【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
土屋ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
No.181 |
by 匿名さん 2014-12-24 08:59:02
投稿する
削除依頼
昨日展示場いってきたけど、他社と比べて営業の質悪すぎる。
挨拶しない人・打ち合わせ中の真横で大声で喋ってる人・打合せの前であぐらかいたり腕組んで説明する人。 ひどすぎる |
|
---|---|---|
No.182 |
外観も・内観もデザインが良くないよね
何が良いのか全然理解できない |
|
No.183 |
土屋ホーム東北と合併したようですが、経営は大丈夫なのでしょうか?
他社と見積りを比べていますが、割高感があります。 |
|
No.184 |
東北の経営状況が悪化した為の合併です。確かに割高感はありますね・・・・
合併してから単価が以前よりも2~4万ほどあがったようです。 しかし、温かいですよ!寒さが苦手の人はお勧めです!しかし、夏場に対しては どうしても2階に熱がこもってしまうので、エアコンをある程度用意しないと つらいかも・・・・ 正直、積水さんとかで考えている方は同じ条件で自由設計で計画するのであれば 安く収まることは間違いないですね。 |
|
No.185 |
デザインの古臭さが我慢できるなら暖かい家だしいい家になるよ
デザインもシンプルでカッコいい家なんかを求めるなら設計事務所とコラボして貰えばいいんじゃない? 設計料分上乗せになるけど見た目マシになるしそれでも積水やミサワより安い |
|
No.186 |
シロアリに弱いし地震に弱いつくりだからなぁ
デザインなどの弱点多いのに割高すぎるわ |
|
No.187 |
H19年にリフォームした.台所,浴室,外壁吹付塗装,外縁フェンス程度に1000万超.
工事現場途中で工事未完了まま,支店長が完了,支払請求する.監督責任者としての心得ゼロ. 仕事が雑.監督責任の支店長に技術力無し,昇格しか考えていない.不備の責任をすべて下請けに丸投げ. 3年後に雨漏れ進行,5年で外壁ひびわれ,ガスレンジぼろぼろ爆発危険. 保証は1年ぽっきり.アフターケアは全く無し.全く誠意が無い. 退職金狙いのぼったくり会社との印象で激怒憤懣やるかたなし. |
|
No.188 |
No.187さん
どこの支店ですか? 具体的に教えください。この後の参考のために、大変重要な情報です。お書きになったことは事実でしょうから、ご遠慮なく具体的に教えてください。 |
|
No.189 |
社員が覗いとるがなwww
|
|
No.190 |
ここの営業マン足短とデブとメガネの3拍子揃った人が多い印象だわw たまたまだと思うけどw 支店長もそうだったし
|
|
No.191 |
3.11の被災地域に住んでおります。
震災後の被災地域では土地価格が高騰しており好条件の物件を個人で探すのは困難になっています。 個人で探すのを諦め、モデルハウスをまわりハウスメーカーさんに土地を見つけてもらう事にしました。 そんななか熱心に土地を探してくれたのが、土屋ホームの営業さんでした。 土地予算は若干オーバーしましたが、希望の土地も見つけてもらい、打合せを重ね、予算内で希望の間取りで家が建つ事が判り、北海道基準の暖かい家に住めることを楽しみにしていましたが、契約間近になって、住宅設備の標準仕様が希望以下であった事がわかりました。 決定的だったのが、外壁の仕様が維持コストのかからない物ではなかった事です。 希望の仕様の外壁にするにはオプション扱いとなり、予算を大きくオーバーしてしまうため、残念ながら土屋ホームでの住宅建築を諦めました。 建築申込解除の意向を伝えた時には外壁のグレードアップを本部に掛け合ってみますと言ってくれましたが、そこで下がった利益率をどこかで回収されるのではと疑ってしまい、また、好意を抱いていた「ウチ(土屋ホーム)は値引きしません」という営業姿勢とも矛盾を感じてしまい、お断りしました。 はじめの頃の打合せで「維持コストの低い家を建てたい」と伝えていたつもりでしたが、その時点でしっかりと標準の仕様について確認しておけば良かったと反省しております。(お断りするときにはそれらすべてを営業さんのせいにしてしまいました。) 掲示板を拝見しますと、性能はさておき、土屋ホームのデザイン力とその提案力について今一つというご意見があり、確かにそのとおりとも思いますが、外観内観にこだわりを持つ方なら、そのイメージを抽象的にでも伝えられれば実現できる技術は持っているハウスメーカーだと思います。 モデルハウスで採用しているヒートポンプ式の基礎暖房も初期投資は高いですが東北以北で暖かい家をご希望されている方にはオススメです。 |
|
No.192 |
展示場へ行ったらいきなり営業主任が出てきました。よほど売れてないのでしょうか?
|
|
No.193 |
土屋は本当に最悪です。話すと長いですが、いい加減な営業マンのせいでとんでもない目に合いました。基本的なスケジュールや段取りがめちゃくちゃ……重要な書類を取り忘れ建物の融資を受けられない始末。しかも!!自分達が指定してきた期日な上、その書類を取り忘れる事態通常あり得ない幼稚園レベルのミスだそうです。そんなあり得ないミスが私達に降りかかり、3ヶ月もの貴重な時間と多大な労力を無駄にしました。支店長も本社も対応が粗末、信頼していただけにショックすぎて精神的にもかなりやられました。こんなレベルの低い会社だとは思わなかった。何が葛西選手よ。
マイホーム購入は高い買い物どころか、人生に一度あるかないかの大イベント。そんな大事な夢に私達と同じ思いをしてほしくないので、土屋ホームは絶対止めた方がいいです。 |
|
No.194 |
土屋ホームの暖房って全部屋、温風がでますよね?
その温風だけで十分に暖かいし、部屋が広く使えて便利とのことでしたが、2階の一部屋がすごく寒くて困っています。 土屋ホームの言い分は、その部屋だけ下が外だからとのことです。 別な暖房器具を置いてくださいと言われましたが納得できません。 皆さんそうされてますみたいなことを言われました。 何度か温風だけで本当に暖かいのか確認してるんだから最初から説明して欲しかったです。 同じような方がいましたら、どのような対応してもらったのか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 |
|
No.195 |
>193さん
土屋ホーム 懐かしい響きで、ちょっとのぞかせていただきました まだそんな体質なんですねぇ 30年ほど前に土屋ホームで建てました いいところも悪いところもありましたが、当時担当してくれた現場監督(まだ若い人) が私たちの前で、社員同士で上司批判をしているのがとてもいやでしたね その時の現場監督が、いま土屋ホームグループで役員をやっているそうです |
|
No.196 |
関東だとこの時期の電気代いくらぐらいですか?
第1種換気の熱交換式とエアコン代の合計はいくらぐらいですか? |
|
No.197 |
我が家は土屋ホームで建設したわけではありませんが、現在隣の敷地で土屋ホームが建売住宅を建てています。
我が家は住み始めてまもなく2年です。 小規模分譲地ですが、売り出し早々に隣地の土地を土屋ホームがおさえて建築条件付で売り出したようですが全く売れず、 2年程度経過し、建売住宅を建て始めました。 昨春頃から建て始め、秋口には完成するという連絡チラシが来てましたが、今日現在まだ工事は続いています。 工期延長の連絡は一度も来ていません。 現場の方のマナーは最悪です。空き缶・ペットボトル等を外に放置し、風が強い日などはゴミが隣家の我が家まで飛んできました。 工事車両や関係者がなんの断りもなく、我が家の敷地を使って車を切り返したり、荷物の積み下ろしを行っています。 普段は仕事で自宅を留守にしているので、上記はたまたまある平日の休日に見た光景です。 ですが、普段も同じことが行われているのは容易に想像できます。 また、我が家との境界ギリギリまで寄せて建築しているのですが、その我が家寄りの壁面に雪下ろし用(らしい)のハシゴが付いており、 大人の男性であれば地面から容易に登れるようになっていて、二枚屋根になっている我が家の1階部分の屋根へ 簡単に飛び移れるようになっています。防犯上大変よろしくありません。 我が家の屋根を足場にして、その隣家への侵入もできそうです。 また、子供が面白半分に登りでもしたら、事故につながりそうで、大変危険です。 ちなみに、雪は多少なりとも降る地域ですが豪雪地帯ではなく、雪下ろし用のハシゴが付いている家など皆無の地域です。 防犯上良くないのでは、と土屋ホームの支店へ連絡しましたが、第一声が「それは苦情ということでしょうか?」 です。呆れてしまいました。 そのあとも、もう変更はできないだの言い訳ばかりで、建設的なお話は全くありませんでした。 そのまま「また連絡します」といったまま、何ヶ月も音沙汰無しです。企業体質を疑います。 隣家からそのような話のある、建売住宅を一体誰が買うのでしょう。 隣家への配慮が全く出来ないような住宅を買うような方が、いるのでしょうか。 大変疑問です。 そのハシゴを使って何か起きてしまったとき、保証していただけるんでしょうか。 実際に住んでいる感想ではなく申し訳ありませんが、余りにも酷い企業なのではという思いから書かせていただきました。 お目汚し失礼いたしました。 |
|
No.198 |
その梯子って、無落雪屋根の場合取り付ける、点検用梯子のことでしょうか?
一般的に、大人が手を伸ばしても届かないくらいの高さにとりつけるものだとおもいますが。 通常、道路から見て裏側になるように取り付けるか、下屋につけるか、だと思います。 投稿者さんの家には点検用のはしごはついていないのですか? ゆきおろしの梯子などついてる家は皆無とおっしゃっていましたが、そちらの地域は無落雪の住宅がないのでしょうか? すべて三角屋根なんでしょうか? 現在土屋ホームで建設中の建物も境界線から50cm、投稿者さんの家も 境界線から50cmぎりぎりに建っている、ということですね? 梯子を上っていけば、隣家の下屋に簡単に飛び移れるわけですね その土地の形状、面積にもよりますが、よほど余裕のない土地にぎりぎり大きな家を建てるのでなければそんな建て方はしないと思いますよ。 第1種低層住宅地域なら隣地境界線から建築物まで1m離さなければいけませんが そうではない地域のようですね。 もう梯子がついてるのであれば、会社としてはこれから外すことは考えないでしょう。 訴えたところで、確認申請が下りているのであればどうしようもないと思います。 手の届かない高さに切ってもらうとか、のお願いはできるのではないでしょうか。 ただ、頭から「クレームですか?」と言ってくるのは、電話応対にも問題がありますが、あなたの言い方にも問題があったのではないかな、とも思います。 建築基準法にのっとり、確認申請も許可されている建築物で、違法行為をしているわけではないのですから、あくまでも「お願い」であるべきだと思います。 投稿者さんの気持ちもよくわかりますが、今後その家に引っ越してくる方とも末永くお付き合いしていかなければならないのですから(その入居者には何の責任もありません)今のうちに、土屋ホームにお願いしてみたらいかがでしょうか? |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
土屋ホームは前年比マイナス79戸の大幅減。消費増税の影響を最も受けていると見られる。
http://www.hokuyonp.com/2015/02/12/ |