親から土地を貰ったので、土地の購入代金がない分家に回そうかな〜 と思っています。
これから気に入っているメーカーを回り始めるんですが、木造がいいと思っています。
住友林業に行こうと思っていますが、『大樹と和楽』のどちらかを検討して行こうと思っていますが、どちらの方が高くなりそうでしょうか?(坪単価)
どちらかで建築された方いましたら、坪単価を教えてください。
[スレ作成日時]2009-02-08 12:02:00
住友林業について
901:
892
[2009-03-28 17:07:00]
|
||
902:
匿名さん
[2009-03-28 17:41:00]
瓦が4、50年もっても、家がそんなにもたないっしょ。騙されるな。
|
||
903:
こだわりの家
[2009-03-28 18:55:00]
>901
確かに、892さんの質問の答えにはなってませんね。 でも、あなたの質問に回答していたら、ちょっとした解説書を書くような感じになっちゃいますよ。どうして誰も誰も回答してくれなかったのか、それをお教えして差し上げただけのことです。 住林に関する過去スレは全部は見てませんが、住友うずとかいう人が出てかなり荒れてたんじゃないんですか。私は荒らす気なんてないですよ。 |
||
904:
こだわりの家
[2009-03-28 19:04:00]
>ちなみに、住友林業の設計さんからは、スレートを勧められました。コストダウンして総額の値段を下げて、契約して欲しいからだと思いますが。
契約が欲しいからという理由もあるでしょう。しかし、顧客の予算に合わせて実現可能なプランを提示することも大切です。あながち悪いことだとは言えません。 >理由は、コストと構造体にかかる負担の面からです。 瓦を乗せてつぶれてしまうような構造体では話になりませんよ。契約を急がす目的がミエミエなら、そう言ってやったらどうですか。 >はじめのプランでも、瓦で建てるときと、スレートの場合には柱の数を変えて頑丈にするから大丈夫です、と説明されました。 >逆に、スレートにして柱が減るのも心配ですよね。 大手HMともなるとさすがに構造計算はきちんとやりますから、任せておけば大丈夫ですよ。 |
||
905:
匿名さん
[2009-03-28 19:31:00]
標準仕様で話しを進めて、最後にこの仕様で御社の良さは出ますか、しょぼいと思うのですがと聞いてみましょう。
|
||
906:
匿名さん
[2009-03-28 19:51:00]
高いメーカーに発注して、予算足りないからとか言って、スレート屋根にされて、柱の数まで減らされて、これじゃあ何のための家作りですかね。スレート屋根は、雨の音もうるさいし、夏は熱がこもって、暑いですよ。タマホームなどのほうが、ちゃんと瓦屋根使って、柱もオール4寸柱で、頑丈で、よっぽどきちんとした家作りしてますよ。
|
||
907:
サラリーマンさん
[2009-03-28 20:14:00]
タマで建築中のトラブルの報告スレを見たことがありますが、「よっぽどきちんとした家作り」ではないと思います。
|
||
908:
匿名さん
[2009-03-28 21:49:00]
タマホームでも、施工不良がありましたが、住友林業がやろうとしていることは、まともにお金払って、良い家を建てたいのに、どんどんしょぼい家にされていることです。利益は、きちんと確保して、客が最終的にしょぼい家になろうが知ったことではないよ、ってところでしょうか。やめたほうがいいと思いますよ、そんな家なんて。もっと良心的なハウスメーカーは、いっぱいありますよ。
|
||
909:
明日契約
[2009-03-28 22:17:00]
聞き忘れたので施工された方教えてください。
長期優良仕様LC20っていくらしましたか? 坪当たりでも構いません、教えてください |
||
910:
匿名さん
[2009-03-28 22:42:00]
金がある人が建てれば別にしょぼくはならん。
問題なかろう。 金がない人はローコスト住宅を建てればよい。 背伸びはいかん。 |
||
|
||
911:
購入検討中さん
[2009-03-28 23:11:00]
>>908
ネットで少し探せば、〇マなどのローコストメーカーのトラブル事例を報告したブログなんかがわんさか出てきます。翻って住林でそういう類のものを探してもほとん出てきません。 もっと他にましなHM云々~というとどういうのがあるのですか?たいていこの質問には何も返事が帰ってこないか、やたら高い建材を使いまくる少しお〇鹿なお家を建てるメーカーのアドレスを貼り付けてくるばかりです。はっきり住林より勝ってるHMって一度もお聞きした事ないんですよね・・・ |
||
912:
901
[2009-03-29 00:29:00]
>903
そんなに詳しい解説は要りません。 住林とローコストの木材の違いと、職人さんの請負額、住設等の違いぐらいでいいんです。 タマで4寸柱、瓦が標準なのに、住林は3・5寸、スレートが何故に標準なのか? 普通に考えれば、住林の木が高級なので、って考えますが、住林スレを見ると、そうでもないし・・・・ 住設も標準じゃタマと大差なし、ってどうゆうこと? 確かに、トラブルは圧倒的にタマの方が多そうではあるが・・・・・・ しかし、所詮人が作るものは当たり、外れがあるので、住林で外れも有り得ますよね? 矛盾しない説明できますか? できないから誰も回答しない、と解釈してます。 あなたも、解説書を書くくらい云々なんて的外れ、若しくは逃げの手なんか打たずに回答いただけません? |
||
913:
匿名さん
[2009-03-29 02:49:00]
898さん、899さん、905さん、906さん
アドバイスありがとうございます。 断熱性や家の寿命にも関係することなどは、初耳でした。 スレートは良いことずくめと聞かされていたので(台風でも飛ばないなど)。 でも、トータルコスト、断熱性、耐久性、見た目からみて、やはりスレートより瓦ですね! 妥協せず、瓦で進めたいと思います。 タマが良いかは分かりませんが、他社よりも数百万円も高い金払って、柱が少ないスレートの家を買うのはやはり納得がゆきません。 本末転倒ですね。 |
||
914:
匿名さん
[2009-03-29 06:00:00]
高いお金払って、しょぼい家建てたって、誰も褒めてくれないし、第一、そのしょぼい家で一生住み続けるのは自分達なんですよ。よく考えて建てたほうがいいですよ。タマホームのモデルハウスなんかも、見るだけでも行っておくといいですよ。
|
||
915:
匿名さん
[2009-03-29 07:35:00]
○マと比べる意味なんてほとんど無いっしょ。レベルが違いすぎ。
|
||
916:
898
[2009-03-29 07:58:00]
913さん
898です。 たしかに陶器瓦はスレート瓦よりずっと重いと思います。 誤解があるといけないのですが屋根を軽くする事は家全体の構造を安くできるので、それはそれで非常に意味があることです。 ただし今のメーカーがスレートを推奨するのは今の戸建の寿命が平均26年と大変に短いからです。 現実を見て「陶器ではオーバースペック、意味がない」という考え方です。 スレートの寿命は塗装で持たせても40年だと思います。今の陶器なら控えめに見ても80年は軽いでしょう。 昔の素焼瓦と違い今の三州陶器瓦等は焼成温度が違いますから個人的には100年以上はもつと思います。 住林は違うかも知れませんが、大手が建築材料を選定する基準はメンテナンスしても40年で寿命が来る事です。 人口が増えない以上、建て替えがないとメーカーは滅びますから、私がメーカーの役員ならそうします(笑)。 でも。自分の家だけは地元の優秀工務店で棟梁を指定して建てさせると思いますよ。 自分の家なんだから寿命を勝手に決められるのは余計なお世話ですよね。 さて、大手の役員さんを見習って地元の優秀工務店で建てると高く付くと思いますか? |
||
917:
匿名さん
[2009-03-29 08:20:00]
大手の役員がどこで建てたかなんてわからんでしょうに。だいたい大手ってなんだ?wどこまでが大手なんだ?○マもある意味大手だわな。○マなら自社で建てないのは納得いくが。
|
||
918:
こだわりの家
[2009-03-29 08:24:00]
>>913
>>柱が少ないスレートの家を買うのはやはり納得がゆきません。 瓦を選択されたのは正解だと思いますが、スレート屋根にした場合、柱の本数が減らせるなら、そうすることは合理的なことですよ。柱や梁、耐力壁はかかる荷重を計算して必要なところに必要な数配置するもので、増やしたからといって必ずしも頑丈になるわけではありません。余裕を見るくらいはやっておいていいでしょうけど、それ以上やっても意味がありません。4寸だと柱の厚みも馬鹿になりませんから、部屋が狭く感じたりもします。 >>916 同感です。 日本の夏は高温多湿ですから、そんなに建物は長持ちしません。昔の建物なら持つでしょうが、水道管など水廻りがダメになってしまいます。進学、就職・転勤を考えると同じ土地に住み続ける人も少なくなっています。世代交代を考えれば、40年くらいを目処に考えるのは合理的なことです。単に金儲けだけということでもないでしょう。 でも、金儲けということもあります。916さんのあげる寿命もそうですが、大手HMの最近の主力製品は、見栄えがいい、短い工期で建てられる、クレームが少ないという要件を満たすように出来ています。バックに製造業がついていればそこでできる製品を売るという目的もついてきます。これらの要件は、顧客にもメリットをもたらすものですが、企業にとっても都合のいいものです。 工務店の方が安いのは確かでしょうが、どこが優良なのか分からないというところが悩みですね。大手であれば、あまり極端にひどいことはないだろうという見込みから、安心を買うというところですかね。あとは、つぶれないということが大手選択のメリットでしょう。 |
||
919:
匿名さん
[2009-03-29 08:25:00]
瓦なんかダサくて使いたくねー。
コロニアルグラッサ標準で良かったよ。 |
||
920:
匿名さん
[2009-03-29 08:31:00]
もしかして、施主の品格は瓦に出る、だったりして^^
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
こだわりの家さんは過去んの住林スレみてないでしょ?
または、新手の営業さんかな?
焦点がぼけてます、って言うか、明らかに流れを断ち切ろうとしてますね。
ま、それも悪くはないのですが、何で過去スレがあれてきたか、ってことを無視しすぎ。
あるときは知識を存分に発揮し、ある時は自分で調べれば?
この口調、聞き覚えあり?って穿ちすぎ?
タイミングも絶妙だしね。