スウェーデンハウスに長期お住まいの方
住み心地はいかがでしょう。
メンテ費用が少なくてすみそうですが、
実際、いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-09-15 13:29:00
\専門家に相談できる/
スウェーデンハウスに長期お住まいの方
541:
匿名さん
[2019-04-02 23:34:15]
|
542:
名無しさん
[2019-04-24 23:25:01]
スウェーデンハウスで建てて大失敗です。
外観は、ステキですが、全てが雑な工事です。 |
543:
購入経験者さん
[2019-04-30 14:32:52]
>>542
施工業者(職人さん)次第ですね。内装のドアが傾いて取り付けてあったり、クレーム入れてもこの程度なら大丈夫ですと返答のみ、勝手口のドアも傾いていてドア枠と擦り無理して開けたら閉まらなくなる。メンテナンスの対応は早いが素人レベルの修理、カンナでドアの下を削る程度、新築後数年は重さでドアが下がり続けるので4回ほど削り今では1cm近く削られこれ以上削ることができない状態になりドアの外枠を削ることになる。外から見ると勝手口のドアは傾いている。お出かけの時は窓や勝手口は開けないように注意してます。 がっちりした窓やドアで遮音性など素晴らしいですが、枠の強度が足りてないのか施工がわるいのかわかりませんが、とても良い状態で維持するにはメンテナンス大変です。昔の日本家屋のメンテナンスに似てるのかな? |
544:
評判気になるさん
[2019-07-01 11:30:33]
軽井沢の別荘 2階のお風呂から漏水 年に20日程度の利用だが冬季も使えるようにとSHプレハブとしたが期待は全く外れました UB(ユニットバス)の選択ミスとのことこのアホ!
|
545:
口コミ知りたいさん
[2019-07-06 12:04:41]
運次第だね
|
546:
購入経験者さん
[2019-10-11 16:56:08]
完成時の出来悪すぎるし、メンテナンスも素人レベル!
|
547:
匿名さん
[2019-10-12 10:40:14]
築25年の23区のスウェーデンハウスです。ハウスメーカーで、屋根や窓枠など塗装工事をしてもらいましたが、6年経たないで屋根の色がはげてきたので、無料で昨年2月に塗り直しをもらいました。ところが9月9日の台風で、雨漏りをしました。当日、担当の営繕係が、見に来てはくれましたが、何の策も無いまま、様子を見るということで帰りました。1週間後営業の担当者が来て、屋根屋さんに調査させることを約束し雨漏りから1月後、実現しました。屋根の塗装工事はただきれいに塗るだけでは、雨漏りします。水切りという作業が不十分だったそうです。で、屋根の葺き替えを提案してきました。しかし12日にスーパー台風が、来るのには、策無しです。しかたないので、自分達で、屋根に上がって、ちょこっとコーキングしてみましたが、どこが不具合場所かわからず、不十分な作業に終わりました。で、今日12日朝6時屋根裏点口を開けて見ると、大雨は降ってないのにもう雨漏りしてました。屋根裏に上がって、バケツを5個置き、ビニールシートも敷いて応急措置です。自分で屋根屋根に上がって分かったのですが、古い雨シミもあるし、木材のささくれもあり、以前から雨漏りしていたようです。素人でもわかるのに、営繕係は、その事は言いませんでした。スウェーデンハウスは、一流ハウスメーカーだと、思っていたので、今回の一連の出来事で、がっかりです。実家は、積水ハウスですが、そちらの方が、何か起こった時の対処が、しっかりしています。自分で動いて作業ができるうちは、まだ対処できるけど、高齢者や、女性子供だけだと、この家は、向いていないと思います。まる投げ工事なので、職人の当たり外れが、大きいせいだと思います。下請けのユニビオは、ウチはデキンにしてもらいます。
|
548:
匿名さん
[2019-10-12 10:57:58]
>水切りという作業が不十分だったそうです。
>コーキングしてみました 水切りの意味を理解してますか? http://satoutosoten.com/CCP063.html 隙間を設けるのが正解で隙間を埋めるコーキングは雨漏りを助長します。 |
549:
匿名さん
[2019-10-12 11:01:40]
>屋根の葺き替えを提案
水切りを設けない塗装施工不良を葺き替えで誤魔化すのは悪質。 |
550:
匿名さん
[2019-10-12 12:30:48]
|
|
551:
匿名さん
[2019-10-12 13:07:44]
そうです、やるなら塗膜をカーターで切り隙間を確保するのが良い。
水切りのための手間が嫌で葺き替えを薦めてる? コーキングは必ず劣化する、コーキングで済むなら誰も苦労しないで済む。 タスペーサー(縁切り部材)が何故存在するか考えれば良い。 屋根は必ず雨が侵入することを前提になってるから水切りが必要。 水切りがないと雨をダムのようにせき止めて重ね合わせ部分等から多量に雨漏りする事になる。 水切りが有れば溜まる事が無いから漏れたとしても僅かで済み、蒸発乾燥する。 >大雨は降ってないのにもう雨漏りしてました。 小雨でもダムが雨漏りの元。 素人の塗装屋の施工か値切られ丁寧な施工をしなかったのかは不明。 タスペーサーを使えば防げた凡ミス。 |
552:
匿名さん
[2019-10-17 16:28:44]
縁切りしているか、していないかは、素人が見てもわかりますか?
|
553:
匿名さん
[2019-10-17 16:45:38]
分かる、重ね合わせ部の塗膜がつながってる。
屋根上の作業は素人には危険。 |
554:
匿名さん
[2019-10-18 17:57:06]
|
555:
匿名さん
[2019-10-18 18:13:27]
http://satoutosoten.com/CCP068.html
>タスペーサーを差し込んでできた隙間 およそ2~3mm http://yane-osaka.com/column/20190528yane5.html >アーバニーを塗装には不向きな屋根材です。 >塗装をすると当然スレートの仲間なのでタスペーサーを差し込まなければいけません!しかしアーバニーはタスペーサーを差し込むと瓦にひび割れやカケを引き起こし逆に屋根材を傷めつけてしまいます! >その為劣化が激しい場合等は塗装はせずガルテクト等のカバー工法や屋根葺き替えをされる事をお勧めします。 縁切りしないで塗装済みですからカバー工法は不可。 アーバニーを剥がして葺き替えになる。 スウェーデンハウスは塗装が駄目なアーバニーに塗装して雨漏りさせてる、素人より酷いな。 |
556:
匿名さん
[2019-10-27 13:15:46]
メンテナンス担当者が社会人としてちゃんとしてない。無料でメンテナンスできる期間中に治してもらったら、その日に見逃された部分が発見されたんだけど、見逃されたからもう一度は直しにきてもらえないみたい。あと予定は忘れる。自分が言い出した事を忘れて指摘したら嫌な顔をするし。じゃ最初から言うなよ。しかもそれをどうかと思うってメールしたら無視だよw
スウェーデン別に良くないかもね。最初だけで。お客様相談室に言おうかな? |
557:
購入経験者さん
[2019-11-22 10:30:37]
築20年になりますが、今はどうかわかりませんが、スウェーデンハウスの現場監督の質にもよりますね。完成時に設計どおりに施工してあるか見てないですね。壁紙違っていたり間違い沢山ありましたよ。外注丸投げなので仕上がりは最低ですね。例えとして、品質の良い国産車ではなく、今はよくなりましたが30年前頃の外車と思ってください。
|
558:
匿名希望
[2019-11-30 16:34:21]
スウェーデンハウスのスライディングドアが外からの浸水で腐食、19年目で交換と言われました。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? |
559:
匿名さん
[2019-12-10 17:57:44]
我が家も19年目です。昨日2階の床にカビが生えているの見つけSWHに連絡したところです。日中仕事のため、自身でカビ以外詳細を確認できていません。朝、窓の外をちらっと見たところ、外壁の窓周りの白部い分の塗装が痛んでケバケバになっていました。
ここから浸水しているのかもしれません。 室内の壁に見た目の変化はないのですが、長らく家を空けており、2年前に戻ってきた際に、フローリングが黒っぽいような気がしたものの、窓から少し離れた部分だったこともあり、とても気になりつつ、そのままにしていました。 その延長線上の窓際に置いてあった(家具のように固定で置いていたものではありません)小さなプラスチックのケースを持ち上げたらカビが生えており、やはり床が濡れていたんだとわかりました。 皆さんは2階の窓の外の白い部分は、どうやってメンテナンスしていらっしゃいますか? 窓自体の木枠は室内から塗ることは可能ですが、外側の部分も身を乗り出して塗るものなのでしょうか。 ちなみに留守にしていた5年前に、外壁と屋根の塗装+床下防蟻処理をSWHでしています。 本当は信頼のおける専門業者に依頼したかったのですが、留守宅であることなどから仕方なくSWHにお願いしました。正直あまり信用していないのです。 キチンとした小さな平屋に建て替えるのが夢なので、修理に大金を払いたくないのが本音なのですが?、カビを放置して暮らすわけにもいかないですし…。 ところで、昨年すべての窓を無償で金具を取り付けて補強するという工事(?)をされたのですが、特に公式なアナウンスもなく、たまたま別件で修理に来られたサービスの方からの案内でしかこの件を知ることがなかったので、他のお宅も同じようになさったのかしら、と今になって気になっております。 ガラスを支える木枠の劣化などで、開けている窓からガラスが落下するといった事故が起きているということでしたが…。 |
560:
口コミ知りたいさん
[2020-01-15 22:44:01]
>>558 匿名希望さん
玄関ドアの上から水が落ちるようになりました。15年目に業者に全面再塗装してからです。屋根が上にあるのになぜ水がもれるのか。風の強い雨の日だけ起きる現象でした。よく調べると、玄関ドア外の木枠の上のコーキングが塗装のために剥がされたままになっていました。強風の中の雨が木枠の上に溜まっていました。自分でコーキング剤塗って解決しました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
昨年の夏に新築しましたが、そろそろ塗った方が良い気もしています。