富士ハウスについて
121:
匿名さん
[2009-01-31 12:32:00]
|
122:
富士山という社員
[2009-01-31 13:03:00]
富士山という社員が
なりすまして、 「貧 乏人(しかも伏字に変換された)はアーバンで建てろ」 って言ってたけど、言われた人はセーフだったね |
123:
匿名さん
[2009-01-31 13:08:00]
うずも富士山の擁護してたから仲間です!
|
124:
ビギナーさん
[2009-01-31 15:25:00]
富士ハウス 破産申請
民事再生法・・・債権者の半分以上の同意が必要 今回の富士ハウスは、銀行が同意しない限り、民事再生は出来ない 銀行に見捨てられた。 銀行がつぶした事にもなる。 |
125:
匿名さん
[2009-01-31 19:01:00]
総額638億円の負債・・・メインバンクは数百億円の焦げ付きを出すでしょう。
見込みのない企業は切らないと後で銀行自体が飛んでしまう。 銀行も生き残りを掛けている。 |
126:
周辺住民さん
[2009-01-31 20:14:00]
そのとうり!
|
127:
匿名さん
[2009-01-31 20:46:00]
07年、名古屋市内に建設した関連工場の投資が重荷となり資金繰りが急速に悪化。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090131/CK2009013002000273 倒産の原因にになった国内最大級の名古屋工場・・・デカイ! http://www.panoramio.com/photo/5188144 この規模のハウスメーカーでこんなプレカット工場作ったら傾くだろう。 (そもそも木造メーカーに自社工場なんて必ずしも要らないし・・・) ワンマン経営者の無謀すぎる計画を止められなかったメインバンクもダメだけど・・・経営者が非常識。 工場建設が決まった2・3年前に倒産は決まっていた。 いきなり破産だから、簿外債務とかあると思う。 |
128:
匿名さん
[2009-01-31 21:01:00]
名古屋ってか飛島に新しく工場が出来る事位ユーザーだって知ってるさ。
その時期、タイミングでの行動をダメ出しするならシャープだってトヨタだって三五だってダメなのか? 結果が出てから、うだうだ言うのは誰だって出来る。 そんな低脳発言位で上からモノ言うな |
129:
匿名さん
[2009-01-31 21:08:00]
127じゃないけど、タイミングじゃなく会社の規模に見合ってないって書いてあるよ
|
130:
匿名さん
[2009-01-31 21:18:00]
実際に見合わなければ銀行も金ださなかったのでは?
|
|
131:
匿名さん
[2009-01-31 21:31:00]
以前、同じくらいの規模のハウスメーカーに勤めていたことがある。
自社の小さなプレカット工場があったが、殆ど稼動していなかった。 だって、他から加工済みの木材を買ったほうがずっと安いから。 プレカット工場なんてフル稼働しないとコストを安くできない。 自社工場は『お荷物』だったが、パンフには自社工場でカットしていると買いてあったw |
132:
匿名さん
[2009-01-31 21:45:00]
>ワンマン経営者の無謀すぎる計画を止められなかったメインバンクもダメだけど・・・経営者が非常識。
メインバンクの責任はないの? はっきり言って銀行は卑怯だ。 金を貸すからいけないのだ。 これだから金融機関は信用できない。 |
133:
匿名さん
[2009-01-31 22:20:00]
・・・以下は2ちゃんの書込み。何でもかんでも銀行のせいするのは疑問だな。
負債200億以上の企業の場合、会計監査法人による監査が法律上必要。 しかし、富士ハウスは200億大きく上回る負債を抱えながら、 会計監査法人の監査を受けていない。 つまり、債務の飛ばしをすることで、会計監査を逃れていたと思われる。 帳簿外債務が過大だった可能性が濃厚である。 そのような不正がおこなわれていたため、民事再生法は申請できず すぐに破産手続きに入ったのだろう。 会計の不正は融資を受けてた銀行への背任行為であり、 これからまだまだ一悶着あると思われる。 |
134:
匿名さん
[2009-01-31 22:27:00]
ほんと建築途中の人かわいそうですね・・
|
135:
途中
[2009-01-31 22:30:00]
はい。悲惨な状況です。
|
136:
怒
[2009-01-31 22:51:00]
|
137:
匿名さん
[2009-01-31 22:55:00]
ようわからんけど、136に同意見。
|
138:
銀行関係者さん
[2009-02-01 01:11:00]
はっきりいって銀行には全く責任はありませんね。
お客様から預かった大切なお金を安全に運用して利益を得るのが金融機関の仕事です。 融資先の安全度によって金利を変えたり財務内容に改善が見られなければサジを投げるのは当然。 132さん達は何か勘違いしていないかな? メインバンクに何を期待していたの?回収の見込みの無い企業にも融資を続ければよかったの? いや「金を貸すからいけないのだ。」ってコトは貸さなければよかったの?貸さなければ銀行の意味は無いよ(笑)。 |
139:
匿名さん
[2009-02-01 01:30:00]
金貸しの論理だねまさしく無責任の極み。
じゃあどんなとこにも融資したのかよ?笑わせるな。 |
140:
匿名さん
[2009-02-01 01:34:00]
139、どこでも融資するとは言ってないんじゃない!?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
最後までひどい会社だったんですね。