住友林業ファンのための住友林業のよさを語るスレ
369:
匿名さん
[2009-03-15 00:02:00]
|
||
370:
着工しました
[2009-03-15 00:24:00]
私は48坪ですよ。
外観形状とかはシンプルですし、中の間取りも複雑 にはしていませんので、コストが抑えられたのだと 思います。 外壁材はモルタルのままです。モルタルのほうが好き なので標準で助かりました。サイデングを標準にして いるところにモルタルを頼むと対応してくれなかった り、かえって高くつく場合もあるので良かったです。 |
||
371:
366
[2009-03-15 01:32:00]
「着工しました」さん、すみません。
私の書き込みは「359」に言ったものです。 ちなみに私は坪72万、53坪です。 私もモルタルですが、気に入ってます。 サイディングは数年たつとコーキングにヒビが入り、気になります。 私は奮発してモルタルにキレインコートしました。 |
||
372:
匿名さん
[2009-03-15 02:08:00]
汚れが、着きにくくなるといいですね。
|
||
373:
着工しました
[2009-03-15 04:37:00]
「366」さん、こちらこそ勘違いしてすみません。
キレインコートですか・・・良いですね。 72万/坪でしたら、かなり素敵な家なのでしょうね。 羨ましいですね。 |
||
374:
匿名さん
[2009-03-15 11:33:00]
住林って何でモルタルが標準なんかね?
出来は左官の腕に左右されるし、ランニングコストは明らかにサイディングよりかかるのにね。 大手、中小、弱小含めモルタル標準のとこは今はほとんど無いのにね。 |
||
375:
匿名さん
[2009-03-15 13:27:00]
耐久性は無いほうがアフターのビジネスにはなるから問題なし。
他社の安い外壁リフォームへ流れるリスクは全然考えてない。 |
||
376:
匿名さん
[2009-03-15 14:01:00]
モルタルのほうが安上がりだからです。はい、営業からそう言われました。って、サイディングと口に出すと露骨に嫌な顔をされました。
|
||
377:
匿名さん
[2009-03-15 14:02:00]
ところで!
いまごろになって下記の74さんのコメントに削除依頼が出されていますね。 どさくさに紛れて投稿事実をターミネートしたいのは、一体どこのどなた様なんでしょうか? 耐震偽装にかかる話なので、ちょっと看過できませんねぇ。というわけでこの事実を記録しておきまーす♪ No.74 by 匿名さん 2009/02/24(火) 23:55 耐震等級なんてあてになりませんかと。数年前に耐震等級の実態ランキングが新聞だったかに出てました。等級と実態はかなり違うとのこと。 |
||
378:
匿名さん
[2009-03-15 14:51:00]
|
||
|
||
379:
匿名さん
[2009-03-15 15:19:00]
何か言うと、なんとかの一つ覚えでキコ監視員って言うね。
|
||
380:
匿名さん
[2009-03-15 15:26:00]
あなたはキコ監視員なの?
誰? もしかして使徒監視員? |
||
381:
匿名さん
[2009-03-15 15:37:00]
おーい誰かしかるべき所に収容してやれよ。
|
||
382:
匿名さん
[2009-03-15 15:50:00]
少しはマトモなレスは、ありませんか?キコだの使徒だの下らない(笑)
|
||
383:
匿名さん
[2009-03-15 16:09:00]
あんたらも、まともなレスじゃないよ。
無駄なレス。 |
||
384:
匿名さん
[2009-03-15 17:28:00]
すくなくとも、耐震等級の実態うんぬんに触れて欲しくない、という切なる願いがあるということだけはよくわかった。
|
||
385:
匿名さん
[2009-03-15 18:14:00]
モルタルどこいった?
|
||
386:
匿名さん
[2009-03-15 18:25:00]
営業さんが抹消依頼ですかね。笑
|
||
387:
匿名さん
[2009-03-15 18:25:00]
耐震等級んにゃんにゃでモルタル
20年もつかな? |
||
388:
匿名さん
[2009-03-15 18:32:00]
そんな昔のレスを抹消するくらいですから、
余程のウィークポイントだと勘繰りたくなりますね。 耐震等級がんにゃんにゃでは、 大地震にはどうなのでしょう。 キコ監視員は墓穴を掘ったのでは? |
||
389:
匿名さん
[2009-03-15 18:38:00]
阪神淡路でポートアイランドのモデルハウスはどうなったっけ?
|
||
390:
匿名さん
[2009-03-15 18:47:00]
普通に考えて、今の家が20年ももちますかね?昔の家はノーメンテでもそのぐらいもった気がしますが。
モルタルって地震とかでヒビが入ったら総塗り替えか? |
||
391:
匿名さん
[2009-03-15 19:14:00]
昔の家より耐久性に不足があるってみんな思うこと自体が異常だよね。
消費者のイメージでは家がどんどん耐久性がなくなっている。というより使い捨て? これじゃ売る側も本気で家なんか造るかいな? 造るわけない。 住林はどうか知らんが。 |
||
392:
匿名さん
[2009-03-15 19:21:00]
耐久性があったらハウスメーカーが儲かりませんがな。
|
||
393:
匿名さん
[2009-03-15 19:30:00]
確かに。でももうこの国の国民に20年ごとに家を建替えるだけの余裕はもう無いですから。
HMもお払い箱って事なんですかねえ... だったら構造だけはしっかり造っておいて、増改築でしのぐしかないんじゃないかなー。あと40年くらいは。 |
||
394:
匿名さん
[2009-03-15 20:05:00]
住に限らず有償メンテしなきゃ保証が効かないってのも…
|
||
395:
着工しました
[2009-03-15 20:21:00]
住林でなくとも、少なくとも欠陥住宅でなければ、耐久性
は似たようなものなのかなと思っていましたが認識が甘い でしょうか? 木造、鉄骨、RC造の違いはあるとは思いますが。 外壁も10~15年感覚に塗り替えておけば平気かなぐらいの 感覚でいます。まあ状況によりますが。 修繕は所有者の裁量で出来るので、その辺は融通がきいて いいですね。40年ぐらいは持ちこたえてほしいですね。 ぼろでもいいので。 |
||
396:
匿名さん
[2009-03-15 20:30:00]
裁量でって、有償メンテしなきゃ保証が効きませんよ
耐久性は実績がないからわかりません。メーカーはすぐに保証あるから大丈夫ですと言いますが。 |
||
398:
着工しました
[2009-03-15 20:53:00]
構造に関わる部分は保証無しでは、ちょっとこわいですかね。
でも費用が出せるかどうかの問題もありますから、割り切る しかないですかね。 目に見える部分は、保証を利用しなくてもなんとかなると考 えています。 バルコニー防水の上って、なんですか? FRP防水の上側の ことですか? 住林ではFRP防水は20年で交換とか言ってましたが、我が 家は、その時に壊れてなければ、交換しません・・・って、 当たり前ですね。 |
||
400:
匿名さん
[2009-03-15 21:21:00]
ハウスメーカーなんて信用するな。どうせ劣化すれば、お宅の環境のせいとか言い訳するに決まってる。
構造に保証がないわけないだろ。え、しょぼりん無いの? |
||
401:
着工しました
[2009-03-15 21:21:00]
<399さん
仕様書で確認したのですが、バルコニー防水の上はクレガーレ150角タイル 仕上げとなっています。コンクリートブロックではないようなのですが? |
||
403:
着工しました
[2009-03-15 21:33:00]
そうなんですか・・知らなかったです。
そうです、家は防火地域ではないです。ありがとう ございます。勉強になりました。 |
||
405:
匿名さん
[2009-03-15 21:37:00]
ウチは、FRP防水のみなのですが?大丈夫ですか?
|
||
406:
匿名さん
[2009-03-15 21:57:00]
その、FRP防水が20年は持ちますよ。 ご心配なく。
|
||
408:
405
[2009-03-15 22:04:00]
皆様、ありがとうございます。
|
||
409:
住友うず
[2009-03-15 22:41:00]
FRPは強化プラですね。取り替えるとなると防水シートより工事費はかかりそうですね。船のにも使われているのでタフです。
で、どちらにするの? |
||
410:
着工しました
[2009-03-15 23:46:00]
>住友うずさん
交換時の施工方法は、その時の状況、価値観にもよるのでは ないでしょうか? 新しい施工方法も開発されているかもしれませんし。 私に対しての問いではないでしょうが、上記のように思いま したので、回答させていただきました。 |
||
412:
住友うず
[2009-03-17 00:50:00]
〉410 着工しましたさん
確かにごもっともですね。技術は日々、日進月歩してますから。 しかし、新しい物と独自のものはいつの時代になろうとお値段は弾みますよね。そんなところです。 最近まで、吹き付け断熱は良いかもと検討していましたが、結果的にはNGに至りました。過去にモルタル批判した事を後悔しています。新しい物が必ず良いとは限らないと。 まあ、勉強になりましたが。 |
||
413:
入居済み住民さん
[2009-03-17 09:40:00]
バルコニーの底部分はFRPで作ってあります。
既製の型ではなく、それぞれにガラス繊維のマットを樹脂で固めて施工 それに塗料で仕上げです。 クレガーレ150角タイル仕上げはその上に置くスノコ代わりのものです。 タイルが樹脂製のネットに取り付けられています。水が下を流れる構造になっています。 (両サイドなど寸法があもる部分には、樹脂製のタイル模様のもので調整してあります。) ちなみに置いてあるだけです。 耐久性については小型船と同じ素材ですが、10年点検時(有償、保証延長メンテナンス)には 必ず、点検補修をすると言われました。かなり厚く作っていたので結構丈夫そうです。 もちろん、その下にも防水シートなどが何層かになっていました。 以上、参考まで |
||
415:
住友うず
[2009-03-17 12:55:00]
コンクリートブロックでもタイルでも好みの問題ですね。私は人工芝生が好きです(笑)
|
||
417:
匿名さん
[2009-03-17 14:06:00]
屋根のスレートをグレードアップされたかたいますか?どれくらい料金が上がって、どれくらい効果ありますか?
|
||
418:
匿名さん
[2009-03-17 15:13:00]
かなり厚く作っていたので結構丈夫そうです。
もちろん、その下にも防水シートなどが何層かになっていました。 硬い素材の下に防水シート何層もしたら割れるよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
40坪です