先日WBSで冬の暖房がいらないと言われる、無暖房住宅が放送されていました。
そこで紹介されていたホクシンハウスですが初耳でした。
実際にここで家を作られた方、ご検討中の方、住み心地はどうでしょうか ?
また光熱費って実際にはどの程度でしょうか ?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-11-16 16:57:00
ホクシンハウス
231:
通りがかりさん
[2017-11-16 10:50:06]
|
232:
通りがかりさん
[2017-11-25 16:41:59]
入居して数ヶ月。FB工法、38坪、床下エアコン2台を稼働させはじめてちょうど丸1ヶ月の今月の電気代は13000円でした。屋根にのせてる4キロの太陽光での売電が1万だったので実質3000円。これからもっと寒くなるので電気代はもう少しかかると思いますが、一年を通せば売電の方が上回りそうです。
リビングだけでなくトイレや2階まで暖かいって贅沢なことなんだなぁとしみじみ実感してます。 今のところホクシンハウスで建てて良かったと思ってます。 |
233:
ここで建てて後悔しまくり
[2017-12-20 19:50:34]
ここは、会社の能力以上の受注や展開をしすぎたつけが必ず出てきます。回ってないし、いい加減。
これから問題になりますよぉ。間違いなく!! 暖かさだけに特化した(電気代は凄くかかるけどね…)、結局たいしたことのない家。 急激に伸びると急激にクレームも増えるしね。 ここで建て方、皆さん、幸せに暮らせてればいいけどね・・・・・・・ この会社は、この後がどうなるか見ものだよ。高いしたいしたことない。 はっきり、やばいと思ってます。 悔しいけど、ホクシンハウスで建てて、後悔しまくりで人には薦められない。 家は暖かい方がいいけど、暖かい神話だけにととらわれると足元すくわれる。 |
234:
検討者さん
[2017-12-21 19:00:28]
こちらの会社はハウスオブザイヤーの大賞をとっている会社ですよね?
|
235:
通りがかりさん
[2018-01-14 00:26:10]
うちはホクシンで建てて初めての冬ですけど、暖かさは完璧です。床下エアコン設定23度なのに、夜も朝も暖かいです。不思議です。24度までは設定上げていいと言われましたが、ずっと23度です。
結露も一回もしたことありません。 何もしないと湿度が普段37%くらいで乾燥気味なのは少し気になりますが。あまり加湿して壁の中がカビたら嫌だなと思うと、寝室くらいしか加湿していません。 しかし夏はどうなのかと心配しています。壁体内冷房にしましたが、エアコンの冷房つけっぱなしにしたら、いつ霜取り運転したらいいのかと、、、。床下エアコンてカビをとるクリーニングできるのでしょうか?最近は壁体内冷房のお宅増えてるようなので、どういう対策をしているのか聞きたいです。 |
236:
236
[2018-02-07 11:31:20]
5年前にホクシンハウスで家を建てました。住んでみての感想です。
・年間の電気代は約16万(オール電化)FBスーパーの割に電気代はやや高めでしょうか。 ・冬季はエアコン20度設定で室温18~20℃位 ○注意した方がいい点 ・エアコンの室外機がうるさい。 これは住むまで分からなかったことです。特に夜は隣民家との距離が近いと苦情になる可能性もあるので、事前に室外機の 音の確認はした方がいいです。今のエアコンは静かになっているのかもしれませんが。 ・家の中の音が響く。 ドアを閉めていても一階の声や音が二階でよく聞こえます。 ・結露 玄関内のコンクリ部分が冬に結露します。担当の方に聞いたら北側で風が当たるのでしょうがないとのこと。窓の結露は、吸水テープを貼ってます。前の家よりは大分少ないです。 ・デザインが悪い ホクシンにそのままお任せするとダサいです(笑)かなり具体的に細かくこうしたいと提示したほうがいいです。よそで気に入った設計図でホクシンに依頼するなどするといいかもです。 ・メンテナンス 1年に1回、「何か不具合があればお知らせください」というハガキが届きます。忙しいせいだと思いますが、ハガキのみで担当の方が顔を見せに来たことはありません。 ○良かった点 ・悪い点は多々ありますが、それでも冬は暖かくて過ごしやすい。これにつきます。この工法だと吹き抜けにしても寒くないのでいいかもしれません。 最近のホクシンハウスは、夏期間、壁体内冷房という技術があるみたいですが、昔の建物でもそれが使えるのか気になります。その当時は床下の冷房を入れても冷たい空気は下に行くので、全館涼しくならないと言われました。何か装置を入れれば全館冷房できるのでしょうか? |
238:
7月に契約予定
[2018-05-25 12:07:12]
|
239:
戸建て検討中さん
[2018-06-10 07:27:17]
なんとなくの予算が知りたいのですが、注文建坪35で総額いくらくらいでしょうか??
予算次第では無垢床を検討してます。 |
240:
戸建て検討中さん
[2018-08-29 10:35:14]
ホクシンハウス の
規格住宅を検討中ですが 規格住宅のパンフレットの価格に どのぐらい上乗せされるのでしょうか? 総額2000万円検討しておりますが 規格住宅1700万円の物だと厳しいのかなと考えておりました。 |
241:
@メーカー比較中
[2018-09-04 22:42:32]
税抜1850万の規格住宅のディアママは、実際に住める仕様にした場合、2200~2300万の間で契約になるケースが多いそうです。
展示場にいた営業?に聞きました。 税抜価格が安くてもけっこうな額がプラスになるんですね。 自由設計だと最終的な坪単価はおいくらになるのでしょうか? オーナーさん、ぜひ情報提供をお願い致します。 |
|
242:
大工さん
[2018-09-29 08:28:13]
ホクシンハウスの請負をしている知り合いの大工が現場が多くあり私にも仕事をしてみないかとの事です。確かにあちこちでホクシンハウスの現場見かけます。下請負の現場を会社自体がすべて監督できているのですかね。
|
243:
検討中の者
[2018-09-30 00:53:26]
今年に入ったあたりから、ホクシンハウスのCMやたら見る気がします。
信濃毎日新聞にカラー広告もバンバン出してるし、なんか今年、会社設立40周年とか言ってたので、数字を上げたいのかな?でもその宣伝広告費が施主達の建築費に上乗せされると思うとちょっと・・・ |
244:
通りがかりさん
[2018-10-22 04:32:22]
どなたか書かれていましたが建てた後のアフターサービスが全くダメです。
年一回往復ハガキが届いて不具合問題など返信するのですが、連絡がなく何もしてくれません。 建てるまでは親身に動いてくれます。引き渡し後、お金を払った後はアフターサービス担当に変わるのでそこから苦労します。 ただし快適な家には満足しています。 |
245:
通りがかりさん
[2018-11-24 11:02:04]
入居して1年ちょっと、2度目の冬を迎えました。やっぱり帰宅して家が暖かいって幸せです。朝起きるのも苦痛になりません。ホクシンにして良かったと思っています。
アフターについて半年点検、1年点検を受けましたが、ホクシンとは別のメンテの会社が来ます。特に不満を感じたことはありません。不具合があれば報告してくれ、あとから施工監督から対応について連絡があります。建築時の担当からは連絡来ることはないですが、こちらから連絡すればすぐ対応してもらえました。 ホクシンで建てるデメリットですが、まずデザインがいまいち。床下エアコンを家全体に行き渡らせるには箱形が一番効率的らしく、あまり変形した建物は苦手な印象です。 それから、全国規模のハウスメーカーと比べると社員の説遇態度やアフターはいまいちかもしれません。営業もいませんし。 長野では有名かもしれませんが、しょせん田舎の工務店です。こまめなアフターと安心がほしいかたは、一流ハウスメーカーにされた方がいいと思います。 |
246:
評判気になるさん
[2019-01-02 23:35:30]
床下エアコン1台で冬を過ごしています。
暖かいです。 ただ結露はします。 ファンヒーターも加湿器も使わない我が家ですが、出窓はサッシから結露が滴って天板に水溜まりが出来ます。 その都度拭いています。 気をつけないとカビも出来ます。 他の窓も酷い日は窓半分まで結露する日もありました。 結露は各家庭の生活や地域によって変動しますが、だからこそホクシンさんの営業の方が簡単に「結露はしませんよ」と発言するのはいかがなものでしょうか。 |
247:
匿名さん
[2019-01-03 13:53:55]
一年前に建てました。2年目の冬を迎えましたが、1年目より、暖かく快適にすごしています。皆さんが書き込んでいるように、音はかなり伝わります。高気密の為、しょうがない部分かもしれませんが、寒い信州では、暖かい家は最高です。価格も安いとはいえないかもしれませんが、価格だけで寒い家よりは、断然良いと思います。ただ、委託先の大工さんの腕でもかなり変わってしまうと思われますが。
|
248:
口コミ知りたいさん
[2019-01-24 07:50:49]
ホクシンハウス、
以前見学に行った時光熱費思ったよりかからないと聞きましたが実際のところどうですか? 冬場、夏場の電気代が特に気になります |
249:
北信州居住者
[2019-01-25 00:04:32]
>>248 口コミ知りたいさん
我が家は暖房用床下エアコン2台。 設定温度は24度。 リビングダイニングの室温は20~21度。 総2階でないため、多少館内温度差があり、玄関側は18~19度。 夏用エアコン無し。 ソーラーパネル無し。 給湯器は灯油式。 暖房用エアコンを使用していない時期の平均電気代は、月に7000円程度。 直近の12月分の電気代は33000円。 差額26000円が概ね、暖房エアコンにかかる電気代かなと考えています。 (26000円の内、水道の凍結防止ヒーターの電気代がどの程度かは知識がなく不明です) 正直、電気代は高いと思いますが、全館概ね20度前後を保っていることを考えると、高くともその価値は十分あると、自分は思います。 寒い冬こそ人を招待したくなる家です。 我が家は加湿器をつけないと乾燥します。 (加湿器なしだと30%代前半) 以上、参考になれば幸いです。 築30年以上の実家や、アパートでの生活に比べると、実に快適です。 |
250:
口コミ知りたいさん
[2019-01-25 07:53:53]
>>249 北信州居住者さん
ありがとうございます! 我が家は1台だけ設置する予定なのですが、 それでも高くつきそうですね。 あの快適さを知ってしまうと他の家が寒く感じてしまいます。 太陽光をつけたいと思っているので、それでうまく賄えればいいのですが・・・ |
251:
匿名さん
[2019-02-18 06:09:59]
最近近所でホクシンハウスで建ててるお宅があるのですが、大工さんたち現場でスパスパタバコを吸われているのですがこれが普通なのでしょうか?
建築も視野に入れていたハウスメーカーなので、これが日常茶飯事ならば要検討かなぁ…と思いまして… |
現場監督ごと、下請けに投げてる場合もあるよ。