こんにちは。
皆様の中で。浜松のサイエンスウッドで家を建てられた方いますか?
僕も、現在、家を建ててもらっています。
よかったこと、悪かったことあれば参考までに教えていただけると
助かります。何か 助言などもあれば 重ねてお願いします。
スミマセンが 宜しくお願いします。
※ガイアホーム関係のことは、ご遠慮ください。
公式URL:http://www.sciencewood.co.jp/company.html
[スレ作成日時]2008-05-31 14:05:00
浜松のサイエンスウッドで家を建てられた方。
2:
匿名さん
[2008-05-31 23:42:00]
|
3:
契約済みさん
[2008-06-04 21:05:00]
そんな 悪い会社とは 思いませんが・・・・
ただ 営業さんの説明は 少ないと思います。 |
9:
競合物件企業さん
[2008-06-22 13:53:00]
07さんへ。
銀行関係者ではないですね。 銀行員がこのような文言を、たとえ匿名でもリスクの残るサーバーデータに残すことはしません。 同じ業界ですから銀行員の性質をしってます。 ですが、サイエンスウッドさんの批判はあえてしません。 わたしはガイアさんともよく競合しましたし、 建てられてるお客様の身になれば、 その企業の批判はつらいものだということを理解していますから。 ただ、どんないい会社でも、いいひと悪いひとはいますので、 大手企業であってもトラブルから訴訟になることはたくさんあります。 営業の人間性でご判断されたらいいとおもいますよ。 |
10:
競合物件企業さん
[2008-06-22 14:10:00]
ちなみに、住宅業界についてのおはなしです。
この業界でも、特に中小企業は営業マンの資質に頼ることが大きいため、 人件費率が非常に高いのです。人件費率の高い業界は、たとえば美容室であったり、 コンサルタント事務所であったり、とにかく常に人間が入れ替わり、独立したりがおきるのは構造的に仕方ないとおもいます。 今ある住宅・不動産屋のほぼ全部にちかいくらい、元々どこかでの経験者がおこした会社なわけです。 サイエンスウッドさんやガイアホームさんだけが特殊な存在とはいえないとおもいます。 ですからこのレスの書き込みも、利害関係がうずまいてますよ。 会社の判はしませんが、個人的に汚い行為は嫌いです。 07さんのようにここまでガイアさんの批判をしてメリットのあるかたは誰でしょう?恨みすら感じます。 08さんの短絡的な言葉はよく理解できませんが、どういう気持ちで投稿したのでしょう? |
13:
匿名
[2011-03-12 17:35:23]
外断熱は相当暖かいですね 展示場に行ってみて実感しました
|
14:
匿名
[2011-04-12 13:44:21]
営業の説明が親切じゃないから、いまいち…
|
15:
購入検討中さん
[2011-05-02 19:29:18]
サイエンスウッドは平成23年5月をもちまして「サイエンスホーム」に名称を変更しました。
この名称変更の意味するものとは・・・・・・・・・・・・・・・ 【一部テキストを編集(社名⇒名称)しました。 管理担当】 |
16:
匿名さん
[2011-06-13 12:30:32]
他社に同じ名前があったそうです。
調査不足です。 |
17:
物件比較中さん
[2011-11-12 18:16:27]
この前モデルハウス見てきました。
安いわりには見た目いいけど、いろいろ心配だからうちは候補から外すかな… |
18:
匿名さん
[2011-11-18 08:27:00]
結局サイエンスホームはどうなんでしょうか?
デザインが良いので検討したいのですが・・・ 高い買い物なのでかなり悩みます。 安さの理由は床以外の木が無垢ではなく 集成材だからでしょうか? 集成材は長い目で見てどうなんでしょうか? 接着が剥がれてきやしないか・・・ 耐久性は・・・ いろいろ気になります。 |
|
19:
匿名
[2011-11-22 14:11:33]
自分も検討中ですが
知り合いの大工さんに聞いたところ真壁工法は構造が丸出しだから変な仕事はできないと思うよとのこと 集成材のことはモノによりけりらしいですが 本当のところ集成材の家ってどうなのでしょうか? 確か林工住宅も集成材を使っていたような |
20:
契約済みさん
[2011-11-28 18:06:39]
僕も集成材が気になり色々調べましたが・・・
良く分かりませんね(笑) とりあえず自分が死ぬまで(長くても約50年くらい?)持てば良いかな・・・と 自分は真壁造りが良くてサイエンスホームに決めましたが、オール無垢だと冬乾燥すると壁紙の隅に隙間が出来たり? 梁と柱の結合に隙間が出来たり? するでしょう? それが気になりそうだし、単純に集成材のほうがとりあえずの強度はあるみたいだから良いんでないでしょうか? 間取りも造りも色々と融通聞くし 値段もなんだかんだで坪単価約45万円(延床約32坪)で安かったよ!? |
21:
購入検討中さん
[2011-12-02 12:59:43]
安さの理由は
間取りの簡略化 設備のグレード 単純な施工 にあります |
22:
匿名
[2011-12-07 13:26:22]
僕はサイエンスウッドで建てました。内装の真壁と木の雰囲気がとても気に入っています たしかに集成材剥離の可能性は心配ですが、最近は一流の住宅メーカーでも集成材は使用してますし、全て無垢材で家を建てようとするならば、相当な資金が必要になってしまいますし… 一軒家の夢を叶える事ができて僕自身はとても満足しています。 担当の営業さんも知識がとてもあり心配事を丁寧に答えてもらいました。まずは展示場に足を運んでいろいろ話を聞いてみたら良いかなと僕は思います。 長文失礼しました
|
23:
購入検討中さん
[2011-12-08 16:59:30]
私も集成材や無垢材の性能については色々調べました。
前の方がおっしゃる通り住〇や積〇などの大手メーカーが集成材を採用しており 各社ホームページなどでも集成材の性能が掲載されています。 集成材と無垢材はそれぞれ長所と短所があります。集成材の長所は 品質の安定、反りや曲りが少ない、無垢材より強度があるなどです。 インターネットなどで集成材と無垢材の強さなどについて調べてみると良いと思います。 |
24:
匿名
[2011-12-09 01:53:36]
基礎って床下の空間が殆ど無いみたいですね。湿気とかシロアリのリスクとか考えられますかねー。ひょっとしてこれも安さの秘密だったりするのでしょうか。
|
25:
匿名さん
[2011-12-10 08:38:45]
床下のメンテナンスと会社の経営状態が心配です。
実際どうなんでしょう?どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 |
26:
匿名さん
[2011-12-17 14:40:30]
床下に空間がないのは
メンテナンス上 まずいですね・・・ 確かに金額は安いですが あとあと 問題がでます。 |
27:
匿名
[2012-01-07 14:41:12]
サイエンスの家は気に入る人は好きだと思います。 かなり好き嫌いが別れるんじゃないかな
|
29:
物件比較中さん
[2012-02-14 22:34:54]
展示場に行きました。
雰囲気はとっても良かったですよ。 営業さんの説明にも凄く納得でした。 集成材は、大手さんでも使ってるし、悪くないとおもいます。 無垢も集成材もそれぞれが一長一短じゃないですか。 |
ニューハウス工業 ニューハウス静岡 ガイアホーム と・・・・
SWの方に聞いてみてください 施主にとっては一生のものでも・・・・・
繰り返し裏切り 繰り返し裏切り・・・・・・
SWがというより 家を建てる 大工 以下 下職のさじ加減ひとつでいろいろきまるのでは?
家の価格に対する 労務費はご存知ですか?
サラリーマンが、喜んで サービス残業しますか?
安い単価で 下請けが 良い仕事はしません。