしたかね。 |