これから二世帯住宅を建てる予定でいろいろ探しています。
近所に横尾材木店があり、そこで建てた方や検討されてる方など
いらっしゃたら、情報を教えてほしいです。
よろしくお願いします!
[スレ作成日時]2008-04-24 23:44:00
横尾材木店。
722:
匿名さん
[2022-12-24 17:53:32]
|
723:
匿名さん
[2023-03-13 15:32:11]
横尾材木店はローコストじゃないでしょwww
まぁ周りの環境で田舎の方は建売のランク下げてるけど、その低ランクがタマの注文と同じ位じゃない? 去年横尾の建売買ったけど 純粋な家だけの坪単価は 低ランクのハッピーウッドで50万弱 プレミアムウッドだと60万弱の建物の価格だった 耐震も制震も断熱もタマより全然良かったけど どこがタマと同レベルなんだろうか タマの建売しか買えない人なのか他社の妨害の一貫なのかね… |
725:
通りがかりさん
[2023-07-19 23:06:22]
建売買って住んで始めての夏ですが
本当に高断熱?高気密?と思う所があります 前の家(築24年の木製二重サッシ)だと夜10時頃エアコンを切っても室温が外気温と同じくらいになるには数時間かかってたのですが、今だと30~1時間程で外気温と同じくらいになってしまいます。 何か対策や対応を出来る事があればアドバイス下さい。 |
726:
匿名さん
[2023-07-24 01:12:20]
>>725 通りがかりさん
どんなグレードの建売か、エリアによっても違いはあると思いますが、本当の高高住宅であれば夏も涼しいはずですね。 積極的にUa値C値を推してない、従来の(ただの)省エネ住宅レベルの物件もあると思います。 我が家は先進的窓リノベで家中内窓を付けました。これはどっちかというと冬の寒さ対策だったのですが、外窓が熱々になっているので効果はあると思います。 でもそれよりも日射遮蔽を見直すのがコスパが良いと思います。窓だけで熱量をカットするのは難しいですし、一度侵入した熱は高気密高断熱では返って外に逃げられません。ダイソーのでいいのでシェードやオーニングで窓に影がかかるようにしてみると、びっくりするくらい効果があります。家の外側で熱をブロックするのが重要なんですね。カーテンやハニカムシェードで良いやつも試したんですが、結局強い日差しでカーテンの温度上昇を通じて室内が暑くなったりしました。ダイソーのでは見栄えが気になったので、YKKのアウターシェードを付けました。素人でもDIYできましたよ。 |
727:
検討板ユーザーさん
[2023-07-24 23:08:46]
>>726 匿名さん
横尾の建売でグレードやエリアで断熱や気密性能に違いはあるんですか??? しかも夜の話をしてるので日射遮蔽は関係無いと思います。 窓ガラスはアルゴンガス入りLow-e遮熱タイプなので、わざわざ内窓付ける程ではないと思っています。 726さんは何処の地域の横尾材木店で購入されたんですか? 内窓付けるってことは結構前に購入したのかな… |
728:
マンション掲示板さん
[2023-07-25 07:06:22]
ウチも築1年でLow-e複層だけどアルミ複合サッシだし冬は寒くて夏暑いよ。同じ分譲地の横尾の建売でZEHとそうじゃない物件があるの見たことあるし、ウチのUA値じゃ省エネ住宅しか取れないから、同じ建売でも断熱性能に違いはあるんじゃない?
|
729:
検討板ユーザーさん
[2023-07-25 08:00:10]
>>728 マンション掲示板さん
同じ横尾でのZEHあるなしって太陽光とか給湯器とかのエネルギー対策の違いだと思ってましたが 断熱性能自体に差があるんですね 断熱材も窓も基本的に建売は全て同じ(建築年による違いはあるけど)だと思ってました 例えばZEHだと吹き付け断熱が30倍になってたり、アルミ樹脂複合サッシでも真空になってたり、樹脂サッシになってたりするって事ですよね? もしくは同じ物を使ってたとすると窓が少ないとかですかね。 今度営業に詳しく聞いてみます! |
730:
マンション検討中さん
[2023-07-26 05:40:28]
うちも5地域の断熱等級4ですね~
吹付断熱ですが、LOW-Eのペアガラスにアルゴンガスは入っていません |
731:
マンコミュファンさん
[2023-07-26 07:41:55]
>>730 マンション検討中さん
最近アルゴンガス入りを施工し始めたみたいで、混在してるみたいですよ~ パンフレットとかに書かれてなくても確認したら入ってるパターンもあるので最近買ったなら営業に聞いてみると良いかも! |
732:
口コミ知りたいさん
[2023-07-27 19:58:47]
窓リノベは激しくおすすめ。大型補助金で手出しがほとんどなくなるので、やらないと損レベル。私も新築の建売に全窓施工して100万強支払って100万交付決定しました。自治体の補助もあればさらに黒字化も視野に入ります。生活の快適さだけでなく家の資産価値も上がります。
内窓なんて不要と言えるのは、オール樹脂トリプルガラスとか、木製サッシの佐藤の窓付けてる家くらい。エピソードIIなんて世界基準で言えば低性能だけど、外窓+内窓の二重窓の方が高性能な外窓よりトータルの性能は上。しかも高性能な内窓ほど補助額が大きい。内窓は断熱リフォームの中では簡単で安く施工できる割に効果が大きいからこそ、今補助金ばら撒かれてます。 制度の主旨とはずれるけど、築年数が浅い若い世帯ほど、断熱志向で情報感度高いから窓リノベやってるよ。本当にやるべきシングルサッシの築古住宅の老人には情報が届かないし腰も重い。こどもみらい/こどもエコの100万貰ってない家は堂々と申請すべき。 >>725 さんも実際夜暑いと感じてる訳ですよね。冷房で冷やした屋内が魔法瓶のように温度キープしてるのが、内窓触ると分かりますよ。あと防音効果も大きいです。外の騒音聞こえなくなりますし、庭に出ると、隣の家の中からは子供の飛び跳ねる音や叱る声聞こえますが、うちからは聞こえません。また、防犯性能自体は変わりませんが、補助錠で抑止効果があると言われているくらいなので、二重窓でもそのくらいの効果は期待できます。 今からだと予約申請必須なので、分かってる業者に手すり取付とか適当な安い工事を発注してやって下さい。来年も補助事業自体は続くと思いますが、こんなバグみたいな補助額にはならないと思います。 ![]() ![]() |
|
733:
通りがかりさん
[2023-07-31 12:59:27]
横尾の建売の断熱の軸は吹付の発泡ウレタンフォームで窓ではないので、建売のそこそこの窓に補助金で内窓付けるという選択はコスパは良いですね。
先進的窓リノベは、見積採寸時に何か着工してもらって予約申請しないと予算の残りで安心できませんけどね。2050年のカーボンニュートラルまでは政府も補助金は続けると思いますので、来年以降に期待です。 ちょうど立民の泉代表が窓リノベに言及したようでプチバズのようですが、すでに一般人が利用するには難しいタイミングです。(まあ3月に始まってから、すぐ終わるとか納期がずっと3ヶ月とか、利用しやすい時期などないくらいの殺到ぶりでしたが) 議員先生が触れるなら、こどもみらいの時みたいに予算追加の方に働きかけてくれませんかね。 https://twitter.com/izmkenta/status/1685595919058919424 |
734:
口コミ知りたいさん
[2023-08-02 16:38:55]
横尾の建売購入した者です
先日点検に来た担当者がサイディングが14mmで金具で~なんて話してたんですが 点検終わった後に14mm?金具工法だからてっきりサイディング16mmだと思ってたのですが… やっぱり14mmなのでしょうか?もしくは点検担当者が間違えてたのでしょうか? |
735:
eマンションさん
[2023-08-08 15:14:04]
|
736:
ご近所さん
[2023-08-25 21:57:28]
>>727 検討板ユーザーさん
トリプル樹脂サッシにダブル樹脂サッシの内窓を付けるのが断熱沼の世界 https://twitter.com/Ishii_Umimo/status/1694702942698483733?s=20 標準のガス入りLow-Eに内窓の補助金、遠慮することはないです |
737:
匿名さん
[2023-09-09 13:45:33]
欠陥住宅売りつけられました。 住んで2年半 子供4歳が横開きのドアを開けた際にドアが外れ、子供とは反対側に倒れ もう1人の子供の脚がドアの下敷きになり大泣き。 慌てて担当に電話するも出ず、本社に電話したら女が出てさっきあったことを説明。 子供の脚が下敷きになったと説明したら「そうですか…」で終わり。 普通、お怪我大丈夫でしたか?とかありませんか? そのあとは担当から折り返しがあり同じように伝えるも火災保険と修理部門に丸投げ。 申し訳ございませんもなし。 ガチでこんなところで家買わない方がいい。 |
738:
マンコミュファンさん
[2023-09-09 21:14:42]
瑕疵担保責任保険ではなく火災保険ってことは、新築時の施工不良ではなく引き渡し後の破損と処理されているということですかね。
だとしたら、申し訳ございませんでしたなんて出てこないだろうと想像はしますが。 欠陥と断定する何かがあったんでしょうか。 築2年半で壊れるなんておかしい!というのは、4歳の子がそのドアを日常的にどんな風に開け閉めしていたかも含めて、専門知識を持った人が調査・診断しないと第三者からは読み取れないかと思います。 |
739:
検討板ユーザーさん
[2023-09-14 21:33:02]
引き戸は少しでも力を加えると下が外れやすいですし
うちも子供が軽く寄り掛かったりして外れそうになったりしたので気をつけてます そもそも建具の保証って契約で変わってくるかも知れないけど2年位じゃないですか? 横尾の対応が自分の理想と違うからと 建具が外れた程度で欠陥住宅とは…クレーマーだと思われますよ |
740:
マンコミュファンさん
[2023-09-25 16:35:46]
>>735 eマンションさん
防火地域とかだと16mmでそうじゃなければ14mmで釘ではやってませんと点検のおっちゃんが言ってました ただ点検のおっちゃんは建築には携わってないらしく私の家は多分14mmだと思いますが…的な自信はなさそうな感じでした 営業に聞くのが一番かもしれませんね! |
建売、注文住宅にしても
ローコスト住宅ですよ!
タマホームと同レベル
価格以上の過度な期待は止めましょう