茨城のグラウンドホームってどうですか?
220:
匿名
[2010-07-29 12:22:58]
|
221:
匿名
[2010-07-29 21:57:21]
ネタでなくて本気でグランドホームなの?
何で? ここのそんなにいい? 営業が全てやって、設計は構造計算だけでしょ? そんな会社の何がいいの? たまに入るチラシこそ特典特典と不透明感丸出しなんだけど… 基礎も耐力壁も普通だし ローコストメーカも採用しているベタ基礎も普通だし 無垢と集成材ってそんな価格差ないし 大手は構造や使っている材料のわりに割高って 本気でいっているの? 大手は基礎のコンクリとか良いもの使っていると思うけど 設備だって違うし 大手の構造バカにできるあなたは何者? どの大手の構造がたいしたことないのか実名を挙げて欲しい それこそ50年とか60年と一生に近い保証付けている大手もあるのだけど それでも高いの? 建築家と計画した人がこんな所の間取りと外観パースで満足したのだから よほどヒアリング力ないひどい建築家だったんだね それとも、その建築家のプランニングを真似て、 この会社にやらせた? 無垢材、在来工法に耐力壁使用、ベタ基礎、吹付け断熱 40社もまわっているのだから 少し手広くやっている会社はみんな同じ事をやっている事に気付かないの? 大手と違って自社で開発できないのだから やろうと思えばどこでもできる事しかできないと思うけど こういう中途半端の規模の会社が 何でも手を出して たいした特徴もなく全てが中途半端な気がするのだけど 3年40社もまわって、この会社の何が他社と比べて良かったのか もっと具体的に教えてほしいものです 色々見すぎて、訳わからなくなっているように見えますよ |
222:
220です
[2010-07-30 05:11:29]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
223:
購入検討中さん
[2010-07-30 10:08:45]
まあごちゃごちゃいうより展示場を見に行ったほうが早いよね。
それで各自判断してもらったほうが良い。 自分の目で見るのが一番!! ここの営業はしつこくないよ。 |
224:
購入検討中さん
[2010-07-30 11:45:03]
その通り!
ここの営業やる気ないから大丈夫 でも、無垢材も本当に良い物でないと 集成材とたいして変わらないから 話半分で聞こうね 無垢だから良いと言うわけではないから |
225:
ビギナーさん
[2010-07-31 08:15:54]
つくばの展示場に行ってみた。一番前の目付けにあって和風なのでよく目立つ
失礼ながら、目の前の一条工務店のこてこてな外見と比べると、モダンな感じでなかなか良さげ。 中身も、無垢材をふんだんに使っていて、すごく良い。 嘘か本当か、これで、坪65万円とのこと。うーむ。 営業も、けして押しが強いわけでもなく、でもきっちり説明してくれて良かった。 やる気がない?という感じはしなかったけど。むしろ、オープンしたてで、気合が入っているような。 ちょっと見た感じでは普通に評価が高い。 本当に自分の目で見るのが一番だと思う。比較検討する対象にしないともったいない。 |
226:
住まいに詳しい人
[2010-07-31 09:33:21]
見かけだけの家に坪65万かw
保証も短いのに安いと思える あなたはお金持ち 別に一条の味方をする訳ではないが グラウンドより一条の方がマシだから 外観は言えばどうにかなる事なんだから 一条の材料、工法など中身をもっと勉強したら 坪65万の予算があるなら 一条以外に イバケン・住林・東日本と比べてみたら 中身が違う事がわかると思うよ 在来工法の木造を良く理解している人は グラウンドホームの選択はしないと思う |
227:
225です
[2010-07-31 10:39:47]
一条さん、住友林業さんともに展示場見ましたが、すごいですね。確かに。
住友林業さんの空間をうまく使った、立体的な間取りは感動的ですらありました。 住友林業さんの技術力・設計力があるからこそできることだと思います。かっこいいしね。 一条さんも、免震システムや、高気密工断熱のシステムはすばらしいと思います。 デザイン的には難があるけど。 ただ、私は身の丈にあった家で良いと思っています。最低限のところが抑えてあれば。 構造のすごいところをさがせば大手よりすごいところもありますしね。 無垢のオーストラリア桧を使ってみたり、壁内の湿気を強制的に機械で排除したり。 そんなの追求したらきりがないです。 実際、実家の家は、築40年ですが全然現役ですよ。家としての機能が問題になる前に、デザイン的に古くなってしまう気がします。 そういうことを踏まえても、グラウンドホームさんは大変魅力的だと思いますよ。展示場の65万は特別仕様だからだろうし。 ところで№226さんは比較対象にさらっと地元ビルダーを入れていますが、そこの営業の方ですか? HPを見るとけっこう私が好きそうな感じなので今度、展示場に行って見ます。 |
228:
住まいに詳しい人
[2010-08-01 02:38:25]
226番です
大手を擁護する訳ではないが 構造より保証の長さが大手のメリットだと思います それなりの材料を使わないと 長い期間の保証ができないと思います 日本住宅保証検査機構の10年保証より 私は安心できると思います 一条の見た目は同意できます 木を知っている工務店だと思って イバケンの名前を出したのに 社員呼ばれする あなたはイバケンに行って欲しくない 名前出さなければ良かった グランドはあなたの言う通り とても良い会社なので グランドで契約してください |
229:
225です
[2010-08-01 06:03:51]
まあこちらこそ大きなお世話ですね。
無垢の素材を扱った工務店を好んで選んでいるのです。 漆喰や無垢床・柱を使用して長期間の保証をつけるのがそもそも無理のような気がしますが? 木の乾燥・収縮による歪みを前提にしなければならないんじゃないでしょうか。 イバケンさんはよく知りませんが(今日行ってみます)、HP見た限りでは長期間の保証はうたってなさそうです。大手よりも構造的にすばらしいと断言できる無垢材使用の地元ビルダーでも、そこまでの保証はしていません。 素人考えでなので良くわかりませんが、№226さんは”住まいに詳しい人”と言うくらいだから、この辺りのことも良く理解して発言なさっているんだと思います。 そうでなければ、ただの名誉毀損です。 |
|
230:
匿名さん
[2010-08-01 13:19:56]
ここ、次々と展示場を展開してるけど、営業所ごとに管理建築士が常駐してんの?
それとも、まだ、営業が設計して、下請けの設計事務所に名義借りて確認許可取らせてんの? 出来が悪いモデルハウスは建築家が設計したとしても、一般の施主への対応はどうよ? |
231:
匿名
[2010-08-04 12:44:36]
木の乾燥・収縮は初期の頃の方が起きやすいのだから
10年保証で補えるケースが多いと思うけど 保証と言っている人は それ以外の部分に対しても含めた保証の事も言っているのだろうと思う 無垢の木に長期保証を付けるのが無理には笑える そんな短期間の家は使い捨ての家に住みたいのですか? 昔は近所の大工さんが建てて 手直ししてくれたから良いけど そう所に頼めない人は保証で担保しておいた方が 10年後が安心できると思います 無垢材の住宅を検討してグラウンドなんだから レベルもたがが知れているけど 225番はもっと勉強してから意見を言うべきだと思う イバケンさんを紹介してくれた事に感謝をしないで 色々と批判しておいて、イバケンに行ってみるとは かなり面の皮の厚い人ですよね 他のスレもそうだけど こんな人がいるから、詳しい人達のカキコ減っていくんだよね |
232:
購入検討中さん
[2010-08-04 18:05:19]
>無垢の木に長期保証を付けるのが無理には笑える
失礼しました。漆喰や無垢の床を使用した家に長期保障をつけることが可能だとは知りませんでした。勉強不足ですね。そんなメーカー見たことありません。 それにしても、長期保障はスケールメリットのある大手にしかできないんじゃないでしょうか?地元ビルダーや大工さんでは自信があってもリスクが大き過ぎてできないと思います。 >そんな短期間の家は使い捨ての家に住みたいのですか? グラウンドホームさんの構造はしっかりしていて、工期も適正でお抱え大工さんが仕事をするので施工も問題なさそうですね。イバケンさんと比べても、湿気に対する考え方が異なりますが、遜色ないばかりか、良い部分もあります。何をもって使い捨てと言っているのか意味がわかりません。それと正確な日本語を学んでください。 >イバケンさんを紹介してくれた事に感謝をしないで色々と批判しておいて、イバケンに行ってみるとはかなり面の皮の厚い人ですよね 自分の目で比較検討することの何が悪いんでしょうか?まあ、感謝するようなことはまったく教えてもらっていませんが。 >こんな人がいるから、詳しい人達のカキコ減っていくんだよね あなたは住宅に詳しい人じゃなくて、ただのおたくです。住宅おたく。 |
233:
匿名さん
[2010-08-04 19:21:13]
グランドホームの講評
構造→瑕疵担保保険が義務付けとなった今では普通、ヒノキを使用してる点でやや他社より優位。 設備→貧弱 設計→営業がやるので悪い。センスゼロ 仕様→床と腰壁の無垢材だけは良い、その他はいまいち 社員→営業の出入りが激しく、質は良くない 価格→大手ハウスメーカーよりは安いが、決してコストパフォーマンスに優れているわけではない。 将来性→急激に伸ばしているのは売上が好調だからでなく銀行融資のお陰。会社の基盤が脆弱なため、数年後会社が存続している可能性は五分五分。 |
234:
匿名
[2010-08-04 19:37:37]
今までの流れを客観的に読ませてもらいましたけど
232の人は無知すぎて笑えます 無知だからムキになっているのだと思えます >地元ビルダーや大工さんでは自信があってもリスクが大き過ぎてできないと思います。 この点が問題なのがわかっています? 家を建てる人の方が長期ローンを抱えて もっと大きなリスクを背負っているのですからね 10年後の支払い中に補修費がかさむ家だったらどうします? グランドの価格でグランド程度の仕様のビルダーなんて いくらでもいますよ 皆さんの書き込みを見ていると建築士の関わりが少ない この会社の構造なんて知れていますよ あなたがここの社員でないなら 完全に舞い上がっている時期ですね そこまで思い入れがあるなら あなたはグラウンドで契約して 皆さんに報告すべきだと思いますよ |
235:
購入検討中さん
[2010-08-04 19:56:44]
>地元ビルダーや大工さんでは自信があってもリスクが大き過ぎてできないと思います。
>この点が問題なのがわかっています? >家を建てる人の方が長期ローンを抱えて >もっと大きなリスクを背負っているのですからね >10年後の支払い中に補修費がかさむ家だったらどうします? それはあなたの価値観でしょ。 漆喰で無垢床にしたいというくらいだから、手入れに手間がかかるのは前提ですよ。 自分の問題と他人の問題を混同しないでもらえます? |
236:
マンション投資家さん
[2010-08-05 18:04:36]
木造の在来工法に関しての意見。
家の強度的にはタマホームでも問題はない(というかけっこうすばらしい)。床や屋根の劣化は早いし、断熱材の施工もどうなのかわかったもんじゃないけど。 今の住宅は、構造的には十分持つ、問題となってくるのは気密や断熱、そして湿気に関する考え方だ。 個人的には”アイシネン”が良いかと思うが、きっちり施工すれば”グラスウール”でも問題ない。 どの工法も一長一短あり。調べれば調べるほどわけがわからないのが正直なところ。 いずれにしても、長期保障じゃないからといってすぐ壊れるような家は現実的にありえない。 保障だ、保障だとギャアギャア騒ぐよりも、自分で構造躯体を把握し、実際に施工管理して、自分の目できっちり確認して納得して家を建てたほうが、よっぽど安心できる。 そもそも大手さんが標準で集成材を使用する姿勢に疑問を抱く。木は収縮するが、接着面は動かない。某HMさんで、集成材の内部で接着面を挟んでヒビの入っている状態のものを見せられた。収縮によって蓄積された力は一気に弱いところに働く。その結果のひびわれだそうだ。 集成材は無垢材のようにあばれないので、家自体の品質は安定する。長期間の保障もつけやすい。しかし、強度は最初がピークで劣化していく。 無垢材は逆でむしろ期間が経てば経つほど、安定し強度を増していく。 住〇林業さんなどは、木を全面に押し出すなら、木に対する愛情を見せて欲しいと思ってしまう。無垢材一本で。完璧な品質でやってもらいたい。これは個人的希望。 集成材を使用することは、中期的には品質を維持するが、本当の長期にわたっては無垢材に勝てない。その期間がどれくらいかは俺は知らないがw |
237:
購入検討中さん
[2010-08-05 19:55:00]
一条に洗脳された人だww
あれ極端な例なんですけど。。。 それを言ったら品質の悪い無垢だって良くないのですからww >自分で構造躯体を把握し、実際に施工管理して、 自分の目できっちり確認して納得して家を建てたほうが、 よっぽど安心できる。 ベテランの工事監督並みの知識が必要だと思う 現場経験がない素人でそれが可能な人ってどれ位いるのだろう。。。 なんかそこまでするなら長期保証付がいいかも 品質が良くてしっかり乾燥させた 無垢材ならば良いと思いますけど そんな材木使う家は庶民には建てられないと思います 木に愛着というなら金物工法で建ててはダメでしょう そうなると益々高くなる 鉋を使える腕の良い大工は日本家屋が得意だから 外観は人によっては合わなすぎる そう考えると 平均的な価格帯の家を建てるなら 集成材も無垢材たいして変わらないと思いますけど 土台の木、柱の木、間柱の木、筋交いがあるなら筋交いの木と 材木の種類の話が出てこないのが不思議です どちらにしても このスレの会社は木の愛着はないと思う |
238:
マンション投資家さん
[2010-08-05 23:05:41]
まあ、無垢材でも集成材でも正味大して変わらないんでしょうね。それは納得します。
地元ビルダー系は大手との差別化のため無垢材を使用していることが多いとも思います。 JIS規格とか色々気を使っているようですが。 構造については、ある程度把握しています。それででた結論が、どこでもそれなりに頑丈だということ。あんまり神経質になっても仕方がないということ。木造の家の基礎にビルの基礎並みの強度を持たせても意味ないですから。 あとはイメージでしょうね。無垢材のほうがなんとなく落ち着く気がします。 床も無垢がいいですね。素足で触れると気持ちがいいです。 グラウンドさん(つくば展示場)のセンスが気に入ったのはご愛嬌です。 多様性があっていいと思いますが。 |
239:
匿名
[2010-08-16 20:53:07]
林音リンネの家という真壁構造のプランを新たに出してきました。正確には外部は大壁、内部は真壁でしょうがね。充填断熱から外張断熱に変えるのかな。4寸柱でも硬質ボード5センチの充填断熱なら可能か。いずれにせよ、中身が知りたい。期待を裏切らないで欲しい
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
地元ビルダー系か大工さんで検討中です。
グラウンドホームさんは今のところ第一候補です。
まだ見積もりをもらっていなくビックリするような値段だったらあきらめるしかないと思っていましたが、希望が持てそうです。