注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「土屋ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 土屋ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

りんごくま [更新日時] 2025-02-06 22:41:13
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。

[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

土屋ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

1841: eマンションさん 
[2025-01-10 13:12:11]
土屋ホームで建てるのが決まって、今詳細を詰めているのですが、みなさん乾燥対策はどうされてますか?

高断熱な家は乾燥すると聞きますし、実際モデルハウスで打ち合わせ中に乾燥してるせいで咳き込むこともありまして、加湿をどうするか考え中です。

Panasonicで全館加湿器のアクアシッターと言うものがあったので導入してみたかったのですが、担当さんに聞いたところ導入不可との事でした。

加湿器の給水やお手入れの手間をなるべく減らして、家全体を湿度40%以上に保てたらと思うのですが、難しいでしょうか?

土屋ホームのお家の乾燥具合だったり、皆さんがされてる乾燥対策お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
1842: e戸建てファンさん 
[2025-01-10 20:50:06]
乾燥します。加湿器は使っていますが、電気代節約のため、エコモードにしています。湿度30~40%です。標準モードだと40は超えると思います。
加湿のために、リビングにバスタオルを数枚濡らして干してます。結構湿度が上がり、40~45パーセントくらいまで上がります。毎日少しの手間がありますが、たいしたことありません。
1843: マンション掲示板さん 
[2025-01-10 21:39:31]
>>1842 e戸建てファンさん

回答ありがとうございます!
もしよかったら、お使いの加湿器の機種とお家のどこに配置されてるか教えていただけますか?
1844: 通りがかりさん 
[2025-01-10 21:55:48]
乾燥対策にまめに洗濯して干していますが1日で乾くので居間と寝室に加湿器を置いています。バスタオルを水で濡らして干すだけでもだいぶ違うと思いますよ
1845: 匿名希望 
[2025-01-11 02:11:02]
>>1841 eマンションさん
私の家も乾燥します。
壁際の湿度計はLL表示(測定限界以下)で、朝には喉がカラカラになってます。
私は洗濯物を別室に干してるので加湿になりませんが、それでも2~3時間で乾くので、効果は限定的かと思います。

対策として、リビングに加湿器を置いて霧吹きしています。
部屋全体を加湿することはできませんが、よく座ってる場所の周囲は多少マシになりました。
それでも空気が循環してすぐに排出されるから、常に加湿し続けないとダメですね。
どうせなら空調にオプションで加湿器が付けば良いのにと私も思います。
1846: 匿名さん 
[2025-01-11 05:36:54]
>>1843 マンション掲示板さん

ダイニチのハイブリッド式加湿器 HD-LXシリーズを使ってます。家電芸人でもおすすめしてましたよ。リビングの真ん中あたりに置いてます。
1847: 評判気になるさん 
[2025-01-11 22:47:59]
>>1845 匿名希望さん

ありがとうございます!
やはり加湿器必須ですね。
大容量一つか一階と2階に一台ずつくらいで全部屋賄えたら良いのですがなかなか調べるのが難しくて。

他社の家ですがブログで階段付近に大容量加湿器一台で賄えたという記事も見かけたので、自分の家でも実験しつつ台数増やすの検討するしかなさそうです。

一条工務店と悩んで土屋に決めたので、一条ならうるケア入れられたなと少し思ってしまいました。

ただうるケアも思うように過失されないケースや数年で故障の事例もあるようなので、やはり完璧な設備はないんでしょうね。

実験しつつ自分もSNSのネタにしようと思います。
1848: マンコミュファンさん 
[2025-01-11 22:48:48]
>>1846 匿名さん

ダイニチの加湿器評判良いみたいですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
1849: 匿名さん 
[2025-01-11 23:27:19]
>>1841
ウチはお願いしたらアクアシッター入れてもらえました
カーディナルです
ただ、アクアシッター自体は全館空調を前提としたシステムらしいので、目的通りの効果が得られるかは自己責任
まぁ、加湿器なんて所詮加湿器なんだから、家の換気設計が正しくできていれば問題になるとは思いませんが・・・
1850: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-12 01:05:50]
>>1849 匿名さん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね!
私もカーディナルなんですが、全館空調は入れてないんです。

本州だと入れる家庭あまりないらしくて、図面もほぼ完成してる段階でアクアシッターを知ったので検討が遅かったですね。

吹き抜け付近に大きい加湿器置いてなんとかなることに期待してみます。
1851: e戸建てファンさん 
[2025-01-19 18:52:36]
今年は特に乾燥気になるなぁ。私だけ?
1852: e戸建てファンさん 
[2025-01-19 21:21:03]
性能はとても良さげで気になる
1853: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 20:45:01]
やっぱり冬でも暖かいんですかね
1854: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 20:52:18]
>>1853 e戸建てファンさん

冬も暖かいですよ。というか、温度の設定次第なので、暖かくもできるし寒くもできるというところですね。家中どこもほぼ同じ温度というところがいいところですね。
1855: 匿名希望 
[2025-01-21 14:52:22]
電気代の1月請求分が33000円だった。
先月が18000円だったから、倍近くなってる。
ある程度は覚悟していたけど、思っていたより高いなぁ。
一般家庭の灯油代+ガス代+電気代だと思えば、そんなものだろうか?

玄関も脱衣所も暖かいけど、風呂場はちょっと肌寒いかな?
それでもお湯を貯めてる間にドアを開け放してると、良い感じに暖まって気にならなくなる。
ありがたいね。

寒い夜に窓際に立っても冷気を全く感じなくて、サッシも冷たく感じない。
窓の断熱ってけっこう優秀なんだね。
1856: e戸建てファンさん 
[2025-01-22 22:07:13]
>>1854
室温保てるの憧れますわ。
1857: 匿名希望 
[2025-01-30 17:29:56]
雪国の皆さん、教えてください。
屋根から落ちた雪が積み上がって窓の高さまで達しました。
このまま雪が積み上がれば窓を圧迫しそうです。

近所の家では、窓に板を打ち付けて雪の圧力に備えているようでした。
雪が落ちた衝撃で窓ガラスが割れたことがあるそうです。
皆さんは何か対策してますか?

本州と違って雨戸も無いし、雪の圧力で窓が割れることがあるなら、そういう対策を施した設計や強化窓があっても良い気がします。
1858: 匿名希望です。 
[2025-01-31 16:03:44]
土屋ホーム検討中です。

現在の土屋ホームの電気代(オール電化)について、北海道の12月・1月の費用を知りたいのですが、お教えいただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
1859: 匿名さん 
[2025-01-31 22:10:04]
雪国だったら雪かきするし、そうでなくともシャッター使えばいいんじゃない
1860: 匿名希望 
[2025-02-01 00:34:50]
>>1858 匿名希望です。さん
北海道でオール電化の平屋です。
12月分は33000円でした。
1月分はまだ検針が先なので解らないです。
1861: 匿名希望 
[2025-02-01 00:56:50]
>>1859 匿名さん
玄関前などは毎日雪かきしますが、人が通らない部分は雪かきしないんですよね。
今日も雪かきしましたが、玄関と駐車スペースだけで手一杯でした。
また、屋根から雪が落ちてくると危ないので、正直なところあまり近づきたくないんです。

>シャッター使えばいい
シャッターが付いてるんですか?
残念ながら私の家にはシャッターも雨戸も無いので、板を打ち付けるくらいしか思いつかないです。
何かスマートな方法があれば良いんですが。

近所の家では冬の間だけ板を打ち付けて、春に取り外すようです。
見栄えが悪いのですが、窓が割れて雪がなだれ込んでくるよりはマシだと言ってました。
都会では無落雪屋根が多いので問題にならないと思いますが、耐震性と水漏れ防止(無落雪屋根は秋にメンテしないと水漏れすると説明されました)で傾斜屋根を採用しました。
設計段階では雪の圧力で窓が割れるなんて想像もしなかったのですが、設計担当の方も何も言ってなかったので、最近の家は心配しなくても良い構造なんですかね?
1862: 匿名希望です。 
[2025-02-01 06:20:11]

1860さんの使用量は、2024年12月1日から12月31日までの期間の使用量でしょうか?
1863: 匿名希望 
[2025-02-01 11:26:57]
>>1862 匿名希望です。さん
私の検針日は11日で、12月9日から1月10日利用分になります。
1864: 匿名希望 
[2025-02-01 14:54:04]
>>1863 匿名希望さん
今気がついたけど、9日から10日っておかしな期間だなぁ。
11日が検針日なら11日から10日だよね。
北電の請求書がそうなってるからだけど、厳密な一ヶ月じゃないんだろうか?
ちなみに11月分は11月11日から12月8日で18000円でした。
1865: 匿名さん 
[2025-02-01 18:53:46]
一応の基準日があって後は日曜日は検針日にならなかったり多少前後するみたいです。
1866: 匿名希望 
[2025-02-02 07:07:31]
>>1865 匿名さん
なるほど、そうなんですね。
1867: e戸建てファンさん 
[2025-02-03 08:40:02]
雪対策大変やね
1868: e戸建てファンさん 
[2025-02-04 16:59:19]
もっと流行ってほしい
1869: e戸建てファンさん 
[2025-02-05 22:03:24]
憧れます
1870: 通りがかりさん 
[2025-02-06 22:41:13]
5LDK, W断熱、38.5坪、22-23℃設定で24時間エアコン入れっぱなしですが、

12月(11/26~12/22) 845kWh 28,605円
1月(12/23~ 1/26)1,287kWh 42,023円

でした。昨年は
12月1,031kWh 29,513円
1月 1,313kWh 36,926円

でしたので、電気料金の値上げの影響を受けてます。1月請求で4万円を超えたのは初めてです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる