神崎建設の社長が書いた本がかなり売れ行きが良いみたいですね。
一般庶民にも手が出る価格で建てられるのかなー?
建てた方いますか?
[スレ作成日時]2006-11-13 22:26:00
\専門家に相談できる/
神崎建設ってどうかなー?
22:
匿名さん
[2016-09-20 20:51:19]
|
25:
かんざきの家に住んでます
[2016-12-11 01:47:26]
この家に住む人は、建築関係の人ばかり、電気や、東ガスの方、水道局の方、建築金物やさん、畳や、材木屋、建築施工管理技士、建築士、デザイナー、構造計算やさん、しまいには工務店、棟梁からの依頼がくる変わった会社。はっきり言って素人を対象としてないマニアックな工務店ですね。一番素晴らしいところは、空気が澄んでいるところと頑丈さ、これは住まないと多分わからないでしょう。一番悪いところは、坪百万かかる点。安くていいものがほしい方には、終わってます。我が家のように日ごろから、積極的に節約して
贅沢しないで、車も持たす、休みはゆっくり家に居て、外食しないで、大切に住まうインドア派には、とても価値ある家です。 静電気が起こらない家で、シックハウスにならない会社は、東京には無いと思いました。 二級建築士の勉強くらい、取らないと、この会社のすごさは、半分も理解できないと思います。私も建築士です。 |
26:
匿名さん
[2017-02-09 17:26:42]
普通の人がお願いしても…いいんですよね?
専門家から好かれている工務店だとするとそれはきちんと仕事をしているから、丁寧な仕事をしているからと考えて良いのかなと思いました。 ただスレッドを見る限りでは、評価が大きく分かれているので自分でお話して判断するしかないですね。 |
27:
建てた者です
[2017-02-24 21:09:34]
建設して13年になりますが、建物の内部は快適で無垢と漆喰の劣化はほとんど見られません。一昨年に外壁塗装とバルコニーの防水をしました。サッシはそのままです。エアコンは2台替えました。これから設備関係はだんだん劣化してくるとは思います。建設費が坪百万円かかるとして、はたして悪いことでしょうか。坪60万で15年のところ、坪百万で30年以上、50年はもつとしたら。
|
28:
匿名さん
[2017-03-25 10:41:18]
見栄え的には最初にどーんと費用を掛けた方が確実に良いものになりますね。
長く住んでいれば高いものでも安いものでも劣化や家族の形態・年齢によって リフォームも必要になってくるものですし、トータルで見るのも大事かなあと思います。 27さんの12年目で塗装、エアコンの交換、戸建てだと大体そんな感じなんですかね。 こちらの定期点検等でそういうのをお勧めされたんでしょうか。 |
29:
建てた者です
[2017-03-27 18:26:39]
外壁は漆喰ですが凹凸があり埃等がつき塗装しました エアコンは室外機ファンが回らなくなり冷房が効かなくなり交換した 修理に二三万かかるので新品にしました メンテに費用かかるのはやむを得ません まずは建物の防水が大事です 屋根は日本瓦でまだ大丈夫です
|
50:
口コミ知りたいさん
[2017-05-31 18:22:19]
杉並区って建築基準厳しかったような気がします。
いつからかは不明ですが、3階以上は木造は建てられないだったような・・・ 本社は基準が厳しくなる前に建てられたのでは? 違反してたら申請許可おりないと思うし。 |
51:
購入者
[2017-05-31 20:51:32]
この会社で建てた者ですが、2階建てを建てました。その際、社長からロフトを勧められました。そのあとがビックリ!!
建設会社の社長がロフトで申請して検査が終わったら天井を取り、3階建てと同じになるので得ですとのこと。会社も社長自宅もそうしてますから大丈夫ですと熱弁してました。 |
52:
購入経験者さん
[2017-05-31 22:18:44]
この会社で建てました。皆さん色々書かれていますが常識的な会社でしたよ。我が家は杉並区内で2階とロフトですがスキップフロアにするなど工夫してちゃんと法令遵守して確認申請も通ってますよ。逆にこちらが無知な故に変な事を言うと「それは法律で通りません」とちゃんと諭してくれました。どこの会社に頼むにしても絶対的に必要なのはこちらの事前の勉強だと思います。
|
62:
匿名さん
[2017-06-04 11:34:28]
先日は、とりあえず相談だけとお伝えしてお時間を取って頂いたのにもかかわらず、親切な対応してくれましたよ。アレルギーがあるので、安心して住める家にしたいと思っているので参考になりました。
|
|
64:
一般人
[2017-06-04 13:19:42]
|
65:
買い替え検討中さん
[2017-06-04 14:45:57]
結局、高い買い物になるので自分で納得すれば良いのでは?
いろんな意見があって当然だと思うし、メリットだけの会社はかえって不安だし。 営業がすごい感じが良くても、それはあくまで営業で設計士とは別ですしね。 |
66:
通りがかりさん
[2017-06-05 09:54:03]
武蔵野市の建設会社にいましたが、確かに杉並区の建築課は細かいです。
|
76:
匿名さん
[2017-06-14 18:38:36]
浜田山のモデルルームを見てきました。
とても良い印象しかなかった。 まあ結局は予算との兼ね合いになるんでしょうけど。 あそこまで大きくなくてもいいからもう少し 小さい家なら・・・ |
77:
マンコミュファンさん
[2017-06-15 23:28:58]
火災の事を考えるとシックイの壁って安心かなっと思った。
|
85:
建てた者です
[2017-06-30 13:12:52]
建てた者です
漆喰自体は燃えない。外壁塗装が漆喰でも下地は木材で電線、ドアなど付属から火がつくことはありうる。隣が倒れて下地が露出すれば燃える。当たり前ではないでしょうか。 建てた者です その土地の用途地域が何か。基本、第1種低層住居専用地域は戸建で、絶対高さ制限が10メートル又12メートルである。また斜線制限で厳しいのは北側斜線で5メートルプラス1対1.25勾配。この箱の中につくれる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
86:
建てた者です
[2017-06-30 13:19:55]
木造三階建は構造計算書が必要で在来工法では二階建が現実的。制限ある箱の中で工夫して作ろうとしている善意を受け止めるべきで、批判するものは建売りになります。
|
87:
建てた者です
[2017-06-30 15:23:13]
建ぺい率50 容積率100なら100平米の土地で50-50の二階建となる。小屋裏が10あれば固定資産税法上、高さ1.5メートル以上は床面積に算入される。50-40-10となる。限られた箱の中でどうするか、工夫が必要。
|
88:
建てた者です
[2017-06-30 15:51:46]
批判している人は推測でいっている。あることから推測して広げて全体にダメと強引に結論をもっていっていないか。もし営業上の悪意あるトークは反論させていただく。
|
89:
建てた者です
[2017-06-30 17:48:16]
広告から批判しているが悪意が感じられる。何を調べたのか。会社の本を読めば他の建物との違いは明らかである。調べた内容を聞きたい。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
昔はおおらかだったなと思います。
今ではフローリングの傷ひとつで大騒ぎしてしまう自分が信じられないです。
床や階段を雑巾がけさせられたことも思い出しました。
磨くほどにつやが出るんだよ~と、20さんが仰るようなことを言われながら。
建築例を見ながら、磨くの大変そうだな~とおもいつつも、
木でできた家は気持ち良さそうだなとおもったりしています。
同じ木造とはいえ雰囲気が様々なんですね。