注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅣ【しょぼい?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅣ【しょぼい?】
 

広告を掲載

比較検討中さん [更新日時] 2010-07-13 00:09:59
 

見積仕様書を冷静に比較検討すると話にならない気もしますが、ブランドイメージに魅かれて、迷いに迷っています。
契約の決め手はなんでしたか?選ばなかった理由はなんでしたか?契約・着工合意してから気づいたこと、建ててからわかったこと、住んでみて思ったこと、「よかったこと・悪かったこと」、みなさんの【一家言あり】を教えてください。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9844/

[スレ作成日時]2009-01-17 08:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【かっこいい?】住友林業の評判はどう?PartⅣ【しょぼい?】

1860: 匿名 
[2010-05-11 09:41:54]
スミリン批判さんは、スミリンで建ててイマイチだったのでしょうか?

多分建てずに批判だけのような・・・
1861: 契約済みさん 
[2010-05-11 09:42:54]
>>1857
そんなに輸入材や集成材が嫌いなら、国産の無垢材で建てればいいじゃん。
で、土台の防腐防蟻剤の揮発やクロスからのvocに苦しめられたらいいさ。
1862: 匿名 
[2010-05-11 12:19:08]
防腐防蟻剤の揮発がどれだけ怖いかしっていたら、そんな事人には言えませんよ。どんなに憎い相手でも
1863: ビギナーさん 
[2010-05-11 12:51:03]
>土台の防腐防蟻剤の揮発やクロスからのvocに苦しめられたらいいさ

防腐防蟻剤?
そんなの使わせる訳ないだろ。
クロス?
内壁はシックイに決まってるだろ。
1864: 匿名さん 
[2010-05-11 13:16:16]
住友クラスだと、
通常は月1棟がノルマというか目標だけど、
実際、この数字をクリアできるのはトップクラスの営業マンでしょう。
年8~9棟位売れれば、平均的な数字なのかな?

でも、
今のご時世、
年間どの位売れるものなのかな、
今だったら年間6棟でも大変な数字のように思う。
年間3~4棟位の営業マンだって結構いるんじゃないか。
この数字でも雇用は守られるのかな?

展示場への来客数も激減しているだろうし、
営業マンも暇を持て余して苦労してるんだろうな。
営業マンにとって、何もすることが無いほど、
辛いことはない。
他人事だけど、どうしてるんだろうかな。
1866: ビギナーさん 
[2010-05-11 16:41:44]
>土台の防腐防蟻剤の揮発やクロスからのvocに苦しめられたらいいさ。
>防腐防蟻剤の揮発がどれだけ怖いかしっていたら、そんな事人には言えませんよ

すいません、
素人なので教えてください。

一般的に、
土台や主要構造部には、何処のメーカーだって、
防蟻処理は施しているのではないでしょうか。
一条なんかは加圧注入処理を強く売りにしていますし・・
一般的に使用されている防蟻処理は、そんなに危険性の高いものなのですか。
それであれば、防蟻処理はどのような対策をすれば良いのでしょうか?

無垢の檜は白蟻に強いと言う事で、
土台に使用される事が多いですが、
檜であっても、白蟻を全く寄せ付けないということはなく、
防蟻処理は施すと思います。

防腐防蟻剤の有害性って、
そんなに高いものなのでしょうか?
詳しい方、お教え下さい。
1867: 匿名さん 
[2010-05-11 23:52:57]
詳しくはないけれど、よほどシックハウス症候がないかぎり、とくに気にしなくても良いのでは??
逆にシックハウス症候がひどければ、防腐防蟻処理だけでなく、様々な建材に留意が必要です。近所に1軒、そういうお宅があります。

住林の家に住んでいますが、何も感じませんよ。
年間数千棟近く建てるハウスメーカーなので、何か問題があれば、説明責任を果たすと思うのですが。

住林の家に住んでいらっしゃる方の中で、シックハウスに苦しんでいる人って、いらっしゃるのでしょうか??
1868: 匿名さん 
[2010-05-12 07:30:22]
>よほどシックハウス症候がないかぎり

症状が出たら終わり。
もう元の生活には戻れません。

>何か問題があれば、説明責任を果たすと思うのですが

説明する必要がありません。
国が認めるフォースター建材(有害科学物質を多種含む)を使用してるのだから、
堂々としていれば良いだけです。
それで住人が提訴しても、
「家具の有害物質でシックハウスになったんじゃないの?」
「我々は別に何も悪いことしてないし」
と言われて終わりです。

大手はどこもしたたかですよ。
1869: 匿名 
[2010-05-12 12:05:36]
住友林業の家でも土台と柱の高さ1mまでの部分に防腐防蟻剤を散布するようですが、それはどういう物なんでしょうか?当然カタログには安全だとありましたが。
1877: 匿名さん 
[2010-05-16 20:03:33]
住友林業は高いわりに大したことなく、費用対効果の点でどうかと。
ブランドはさすがだと思いますが。
しかし、最近、近所に2軒建ちましたが、これがあの住林?
って感じのフツーの家でした。路線変更ですか。
1878: 匿名 
[2010-05-16 21:48:17]
そんな普通でも大自慢。ここでうだうだ言ってるのも同様。
1880: 奇呼凛 
[2010-05-17 01:21:29]
はじめまして。土地有りで新築を検討中の者です。
いくつかのハウスメーカーや、地元の工務店から話を聞いた結果、今のところ住友林業を最有力に考えています。

希望の家は、2階建て、40坪強程度で、オーソドックスなつくりなのですが、唯一のこだわりは、吹き抜けがあり、大空間で、開放感のある、ちょっとリッチなリビングをつくりたいことです。
住友林業の営業担当者にこの希望を伝えると、BF-Siという商品をすすめられました。
BF-Siは、集成材を効果的に使うことによって、大空間をコストパフォーマンス良くつくることが出来、さらに標準で無垢材の床を装備していたりと、私の希望にぴったりの商品だと言われました。

ただ、昨年秋に発売された新商品のせいか、評判情報がほとんど無く、本当に営業担当者が言うような、良いものなのかがわかりません。
BF-Siについて、実際の評判などの情報を持っておられる方、ぜひご教示いただけないでしょうか?

また、他社や地元工務店でもBF-Siと同じような家が実現できるか、このあたりもご意見いただければ幸いです。

よろしくお願いします。
1882: 匿名さん 
[2010-05-17 07:39:15]
> いくつかのハウスメーカーや、地元の工務店から話を聞いた結果、

何社ぐらい検討したんですか。

> 大空間をコストパフォーマンス良くつくることが出来、さらに標準で無垢材の床を装備していたりと

お住まいの地域はわかりませんが、これぐらいのことは、もっと安く、精度よく施工できる実力ある工務店があるはずです。

住林のブランドに価値を持たれるなら、仕方ありませんが。
1883: サラリーマンさん 
[2010-05-17 07:44:05]
>標準で無垢材の床

どうせ輸入無垢だろ?
1884: 匿名 
[2010-05-17 08:01:28]
ビックフレームにするならオリジナルの積水シャーウッドにした方がいいですね。住林BFはそれをパクったものです。
1885: 匿名さん 
[2010-05-17 08:11:54]


素人だね
1886: ケン・トウチュウ 
[2010-05-17 08:15:30]
奇呼凛さま

初めまして。私も現在住林で建築検討をしている者です。

私の家は地型が台形で且つ狭小地なので、その地形に合わせて目一杯の家を建てたいと思っていましたが、地型が台形だと、斜めの壁が出来る事になります。(間取りを上から見た印象で)

そうすると、BF工法は通用しないと、設計担当から言われており大きなLDKにしたい思いが有りましたが、結果として仕切り壁みたいな物が投入されています。そうでないと壁当りが引き受ける荷重が足らないとの由。

私などは真四角に近い家が建てれないので残念に思ってまして、逆に奇呼凛さまが羨ましいです。
BFで行けば、大きな間取りを取る事が可能なようですね。
1887: 匿名 
[2010-05-17 10:38:05]
私の幼馴染みの家が、10年くらい前に住林で新築しました。

入居後しばらくしたら室内の壁にヒビが入ってしまい、クレームの電話を何度してもなかなか修理に来てもらえず、『こっちが諦めるのを待ってるんだよ。頭にくる』と大激怒してました。

結局、修理してもらえたのは1年後。本当に気の毒でした。
『住林は絶対にオススメできないよ』と言ってました。

大手メーカーのメンテナンスは、どこもこんな感じなんですかね?
今だったら、すぐに修理に来てもらえるんですかね?
1888: 匿名 
[2010-05-17 11:39:29]
その友人は、なぜ日にちの約束をしなかったんですかね。それくらい出来ない人だと実社会でも大変でしょうね。
1890: 匿名 
[2010-05-17 21:48:52]
10年したらヒビぐらい入るだろ!
1891: 匿名 
[2010-05-17 21:54:34]
入居後しばらくしてしてって書いてありますよ。
1892: 匿名 
[2010-05-17 22:18:02]
ひびぐらいじゃたいしたことはないと企業側は判断してるのでしょう。10年前と今じゃ企業の姿勢も違うか?
1893: 奇呼凛 
[2010-05-17 23:55:34]
匿名さん、ご意見ありがとうございます。

> > いくつかのハウスメーカーや、地元の工務店から話を聞いた結果、
>
> 何社ぐらい検討したんですか。

大手ハウスメーカー3社、地元の工務店2社です。
なにぶん素人につき、工務店とのやり取りには不安がありましたので、コンサル会社のアドバイスも聞いています。

> > 大空間をコストパフォーマンス良くつくることが出来、さらに標準で無垢材の床を装備していたりと
>
> お住まいの地域はわかりませんが、これぐらいのことは、もっと安く、精度よく施工できる実力ある工務店が
> あるはずです。

住んでいる地域は東京です。
住友林業の営業担当者は、BF-Siで採用している梁勝ちラーメン構造は国内初の工法で斬新なものだと言っていましたが、どこの工務店でもリクエストすれば出来るものなのでしょうか?

> 住林のブランドに価値を持たれるなら、仕方ありませんが。

住友林業のブランドには全く興味がありません。
各社から話を聞いた範囲では、住友林業は、私や妻とセンスが合う点で気に入っています。
このセンスというのは、モデルハウスやカタログのセンスもありますが、営業担当者がこちらの知りたいことを無駄なく的確に答えてくれたり、他社と違ってしつこくなく、いいタイミングで連絡をくれたりするあたりが、なんとなく波長が合うなぁ、と思っています。
たまたま良い営業担当者に当たっただけかもしれませんが、まずはこういうセンスも大切なんじゃないかと思っています。
1894: 奇呼凛 
[2010-05-18 00:02:50]
サラリーマンさん、ご意見ありがとうございます。

> >標準で無垢材の床
>
> どうせ輸入無垢だろ?

いくつかの種類から選べるそうです。
私が営業担当者に聞いたもの(オークなど)は、輸入だと言っていました。
国産だと、オプション料金が発生する場合もあるようです。

私はそれ程こだわらないのですが、国産にこだわった方が良いのでしょうか?
1895: 奇呼凛 
[2010-05-18 00:10:29]
匿名さん、ご意見ありがとうございます。

> ビックフレームにするならオリジナルの積水シャーウッドにした方がいいですね。
> 住林BFはそれをパクったものです。

そうなんですか?
営業担当者が、BF-Siは国内初の梁勝ちラーメン構造、と言っていたので、他社で比較できるものは無いのかと思っていました。
積水シャーウッドも調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。

ただ、素人考えですが、BF-Siが後発だとすると、先行する積水シャーウッドを研究して、欠点を改善しているようにも思えるのですが、積水シャーウッドのどのあたりが優れているのか、ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。
1896: 奇呼凛 
[2010-05-18 00:19:48]
ケン・トウチュウさん、こんにちは。

BF-Siは、四角い家が適しているのですね。
そういった向き不向きもあるということははじめて知りました。
貴重なご意見ありがとうございます。

もともと、四角い家の方がコストパフォーマンス良く建てられると聞いていましたので、四角に家にしようと思っていました。
幸いにして、土地による制約条件が無いということもあります。

ケン・トウチュウさんは、家作りで私より少し先行されているようですので、今後もいろいろと意見交換をよろしくお願いします!
1897: 住まいに詳しい人 
[2010-05-18 01:16:57]
>営業担当者が、BF-Siは国内初の梁勝ちラーメン構造、と言っていたので、他社で比較できるものは無いのかと思っていました。積水シャーウッドも調べてみます。

国内初かどうかは分かりませんが、確かに木造の梁勝ちラーメン構造をやるメーカーはあまり殆ど無いと思います。梁勝ちラーメンの良いところは、木造の割りに開口が大きく取れることや間仕切壁を比較的自由な位置に設けれられることだと思います。

> ビックフレームにするならオリジナルの積水シャーウッドにした方がいいですね。
> 住林BFはそれをパクったものです。

シャーウッドはラーメン構造ではないので、この2つは全く違う工法と考えたほうが良いです。
1898: ご近所さん 
[2010-05-18 07:08:55]
>国産にこだわった方が良いのでしょうか?

私も最近は国産無垢にすべきと思っていたところです。
輸入木材は有害薬剤が使われているという意見もありますので、
それとなく聞いても、すぐに話をそらされてしまいます。
問題なければ正直に話しますよね?
1899: ケン・トウチュウ 
[2010-05-18 08:44:40]
奇呼凛さま

お返事、ありがとうございます。私は現在、木達(MB工法だったと思います)をベースに仮契約してプラン検討真っ最中です。

ある展示場に、住友木達が35坪1500万からなる広告を発見して、おいおい我が家の値段と全然違うじゃないか!誇大広告じゃないの?と営業担当に話をした事が有ります。

この時の営業担当の返事が、前述のマシカクで、のっぺりデコボコの少ない家ですと記載金額で対応可能ですとの返答を頂戴してます。

我が家の間取りはデコボコ有りの狭小2階建てなので、坪単価はベラボウに高い状態です。また奇呼凛さま検討の吹き抜けを設計しようとすると、以前は強度計算について曖昧な部分が有り、簡単に盛込む事が可能であったが、現在は強度設計について方法確立されている為、単純に盛込みが不可との回答も設計担当より頂戴しています。確認申請で跳ねられる?ような事を言われてましたが。

この辺の事も事前に確認できれば、一応確認して見た方が良いかもです。契約して吹き抜けちょっとムリです、みたいな事を言われても困りますしね。

今後も情報交換などお願い致します。
1900: 匿名さん 
[2010-05-18 23:50:58]
積水ハウスのシャーウッドって、
そんな優れた工法かな?
これと同じような工法を採用している工務店は結構あると思うけどな。
1901: 契約済みさん 
[2010-05-19 08:18:48]
1898さん
あなたのように、たいした知識もないのに有害薬剤とかすぐに騒ぎ立てる人にいくら説明しても、話がこじれるだけだから説明したくないのでしょう


また
輸入木材の薬品処理について調べられたのなら、輸入後に製材する際、薬品の浸透している部分はカットされるということもわかりそうなものですが


国産無垢にすべきと思っているなら、大手メーカーでなく地元工務店に頼まれた方が早いと思います
その前になぜ国産無垢にすべきなのか、大いに気になるところではありますが
1902: 匿名さん 
[2010-05-19 08:36:45]
>国産無垢にすべきと思っているなら、大手メーカーでなく

大手は国産無垢材は無理ってこと?
だからか。
輸入木材の有害性を説明しないのは。


>薬品の浸透している部分はカット

やっぱり、有害薬剤を使用してるんだね。
浸透している深さなんてどうやって分かるんだ?
細かいヒビがあったら深くまで浸透してるだろうに。
そんな不確定なものをどうやって信用しろと言えるんだ?
1903: 通りすがりさん 
[2010-05-19 10:54:25]
>>1902
無理ではないでしょうが、それぞれ規格があるでしょうし、「主要構造材は」という但し書きが付いたりして、建具等まで考えたらオール無垢は難しいのではと思います。
別に、薬剤については信用しなくてもいいのではないでしょうか?あなたがご自分で信用できる国産無垢材だけ使ってもらって、建築すればよろしいかと思います。

薬剤についてそこまで拘るのでしたら、現代社会では相当生きていきにくいでしょうね。衣食住(住については解決ずみですが)すべてにわたり、不確定でない、信用に足りるものを使われているんでしょうね。けがや病気の時も、治療や投薬を受けられない生活はかなりの忍耐力が必要そうですね。
1904: 匿名さん 
[2010-05-19 12:15:13]
>薬剤についてそこまで拘るのでしたら

自分の家くらいは有害物を除去したいとは思いませんか?


1905: 匿名さん 
[2010-05-19 12:56:38]
>>1904
私の依頼したメーカーはF☆☆☆☆の建材を使っており、第1種換気なので、リスクは減らせると思っています。
幸い、私も家族も化学物質過敏症ではないので、おそらく大丈夫でしょう。
1906: 匿名 
[2010-05-19 18:07:15]
無垢にして反ったり割れたりすると文句言うでしょう?
1907: 匿名 
[2010-05-19 18:44:08]
>>1905さん
>おそらく大丈夫でしょう

私もそう祈っています。
1908: 奇呼凛 
[2010-05-19 21:59:39]
住まいに詳しい人さん、ご意見ありがとうございます。

> 国内初かどうかは分かりませんが、確かに木造の梁勝ちラーメン構造をやるメーカーはあまり殆ど無いと思います。
> 梁勝ちラーメンの良いところは、木造の割りに開口が大きく取れることや間仕切壁を比較的自由な位置に設けれられることだと思います。

営業担当者も同じような説明でした。
営業担当者がすすめてくれたBF-Siは、私の希望にぴったりのようです。安心しました。
1909: 奇呼凛 
[2010-05-19 22:12:26]
ご近所さん、ご意見ありがとうございます。

> >国産にこだわった方が良いのでしょうか?
>
> 私も最近は国産無垢にすべきと思っていたところです。
> 輸入木材は有害薬剤が使われているという意見もありますので、
> それとなく聞いても、すぐに話をそらされてしまいます。
> 問題なければ正直に話しますよね?

営業担当者は、特に話をそらすことも無く、無垢床は、輸入と国産があると言ってました。
なので、特に問題はないと思います。

ご近所さんのご意見は、

国産⇒有害薬剤を使っている
輸入⇒有害薬剤を使っていない

ということでしょうか?

また、「有害薬剤」と言うのが良くわからないのですが、輸入材だと使用が許可されていないような薬剤が使われていて危険だということでしょうか?


私の場合、アレルギー等の過敏な家族はいないので、日本の基準(JAS?)を守っている範囲なら、薬剤の使用は特に問題ないと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる