神崎建設の社長が書いた本がかなり売れ行きが良いみたいですね。
一般庶民にも手が出る価格で建てられるのかなー?
建てた方いますか?
[スレ作成日時]2006-11-13 22:26:00
\専門家に相談できる/
神崎建設ってどうかなー?
No.2 |
by ムクムク 2006-11-23 13:57:00
投稿する
削除依頼
建てた人はいないのかなー。
|
|
---|---|---|
No.3 |
建てました。社長は金持ちしか相手にしませんので、庶民の物件は担当しません。代わりに社長の子供達が担当しますが、二級建築士です。
|
|
No.4 |
社長の子供たちでは、あの本に書いてあるような内容の
家は建てられないのでしょうか? |
|
No.5 |
17版だぞ。
売れている。 |
|
No.6 |
運転手に例えれば
・1級建築士=大型観光バス ・2級建築士=個人タクシー 2級は「お客一人ひとりとの出会いを大切にする」という発想かな(ヒガミととらえないでね) 神崎建設HPを見る限り、この程度でセールスポイントにするのは?? ハウスメーカーはもっとひどいが・・・。 本で言ってる事は良いんだけどなぁ。最終的には予算ですよね。 |
|
No.7 |
神崎で建てました。
マテリアルは、確かにいいんです。 でも、「神崎の家」を建てるという意識が やたらと前面に出ていました。 その結果、タッパの大きな一枚板のドアと引き換えに (これは近所に神崎の仕事をアピールするため? 神崎さんからのたっての依頼で採用したのです。) まったく採光できない玄関になっていたり (まあ、おかげで真夏も玄関だけは涼しいんですが・・) 自社製のキッチンを強硬に採用したがったり・・ 玄関ドアも自然な風合いを、ということでオイル仕上げ 程度にしかしていないので雨による痛みが早かったんですね。 それで別の業者にニスを塗ってもらったところ、 それが気に入らなかったものか (痛みが原因で)破損した部分を預けた後 修理はおろか連絡もくれません。 本当にハコは高品質なんです。 それは素晴らしいです。この家も愛してます。でも、 「100年もつ家」って、ウチは要らなかったのかもしれない。ふぅ。 |
|
No.8 |
昨年、神崎建設の家を建てました。今年の夏も漆喰と無垢の材料とlow-eガラス+樹脂サッシにして貰った為、エアコンをほんの数回しか使わなくてすみました。本当に快適です。間取り、外観もすっきりしてとても気に入ってます。
コストもトータルでは大手ハウスメーカーと変わらないと思います。本物の素材は気持ちがいいですよ。 キッチンはタカラを私は選びました。デザインよりもホーローの材質を重視しました。浴室の青森ヒバの天井とかべは、森林浴しているようで最高です。ユニットバスとは全然、感覚が違います。アフターもちゃんとしてくれてますし、建てて良かった。 |
|
No.9 |
止めたほうが良いかもです
普通の大工さんに頼めば同じ物が安く出来ますから 建てたオーナー数人に聞きました |
|
No.10 |
杉並区に住んでおります。
確かに、私の知り合いも数人、神崎建設で建てました。 ハウスメーカーでもなんでもないのに、建てたオーナーさんが 地元に多いですね。 自然の木をちゃんと使っているのは、新築でも 空気がきれいだな、と思いましたので、素人にもなんとなく良さが分かります。 知り合いは、食べ物、衣類、洗剤など、素材にこだわるかたばかり。 建築って値段とかだけ重視すると、いいの建たないよ。 そしてお金をいっぱい払っても、いいものとは限らないよ。 と言われました。 住宅は難しいですね。 確かに 普通の大工さんに一生に一度の買い物は、任せられないです。 いい棟梁がいる会社に建ててもらわないと。 素材とそれを生かす腕は、料理と似てる。 |
|
No.11 |
知り合いが建てました。
無垢材だけど、安い木材なのか、乾燥してからの歪みが酷い。 歪み方は昔の建売レベル。切り出してから使用するまでの年数が短いのだと思う。 建築コスト坪100万円かけるんだったら、鉄筋コンクリートにしたほうが良いと思った。 そういえば、坪150万円ぐらいかけないと、無垢材で本当に良い家は建たないと宮大工だった祖父が言ってたな。 特注で、良い無垢材を使って造って貰うには良いと思う。安い無垢材だと昭和の家と同じになる。 |
|
No.12 |
16年に神崎さんに依頼し自宅を建てました。外壁は漆喰です。今年27年は11年たち漆喰の外壁が汚損してきたので外壁塗装をお願いし、10年前の新築時の姿に戻りました。塗料は逆提案して関西ペイントで開発された漆喰系塗料にしました。神崎さんのファンですが、できるだけ客観的に購入経験者として意見を述べたいと思います。
無垢と集成材はどこが違うか。神崎の柱は無垢材を基本としています。大手メーカーの柱は大抵集成材です。このほうが強くて狂わないと営業はいいます。集成材を接着材で固めていることを決して言いません。強度は、無垢のほうがむしろ強いことは、出版本No2の実験のとおりです。なにより、接着材を毎日若い家族に吸わせるのはどうかと思う方、できるだけホルムアルデヒドを低減したいと考えるならば、答えは決まってきます。ただひとつ、あとで無垢材がくるってきても文句を言わないこと、さわがないことを、完成時に一筆求められます。それさえ受容できれば、まったく問題なく快適に生活できます。経済評論家の荻原博子さんは栗の無垢材で家をつくりしばらくはかなり音がしたそうです。木が生きている証拠です。メーカーの狂わなくて強いですよはセールストークです。接着剤で貼り付けていますが、すっぽり抜け落ちていることを忘れてはいけません。狂ってもいいから無垢で建てたいという、まずは信念をもちませんか。そして、狂わないから強くて安心です、に疑問を持ちましょう。 |
|
No.13 |
以前、見学相談に行きました。土地見分け方から建てた後のことなど親切に教えてくれました。若そうな方でしたがハウスメーカーの営業とは比較にならないほど知識が豊富で印象は良かったです。社長とも相談できましたが本当にこだわりがあり、情熱を感じました。家はもちろん重要ですがそれ以上に土地が重要だとわかりました。前向きに検討します。
|
|
No.14 |
以外にも?カンザキの設計力は予想以上に高いです。私の担当者も一級建築士で少し若く見えたのか、不器用な印象しか、最初は無かったのですが、実は経験も多くとにかく一生懸命な対応で、素敵なプランを提案してくれた家と実感し過ごしております。しかし、もっとご自身の提案をもっと強く主張してくれたら、素人の客には良いと、今更ですが思い返します。あの提案、斬新だったし、やればより素敵になってたのではないかと後悔しています。素材だけでなくデザイン、センスも良くないと長い意味での価値に繋がらないと私は思いますので。
|
|
No.15 |
カンザキの家に興味があります。素材に拘った綺麗な空気に包まれて毎日を過ごす知人が二人、カンザキで建てたからです。羨ましい❗しかし、むくの材木やシックイの壁は同じでも
センス、感性が設計者によって全然違うのも分かりました❗1人は浜田山のショールームを設計した方が担当しもう1人は、、、残念な、というか私のフィーリングとは違う監督設計者?やはり、私にとっては一生に一度の家作り、どうしても質の高い方にお願いしたい。設計料金が違うのかな? |
|
No.16 |
無垢の素材にこだわっているようなので、
自然なつくりの家ができそうですし素材がいいことによって 暮らしやすい家ができそうなのは魅力的です |
|
No.17 |
>>15さん フィーリング、とても大切ですよね。 うまく言葉に表せない部分だと思いますが…
かゆいところに手が届く、というかなんといかそういうのってありますよね もう一人の人にたのめないか、というのは聞いてみても良いんじゃないですか? もし大丈夫ならOKでしょうし、ダメならその時また考え直せばいいしッて言うことで。 |
|
No.18 |
設計って難しいですよね。奇抜なデザインが良いのか、オーソドックスが良いのか、好みによりますよね。でも見た目だけ重視して後先何にも考えていない設計は、最悪ですよね。住む人のことを考えればオーソドックスが無難なのは当然ですよね。まあ、私の経験上、完成して住めばどちらが良かったのかわかるし、設計って人間性が出ると思います。デザイン重視の方は見た目だけで、それ以外は深く考えられない傾向にあるので、その時の感情で設計するのは危険です。
|
|
No.19 |
建築会社ってすごく無垢の木と漆喰をすすめる気がするんですが、どういった点がいいんでしょうね。無垢の木って柔らかいからキズつきやすいともいいますし、扱いづらそうです。キズもいい雰囲気になっていくのか、柔らかい素材だからキズも目立たないのか。
これから建築していく段階なのですが、無垢の木って本当に値段の価値があるのかどうか疑問に思っています。 無垢の木で建てた方の意見が聞きたいです。 |
|
No.20 |
よく耳にするのが、無垢の床や柱は経年でいい感じの艶が出てきて
何とも言えない風合いが出てくるそうです。 傷はつきやすいですが、傷も含めてその家の歴史になると宣伝されて いますよね。 あとは断熱効果やアレルギー対策、調湿性、リラックス効果などが 考えられるでしょうか・・・ |
|
No.21 |
無垢の床は水分(水をこぼしちゃった的なくらいの水分)をすぐに拭いてあげれば、基本的にはあまりメンテナンスはいらないという話は聞いたことがあります。木ですので季節によって伸縮はあるようですけれど。
味わいってたしかにそうかもしれないですね。子供が造った傷も味わいだ、と思えるくらいに慣れるとベストなのかも。 |
|
No.22 |
身長を測って柱に傷をつけたことをおもいだしました。
昔はおおらかだったなと思います。 今ではフローリングの傷ひとつで大騒ぎしてしまう自分が信じられないです。 床や階段を雑巾がけさせられたことも思い出しました。 磨くほどにつやが出るんだよ~と、20さんが仰るようなことを言われながら。 建築例を見ながら、磨くの大変そうだな~とおもいつつも、 木でできた家は気持ち良さそうだなとおもったりしています。 同じ木造とはいえ雰囲気が様々なんですね。 |
|
No.25 |
この家に住む人は、建築関係の人ばかり、電気や、東ガスの方、水道局の方、建築金物やさん、畳や、材木屋、建築施工管理技士、建築士、デザイナー、構造計算やさん、しまいには工務店、棟梁からの依頼がくる変わった会社。はっきり言って素人を対象としてないマニアックな工務店ですね。一番素晴らしいところは、空気が澄んでいるところと頑丈さ、これは住まないと多分わからないでしょう。一番悪いところは、坪百万かかる点。安くていいものがほしい方には、終わってます。我が家のように日ごろから、積極的に節約して
贅沢しないで、車も持たす、休みはゆっくり家に居て、外食しないで、大切に住まうインドア派には、とても価値ある家です。 静電気が起こらない家で、シックハウスにならない会社は、東京には無いと思いました。 二級建築士の勉強くらい、取らないと、この会社のすごさは、半分も理解できないと思います。私も建築士です。 |
|
No.26 |
普通の人がお願いしても…いいんですよね?
専門家から好かれている工務店だとするとそれはきちんと仕事をしているから、丁寧な仕事をしているからと考えて良いのかなと思いました。 ただスレッドを見る限りでは、評価が大きく分かれているので自分でお話して判断するしかないですね。 |
|
No.27 |
建設して13年になりますが、建物の内部は快適で無垢と漆喰の劣化はほとんど見られません。一昨年に外壁塗装とバルコニーの防水をしました。サッシはそのままです。エアコンは2台替えました。これから設備関係はだんだん劣化してくるとは思います。建設費が坪百万円かかるとして、はたして悪いことでしょうか。坪60万で15年のところ、坪百万で30年以上、50年はもつとしたら。
|
|
No.28 |
見栄え的には最初にどーんと費用を掛けた方が確実に良いものになりますね。
長く住んでいれば高いものでも安いものでも劣化や家族の形態・年齢によって リフォームも必要になってくるものですし、トータルで見るのも大事かなあと思います。 27さんの12年目で塗装、エアコンの交換、戸建てだと大体そんな感じなんですかね。 こちらの定期点検等でそういうのをお勧めされたんでしょうか。 |
|
No.29 |
外壁は漆喰ですが凹凸があり埃等がつき塗装しました エアコンは室外機ファンが回らなくなり冷房が効かなくなり交換した 修理に二三万かかるので新品にしました メンテに費用かかるのはやむを得ません まずは建物の防水が大事です 屋根は日本瓦でまだ大丈夫です
|
|
No.50 |
杉並区って建築基準厳しかったような気がします。
いつからかは不明ですが、3階以上は木造は建てられないだったような・・・ 本社は基準が厳しくなる前に建てられたのでは? 違反してたら申請許可おりないと思うし。 |
|
No.51 |
この会社で建てた者ですが、2階建てを建てました。その際、社長からロフトを勧められました。そのあとがビックリ!!
建設会社の社長がロフトで申請して検査が終わったら天井を取り、3階建てと同じになるので得ですとのこと。会社も社長自宅もそうしてますから大丈夫ですと熱弁してました。 |
|
No.52 |
この会社で建てました。皆さん色々書かれていますが常識的な会社でしたよ。我が家は杉並区内で2階とロフトですがスキップフロアにするなど工夫してちゃんと法令遵守して確認申請も通ってますよ。逆にこちらが無知な故に変な事を言うと「それは法律で通りません」とちゃんと諭してくれました。どこの会社に頼むにしても絶対的に必要なのはこちらの事前の勉強だと思います。
|
|
No.62 |
先日は、とりあえず相談だけとお伝えしてお時間を取って頂いたのにもかかわらず、親切な対応してくれましたよ。アレルギーがあるので、安心して住める家にしたいと思っているので参考になりました。
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
結局、高い買い物になるので自分で納得すれば良いのでは?
いろんな意見があって当然だと思うし、メリットだけの会社はかえって不安だし。 営業がすごい感じが良くても、それはあくまで営業で設計士とは別ですしね。 |
|
No.66 |
武蔵野市の建設会社にいましたが、確かに杉並区の建築課は細かいです。
|
|
No.76 |
浜田山のモデルルームを見てきました。
とても良い印象しかなかった。 まあ結局は予算との兼ね合いになるんでしょうけど。 あそこまで大きくなくてもいいからもう少し 小さい家なら・・・ |
|
No.77 |
火災の事を考えるとシックイの壁って安心かなっと思った。
|
|
No.85 |
建てた者です
漆喰自体は燃えない。外壁塗装が漆喰でも下地は木材で電線、ドアなど付属から火がつくことはありうる。隣が倒れて下地が露出すれば燃える。当たり前ではないでしょうか。 建てた者です その土地の用途地域が何か。基本、第1種低層住居専用地域は戸建で、絶対高さ制限が10メートル又12メートルである。また斜線制限で厳しいのは北側斜線で5メートルプラス1対1.25勾配。この箱の中につくれる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
|
No.86 |
木造三階建は構造計算書が必要で在来工法では二階建が現実的。制限ある箱の中で工夫して作ろうとしている善意を受け止めるべきで、批判するものは建売りになります。
|
|
No.87 |
建ぺい率50 容積率100なら100平米の土地で50-50の二階建となる。小屋裏が10あれば固定資産税法上、高さ1.5メートル以上は床面積に算入される。50-40-10となる。限られた箱の中でどうするか、工夫が必要。
|
|
No.88 |
批判している人は推測でいっている。あることから推測して広げて全体にダメと強引に結論をもっていっていないか。もし営業上の悪意あるトークは反論させていただく。
|
|
No.89 |
広告から批判しているが悪意が感じられる。何を調べたのか。会社の本を読めば他の建物との違いは明らかである。調べた内容を聞きたい。
|
|
No.90 |
社内でとんでもない悪いことしてクビになった人が逆恨みして有ること無いこと書いて憂さ晴らししてんじゃないの?
こういう人を雇ってしまった会社も気の毒ですね。 それってグーってやつかしら? 素性がバレてもなおグーの音が出るのかな? 今後こんな奴を雇ってしまうとその会社もまた同じ憂き目に遭うよね。 クワバラクワバラ。 |
|
No.91 |
小さい家建ちます 自宅がそうですから ホームページのは比較的広い、自由なデザインの家です 自分のつくりたい 実用的な 家もつくれます 会社に聞いてみてください
|
|
No.92 |
無垢のいいところ 浴室 天井と壁上部が青森ヒバ材貼り 水滴がつかない 板で湿度調節している 下部は基準でタイル貼りとなっている シャワー部分もタイルで全周とはいかない
|
|
No.93 |
浴室は一坪いるか 台所、トイレ、浴室を並べた時 一坪が入らなかった 台所はキッチンと食器棚と動くスペースがいる トイレは車イスが入れるよう90はほしい 浴室を少し小さくした
浴槽は140です 足も伸ばせます 建売りの一坪は本当に必要か 敷地なければ ギリギリで決めていく |
|
No.94 |
自宅を建てて13年 その一年前から 土地取得 会社との調整 ローン いろいろやりました
実例あります 何かご質問あればと思います |
|
No.95 |
トイレに棚がつく 18.-80 花や消臭剤が置ける 壁に棚 68-38 トイレットペーパーや置物が置ける
|
|
No.96 |
台所に出窓 妻のたっての要望 敷地が角地だからできた 出窓に花を置いて朝日が差し込む
|
|
No.97 |
台所のウォールキャビネット 日本のは高い アメリカは低い位置 間に窓があるならいいが 壁なら低いほうが容易に開けられる 汐留のパナソニックで選んだ ピンキリではある
|
|
No.98 |
屋根は日本瓦 外壁漆喰に洋風瓦を選択するのが多いが ここは日本 風土になじむ三洲瓦 隣ともあわせ 洋風建物に日本瓦 落ち着いてみえる
|
|
No.99 |
玄関は一坪半 会社が推奨 はじめ広いのではと思ったが 団地やマンションの感覚と違う
壁に上まで靴入れがつく 空いたスペースにいろいろ置ける 置かないほうがすっきりはする |
|
No.100 |
廻り階段一坪 リビングから廻り階段 普通の階段なら一坪求められる 階段の下部は倉庫に使える
|
|
No.101 |
台所の換気はフード と換気扇にした 定期的な清掃が大変ではあるが 衛生的 シロッコファンは外観はいいが中を清掃しにくく衛生的でない
|
|
No.102 |
台所コンロはIH ガスのほうが火力が強いのでは 中華にどうか はじめ迷ったがIHで正解 火力は家庭の中華料理では問題ない 3口同時に使える 弱火の長時間煮込みができる 時間設定が便利 3分、20分と自由に設定できる 万一のためガス管も引いているが IHはお勧めである
|
|
No.103 |
リビングと台所に床暖房 会社の推奨 床はタモの無垢材 貼るときでないと床暖房は設置できない エアコンと床暖房で冬過ごせる 習慣でコタツを出してはいる ストーブいらない 環境によい 快適である
|
|
No.104 |
建物は会社と施主が一緒になって一つ一つ選択していくことになる 基本構造は会社仕様だが屋根材 外壁仕様 内部仕様 キッチン 照明 選択しながら完成していく 会社が全部悪いとかそういうことではない 施主側の選択の反省事項もあり得る
|
|
No.105 |
その考えが押し付けがましい。
|
|
No.106 |
「大池」って。他人を巻き込むな。乗っ取り。
|
|
No.107 |
一回限りで選択するので失敗もあり得る、の何処が押し付けがましいのか
|
|
No.108 |
この話を押しつけがましいと言い切るとは!
読解力に問題があるのか、基本的な思考力に問題があるのか? 視点論点ずれずれ。ただの言いがかりにしか読めませんねこれは。 話しになりません。不毛。お粗末。 |
|
No.109 |
過去の削除された文章の内容もすごい強引な言いがかりで削除されて当然のものばかりだった。
社内でとんでもない悪いことしてクビになった人が逆恨みして有ること無いこと書いて憂さ晴らししてるのが見え見え。 こういう人を雇ってしまった会社も気の毒ですね。 素性がバレてもなおグーの音を出す根っからの悪ですね。 他社の方もグーには気を付けたほうがいいですよ。雇ってしまうと同じ憂き目に遭いますよ。 クワバラククワバラ。 |
|
No.110 |
失敗例 電化製品 洗濯機 最新のドラム式を20万弱で購入 3年で水流式に変えた メーカー名は言えないが 節水で叩くやり方 よごれが落ちにくい 皺がつく 乾燥させないと皺がつく 客観的調査で ドラム式の汚れ落ちは普通であると後で知った 省エネ 節水の開発優先で基本を忘れている お店でドラム式が占有するかと思われたが水流式と半々だ 自分は何を優先するかで購入したほうがいい 電気代節約して汚れ落ちないでは本末転倒であった せんたくの失敗例でした
|
|
No.111 |
ドラム式 補足します 乾燥までコースでやるなら皺は気にならないかも 洗濯後半日置いて天日干しの時皺になる その型式ありません 開発途上を買ってしまったか
|
|
No.112 |
排水トラップ 二重は禁止です 排水管は臭い防止のため水で封印したトラップが付いている 浴室は目皿の下に椀型トラップがある もしその管が排水枡でまたトラップが付いていたら二重トラップとなり排水が流れにくくなる 途中に空気抜きの管をつける必要がある その出口は窓から幾ら離せとか設備基準があるが まずは二重トラップ禁止です
|
|
No.113 |
瓦の雪止め 屋根瓦の途中に輪のような突起をつける 東京でも二三十センチの雪が積もることがある 屋根急勾配で北側の隣地にたまった雪が落下するおそれがあり 雪止めをつけるよう要望した
|
|
No.114 |
トイレ 大は小を兼ねる 大便器にサイズが大きめと小さめがある 大は小を兼ねるで 大きめを選んだ
|
|
No.115 |
洗濯機は竣工後のことで会社とは関係ありません システムキッチン 照明 衛生設備 工事中に選びます 会社が設置する
|
|
No.116 |
漆喰と無垢材の家なら、神崎建設でなくても、いくらでもある!でもここの会社は自然乾燥にこだわる、時代錯誤の会社。人工乾燥材は木の本来ある殺菌力、調湿性、木の命、血液といえる樹液を捨ててしまう。乾燥していないと接着剤が着かないから、いまの時代多くが人工乾燥の死んだ材木たち。神崎の良いとこ、耐震とか、?あまりよく分かりませんが、空気の良い澄みきった空間は自然乾燥の桧を使っているからだろう。
|
|
No.117 |
自然乾燥が時代錯誤で 人工乾燥が死んだ木 どの立場か不明
|
|
No.118 |
屋根材をどうするか 新幹線で広島の西条あたりを通ると農家の白壁と赤瓦がいい 隈氏の根津美術館を見学 桟瓦の大屋根が落ち着きがあった 土蔵は白壁と瓦 飯田橋の瓦会館に行くも展示少ない 敷地の廻りも考慮し 漆喰壁に日本瓦と決めました
|
|
No.119 |
根津美術館の見学は自宅建設後であり瓦の美しさを再認識したものです 訂正します
|
|
No.120 |
玄関ドア にご不満のようですが 無垢の一枚板のドアを会社の善意で提供されたと思います 確かに2年ごと塗装は必要ですが 真ん中に穴を開けるのはどうか
|
|
No.121 |
補足します 客は素人 客のくせにつべこべ言わず会社に従っていればいいのです
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
施主が意見希望を述べるのは当たり前ではないか 全部会社に任せるなら不満は抑えるべき
|
|
No.124 |
いちいち乗っ取るのは辞めたらどうですか?浅はかさしか感じ取れませんし投稿内容も場に合ってません。
|
|
No.125 |
もともと乗っ取りで生計立ててる人に乗っ取るなと言うのも可笑しな話ですよ。
いつまでも執拗にこんなくだらない投稿されて、会社もかわいそうに。 乗っ取りさんの実態は、他社もろもろ、ぐんぐんグングン郡郡だいぶ浸透してるみたいですけどね。 採用には気を付けましょう。 |
|
No.127 |
神崎建設の家で暮らすと静電気が無く居心地がいい。漆喰のかべは言葉に出来ないほど価値あるものと思います。設計もデザインも動線などバランスが良く、じっくりプランを親身になってかんがえてくれ、しかもセンスが良く仕上がりも素晴らしくて家族は幸運です。
|
|
No.128 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.129 |
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
|
No.130 |
こちらの会社に、依頼しようかと迷っています。
以前、広告で出ていた核シェルターはまだやっていますか? セシウムの看板が、なくなっていたので質問しました。 |
|
No.131 |
主人は建築士のA型で非常に細かな性格で、拘りやがやたらと強く、情報データなど数年間に渡り研究し住み心地の事など、更には現場見学会のオーナーなどにも直に聞き取りなどして、納得し
35年のローンを、組んで、ようやくカンザキの家を選択しました。住んだ感想は、確かにとっても居心地いい家だと、思います。展示場のあるハウスメーカーですと、シックハウスになりそうな匂いで少しクラクラする私が何も違和感ない!と思える、そんなごく当たり前の家を提供できる会社かと思います。実際に現場見学会やモデルハウスに行って見て感じて確かめ、考えることことこそ、一生の大切な住まいを得るには、間違いのない家選びに大切には必要と思います。 |
|
No.135 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.137 |
カンザキの大工、通常の大工レベルでは務まらない高度な技術を要する為、棟梁と呼べる人物ばかり。そして、信頼ある人物が多く、損得抜きな昔ながらの職人の心意気を感じてしまう。
手間暇かかるため、並みの職人では、手も出せない。材木だけでなく、職人の質、設計力、どれも高い質と感じる。 |
|
No.138 |
評価真っ二つですね。建てる家によって職人さんを変えてるんでしょうか。
一般的な戸建てだと高度な技術を使うところって限られてくるのでは?と思いましたけど、 ここの施工例を見ると確かに高度な技術が必要になってくる家もありますね。 「RCと木造、混構造の建築」や「パイプオルガンのある家」など見応えがあるなあ…。 良い意味でクセのある家が得意そうですね。一般的な家の評判だとどうなのでしょうか。 |
|
No.139 |
一生に一回の買い物、家の建て替えには、慎重に、時間をかけ、それなりに勉強もしました。展示場や体感ハウスなども行きましたが、アレルギーや、シックハウスの心配などもあり、有名ハウスメーカーは、友人の家などの感想と新建材中心の家作りは、私には合わないだろう!と直感で感じておりました。そんな中でたまたま、神崎の現場を拝見し、建築哲学の意識の高さを感じ取りました。材料の良さが最大のここの売りと侮っていましたが、実は設計力の高さ、考えた動線、使いやすさ、センスの良さ豊富な知識を、感じ取れました。有名な建築会社の設計は正直言って親身な設計にはほど遠く、逆に神崎は期待以上の設計力に、びっくりしました。提案力が大切と打ち合わせの度に感じました。ただただの素人の希望だけのプランや言いなりだけの設計は素人の延長です。以前は力不足の二級設計士の男性も設計していたようですが(笑)今は実力のある3人程度の建築士さんが設計対応してくれます。耐震性は材料がベースとなり構造のバランスなど構造1級建築士が考えてくれるので、安心感が全然違いました。住み心地は無垢材と漆喰です、ご想像にお任せします。ぜひご自身の目で現場を見ることが、面倒ですが、後悔のない家づくりには、必然ではないんでしょうか?私はここに頼んで今のところ92点、合格点かな♪普通の36坪の家ですけど!満足してます。
|
|
No.140 |
取り敢えずの予算を低めに申し出でみたら、レスポンス悪い悪い。
1週間位でプラン出しますと言われ、10日経ってから、どうなっているのか問い合わせたら、今度の週末に仕上げますと。 それから早10日。 途中経過の報告もなく、ただただ時間だけが過ぎています。 他のレスでもあるように、『諭吉』の顔色だけ見て仕事する会社なのかな? 第一候補の会社だけに残念です。 こういう対応って、契約後も同じなんでしょうね。 皆さん、どうでしたか? |
|
No.143 |
神崎の家に住んで五年目、悪かったこと、工期が長い!養生が大切?何だかかんだか、半年以上も掛かり、そんでもって我が家は土地から購入した為、新参者だからか?工事がうるさい、長いやら、嫌味を近所の方から、、、、まあ新築を建てたら、腹が立つのか?何だか、妬まれる?羨ましがられる気がします。特に杉並区では有名な建築事務所であり工務店ですから、ひがみも少しは覚悟を。でも良かったこと、何と言ってもシックハウスの心配が一切ない安心感。そして、しっくいは、アルカリ性が強くインフルエンザウィルスなどにも効果がある、守られている感、自然乾燥にこだわったヒノキの家は、素敵な建築空間。家造りは楽しい時間でした。もう一度建てる事はないと思いますが、もしチャンスがあれば、宝くじでも当たれば、もう一度建てたくなるのが神崎の家。次は、平屋で!緑豊かな環境に住んでみたいです。
|
|
No.147 |
事務所、売りに出してたけど、、、
|
|
No.152 |
米ヒバ柱集成張使用ハウスですか?
|
|
No.158 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.161 |
神崎建設は布基礎ではないです。間違えてます。
|
|
No.162 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.167 |
神崎の建物はコロナ感染しないのか?
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
>>157 匿名さん
漆喰が「SARS-CoV-2」を不活性化する説、ヒノキ、青森ヒバが強い抗菌作用あるのですか? |
|
No.171 |
漆喰の成分である消石灰がコロナウィルスを不活化、死滅させることは長崎大学、漆喰製造メーカー各社、田川産業などの実験でも発表されてます。しかし家族がコロナに感染した場合漆喰そのものは治療薬やワクチンでも無いです。
|
|
No.172 |
漆喰とコロナで検索すると色々と出てきますね。
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20201... 漆喰の古い家に住んでおりますが、ビニールクロスの家にはどうしても住みたくありません。まだ建て替えは先ですが、色々と見た中では素材と施工のこだわりと出来上がった家の写真のデザインも多種多様で第一候補にしています。 漆喰がコロナに有効ならばプラスアルファで嬉しい情報です。 |
|
No.173 |
初めて聞いた話ですが興味深い情報。
何がどうなってウイルスが不活性化するのかはよく分かりませんでしたが…。 これから研究を深めていってもらえると良いですね。 インフルエンザ等にも効果があるなら家を売る時の強みになるんじゃないかなあと思います。 漆喰と聞くと古くなると白い粉が手についたりするんじゃないかと不安になってしまうのですが ここのは室内に使っても問題ないですか? |
|
No.181 |
すごくいい会社だと思います。
|
|
No.189 |
東京都は先週条例で、新築住宅に「太陽光パネル設置」を義務付ける方針を固めました。
対象となるのは、新築一戸建てを含む中小規模の建物で、購入者個人ではなく『販売する住宅メーカー』に、設置を義務付けるという事です。成立すると全国で初めての制度となるそうです。 この様な内容の見解等、カンザキ建設ホームページブログでちょいちょい発信して下さい。 5月15日掲載されてた【カビを自然建材で抑える】は大変勉強になりました。 いつも楽しみにしております! |
|
No.191 |
|
|
No.196 |
私はカンザキ建設の加工や造作材を30年以上納品していますが無垢材以外納品してないです。現場を見れば一目瞭然。素晴らしい職人集団ですから、他の建築業者や建材メーカーからは、妬みや嫌がらせもあるだろうけど自分を貫く姿勢と信念が違うし建築哲学が全く違う会社である事は事実。漫画のように、常に真実は一つではないけど、無垢材の拘りは半端ない。
|
|
No.197 |
|
|
No.198 | ||
No.199 |
>>198
クロスなのか?白いのは塗ってるんじゃないの? 集成材にみえないけどどのあたりで判断したの?? たしかにフシだらけだけど構造には集成材つかってないように見えるけどなぁ 無垢といっても何の木の無垢材なのかサイズなんかは壁の中だとわからないから心配ではあるがオールひのきになってんじゃないのかね? |
|
No.200 |
うちはいま、神崎建設だけではなく、他の無垢の木と漆喰を謳う会社に数件見積もり依頼してます。条件によって法律上、集成材を使わざるを得ない場合があると言われています。添付URLの家の話も聞きましたけど、漆喰でしたよ。色漆喰って素敵でした!あとうちは予算が足らず、この部屋はクロスでいいとか、こちらから言っちゃったりしてます。勿論却下されましたが。そんなとこなんじゃないんですかね?諸事情でしょ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報