新築予定です。
外観が、寄せ棟で、軒出65センチで図面があがりました。
寄せ棟は、瓦が増えて構造に負担が架かると聞きますが本当でしょうか。
また、軒出は95センチもあると聞いたのですが、深く出したほうが良いでしょうか。
見栄え、実用面、価格などの観点から、ご意見をお教えください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-05-03 18:15:00
最適な屋根形態と軒出について教えてください
2:
匿名さん
[2009-05-03 19:48:00]
個人的には軒が出てたほうが夏の直射日光も受けにくいしデザイン的にも好きだな。寄棟で95もあるなんて重厚感あってうらやましいです。普通は60程度じゃないでしょうか。
|
3:
暑いのキライ
[2009-05-03 20:06:00]
お返事ありがとうございます。
検討外の他社のモデルハウス(寄棟)を見に行ってきいたところ、95でした。 やっぱり見栄えはしますよね。 あとは、値段と耐久性が心配なのですが。。。 どなたか、オプションで軒を出された方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせくださいませ。 |
4:
匿名さん
[2009-05-03 23:03:00]
>>3
うちは90cm。ただし北側斜線にひっかかって北側は45cm、ちょっと悲しい。道路は東なんで、正面から見ると左右がアンバランスで..... 外見オンリーなら、寄棟・深い軒・浅い傾斜・浅めの雨どい、が美しいと思う。深い軒はコストアップは間違いない。耐久性とかの話は聞かなかったな。あと、総二階で一階部分に屋根がないデザインだと、軒が深いと屋根が目立ってイマイチだと思う。もちろん好きずきだけど。 瓦っすか。自分はあまり好きじゃないけど、深い軒で瓦なんて、立派で素敵ですね。 |
5:
匿名さん
[2009-05-04 00:09:00]
規模が小さい住宅で、軒の出が90CM以上とか大きく張り出すと、見た目が「カツラを被っている頭」みたいに見えて不格好になるよ。
まあ、何でもバランスは大切だね。 |
6:
暑いのキライ
[2009-05-04 01:14:00]
なるほど~
うちは家は小さいし、コストアップがいくらになるか、心配なので、普通に65センチでもいいような気がしてきました。。。 南だけ、日差しをさけるために、軒だしを深くしようかとも考えているのですが、変でしょうか。。。 カツラ屋根もダサくて嫌なのですが、軒だしが短くて、パイ包みスープみたいになるのが心配だったもので。。。 レスありがとうございます。 |
7:
匿名さん
[2009-05-05 14:44:00]
「かつらをかぶっている頭」とか「パイ包みスープ」とか、あまりにぴったりな表現。私は軒が気になって以来、町中の家々の軒をウォッチングするのがクセになりました。>>05さんの言う通り、バランス大事ですね。
夏の日差しが気になるなら、日照シミュレーションしてもらうと良いかも。 |