【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
土屋ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
141:
建てたのはツーバイ、対応は土屋ホーム
[2013-12-10 08:06:08]
15年前に土屋ツーバイホームで新築しました。土屋ツーバイホームは現在は土屋ホーム吸収されており、その土屋ホームの対応について書きます。まず、建物自体はとてもいい出来です。しかし、今年になりパナソニック製の気調システムに不具合が発生しました。現在、修理できるかどうか判断中というところです。ところが、パナソニックが気調システムから撤退したため、将来、気調システムの機器の保守や交換が難しくなりました。そこで、機械の故障に備えて他メーカーの気調システムへの交換などについて土屋ホームに検討してもらっていたところ、昨日、回答がありました。それによると、他メーカーではパナソニックという他メーカーのダクトのままでは保証も出来ない、交換できない、機械を交換するならダクトも全て交換である、それが土屋ホームの会社としての対応であると言ってきました。気調システムのダクトは一階と二階で全ての部屋を結んでいるのです。それを交換するには天井全てを撤去する必要があり、とんでもない費用がかかります。住宅は30年や40年は住み続ける前提で造っています。そのためにあれだけ高額の建築費をかけたのです。空調機器は電気製品ですから家よりも寿命が短く交換が必要になるのは分かります。しかし、そのときに住宅内のダクト全てを交換せよというのは費用がかかりすぎて論外です。土屋ホームは顧客に対してそれを要求してきたのです。ハウスメーカーとしては、パナソニックに対して重要部品の製造保管期間の延長を求めるとか、他メーカーの機器を取り付けできるようにする位の努力はしていただきたいところです。一消費者にはそんな力がありませんがハウスメーカーはパナソニックの様な住宅設備機器メーカーの顧客なのですから、その程度は不可能ではないと思います。土屋ホームはその努力が不十分です。家を注文するときはどのハウスメーカーもいいことを言ってきますが、土屋ホームは15年前の顧客に対してはこういう対応をする会社だということです。私の考えに対しては別の考えの方もいらっしゃると思いますが、事実経過に誤りはありません。
|
142:
匿名さん
[2013-12-10 11:51:33]
土屋の保証期間が過ぎているのなら、地場の工務店や設備屋に頼んだ方が良いんじゃないかな?
|
143:
ポン酢
[2013-12-10 22:54:51]
No.141さん。
土屋に限りませんが、空調メーカーに対して補修部品の製造、保管期間の延長や、他社ダクトのへの取り付け等の仕様の変更を依頼するのは不可能だと思います。土屋に限らずどんなハウスメーカーでも同じく。 部品の対応期間は機器によって違いますが、国で決められています。 概ね8~10年が多いです。 ただ、一般的な空調機器であれば、本体の交換でダクトの口径さえあえば、取り付けはそんなに難しい事では無いと思いますので、土屋の対応は不可解な面もありますね。 15年の機器との事ですので、24時間換気との兼ね合いはあるのかも? ただ、現在の空調機器がどんな物かわかりませんので、一般的な話ではあります。 |
144:
名もなき私
[2013-12-11 12:35:22]
パナソニックが気調システムから撤退したのですか。
パナソニックのHPを見ると、気調システムのページはそのまま閲覧できますし、新しい熱交換換気扇も出たようです。 本当に撤退したか疑問があります。 とはいえ、141さんはお調べの上のことでしょうから、パナソニックがHPを削除し忘れているか、もうすぐ撤退するということなのかしら。 |
145:
住まいに詳しい人
[2013-12-12 14:47:40]
これで土屋の対応を悪く言うのはどうかと思うな
「他メーカーではパナソニックという他メーカーのダクトのままでは保証も出来ない、 交換できない、機械を交換するならダクトも全て交換である、」 これも家を建てた側から言えばなんで!と思う気持ちもわからなくはないけど 製造メーカーとしては 「他社のダクトとの兼ね合いで不具合や故障になっても保障しないよ」 ってハウスメーカーにこたえるのは当たり前のことだよ 土屋の対応はすごいいいとは言えないけど色々調べてきちんと検討しているようだし全うな対応としか思えないけどな |
146:
匿名さん
[2013-12-12 15:47:40]
そう考えるなら、
費用を抑えたいのなら、今のダクトを利用して新しい換気装置に合わせてやる事も出来るが、換気装置の保証効かなくなる。 換気装置の保証を効かせたいのであれば、ダクトも交換しなければならなくなり、費用が高額になってしまう。 どちらを選びますか? みたいな感じで顧客に選択肢を提示して選んでもらうようにすれば良かったんじゃない? |
147:
購入検討中さん
[2014-01-16 15:24:14]
土屋ホームでの新築を検討しています。
在来工法とツーバイフォーがありますが、どっちの方がいいんでしょうかね? http://plaza.rakuten.co.jp/kencikusi/ ↑こちらを見ると、ツーバイフォーが怖くなってしまいますが... 実際に建てた方、ご意見をお願いします。 |
148:
足長坊主
[2014-02-22 16:14:18]
葛西選手、部長昇進らしいのぅ。
おめでとう。 |
149:
入居済み住民さん
[2014-02-24 22:31:33]
去年土屋ホームトピアで水周り以外全面的にリフォームした者です。
上にも書いてますが本当に最悪な企業です。 まず担当が酷かったです。打ち合わせした書類を何回も失くされてそのまま施工、打ち合わせした意味がなかった。 しかも明らかに手抜き工事発覚された時も謝りもせず、ただ他人事のように手抜きですねと認めるだけ。 できます!と良いお返事ばかりで何もしない 酷すぎて書ききれないですが、苫○牧のホームトピアは絶対オススメしません。 支店長からして会社が30年保つかわかりませんと失言、しっかり直しますと口ばかり 自宅に戻って10ヶ月経ちましたが未だにリフォームの直しが終わってなく、精神的に疲れ果て、精神科へ通うようになりました。 リフォームのリフォーム、まだ直しに来るから救いようはあるのか?直しにくる担当の香水がきつくて吐き気がします、直しても直しても直らない 一体いつ終わるんだろう… |
150:
購入検討中さん
[2014-03-09 18:47:04]
建築資材に廃材を使って安く建てた方いらっしゃいますか?
他社(ホーム企画センター)では安く建てるために廃材を使うらしいけど、このような事は業界では一般的なんでしょうか? |
|
151:
匿名さん
[2014-03-10 19:36:13]
少なくとも土屋ホームは、廃材を使っていないと思います。
土屋ホームは、独自技術の「BES-T(ベスト)構法」を標準仕様にしています。 この構法は先進のエコ性能、堅牢な耐震性能、安全性・健康性・施工効率性等にも こだわっていて信頼出来る会社です。 うちの親戚が建てた家で対応してくれた大工さんがわんちゃんの家を 廃材で作ってくれたのは聞いたことありますが廃材で家を建てたという人は 周りにはいないですね。 |
152:
匿名さん
[2014-03-12 23:16:24]
|
153:
購入検討中
[2014-05-07 21:42:50]
注文住宅を考えており、いくつかの会社を候補にしてまして、
土屋ホームもその一つとして検討中です。 しかし、購入者の収入状況によって価格設定が異なるという話も耳にします。 実際に建てた方で、どれくらいの値段で建てたか、 教えてくださる方はいらっしゃいませんでしょうか? 建物は33~35坪の4LDKクラスで、ケースによって異なる 各杭工事・外構工事・諸経費等は含まない本体価格の値段です。 |
154:
匿名さん
[2014-05-07 23:42:13]
年収を高く書いたり、他で話を進めていない場合は結構高い金額を言われるって話は耳にします。
それはどこでもそうだと思います。 「あなただけょ!他の男には興味ないわ!」 って迫ってこられたら何となく誕生日プレゼントは安くても良いかな~ってのと似ています。 嘘でも他と迷っているふりをしましょう。 不思議とドンドン値引やサービスが増えていきます。 何ということでしょう! |
155:
匿名さん
[2014-05-08 23:52:33]
在来工法とツーバイフォーで迷われているとの事。
簡単に言うなら、いずれ大規模なリフォームを行うかもしれないのであれば 在来工法の方が良いのかもしれません。 ツーバイフォー工法では、床、壁、天井による「面」が基本になっている構造となっていますので 窓や扉などの開口部を拡大・増設したりするような大規模なリフォームには対応できません。 とは言え、在来工法では大工さんの腕がかなり重要になりますので、慎重に検討したいところですね。 |
156:
新築検討中
[2014-05-09 18:07:49]
北海道札幌市で新築検討中です。
土屋ホームの外断熱の性能は、他のHMと比較しても断熱に関しての性能は良い方だと思いましたが、湿度とシロアリに弱い事を知りました。 湿度に関しては、それほど心配はしていませんが、札幌にはヤマトシロアリが生息していて実害も報告されていますので、土屋ホームでは、どのような対策が施されているのだろうかと思い、詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。 |
158:
不動産業者さん
[2014-07-14 08:19:53]
|
159:
購入検討中さん
[2014-08-02 08:44:22]
土屋ホームって高杉ないか?見積もり見てビックリしたわ。ツーバイフォーごときで…38坪ワンモアで3200万とか
|
160:
入居済み住民さん
[2014-09-08 19:42:04]
>>159
うちは、数年前に土屋ホームで、注文住宅をたてましたが、4000万くらいでした。高いで有名な積水ハウスや、大和ハウスに比べればかなり安価です。ちなみに、すーっごく暖かいです。 |
161:
匿名さん
[2014-09-12 07:40:34]
|
162:
購入検討中さん
[2014-10-16 20:28:33]
現在お住まいの方・・・本当に暖かいですか?
確かにあの建て方だったら気密はピカイチでしょう。 でも断熱材がカネライト70mmだけですよね? いまどきネオマ50~60に内断でグラスウールが普通なのに・・・ 隙間がないだけで本当にあったかいんですか?? 電化でドリーム8の15分切れるときはどうですか? |
163:
住んでいる人
[2014-11-03 17:28:25]
住んでいます。
うちはオール電化ではないのですが、15分程度暖房を切った程度で極端な温度変化はありません。 なお、床下はカネライトフォームですが、壁はSEベストボードという土屋ホームオリジナルの断熱材です。 http://www.tsuchiyahome.jp/main/insulation/sebest.shtml しかし、床下で使われているカネライトフォーム(スーパーE-Ⅲ)の物性と比較すると、熱伝導率やら、吸水量やら、全く同じものにしか見えません(苦笑) http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/kanelite/kikaku.html もっというと、カネライトフォームのサイトでは親切にも、各地域ごとの次世代省エネ基準で必要な断熱材の厚さも公開されています。 http://www2.kenzai.kaneka.co.jp/kanelite/kanelite/atsumi/mokuzou.html これを見る限り、北海道では厚さ70ミリじゃ次世代省エネ基準を満たせないんですけど・・・営業さん? 悲しくなってきたので、ここまでにしておきますが、でも、一度家の中が暖かくなると、なかなか温度も下がること無く快適ですよ。 |
165:
住まいに詳しい人
[2014-11-10 14:02:54]
164
その現場がシート張ってない理由はわからないけど気になるならクレーム入れればいいだけじゃね? |
166:
主婦さん
[2014-11-10 17:53:41]
下請けの作業が雑な話は本当なの?
|
168:
匿名さん
[2014-11-17 13:50:26]
ワンモアは興味深い
動線がシンプルであることが大事だと思うけど家の中の空間を上手く生かして無駄にしない感アリ 特に、収納の少ないうちから見ると中2階のクローゼットは羨ましいポイント 採光もよく考えられているように思う |
169:
住まいに詳しい人
[2014-11-17 17:44:03]
逆にワンモアのせいで、間取りが大きく制限されたり、費用が無駄にかかる事もある。
|
170:
住まいに詳しい人
[2014-11-17 18:01:51]
ミサワの蔵なんて特にそう
屈んで入らないとならないスペースなんて結局使わなくなるのが大半 小さな子供がいるならしばらくの間は遊び場になるだろうけどね 一見良さそうで実はそうでもないってのは各社結構あります |
171:
ビギナーさん
[2014-11-17 18:32:59]
守成クラブに入ると良い事あるのかな?
|
172:
匿名さん
[2014-11-23 10:04:06]
現場で働いている大工さんや下請けに払ってる金が安いからです。大工さん方のモチベーションを上げなければ、いい家は建たないと思います。
|
173:
ビギナーさん
[2014-12-01 06:48:11]
葛西おめでとう!
|
174:
匿名さん
[2014-12-02 11:18:18]
でもさ~「やったぞー!レイチェルー!!」は無いな…
|
175:
入居済み住民さん
[2014-12-03 12:39:00]
いいじゃないの~
|
176:
匿名
[2014-12-03 19:24:56]
葛西は本当にすごい!
これで売り上げアップ、 株価もアップだ! 土屋の家よりも株を買おう。 |
177:
住まいに詳しい人
[2014-12-04 00:11:41]
土屋ってやり方下手だよな
今こそ葛西使ってガンガンTVでCMでも流せばいいのにやらないからなあ |
178:
購入検討中さん
[2014-12-04 16:38:52]
デザインが致命的にダサい
|
179:
匿名さん
[2014-12-11 22:03:35]
1〜10月までの成績がかなり低調だね。
昨対-60戸ってヤバいんじゃねーの? また経営危機再発? |
180:
販売関係者さん
[2014-12-23 20:38:58]
311が無かったら潰れてたんだろうな・・・
|
181:
匿名さん
[2014-12-24 08:59:02]
昨日展示場いってきたけど、他社と比べて営業の質悪すぎる。
挨拶しない人・打ち合わせ中の真横で大声で喋ってる人・打合せの前であぐらかいたり腕組んで説明する人。 ひどすぎる |
182:
匿名さん
[2014-12-24 20:29:25]
外観も・内観もデザインが良くないよね
何が良いのか全然理解できない |
183:
購入検討中さん
[2014-12-25 06:39:27]
土屋ホーム東北と合併したようですが、経営は大丈夫なのでしょうか?
他社と見積りを比べていますが、割高感があります。 |
184:
元営業さん
[2014-12-25 16:25:48]
東北の経営状況が悪化した為の合併です。確かに割高感はありますね・・・・
合併してから単価が以前よりも2~4万ほどあがったようです。 しかし、温かいですよ!寒さが苦手の人はお勧めです!しかし、夏場に対しては どうしても2階に熱がこもってしまうので、エアコンをある程度用意しないと つらいかも・・・・ 正直、積水さんとかで考えている方は同じ条件で自由設計で計画するのであれば 安く収まることは間違いないですね。 |
185:
住まいに詳しい人
[2014-12-26 15:02:40]
デザインの古臭さが我慢できるなら暖かい家だしいい家になるよ
デザインもシンプルでカッコいい家なんかを求めるなら設計事務所とコラボして貰えばいいんじゃない? 設計料分上乗せになるけど見た目マシになるしそれでも積水やミサワより安い |
186:
匿名さん
[2014-12-26 21:23:56]
シロアリに弱いし地震に弱いつくりだからなぁ
デザインなどの弱点多いのに割高すぎるわ |
187:
匿名さん [男性 60代]
[2015-01-08 13:56:28]
H19年にリフォームした.台所,浴室,外壁吹付塗装,外縁フェンス程度に1000万超.
工事現場途中で工事未完了まま,支店長が完了,支払請求する.監督責任者としての心得ゼロ. 仕事が雑.監督責任の支店長に技術力無し,昇格しか考えていない.不備の責任をすべて下請けに丸投げ. 3年後に雨漏れ進行,5年で外壁ひびわれ,ガスレンジぼろぼろ爆発危険. 保証は1年ぽっきり.アフターケアは全く無し.全く誠意が無い. 退職金狙いのぼったくり会社との印象で激怒憤懣やるかたなし. |
188:
買い換え検討中 [男性 50代]
[2015-01-08 17:03:40]
No.187さん
どこの支店ですか? 具体的に教えください。この後の参考のために、大変重要な情報です。お書きになったことは事実でしょうから、ご遠慮なく具体的に教えてください。 |
189:
匿名さん
[2015-01-09 22:59:35]
社員が覗いとるがなwww
|
190:
土地勘無しさん
[2015-01-15 18:17:19]
ここの営業マン足短とデブとメガネの3拍子揃った人が多い印象だわw たまたまだと思うけどw 支店長もそうだったし
|