注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業ファンのための住友林業のよさを語るスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業ファンのための住友林業のよさを語るスレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-15 13:55:00
 

さぁ、みなさん語りましょう。

[スレ作成日時]2005-10-11 08:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業ファンのための住友林業のよさを語るスレ

441: ビギナーさん 
[2009-03-30 08:05:00]
桧の床材は硬くて疲れるからね。
かといって傷が付きにくいわけでもなく。
結局、桧の床材は中途半端なんだよね。
求めるものが何もない。
442: 購入検討中さん 
[2009-03-30 22:31:00]
床はオイルチークでしょ。
443: 匿名さん 
[2009-03-31 00:28:00]
生活の場に檜は向かないね。というより、古来、寺社に使われるもので、貴人以外は住いに使うものではないよ。
よって庶民に檜は無用。
444: 匿名さん 
[2009-03-31 09:36:00]
>>442さん
オイルチークとは、
あの輸入無垢材のことですか?
445: 匿名さん 
[2009-03-31 12:50:00]
>>442さん
確認しましたか?
どんなものが塗布されているか。
446: 購入検討中さん 
[2009-03-31 22:13:00]
>>444
>>445

何かイケナイ物でも塗布されているんですか。
住林はそんなものを塗布しているんですか。
447: 匿名さん 
[2009-04-01 06:36:00]
>>446さん
輸入無垢床材は何が塗布されているか、
しつこく確認された方がいいですよ。
あとで後悔したくないですからね。
448: 物件比較中さん 
[2009-04-01 13:06:00]
一人芝居はやまなはれ、完全スルーされてるやん。
449: 匿名さん 
[2009-04-02 23:26:00]
スミリンで建てたかったけど、土地がなかったので探してもらったり、自分で探していると
ダイワハウスの条件付きの土地に出会ってしまい、結局ダイワハウスの木造住宅になりました。
XEVO-WEといいます。

後悔はしてないのですが、やっぱり住友林業の家に住んでみたかったぁ。
営業の女性もやさしい方だったしなぁ。
450: 匿名さん 
[2009-04-06 17:32:00]
>>449
ここは住友林業ファンのスレだから・・・
まあ、外れてはいないか。
451: 匿名さん 
[2009-04-06 18:30:00]
家は、タマホームを見てから、決めましょう。
452: 匿名さん 
[2009-04-06 18:50:00]
↑タマホームを見てから決めると、何か変わるの?
453: 匿名さん 
[2009-04-06 19:34:00]
せっかく森林を持って要るのだから、オール国産材の総無垢のプレミアムシリーズを出して下さい。銘木ばかりの家、坪100万以上から、お願いします。
454: 匿名さん 
[2009-04-06 20:20:00]
扱える大工がいないよ。学校もなくなったと聞いたけど。
455: 453 
[2009-04-06 20:25:00]
絶対売れると思うのですけど。是非お願いします。
456: 匿名さん 
[2009-04-06 22:55:00]
タマホームを見に行くと、坪単価が35万円ぐらいで、きちんとした家が建つことがわかるはずです。ってことは、40坪の家なら、だいたい1400万円ぐらいですね。
457: 匿名さん 
[2009-04-06 23:07:00]
きちんとした家ねえ。一度でもタマの基礎工事の作業でどんな仕事してるか、他社と比べて見たことあんの?
知らないってこわいよねえ。
458: 匿名さん 
[2009-04-06 23:28:00]
>453

いくら森林があっても雑木林や手入れされてない保養林ばかりでは建築材料にはならないでしょ。
かつてはいい材料を使って評判が高かったここも、今の様子では100年生の檜もとっくに枯渇したんじゃないの?
4寸丸太の元祖数奇屋でもやるなら別だけど。
何で外材に頼るのか、考えてみよう。
459: 453 
[2009-04-06 23:44:00]
その話しがホントなら、勿体ないですね。森林を維持する金額も相当額掛かりますしね、外材でしたら維持費は掛からない(安く済む)?ウーン勿体ない。スミリンさん、プレミアムシリーズ、出来るのでしたら是非お願いします。
460: 匿名さん 
[2009-04-07 00:01:00]
200年以上も前から代々森を管理してきた銘柄産地とただの手入れされていない森林との違いも分からない人が勘違いしてるよ。もともと林産業を目的に森林を所有してるワケではないのだからね。
461: 453 
[2009-04-07 00:07:00]
>>460さん、何の為の森林なんですか?シロートの私にも解るように教えて下さい。
462: 匿名さん 
[2009-04-07 00:42:00]
>453

これがわかりやすいかと。
http://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/24769733.html
463: 匿名さん 
[2009-04-07 01:05:00]
>>457
あなたも、先入観ってこわいよね。
464: 匿名さん 
[2009-04-07 01:25:00]
>463

先入観は何もこわくないですよ。何がこわいのです?だって事実を知れば違いがわかるのですからね。
あなたのように事実を知らせようとしない人の方が、よっぽど不気味でこわいんですよ。
なんなら私が目撃した事実をここで463さんのためにご披露いたしましょうか?
465: 453 
[2009-04-07 07:59:00]
>>462さん、わざわざありがとうございます。凄く興味深い話しが書いて有りました。
466: 契約済みさん 
[2009-04-07 08:31:00]
>>451
 私は 検討しているときにタ○ホームの展示場行ってきましたよ。
 モデルハウスを拝見させていただいて正直安い賃貸アパートみたいだと思いました。
 タ○ホームの営業の人にこちらの条件やイメージを言うと
 「ウチではなく住友林業さんのほうがいいのでは」と言われました。
 (おそらく お金ないくせに何好き勝手言ってるんだ!)と言った感じでしょうか?
 でも 営業の方はとても親切で良い印象ももちました。
 タマちゃん通信も送っていただいております。
>>家は、タ○ホームを見てから、決めましょう。
  たしかにタマホームをみるとスミリンにしとこって思います。
 おそらく他のHMで検討中の方もどこであれそう思われると思いますので
 是非 一度見に行かれた方がよろしいかと思います。
 反対に タ○ホームに決めようとされてる方もスミリン見てから決めましょうともいえますね。
 あまり比較しないメーカーどおしなのでとても新鮮ですよ。
 長々とすみません
467: 466 
[2009-04-07 08:59:00]
でも標準仕様( ってよくわからないのですが・・)と 
 グレードアップしてきたタ○ホームさんとでは内装部分においては負けてしまうかも・・・
 と思ったりもします。
 追加でした。
468: ビギナーさん 
[2009-04-07 09:35:00]
オークの床材、深い色合いがなんとも言えません。
469: 匿名さん 
[2009-04-07 10:33:00]
住林に標準仕様ってあるの?W
注文住宅に?
470: 匿名さん 
[2009-04-07 13:24:00]
注文住宅とは、客がメーカーに希望の注文を出して金を払って建てる住宅のことである。
ハウスメーカーとは、メーカーが希望する注文を客に出し、客に支払い限度一杯にローンを組ませて建てる住宅のことである。
このような一般常識は義務教育課程で子供の頃から叩き込むべきである。文部省の罪は重い。
471: 匿名さん 
[2009-04-08 12:00:00]
住友林業の長い歴史と広大な社有林が、一般の施主が建てるごく普通の40坪程度の家に、いったいどんな効果と影響を与えるというのだろうか。
472: 匿名さん 
[2009-04-08 12:10:00]
↑1軒だけだったら影響力は無いに等しいかもしれないけど、年間にどれくらいのスミリンの家が建つと思って書いてます?
473: 匿名さん 
[2009-04-08 12:22:00]
たぶん1万棟ぐらいじゃないでしょうか。逆に聞きますが、広大な社有林があって、社有林を維持するために、間伐をして、その間伐材は、集成材にして、住宅用資材として活用する。これほど無駄なく効率的な資材調達ができるのに、なぜ価格は、トップクラスなのでしょうか。経済原則から言えば、大量仕入れ大量販売は、もっとも価格を下げる要素の一つです。本当に施主のために、良い品を安く販売してると言えるのでしょうか。
474: 匿名さん 
[2009-04-08 12:36:00]
日本は、人件費が高いから。
475: 匿名さん 
[2009-04-08 12:51:00]
家作りには、もちろん材料の問題もありますが、それだけは無い、付加価値もあります。
私はその付加価値も含めて買ったつもりです。
476: 匿名さん 
[2009-04-08 12:58:00]
ですから、私は、言葉は悪いですが、こういうのを、『ぼったくり』と言いたいわけですよ。それでも建てたい人は、建てればいいですけどね。
477: 匿名さん 
[2009-04-08 13:05:00]
>『ぼったくり』と言いたいわけですよ。
原価オンのことですか?
478: 匿名さん 
[2009-04-08 13:24:00]
『原価オン』の意味を教えて下さい。
479: 匿名さん 
[2009-04-08 15:13:00]
『原価オン』って、『ぼったくり』ってことですね。
480: 匿名さん 
[2009-04-08 15:28:00]
『原価オン』
今までのレスを見ると以下のようになると思います。
見積もりに最初から値引き分を上乗せしておいて、
値引き時にその分を値引く行為。
結局、何も値引いていないということ。
実際の見積もり額が2000万円とします。
客へ提示する見積もり額を2400万円といい、
客が駄々をこねたら2300万円、2200万円、2100万円、
最後の最後に苦しい顔をしてもうこれ以上負けられませんと言いながら、
2000万円で契約となります。
客は大喜びし、営業は客から感謝される。
この最初から上乗せしている金額を
「原価オン」
と言うと思います。
合ってますか?
481: 匿名さん 
[2009-04-08 17:51:00]
私が、ここで言う、『ぼったくり』というのは、そもそも1000万円ぐらいの原価で建つ家を、3500万円ぐらいで売る行為を差します。
482: 匿名さん 
[2009-04-08 17:51:00]
それって、何処のハウスメーカーでも遣ってそうですね?
483: 匿名さん 
[2009-04-08 18:06:00]
>481
商売である以上ある意味当たり前。
484: 匿名さん 
[2009-04-08 18:10:00]
自分で納得したから、その金額で契約してる訳で、ボッタクリと言うのかな?
485: 匿名さん 
[2009-04-08 18:11:00]
>481さん
1000万円の原価の家なら、いくらなら妥当なんですか?
1200万円?1500万円? あなたならいくらで売るの?あなたから1500万円で買うくらいなら住林から3500万円で買うな。おそらく住林でも1000万円の家を3500万円では売らないだろうけどね。
486: 匿名さん 
[2009-04-08 18:14:00]
「ぼったくり」とは金額に納得していないのに、無理矢理払わせられるのが「ぼったくり」でしょう。
481さんは少し考え方がおかしい。 住林の家が羨ましいのか?W
487: 481です 
[2009-04-08 21:42:00]
ちょっと言い過ぎました。住友林業の家は高いけど、建てる人たちがいる以上、取引は成立してるわけで、私は、これ以上何も言いません。すみませんでした。
488: 匿名さん 
[2009-04-08 22:15:00]
タマと住林の違いを具体的に言える人いる?
木の違い、仕様の違いETC.
489: 匿名さん 
[2009-04-08 22:18:00]
全部違う。
490: 匿名さん 
[2009-04-08 22:22:00]
スミリンとタマの違いなんて知る必要無いし、タマホームは最初から検討もしてません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる