富士ハウスについて
141:
匿名さん
[2009-02-01 01:37:00]
|
142:
138
[2009-02-01 02:22:00]
>>そもそも融資先に何で選んだの?
少なくとも貸出当初は返済財源と保全に問題が無いと判断したからでしょう。 倒産確実直前の状態で新規に貸出すなんてことはしませんよ。 >>融資しなければ無謀な経営は防げたはず サラ金地獄に陥ったアフォが「サラ金が俺に貸さなければこんなに苦しむことはなかった」と責任転換してるのと同じだね。 銀行は当然融資可能か判断するけれど、債務者が倒産しても責任が問われるものではない。あくまでも経営者が自らの意思で融資申込書や金銭消費貸借証書に署名捺印したのだから、責任は経営者=債務者にあるのは常識ですね。 >>経営状態を確認する義務はあるでしょ。 おやおや?いつからそのような決まりごとが出来たのですか? まぁ自己査定という精度が出来たし、少なくとも決算書は毎年提出してもらっているので、それが義務というのならそうだけど、それが何か?って感じだよね。 >>あなたみたいな無責任な考え方があるからおかしくなるんじゃないの? おかしいのは141さんの金銭消費貸借契約についての考え方では? 141さんには銀行のどこがどう無責任なのか、どのように責任をとることを望んでいるのか聞かせてもらいたいものですね〜。 |
143:
138
[2009-02-01 02:24:00]
訂正です♪
自己査定という精度→自己査定という制度 |
144:
138
[2009-02-01 02:28:00]
|
145:
141
[2009-02-01 02:58:00]
>138
>サラ金地獄に陥ったアフォが「サラ金が俺に貸さなければこんなに苦しむことはなかった」と責任転換してるのと同じだね。文章理解力の低さに笑っちゃいました(笑)。 いつからメインバンクはサラ金と同じになったんですか? この被害状況の中で苦しむ人の気持ちを理解されていながら それをさも楽しそうに得意満々に金銭消費貸借契約についてご教授いただきまして本当に恐縮です。 いやあすばらしい。 まさにあなたは金融マンの見本と言うわけですなあ。 銀行とはサラ金であることがよく理解できましたよ。 |
146:
匿名さん
[2009-02-01 03:07:00]
・・・で、社長はどこに逃げたの?
会社法違反、商法の特別背任罪は大きな問題になるよ。 |
147:
匿名さん
[2009-02-01 03:10:00]
本当に銀行が倒産を何も知らなかったとは思えないな。
|
148:
138
[2009-02-01 03:44:00]
>>この被害状況の中で苦しむ人の気持ちを理解されていながらそれをさも楽しそうに得意満々に金銭消費貸借契約についてご教授いただきまして本当に恐縮です。
恐縮されることは無いですよ。失礼ながら141さんがあまりにも無知だったもので、金銭消費貸借契約の基礎の基礎をお伝えしたに過ぎません。私の説明した内容のレベルなど社会人の常識の範囲内ですから、とても楽しそうに得意満々になどなれません。 しかし「銀行=サラ金」と誤解されたとは!私の説明能力もまだ未熟のようですね。 ただ言えることは、被害状況によって真実でないことを書く勇気を持ち合わせていないだけのことです。 >>いやあすばらしい。まさにあなたは金融マンの見本と言うわけですなあ。 誰も金融マンの見本と書いてありませんが、一応誉め言葉と受け取っておきますね。 富士ハウスとは全く取引の無い金融機関勤務ですが、一応出世頭なもので、その点で見本と言うのは当たらずも遠からずといったトコロでしょうかね。 ちなみに「銀行=サラ金」ではありませんからあしからず。早く誤解を解いておかなければ、141さんがまた恥をかかれてしまいます・・・。 |
149:
匿名
[2009-02-01 04:35:00]
1月30日タクシーの無線で富士ハウスタクシーチケットは、お客様都合により使えなくなりました!と流してたけど、あれは倒産したと運転手他お客にアナウンスしてたよ。Sグループタクシーやったけど、配慮した伝達を知らんのかなぁ〜?まぁ、富士ハウスと付き合ったタクシー屋やで仕方がないかぁ〜(笑)
|
150:
匿名さん
[2009-02-01 05:40:00]
工務店ネットワーク(業者間)では中小工務店の倒産が起きる度に
「大手なら富士ハウスがやばいよね」・・専らの評判でした・・ 2ヶ月程前に会った工務店の社長の言葉が思い出されます。 下請け工務店・業者への支払いの滞りで噂は立ちます。 大手HMと比較してあれだけ脆弱な経営基盤では今回のような 急激な不況には耐えられなかったのだと考えます。 大手の会社が倒産する場合、先に主要取引銀行などで今後の融資対応を 協議します。これ以上の貸出しは無理です。倒産してください。 となったのでしょう。メインバンク担当者では少なくとも2週間前には FHは倒産するとわかっていたでしょう。 施主、業者さんは気の毒とか言い様がありません。 民事再生ではなく倒産になっておりますのでスポンサーが現れる事は ないでしょう。 富士ハウスの資産は大口債券者である銀行が持っていきますので 一部の支払いを済まされた施主の方には現実的には戻ってこないかも しれません。 施主さんが何らかの形で良い方向に救済などの施しを受けられると 良いのですが。 2ヶ月程前の話でしたが現実問題となるとこの世の中は恐ろしい・・ |
|
151:
匿名さん
[2009-02-01 09:16:00]
報道によると、負債が『30億以上隠されていた』
つまり、自己資本比率は13%どころか実際は『債務超過』だった。 負債200億以上の企業の場合、会計監査法人による監査が法律上必要だが B/Sの負債の部が計算してみると199億円! 200億以下に粉飾して公認会計士による監査を逃れていたというわけだ。 そのような不正がおこなわれていたため、民事再生法は申請できず すぐに破産手続きに入ったのだろう。 これは会社法に違反するし、粉飾決算をしていたなら、商法の特別背任罪だ。 完成保障すら入っていない悪徳業者。 4月に役員は入れ替えて、さらに年末にはHPから役員名簿を外した。 破産申請したのに社長が逃亡している・・・社長も役員も逃げる準備は万全だった。 |
152:
141
[2009-02-01 10:12:00]
138=銀行屋さん=サラ金屋さん ←何言ってんだろこのあほうは。
自分でサラ金と同じだと言って人をさんざ見下し嘲笑っておいて今更いい訳かよ♪ 出世頭ー?あ? 大丈夫あなたなんざもう首切り対象だよ。 まったくこれだから自分達だけ特別な存在だと勘違いしてる下郎は困るよ。 銀行なんざバブル崩壊時に俺らの税金でのうのうと生き延びたくせに俺らに偉そうに講釈するか? 自分達の職場は保全してもらって当然だが潰れる企業は1000%自己責任てか。 被害者の心情知りながらそこまで言うならあんたの会社名さらしてみい。 できんやろ? できるか腰抜け。 |
153:
ご近所さん
[2009-02-01 10:30:00]
さらせないから 書き込みしてるんやろ?
まにうけて暴言吐くなや おっさん |
154:
匿名さん
[2009-02-01 10:44:00]
それだけか?情けないやっちゃのー。
捨て台詞で逃げるん? さすが銀行逃げんのだけは得意やわ〜♪ でも正解よん。 |
155:
匿名さん
[2009-02-01 10:53:00]
ハイハイ、計画倒産して、未だに逃げ回っている社長は悪くない。
犯罪企業に無制限に金を出さなかった銀行が全面的に悪い、とういことでOKだろ。 |
156:
匿名さん
[2009-02-01 11:49:00]
無駄にべらべら喋り過ぎた銀行員の糞の役にも立たない説明など今更どうでもいいですが
事実これだけ社会的影響があるとなるとメインバンクが計画倒産に直接関与していないとしても 回収を理由に債務超過の企業を結果的に追い込むケースが少なくないような気がします。 150さんも指摘されているように全く事前に銀行が状況を把握していなかったとは考えられにくいですね。少なくとも担当者はここを選んでいたとしても絶対に契約はしなかったはず。 自分達が危機の時は惜しみも無く税金の注入を受けていながら融資先は容赦なく切り捨てる。 そういう話なら私達国民が負担させられた金融支援に使われた税金を先に返して欲しいものです。 |
157:
匿名さん
[2009-02-01 11:57:00]
静銀って邦銀トップレベルの財務体質のハズだけど公的資金など入ってたっけ?
ハイハイ、全部銀行が悪いから。ごめんなさい。 |
158:
匿名さん
[2009-02-01 12:06:00]
あら自分から名乗っちゃったのねププ
|
159:
賃貸住まいさん
[2009-02-01 15:06:00]
ププあげ
|
160:
138
[2009-02-01 18:42:00]
>>141
>>自分でサラ金と同じだと言って人をさんざ見下し嘲笑っておいて今更いい訳かよ♪ どこで銀行がサラ金と同じだと書きましたか?読解力をもう少し身に付けてくださいね。 >>出世頭ー?あ? 大丈夫あなたなんざもう首切り対象だよ。 勝ち組の私に嫉妬して根拠の無い予言をしたい気持ちはわかります。でも残念ながら首切り対象ではありません。今後も順調に出世階段を上っていく見込みです。根拠の無いヤジをとばすしか出来ないなんて、かわいそうで涙がホロリと出てしまいます。 >>銀行なんざバブル崩壊時に俺らの税金でのうのうと生き延びたくせに俺らに偉そうに講釈するか? バブル時代のことは少なくとも私に関係ありません。余談ながら、なぜ税金でのうのうと生き延びたのか考えてみてはどうでしょうか。そう、答えは企業の社会的重要度と倒産時の社会的影響の大きさからですね。 ちなみに私の金融機関は公的資金のご厄介になっておりませんのであしからず。 >>自分達の職場は保全してもらって当然だが潰れる企業は1000%自己責任てか。 う〜ん。読解力の低さもここまでくると重症ですね。 自分達の職場が保全してもらったことを当然とは思っていませんよ。そのようなこと、どこに書いてありますか? また、潰れる企業は1000%自己責任とは言っていません。融資をした銀行に責任は無いと言ったのですよ。ちなみに「100%」は有り得ますが、「1000%」は有り得ません。 >>被害者の心情知りながらそこまで言うならあんたの会社名さらしてみい。できんやろ?できるか腰抜け。 先述しましたが、感情的になり間違ったことを肯定する勇気は持ち合わせていませんのであしからず。 ところでなぜ会社名を書く必要があるのでしょうか?なぜ出来ないと腰抜けなのでしょうか? 不特定多数が目にする掲示板において必要以上の個人情報を開示することは賛成できませんね。 インターネット利用の際の基本から学ぶことをオススメします。 でも安心してください。141さんの会社名を教えてくださいとは書きませんから。 これまでの書込みから141さんの勤務先レベルは想像できますし、仮に書いてもらったところで興味もありませんから。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>貸さなければ銀行の意味は無いよ(笑)。
言ってる事が矛盾してますよ。
そもそも融資先に何で選んだの?
銀行が融資しなければ無謀な経営は防げたはずでしょ。
銀行も回収可能な融資先と経営判断をして走らせた以上、経営状態を確認する義務はあるでしょ。
あなたみたいな無責任な考え方があるからおかしくなるんじゃないの?
ほんとうに無責任だよ。