高くもなく安くもないといった感じですが、タイコウハウスでお家を建てた方、または建売を購入した方、アフターはどうでしょうか?安心してお家を建てられるでしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-06 15:54:00
\専門家に相談できる/
タイコウハウスはどうですか?豊橋浜松
73:
住宅購入検討中
[2018-08-04 22:24:13]
|
74:
匿名さん
[2018-10-13 13:28:34]
20年前にタイコウさんで注文住宅として建てました。今の躯体と違い、柱は集成材ではなく檜の4寸柱で梁は最大で幅36㎝の米松を使用、かなりガッチリした軸組だったと思います。基礎は標準でベタ基礎、中の鉄筋も太く、木造住宅には十分な仕様。雨漏り、家の傾き、床鳴り、襖や扉などの閉まり具合も未だにトラブルはありませんよ!外壁のコーキングにヒビが入ったりしますがそこはどこの住宅メーカーも同じで修理しながら住むしかありません。修理も素早く対応してくれるので安心です
|
75:
匿名さん
[2019-02-10 20:48:13]
数年前に建てました。
タイコウハウスに決めた一番の理由は、気に入った場所に土地があったからです。 現在の仕様はわかりませんが、参考にされてください。 リクシルのタイコウハウスオリジナルのようなラインがあるので、キッチンやトイレなどがモデルハウスと同様の標準のもので良いなら、割引率が非常に高くお得感があります。 家を建てるにあたり素人なりに勉強しましたが、構造はしっかりしていると思います。 ただ気密断熱は…うちは標準のままで寒い日の朝、北側の部屋が14度のことがありました。今朝は16度。 これを十分と考えるか。 リビング18畳は床暖だけで暖かいです。初めだけエアコンを併用しています。 このレベルの性能では、リビングの吹き抜けは寒いだろうと考えやめましたが、正解だったと思います。 それから標準では一階のみ防犯ガラスですが、去年の台風の時に二階も割れにくい防犯ガラスにすれば安心だったなと思いました。 うちは内装に予算を使ったので、日々の満足度は高いですが。 モデルハウスは現実的なサイズですし、建売も参考にと営業さんが沢山見せてくれたので、イメージしやすかったです。 パソコンで3D画像も見せてもらえました。 壁紙が選び放題で、アクセントクロスにしても料金が上がらないのが楽しかったです。 まとめると、 タイコウハウスはローコスト住宅ほど安くないけど、なんでも標準にしておけば高気密高断熱とまでは言えないが納得のいくクオリティの家がお得に建つので、高いメーカーで建売みたいなつまらない家建てるよりは、予算を内装に使えて良かったよ。ってところです。 |
76:
検討板ユーザーさん
[2019-03-06 12:25:04]
分嬢さま
|
77:
検討板ユーザーさん
[2019-04-06 00:19:57]
タイコウハウスの分譲住宅はすごく売れ残って驚き。
アットホームでみたら築2年の分譲住宅が売られてた、 ははは ひくわ~ 未入居の売れ残り分譲住宅 中古住宅にカテゴライズされてるし、 まぁ世間の常識では当然ですが タイコさんでは新築らしい はぁ、築2年で新築 |
78:
匿名さん
[2019-04-19 15:43:19]
新築は建築後1年以内で建築後未入居であるもの、中古は建築後2年経過した建物で、人が住んだあることがある建物と定義されているようです。
建築後1年以上2年未満で未入居であれば新古物件として取り扱われ、公的な融資期間では新築住宅と同様に扱われるそうです。 |
79:
匿名さん
[2019-05-23 22:30:03]
セミナーやモデルハウスがあるので、建てる前にはある程度、情報収集はできそうです。
2500万円以内で作ることができる、ということが書かれていました。 施工例の住宅は、デザイン性が高いものばかりなのですが、これらもその金額でお願いすることが可能なんですよね? アップグレードしまくると、また別のお話かもですが…。 |
80:
通りがかりさん
[2019-05-24 05:23:26]
うちは
土地1500万弱 建物(外構込み込み)2500万弱(延べ床37弱) 建つまでに何度か現金払ったのが全部で200万弱 |
83:
匿名さん
[2019-06-19 10:22:26]
全棟2020年ZEH基準の断熱性能(高気密・高耐熱・高耐震)だそうですが
気密、断熱性能はいまひとつのようですか? 一応断熱材はフォームライトと言うウレタンフォーム、 サッシは商品名こそ出ていませんが、遮熱校断熱の二重サッシが採用されているようです。 |
84:
通りがかりさん
[2019-06-24 00:22:13]
自分は諸事情で、人生二度目マイホームを検討中。
前回は、注文住宅で二世帯の家を建てました。 なので、ざっと費用的な事は把握出来る感じです。 最近、通りがかりでタイコウハウスさんのモデルハウスがあったから説明を受けた。 とある場所の建て売りの説明を受けた。 自分は過去に、そのとある場所近辺で中古住宅を坪30万程で売却した事がある。【土地の形や場所にもよりますがおおよそ相場は買うときも売るときも30万程でした】 今回の建て売りの土地坪単価は 37万程でした。45坪でしたから1ブロック315万。 4ブロック程の建て売りでしたから1200万以上です。 説明では、水道下水の引き込み。 土地の整地?それに、買うときより売るときの方が高くなるとか。言ってました。 場所的に、過去に家が建ってたとか 駐車場みたいな感じやったけど。 水道分担金もそんなに取るか?? 土地も、地盤調査とかしてボーリングして セメントでもやってるのか? 普通土地の事で 基本的な土地の評価を【相場をわかってる】のに 売るときより高く得りますとか。営業で言うか? って思ったから。 どれだけ盛ってるのかと不安になり 地元の工務店と期待して行きましたが 此処では頼みたくないとハッキリ思いました。 |
|
85:
匿名さん
[2020-07-11 19:05:11]
3年前に注文住宅で建てました。
たまたま行った見学会で、営業の方と意気投合したことが決め手となったため、そのままその方に担当していただきました。 断熱については、標準の硬質ウレタンボードと複層ガラスに加え、ヘーベルパワーボードを外壁に採用しました。 冬は全然寒くありませんし、今のところ結露もありません。 キッチン、風呂、トイレ等はリクシルの標準タイプのものにしましたが、特に問題はなく、安くできたかと思います。 壁紙の隙間が開いてきたり、床の無垢材に多少のキズがあったりはしましたが、定期的な訪問時に補修してもらったり、営業の方に連絡すれば、すぐに来て対応してくれるので、売ったら放置しっぱなしということはありません。 価格は高くなってしまいますが、標準設備からの変更も融通がききますし、設計時にしっかり時間をかけて打ち合わせをしたため、引き渡し後に思ったのと違ったということもなく、自分たちの要望を反映できた良い家になったと思います。たまたまかもしれませんが、良いスタッフさんに恵まれたことも、満足度が高くなった要因かと思います。 |
86:
匿名さん
[2020-07-13 17:03:16]
85さんは、ダブル断熱みたいな感じになっているのですね。
そもそもの断熱仕様もきっちりしていると思いますが、 更に外側も、ということになっているので… アフターも面倒がらず、きっちり細かいところも対応してくれるのは 本当に良いと思います。 定期点検の時まで直してもらえないとかじゃなくて。 |
87:
匿名さん
[2020-09-19 17:56:29]
アフターなんですが、受付窓口って会社ですか?
それとも、建てたときの担当者がそのまま入る形になるんですか? 後者の工務店を見たことがあったのですが、 担当者が退職すると、誰に引き継がれたのかわからなくなってしまいそうな…。 会社側に窓口が一元的にあるといいのだが、ここだとどうなのだろうか? |
88:
匿名さん
[2020-11-09 14:47:52]
アフターは会社によって大きく異なるらしいので、そこは契約前に確認しておきたい所。あと、定期点検はあるのか、とか無料点検がはあるのかとか、アフターに関してだけも確認しておいたほうがいいことって結構あるように感じます。
|
89:
評判気になるさん
[2021-08-24 23:16:48]
断熱はどうなんでしょう?隙間風はないですが冬は寒いと思います。
|
90:
通りがかりさん
[2021-09-05 23:59:44]
建売住宅もやってますが、営業さんのやり方が古典的でいやらしい。
例えば、ここはもう売れそうな客がいる。とか、 今日の夕方に一度見た人がまた来るとか言う感じ。 まぁ私は買いませんでしたが。 他所のビルダーやハウスメーカーの事はかなり悪く言っていましたね、、ここも残念ポイント あとは3年売れてない物件も紹介してきましたね。新築なのに。 とにかく値下げやサービスがない感じでした 地域密着といいつつ地元に支持されてないんでしょう。 |
91:
通りがかりさん
[2021-09-19 13:34:05]
豊橋でオープンハウスやってますよ
見た感じ高いかな、、という感じですが。 飯田グループと遜色ないと思います。 |
92:
名無しさん
[2021-10-14 23:34:11]
気に入った場所に物件、土地がある場合のみ検討すれば良いと思う
それ以外なら検討する必要なし |
93:
匿名さん
[2021-11-14 16:15:49]
注文住宅はフリー設計ってかんじなんですね。
一からの設計になるのでかなり金額がかかりそうなかんじ… 高くなってしまうかどうかっていうのは 何をするかどうかにもよって異なってくるのではないかと感じました。 全体的に、素敵な感じのお宅が多いので高そうではあるかも汗 |
94:
マンション検討中さん
[2021-11-21 15:57:15]
断熱ペラペラ、飯田グループと同レベルでお値段高い
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
参考にしたい書き込みでしたので質問をさせて頂きました。