関東近郊でRC住宅の建設を考えてます。両断熱のスターハウスを考えてますが、施工時の精度や耐久性、暑さ寒さはいかがですか?
[スレ作成日時]2009-02-14 01:00:00
注文住宅のオンライン相談
RC両断熱 スターハウスってどうですか?
No.2 |
by 断熱方式考え中 2009-02-15 20:27:00
投稿する
削除依頼
こんにちは、わたしも関西で、RC住宅を考えている者です。
いわゆる内断熱方式か、外断熱方式か、はたまたサンドイッチ工法のスターハウスが迷いますね・・・ 私の場合は、土地幅が狭いので、サンドイッチの場合の壁幅が気になります・・・ 海外や北海道で主流の、外断熱(サンドイッチも含む)RCがやはり一番良いみたいですよ。 実際スターハウスで建てた人の意見を伺いたいですね! |
|
---|---|---|
No.3 |
断熱方式考え中 さま
01です。レスありがとうございます。スターハウスで建てた人のブログや本音ってなかなか見つからないんですよね。実際にフランチャイズ制なので、建設業社によっては他の工法も扱っていて、スターハウスでの施工実績が数軒なんて会社もあるようですが・・・。断熱や工法の理論はすばらしいと思うのですが、実際にはあまり普及していないのでしょうか?壁厚が気になるのでしたらサンドイッチではなく外断熱のみにしたらいかがですか? ご参考までに http://g-shield.net/ 関東では施工していないようで残念ですが、関西では対応してもらえるかも知れません。 |
|
No.4 |
レスが伸びないのは、あまりメジャーでないって事でしょうか???
|
|
No.5 |
購入検討中さんへ
しばらくぶりに訪れましたが、いよいよスターハウスで建築することにしました。 スターハウスの建築日記に掲載はじまりました。よければ、スターハウスのHPからチェックしてみてください。 |
|
No.6 |
現在スターハウスを建築中です。親しい建築会社さんがスターハウスの取扱店であったことと完成見学会等で見て説明を受け、その性能が決め手でした。壁の厚さはかなりのものになりますので小さな窓などは出窓みたくなってしまいますが、冷暖房効率・結露防止・遮音性・耐震性について聞かされてこれにしよう、となりました。実際に見学会で完成したスターハウスを見せてもらいましたが、ちょうどその建物のすぐ後ろは線路でした。で、見学している時にちょうど電車が通りました。でも私は全く気がつきませんでした。窓の外で電車が走っていくのが見えて始めて気がつき、遮音性にまず驚かされました。おそらく耳をすましていれば電車の音は聞こえたはずですが、嫁さんや建築会社の人と話をしていたら音は全く気になりませんでした。耐震性も建築会社の方の話ですが震度7くらいの地震でも全然平気とのこと。また、現在我が家を建築中の棟梁さんから聞いたのですが、以前夜にマイナス15度くらいになるような地域でスターハウスを建てたそうですが、夜に玄関ドアの前(もちろん建物の中です)にバケツに水を入れて一晩置いて次の朝に来てみても全く凍ってなかったそうです。建築中なのでまだ隙間があり暖房設備も一切無い未完成の状態でこれだから断熱に関してはものすごいよ、と話してくれました。暖房費に頭を抱えるような方にはうってつけだと思います(もともとスターハウスは北海道で開発されたそうです)。また、言うまでも無く資産価値が高く80年以上は余裕で使えそうです。子どもや孫の世代までに耐震性やメンテナンスに不安のある木造住宅(火災保険も高い!)を数回建てたり、リフォーム・補修を繰り返すよりは.....というのが私の個人的な考えです。長期的な視点と費用対効果を考えると一般住宅においてスターハウスは最高峰だと思います。
|
|
No.7 |
No.6 by 入居予定さん
参考までに聞かせて下さい。 スターハウスの標準のコンクリート壁厚は何㎜ですか? 断熱材はどのような物で、外・内ともに、何㎜ですか? 建坪はどのくらいで、坪単価はいくらになりましたか? 複層ガラスはどこの商品ですか? どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
No.8 |
内断熱入居済み住民さんへ
はじめまして、判る範囲でお答えさせていただきますね。まずコンクリート壁厚ですが、我が家は1Fが18cmで2Fは17cmです。1フロアが約40坪で2層と大きめなので1Fは壁厚が18cmと1cm多くなりました。確か18cmがMAXだったような気がします。ですので建物の高さや大きさによって16~18cmの範囲あたりになるのではないでしょうか。鉄筋の入れ方から見て15cmを切ることはないかと思われます。続いて断熱材ですが発泡スチロールの強化版みたいな感じのEPSパネルで厚さは65mmのものを両面に組み上げていきます(現在1Fのこの工程を行っているところです)。これがコンクリート壁の型枠も兼ねているので非常に効率の良い賢い施工法だと思いました。で、壁厚はこの断熱材2枚とコンクリート壁厚を合計した分(=30~31cm)+外壁と内装のボードやクロス等の分となりますね。ちなみにウチの外壁はパレックスという塗り壁でプロヴァンス風に仕上げる予定です。 大きさ等ですが建築面積などの用語が得意ではないので....40坪×2F分(外階段つき)+ベランダ+屋上です(スミマセン)。1Fは独身の弟の1人部屋(1/4くらい使用)と残り3/4を自営業なので倉庫&ガレージとして利用します。2F部分は全て私と嫁の住まいになります。IHはまだ電磁波の影響が気になるのでオール電化ではなくコンロだけガスにしました(給湯はエコキュートですが)。各部屋に蓄暖とエアコンに24時間換気システム、システムキッチンやバス、トイレに地盤改良(柱状改良約8m)などで総額税込み5400万くらいです。坪で見ると5400÷80=67.5万。ただ、屋上やベランダ、外階段はどれくらいの坪数かはっきりした数字がわからないのでこの分を加えれば62~65万くらいでしょうか。照明器具などは嫁の趣味を反映させるため自費購入して設置してもらいますが、デフォルト分と差し引き精算になります。ちなみに登記費用や火災保険、水道負担金等は別です。スターハウスのHPのプライスとそれ程かけ離れてはいないかと思います。複層ガラスとは窓などのガラスですよね?これはタテヤマだったかな?調べてみますね。とりあえずこんな感じですが参考になりましたでしょうか? |
|
No.9 |
No.6 by 入居予定さんへ
詳しい説明ありがとうございます。 とても参考になりました。 建坪がかなり大きいんですね。 本数にもよりますが、柱状改良8mですと、一般的には200万円はかるでしょう。 屋上(陸屋根)で+150万円って感じでしょうか。 四角い建物という憶測ですが、スターハウスの坪単価って安価だと思いました。 防音と断熱は、窓ガラスの大きさに大きく左右される感じです。 ウチは全ての窓が「トステムシンフォニー」ですが、 窓が大きすぎるせいか、明るいんですが熱いですね。 RCの内壁には熱は届いていませんが、酷暑により躯体壁は暖まっています。 外断熱ですと、それを回避できてきっと快適でしょう。 ただ、酷暑のせいか陸屋根の熱は、どうしてもスラブに蓄熱しているようです。 来年以降は、屋上緑化か太陽光発電で直射を避けることを考えております。 満足のいくお家を建てて下さい。 内断熱入居済み住民 壁厚180mm、スラブ230mm のビーズフォーム内断熱で 陸屋根屋上有り、家族5人が3Fで生活しています。 |
|
No.10 |
No.9 by 内断熱入居済み住民さん
こちらこそ、ありがとうございます。少し説明不足などがありましたので補足しておきます。形は長方形で真ん中にRC耐力壁があります。なので正方形に近い20坪の2階建てを2軒くっつけた感じです。サッシはタテヤマでした。また、総費用はベランダ、屋上(屋根なし)、外階段、外溝、水道&電気工事、内装&照明工事、基礎工事込みの価格です。ですので坪単価は60万を切っているかもしれません。これはスターハウスのFC契約建築会社によって若干のばらつきはあるかと思います。当方は地方で最低賃金に近い地域なので、首都圏と比べれば坪単価はより安価になっていると思われます。基礎も地盤がやや緩かったので入念に行ってくれました(直径1mくらいのを48本)。というのはこの建築会社は親戚(少し遠いですが)でして、商売でも互いに世話になっている同士ですので手抜き工事をされる心配はほぼないとは思います(体育館などの建築も請け負っていますしマンションなどを得意としている会社です)。また、担当者いわくRCの建物は姉歯の耐震偽装事件以来チェックが非常に厳しくなり、通常は市の査察が3回入るのに加えて県の査察も3回入り計6回の検査があるそうです。鉄筋が1本でも足りなければやり直しになるようなことを話していました。ですのでRC建築の経験が少ない会社や工務店は工事段階で結構苦労すると思うよ、とも語っていました。今日も現場を見てきましたが、1Fの壁厚はぴったり31cmでコンクリートのかぶりも外5cmで中4cmでした。施工精度は悪くないと思います。 唯一問題点を挙げるとすれば断熱材の間にコンクリートを流す工法により、コンクリートがしっかり入ったか確認できないということです。前回に書きましたが断熱材が型枠を兼ねているので、通常はコンクリを流した後に型枠を外して確認するのですがスターハウスの工法はできません。ですのでここは建築会社がどれほど信頼できる会社であるかが重要になってくるでしょう。鉄筋の段階で組み方が図面どおりかどうか、そして断熱材を組み上げ始めたら鉄筋の見えるところがあるうちにコンクリのかぶりがしっかり4cm以上になっているか、くらいはチェックはしたほうが良さそうです。 まだスターハウスを取り扱っている会社は少ないみたいですが、しっかり施工してくれる会社であれば現状では非常に良い部類に入る住宅だと思います。 |
|
No.11 |
確かに、両面だとジャンカの確認は難しいですね。
打設の際、生コンをバイブレーターで空気抜きして 数人の方が階下で力強く壁をたたいて、隙間うめをしていました。 コンパネやFRPボードなら思いっきりたたけますが 断熱材をたたくには気を使うでしょうね。 遠い親戚の価格はお安いんだと思います。 |
|
No.12 |
No2、5で投降した者です。
まずは、No6の入居予定さん、建築決定おめでとうございます! 私は、ひと足、お先にスターハウスで建築し、3月末に入居しました。 私の家の裏にも電車が通ります。全てデュオPGですが、電車の音は聞こえます。でも不快な音ではありません。振動はもちろんありません。 この夏は特に暑いですが、寒さだけではなく、スターハウスの断熱方式は夏の暑さにもそれなりの効果があることを実感しています。 ジャンカの確認は、確かに不安な面もありますが、バイブレーターを信用するしかありませんね。でもきっと大丈夫でしょう。 うちは、建坪50で3階建・屋上ありですが、坪単価は80万overでした。単に坪単価で比較できませんが、でも、安いのはうらやましいですね。 無事完成するのをお祈りしています! |
|
No.13 |
両断熱の意味がわかんないんだけど。
きちっとした外断熱で十分では? わざわざ面倒なことしなくても・・・ |
|
No.14 |
No.12 by 断熱方式考え中さんへ
ありがとうございます。電車の音は話に夢中になっていたのかもしれませんね。ちょっと大げさだったかもしれません。今日雨が降る前に1F部分と天井のコンクリ打設をしています。バイブレーターで空気はしっかり抜くそうで、最も注意を払って行う部分です、と建築会社の担当からは説明を受けました。あとは現場の方々を信用して頑張ってもらいたいです。 坪単価ですが、一応スターハウスのHPでは69万~になってますね。Rタイプ(曲面型)だとかなりコストが高くなるそうですが、他にも現場の場所や周囲の状況、内装やキッチン、バス、トイレでも変わるでしょうね。実際に私もキッチン、バス、トイレはデフォのものでは満足できなかったので付帯工事としてグレードアップしました。差額計算でオーバー分だけ完成後に支払うことになっています。住宅エコポイントをここに充てる予定です。スターハウスはほぼ何もしなくても長期優良住宅の認定を受けられるスペックなので助かります。住宅ローン減税も1%ではなく1.2%で受けられそうです。 建坪50で3Fって一般住宅としては相当ですね(汗)。2世帯あるいは家賃収入付きでしょうか?でも快適に過ごせているようでなによりです。私も完成が楽しみです。 No.13 by 匿名さんへ スターハウスのHPで両断熱についての説明がでていますのでご覧になってみてください(スターハウスでぐぐってください)。コンクリート壁が断熱材にはさまれることにより片側だけに比べて外気温によりコンクリ壁が温められたり冷やされたりすることが抑えられる=外と室内での温度差の影響を抑えられる(室内温度の上下幅を抑える)=結露が起きにくい(住宅の寿命が延びる、カビダニ抑制)、冷暖房が高効率・省エネになる。こんな感じです。コンクリート壁の温度の上下を抑える、ということがキーポイントだと思います。ちなみに使用されている断熱材は南極の基地で40年間以上使用されても劣化がほとんど無かった実績があるそうですよ。 |
|
No.15 |
外断熱の施工技術が低いから内断熱でごまかしてるのでは?
|
|
No.16 |
外断熱の特徴は、断熱性にあるわけではなく、
巨大な蓄熱層(コンクリート)の外に断熱材を配置することに特徴がある。 すなわち、コンクリートの温度を室温にして、コンクリートの巨大な熱容量をコンデンサーとして使うところにある。 両断熱にすると、コンクリートの温度は、室温と外気温の中間になってしまい、 うまくいかないような感じがする。 |
|
No.17 |
両断熱について不信感があるのならスターハウスのHPを見て判断してください。具体的な各種数値や実績が詳細に出ています。私よりも信憑性はあるかと思いますので。また、スターハウスはヒーローマンション(片側断熱の高気密RC)を取り扱っているヒーローライフカンパニーのものです。子会社としてスタートした後にヒーローライフとくっついたみたいです。ですのでどちらもHPがありますからご覧になってからご自分で判断してください。ここで猜疑心に満ちたコメントをするよりご自分で調べて判断するのが良いかと思います。スターハウスのHPでは実際に建てて住んだ人の感想もたくさん掲載されています(特に光熱費と気密性、室内温湿度について多くのコメントが出ています)。建設会社の方から言わせればスターハウスの断熱性能は過剰なレベルだそうです。正直ここまでやらなくてもいいんじゃないか、と思うくらいの断熱法だそうです。前に書きましたが、南極の昭和基地がこの構造と断熱材で出来ています。極寒の地の基地に用いられた構造(RC両断熱)と雪風にさらされながら50年を過ぎた今でも性能劣化がない、という事実で十分その性能に説得力はあると思いますよ。はたして技術がなくてごまかしの断熱法がこんな施設で採用になるでしょうか?どちらにせよ、判断はそれぞれにお任せします。
|
|
No.18 |
No.14 by 入居予定さん
すみません、延べ床面積が約50坪でした!建坪は、その1/3に過ぎません。1世帯のみですが、将来親の面倒を見ることも考えて、1階に座敷を作っています。ちなみに2階はLDKとバスを配置しています。 長期優良住宅の認定については、私もねらっていましたが、唯一耐震性の項目だけが満たされず、諦めました。耐震性をUPしたら、それだけ建築費用がかかりますし、構造計算をやり直す時間と費用がありませんでしたので。 断熱方式も両方から断熱ということで、単純明快でいいですよね。あまり深く考えない主義なもので・・・ 壁の厚みは相当ありますが、すべての窓が出窓みたいで、いろいろ物が置けて便利ですし、厚みがある分、重厚感が出て、私は好きです。 建築中はワクワクしますね!内装始まると、もっと楽しいですよ! |
|
No.19 |
本当両断熱って無駄ですね
内断熱も外断熱も施工に自信がないのでしょう もっと別なところに金かけたらいいのに。 |
|
No.20 |
No.14 by 入居予定さん
お住まいが50坪でも十分広いですね。そうですか、長期優良は残念でしたね。私もエコポイントは蓄熱暖房と白熱電球でひっかかりました。蓄暖を後付けにしてエアコンのみにすれば数値はクリアできなのですが、白熱電球の照明はどうしてもはずせなかったので断念しました。新築のエコポは相当ハードルが高いみたいです。ですので減税を受けるためにも、私のところも早めに耐震性は認定の数値になっているか確認してみます。でも、気密性や断熱性はクリアしているということですよね。つまり両断熱工法は長期優良の認定を受けられる断熱法ということですね。 私も当初は片側断熱(おそらく内断熱かな?)のヒーローマンションタイプで提案を受けていました。でもスターハウスの見学会で壁の厚さを見てこっちにしました。費用も大きく増えることもないそうで、片側断熱よりも工期が短く済む(木枠の設置と取り外しがないため)ため、両方断熱材を入れるからといってコストが跳ね上がるわけではありません。 というわけで、No.19 by 匿名さん、無駄ではないですよ(笑)。内断熱は躯体が外気温にモロに晒されます。木造では論外でしょう。外断熱でも結露はできますし、室温コントロールが難しくなるそうです。両断熱はどちらの欠点も補う上に遮音性は当然上昇します。工期も短縮できるし躯体は完全に保護されますから長期的に見ても資産価値が高くメンテナンスも不用。果たしてこれが無駄でしょうか? ちなみにスターハウスは片側断熱のヒーローマンションの断熱をもう一方に増やしただけ(断熱パネルはそれぞれ1.5cm増し)です。ヒーローマンション(片側断熱)は全国でも十分な施工実績や具体的な数値の好成績があります。つまりNo.19 by 匿名さんがおっしゃっている片側断熱で十分な実績を残している工法をグレードアップしただけ。はじめから両断熱ありきでスタートしているわけではなく、一般的な片側断熱からスタートしているわけで、片側断熱工法に自信がないから両断熱を始めたわけではないんですよ。片側断熱の工法で十分な経験と実績を上げたことにより、更に進化させたスターハウス工法が生まれたわけです。よく調べもせずに施工に自信がないとあなたが勝手に決め付けているだけです。施工に自信がないのに全国にマンションが21000戸も建てられるはずないでしょう?コスト面でも上記どおりです。片側断熱工法から大きくは上昇しません。 両断熱は北米などで現在シェアを拡大中だそうです。国内でも取り扱う会社も出てきています。もしも今後両断熱が主流になってもNo.19 by 匿名さんは外断熱で十分、両断熱は施工に自信のない工法だ、と主張し続けてくださいね(笑) ちなみに私は快適、堅牢、長期使用に耐えうる工法ならスターハウスにこだわりません。もしかしたら将来的に断熱材がなくても高い断熱性能を備えた躯体素材とかが生まれるかもしれません。そしてそれが十分な実績を証明されていれば、私はそれを選んでいたかもしれません。あなたみたく疑り深く(しかも調べずに勝手に決め付けてるし)了見が狭い考え方ではいつまでたっても満足のいく断熱法や施工は見つからないでしょう。ケチを付けたくて仕方がないようにしか見えません。見ていてこちらが悲しくなってきます。 |
|
No.21 |
業者さん、お疲れ様です。
|
|
No.22 |
業者がエコポイント取りそびれたり最初に書いたような面倒な紹介するでしょうかねぇ。わざわざヒーローマンションまで調べて懇切丁寧に書いたのですが。ま、業者でも何でもいいですよ、ご自由に思い込んでください。結局まともな反論ができなくなると捨て台詞投稿、大変ご立派です。あなたこそ片側断熱専門の業者なんじゃない?なんて野暮なことは言いませんからご安心を(笑)もっといろいろ勉強して(調べて)比較検証し判断を下すことが大切だと思います。人に疑問を投げかけておきながらその返答すら猜疑心に満ちた返答を繰り返す、質問する資格が全くありませんね。断熱どうこうより対人マナーとかから学び直し方が良さそうです。頑張ってください。
|
|
No.23 |
内断熱にしても、両断熱にしても、室内と壁の間に断熱材が入る。
結局は、空気暖房、空気冷房。 窓開けて、空気を入れ替えれば、暖房、冷房の効果が消える。 |
|
No.24 |
No.23 by 購入検討中さん
換気は24時間換気システムなのでおそらくそれほど窓を開けたりしません。ま、実際に住んでみてからコメントしますよ。ちょうど冬に差し掛かる頃の入居ですから。結露も大きな問題です。地域によって若干の差はあるでしょうけど、現在のRCマンション(恐らく内断熱)は結露が凄まじいので。実際のところ外断熱では結露はどうなんでしょう? 冷暖房はそれぞれの会社の判断によって付けられますが、うちは蓄暖とエアコンです。蓄暖は確かに空気暖房ですが根本は輻射熱だったと思います。 最後にひとつ、ここはそれぞれの断熱法の比較検討の場ではないということです。ご自分の最初の質問を読み直してみてください。全く違った話になってきてますよ(笑)他の断熱法とどちらが良いかの議論他所でやるべきです。世の中すべて白黒に分かれているわけでなくグレーもたくさんあります。それぞれの断熱法が共存できない世の中なんですか?あなたは外断熱、私は両断熱。これでいいでいいと思いますが。それにNo.23でコメントされているように確固たる理論があるならいちいちここで両断熱について尋ねる必要もないかと。 |
|
No.25 |
>24 入居予定さん
スターハウス、非常に興味があります。私もホームページを見る限り、デメリットは感じないのですが、、あえてあげれば、ワッフルスラブの厚が少し薄いのくらいでしょうか。遮音性は実際に住んでみないとわかりませんが、もし入居されたらぜひ教えて下さい。設計の自由度もかなりありますでしょうか(メゾネット等を検討しています)。 いろいろ入居されて感想教えていただけたら嬉しいです。 |
|
No.26 |
メゾネットって??
戸建住宅なら、2階建だろうと4階建だろうと一戸建てだよ。 集合住宅で2層以上の時がメゾネット。 ひょっとしたら、スキップフロアのことを言っているのかな。 |
|
No.27 |
集合住宅です。
3階建て、1階と2階半分メゾネット、2階半分と3階メゾネットの2世帯住宅です。 |
|
No.28 |
No.25 by 購入検討中さん
コメントありがとうございます。現在ほぼ完成し本日、蓄熱暖房機をとりつけました。11月3日の引渡しになる 予定ですが、このところ夜に内装チェックにいっています。で、中に入ると暖かいです。 最近は外も寒くなり夜は12度を切っていますが、入った時の温度の違いに驚きます(まだ工事中なので窓が少し 開いたままだったりと隙間のある状態です)。施工会社の社長もスターハウスなのですが、冬場は蓄暖のみで 全く平気だそうで、万が一のために用意しておいた暖房機器は全部リサイクルに出したそうです(ちなみに当地方 は東北の太平洋沿岸です)。 間取りも確か32畳までの空間を造れるはずです。階数やサイズもある程度のオーダーがきくはずですので、 余程難しい注文をしない限り対応してくれると思います(一応曲面のあるRタイプも可能ですが費用がかなり かかるそうです。躯体の強度や耐震性を考えるなら普通の四角形が最も鉄筋コンクリの良さが出ると思います )。ワッフルに関してはどれくらいの厚さが良いのか分かりかねますのでお答えのしようがありません、ごめ んなさい。 また、注意点としてはエコポイントの取得が若干厳しいかもしれない、ということです。高気密高断熱という 性能とエコキュートなどの温水器と深夜電力活用を考えると暖房は蓄暖が好相性の選択となりますが、蓄暖など は発熱量が多いので住宅エコポイント取得の得点計算で引っ掛かる可能性があります。 現在もっとも省エネが進んでいる暖房器具はエアコンなので、エアコンを暖房器具として選び、白熱電球等は 使用しない(デザイン物やアンティークの照明器具を付けたい場合は注意です)、床暖房も入れないなどの対策 が必要みたいです。蓄暖は200ボルトの配線と床の補強が必要なので後付は難しく、初期投資で行うほうが良い です。どこまでどの暖房機器を使うかによりますが、エコポイントを狙う場合は事前に十分な相談を行うことを お奨めしておきます。 他に税金も建物の作りによって市ではなく県税の方の担当になる場合があります。私の家は一般住宅ではなく 特殊建築に近い作りになりましたので県税事務所が担当になるそうです。この場合は一般住宅とは固定資産税 の優遇措置の条件なども変わってきますので、この点も事前に確認が必要しておく必要があるでしょう。 あとは入居してからご報告いたします。それでは。 |
|
No.29 |
詳しくありがとうございます。
自分は関東なので蓄暖機というものを初めて知りました。 建てるのは来年になるので、エコポイントは申請できないのですが、とても 参考になりました。 私が取り寄せたスターハウスの資料では、天井高は標準で260cmでしたが、入居予定さんはいくつ にされましたか?私は15畳のリビングは270cm程度にしようかと思っています。(箱型にするので 他の部屋も上がってしまいますが・・)いくらくらいで天井高のオプションはかかるのでしょうか。 ダウンライトも埋め込みたいのですが、二重天井等にされましたでしょうか。 いよいよ入居なので楽しみですね。また、感想お願い致します。 |
|
No.30 |
こちらこそありがとうございます。
天井高は240です。本当は260が良かったのですが....たぶん建築士さんなどにご相談が必要かと思われます (構造計算や換気計算によると思います)。3階建てですよね?うちは長方形の2階建てですがコンクリ壁厚が1階 18cm、2階17cmと1cm違います。 リビングのみ270でお考えみたいですが、その場合その階は270ベースでの設計になると思います。260ベースで 設計して一部を270天井にするのは天井厚を部分的に薄くすることになりますので、構造計算や強度計算上無理 でしょう。 ですのでその場合はオプションというより、単純に270ベースにしたことによる下の階の壁厚増と10cm高くした 分の部材費増という形になるのではないでしょうか。また、270リビング階のリビング以外は天井を260にする場合 は10cmの天井下げが必要でしょうから、その分の施工に費用も発生するでしょう。 基本的にワッフルボードのすぐ下に天井のボードが張られますので、10cm下げ分を中空にして天井のボードを張る のか、どのようにするかはわかりません。ワッフルボードの上に流すコンクリ厚のほうで10cmの差をつけるのは 強度や重量バランス上考えにくいので。ですので270リビングのある階はどこも天井高は270にしてしまうのが無難 なのかな、とも思います。 また、ダウンライトは私の家でも使用していますが二重天井などの必要はないはずです。ワッフルパネルの凸の 裏側(空洞になっていますので)への配置になるとは思いますが、問題なくできるはずです。ワッフルパネル自体 断熱材の硬質のビーズフォームと同じ感じなので切り欠きなどの加工自体容易みたいです。実際に電線を這わせる 分を切り欠いたりしています。 あと蓄暖に関してはこのサイトのどこかに議論があると思いますが、決してエコな暖房器具ではないということで す。"深夜電力を活用するので電気代が幾分安い"というだけで、電気自体はかなり食うみたいです(もちろん深夜電 力の契約は絶対必要です)。本体も安いとは言いがたいですし、設置にもそれなりに費用がかかります。また、季節の変わり目(冬→春)あたりはある程度の気温を見越して上手くon、offしないと無駄に部屋が暑くなってしまうそう です。 ですので冬の寒さがそれほど酷くない地域にお住まいのようでしたら、蓄暖ではなく省エネエアコンでグレードの 高いものと床暖併用なども選択肢に入ると思います。 |
|
No.31 |
詳細ありがとうございます! 直天井(RCZ)などと同じでダウンライトは難しいのかと思いましたら、
ワッフルボードだと可能なのですね!二重天井を造作しなくてもできるので、ますます検討範囲に入りそうです。コンクリに直接配線を埋め込むより自由度が高いのが分かりました。 ありがとうございました。 |
|
No.32 |
引越しがひと段落して何とか住めるようになったので報告します。
まず、暖かさですが、保温力が非常に高いみたいです。幸い掃き出し窓(リビング、寝室、書斎)とキッチンの 勝手口を南向きに付けることができましたので、いまのところ昼間は日光で十分過ぎるくらい部屋が暖まります。 蓄暖もまだ50%の蓄熱で十分、夜なって気温が7度以下くらいまで落ちてから20℃設定の弱放熱で十分間に合って います。 蓄暖もほのほのとしていてはっきりした暖かさではないのですが、確実に暖かいです。作業とかして体を動かして いると暑くなって汗がでてきますし、寝床の布団も何枚も必要ではありません。掛け布団とタオルケットで今の ところ十分ですし、下手したら真冬もこれくらいでいけそうな感じです。 音に関しては目の前(掃き出し窓のある南側)が結構往来のある道路に面してますが、車の音はそれなりに聞こえ ます。大きい開口部分があるとやはり静音性は落ちると思います。ただ、救急車の音が耳障りなほど大きくは聞 こえませんでした。まん前を通過しても1つ2つ離れた道路を走っているくらいの感じです。 また、私はピアノや音楽鑑賞が趣味なので書斎は外壁以外の間仕切壁を防音処理したのですが、ためしに音楽を かなり大きくかけて掃き出し窓からベランダに出てみたところ、ほとんど聞こえませんでした。楽器を演奏する 方にとってはご近所にほとんど迷惑をかけることのない十分な性能だと思いますし、結構本格的な防音室も作る こともできるはずです(ピアノはまだ搬入していませんが大きめのグランドを入れる予定ですので、こちらも入っ たらどれくらい外に音が漏れるかチェックしてみます)。 逆に欠点は空気の乾燥です。喉の弱い方は加湿器必須(特に寝室)だと思います。24時間換気自体湿気を相当持って いくらしく、室内は乾燥してしまいます。 最低でもリビングと寝室に加湿機はあったほうがよいでしょう(ここまでカラッとしていれば衣類のカビや結露は それ程心配する必要はないかとは思いますが)。リビングにはクリアフォースを置いてみましたが、奨め運転を選 ぶとやはり真っ先に加湿を選択します。 まだ寒さが本格的ではないですし逆に夏場はどうなのか気になりますが、今のところは非常に快適に過ごして います。慣れない初日からぐっすり眠れました(疲労もありますが)。 スターハウスのFC契約工務店はどこもそれなりに鉄筋コンクリの施工実績があるでしょうし、必ず北海道で研修 を受けるそうですので、現状各県一軒くらいしかFC契約工務店はありませんが施工に関してそれ程バラつきは 無いかと思われます。 |
|
No.33 |
入居予定さん
ご入居おめでとうございます!感想ありがとうございます。これから寒い冬ですが、スターハウスは 最強だと思います。 スターハウスの設計は、入居予定さんはそのまま工務店に希望を言って依頼しましたか?(設計は、工務店の設計士の方か、外部の方か、もしくは工務店の提携している建築家の方でしょうか)。それと、RC-Zだとパネルの大きさの関係でモジュール(30センチだったか)単位の変更、天井高は18センチか、30センチ単位の変更しかできないと聞いたことがありますが、スターハウスはそういった制限はありましたでしょうか。 外壁はタイル張りにしましたか?外壁のデザインなどは御自分で大体決められたのでしょうか(自分としては白タイルにエントランス付近に黒っぽいものをつかってといろいろ凝りたいと考えています)。 |
|
No.34 |
No.33 by 購入検討中さん
ありがとうございます。 ご質問にそれぞれお答えいたしますね。 まず、建築士は工務店の方でした。本来は建築士を第三者に立てるのが普通でしょうけど、スターハウスの ノウハウがある工務店にいる建築士が設計に携わるのも悪いことではないかと思います。 はじめに大まかなイメージや提案を受けたので、それを見て自分達で変更して希望を出しました。最終的には ほとんど自分達の思ったような建物ができました。ですので内部から外観まで設計・デザインの自由度は高い かと思います。 ただし、1フロアが一定の大きさ以上になったり階数が多くなる場合は、必ず1フロアに1つは耐力壁が必要に なります。耐力壁の位置は変更できませんし、各階同じ位置になるはずです。私の家は長方形ですが、ほぼ 真ん中に1枚耐力壁があります(廊下や通路、ドアの開口はもちろん可能です)。この耐力壁は室内にできる ものですが、私の家では外壁と同じく両断熱になっています。ですので、前に書きました防音室はこの耐力壁 を利用して作りました。耐力壁が必要な場合には、この位置を中心に間取りを考えると良いかと思います。 また、鉄筋コンクリの後からの開口などの加工は強度計算上問題が出てきそうなので、階段の位置などは 十分に考えて配置すべきでしょう。 No.33 by 購入検討中さんがおっしゃっているパネルとはおそらく断熱パネルが相当するかと思いますが、 断熱パネルは25~30CMくらいのものを積み上げていく感じです。ですのでこのパネルの区切りの良いところで 寸法を合わせて欲しいと言われる可能性はありますね。ただし、カットは可能ですので手間はかかりますが 天井付近のパネルはカットして施工してくれればお好みの天井高は可能かと思います。念のため工務店や設計士 には十分相談してみてください。 外装は全てパレックスという塗り壁にしました。断熱パネルに直接ベースコート→メッシュシート→ プライマー→フィニッシュコートとの4層仕上げです。一応この断熱パネルに可能な塗り壁仕上げとして パレックスは特許を取っているらしく、塗り壁の場合はパレックスになるみたいです(HPもあります)。 はじめはこの断熱材に直接塗って強度とか大丈夫なのかと心配でしたが、出来上がってみればガッチリ仕上がり 特に問題は無いみたいです。万が一大きな地震がきて多少ヒビがはいっても同じ色のものを塗って簡単に補修 できるそうです。サイディングやガルバは地震被害を受けた場合に場所や症状によっては大きな面ごと交換が 必要になるかもしれないので、パレックスのほうが初期費用としては高くつく(4回くらい塗る手間がかかるので) 可能性は高いですが、メンテナンス性ではサイディングやガルバを上回るかと思います。 もちろんカタログにあるようにサイディングからガルバリウム、素焼きレンガなどほぼ全ての外装仕上げが 可能みたいです。ですのでこれは工務店に明確にこうしたいと指示すれば対応してくれるかと思います。 ただし、サイディングまたはガルバと塗りの両方を使用した混合仕上げが可能かどうかわかりません。 外壁の仕上げは簡単に絵を書いて色をつけたものを工務店や設計士に提出すれば、それを基にしたパースを 作ってくれるのではないでしょうか。上記のように施工工程の全く違う部類同士を組み合わせなければ、 おそらく大体思い通りの仕上げはできるはずです。 長くなりましたが付け加えたいこととして、契約を結ぶ前に建築から部材、内装機具、税金、不動産登記に ついては一通り勉強しておくとようでしょう(機器に関しては給湯器と冷暖房、キッチン、トイレ、バスに ついて有名メーカーのカタログなどをいくつか見比べておくと楽です)。この業界は買い手と売り手の間に 明らかなハンデがあるので、不勉強なままだと相手のいいように話を持っていかれてしまいますし、いざ建築 がスタートしてから気が付いたり理解したとしても、もう手遅れといった事態になりかねません。 私もはじめのうちは工務店を全面的に信頼していました(遠い親戚でもあるので...)が、実際にスタートして 打ち合わせを重ねていくごとにあれ?っと思う部分が多々あり、気になった点はすぐに調べて細かく質問や 追及(笑)をしました。幸い他県で不動産屋をやっていたり電設会社への卸をやっている友達がいたので、 いろいろと電話で聞いて助けてもらったりと幸運にも恵まれました。 工務店側からすれば大変だったでしょうけれど、今となってはやってよかったと思っています。もしこれらを 怠っていたら到底満足できる仕上がりにはならなかったので(スターハウスの機能ではなく内装や設備面で)。 No.33 by 購入検討中さんがスターハウスをチョイスされた場合は、私も可能な限りここでご質問にお答え しますのでどうぞ遠慮なく。それでは。 |
|
No.35 |
34さん
詳細にありがとうございます。 とても参考になりました。私が建築しようとしている土地は30坪弱で小さく、34さんと同じく長方形の土地です。3階建て+ペントハウスを計画しているので(ただ自分たちの 生活スタイルからルーフバルコニーは使わないので必要ないかなーと思っています。 料金的にあまり変わらないなら付けてもよいくらいにしか思っておりません。)、 耐力壁は多分真ん中に必要かと思います。 狭小地なので、できるだけ耐力壁を断熱材なしなどにしてもらいたいと思います。 工務店と相談してみます。 外壁の仕上げも詳しくありがとうございます。 自分も一度工務店の設計士さんに相談してみようと思います。 給湯器などのことはあまり考えておらず、早速いろいろ勉強したいと思います。 本当に参考になりました。ありがとうございます。 |
|
No.36 |
追記
グランドピアノを防音室に入れました。 防音ドアを閉めれば隣の寝室でも大幅に音が低減されます(リビングもま隣ですが、こちらは廊下 を隔ててドアがないのでそこそこ聞こえてしまいます)。 また、今日は防音ドアを開けたまま弾いてみたところ、家の中ではそのままの大音響ですが、 外ではほとんど聞こえないみたいです。 部屋や窓の位置、廊下のある無しなどで反響が変わるので一概にはいえませんが、 建物に相当近づかないと外では鳴っているのがわからないと妻が言ってました。 おそらく室内での生活レベルの音が外に漏れることはまずないでしょうし、 お隣さんや上下階もほとんど気にせずに生活できるはずです。 最近は夜が大分寒くなりましたが、蓄暖の蓄熱を若干増やしたくらいで十分。 スターハウスの断熱は室内温度を極力20~30度の範囲で保つための両断熱です。 コンクリート自体の温度の上下幅を最小限に抑え(外のパネルは外気温の影響をカット、内のパネルは室内温度 の維持効果)、冷暖房コストも削減できる非常に効率の良い断熱法だと改めて感じました。 同じ断熱パネルで片側断熱仕上げ(内でも外でも)も出来るそうですが、そうなると木の型枠が半分必要になり かえってコストがかかるそうです(資材・工期の増)。 両断熱は無駄とかコストがかかると言っていた方は、スターハウスの性能や工法について全く何も知らずに 卑屈なコメントをしていただけ。両断熱は外断熱に自信がないからだ、とまで言ってましたが上記どおり同じ 工法で外断熱も可能です。でも、それこそ無駄だから両方やるんですよ(笑)。 完璧・完全な家などは存在しませんが、この保温(断熱)性能と静音性なら十分に快適な生活ができると思います。 |
|
No.37 |
スターハウス、すごく良いと思いますが、最近建てた方いらっしゃいますか?
|
|
No.38 |
長文だらけで関係者の書き込みにしか見えない。
|
|
No.39 |
関係者の書き込みでももちろん良く、むしろ参考になると思っています。
ただ、フランチャイズなので、場所もバラバラで書き込んだからと言ってその工務店の宣伝になるかと言えば難しいですし、今までの書き込みでも、特定の工務店の名前も出てきてないですし、どこが関係者の書き込みなのか意味がわかりません。 良かった点、悪かった点など有意義に書いてくれるのは良いが、前から業者だなんだとケチしかつけない人はなんの情報源にもならないし、来るなと言いたい |
|
No.40 |
公式サイトだけではわからない情報があるというだけで
かなり勉強になるし、情報があること自体とてもいいことだと思います。 両断熱ということは、 いわゆる一般的なW断熱みたいなものなのだろうか… と思ったんですが、それとも違うんですね 内側も外側も、同じようにがっつり断熱をしているということなのかもしれませんね。 |
|
No.41 |
外断熱みたいなのをしておけば、建物自体が熱を持たないのだろうと思います。
家の中が涼しくても、外壁触るとすっごく夏場は暑かったりする。 暑さ寒さ自体も なんとなく建材の劣化には影響してきて姉妹そうなのですよね…(汗) |
|
No.42 |
スターハウスで考えていますが 両断熱材に挟まれたコンクリート内に含まれる水分は どこに どの様に 逃がすのか‥? 夏場蒸したり 結露や カビについてはどうでしょうか? 夏場の高温多湿地域の方の住心地をお伺いさせて頂けませんか‥?
又 打設時の写真を観ると 断熱材を (例えばパネルの様な物では無く)木材柱のみで抑えている様に見えるのですが 内部のコンクリート側圧による「はらみ」により断熱材が破損したり 躯体精度が悪くなる事はありませんでしたか? |
|
No.43 |
壁の内側の断熱材を入れるときに、
除湿シートを一緒に他所では挟んでいるところが多いという印象ですが こちらではどうしているのかというのは 確認しておいたほうがいいかもですね。 見えなくなってしまう部分なので特に。 |
|
No.44 |
除湿シートっていうか透湿防水シートってやつですね。基本、それは内断熱の場合は断熱材とセットで使う場合が多い。コンクリートで断熱材が破損ってどうなんだろう。断熱材自体が柔軟性があるものだからなぁ。
グラスウールだったとしても、カチコチというわけではないし。 |
|
No.45 |
ここって、どれくらいの予算を考えないといけないんでしょうか。
RCだと、結構お金がかかるっていうふうに言われています。 70万円とか それくらいは最低でも見ておいたほうがいいのでしょうか。 家によって違うとは言え、ある程度の下限ってあると思うんで。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報