こんにちは。
皆様の中で。浜松のサイエンスウッドで家を建てられた方いますか?
僕も、現在、家を建ててもらっています。
よかったこと、悪かったことあれば参考までに教えていただけると
助かります。何か 助言などもあれば 重ねてお願いします。
スミマセンが 宜しくお願いします。
※ガイアホーム関係のことは、ご遠慮ください。
公式URL:http://www.sciencewood.co.jp/company.html
[スレ作成日時]2008-05-31 14:05:00
浜松のサイエンスウッドで家を建てられた方。
23:
購入検討中さん
[2011-12-08 16:59:30]
|
24:
匿名
[2011-12-09 01:53:36]
基礎って床下の空間が殆ど無いみたいですね。湿気とかシロアリのリスクとか考えられますかねー。ひょっとしてこれも安さの秘密だったりするのでしょうか。
|
25:
匿名さん
[2011-12-10 08:38:45]
床下のメンテナンスと会社の経営状態が心配です。
実際どうなんでしょう?どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 |
26:
匿名さん
[2011-12-17 14:40:30]
床下に空間がないのは
メンテナンス上 まずいですね・・・ 確かに金額は安いですが あとあと 問題がでます。 |
27:
匿名
[2012-01-07 14:41:12]
サイエンスの家は気に入る人は好きだと思います。 かなり好き嫌いが別れるんじゃないかな
|
29:
物件比較中さん
[2012-02-14 22:34:54]
展示場に行きました。
雰囲気はとっても良かったですよ。 営業さんの説明にも凄く納得でした。 集成材は、大手さんでも使ってるし、悪くないとおもいます。 無垢も集成材もそれぞれが一長一短じゃないですか。 |
30:
匿名
[2012-03-23 08:39:31]
浜松東展示場行った人居ますか?
|
31:
匿名
[2012-03-23 22:34:57]
ここに居ます!
|
32:
匿名
[2012-03-26 12:45:08]
31さん
どうでしたか? |
33:
31
[2012-03-28 23:14:30]
洗面所の照明が素敵でした(笑)!
あと変わった塗り壁だったり、バルコニーの手すりも素敵でした。 |
|
34:
匿名
[2012-04-19 08:29:40]
建ててしまったらそれまで…って感じなのかな?
定期点検来てくれなかった… |
35:
匿名さん
[2012-10-08 05:31:04]
サイエンスのウリは真壁で木が露になってる事ですよね。
その見えてる柱や梁が集成材でツギハギだらけに見えるのが気になります。 |
36:
匿名
[2012-10-08 10:58:17]
真壁で気になるのはコンセントやスイッチの配線が柱に穴を開けないと無理ではないか?床下もないなら土台も穴だらけ?
|
37:
匿名
[2012-10-08 10:58:43]
真壁で気になるのはコンセントやスイッチの配線が柱に穴を開けないと無理ではないか?床下もないなら土台も穴だらけ?
|
38:
購入検討中さん
[2012-10-28 08:55:23]
>No37さん
柱と土台?に穴だらけって…。それって耐震は大丈夫なのですか? |
39:
匿名
[2012-10-28 18:31:58]
天井も梁がむき出しですし、真壁ならコンセントの配線や二階の水道管や電気線はどこを通るのかな?構造の柱や梁に穴を開けないと無理ではないか?構造上では不安だね。
|
40:
購入経験者さん
[2012-12-13 17:54:26]
柱見せてない家も最近大手メーカーも柱に直接プラスターボード張るから、施工としては同じではないの、穴だらけと書いた人、同業者の人かな?
|
41:
物件比較中さん
[2013-09-28 20:58:49]
C値も測定してないくせに高気密って・・・
あとはわかるな |
42:
匿名
[2015-10-16 16:26:16]
|
43:
匿名さん
[2015-10-17 17:19:19]
42さん、詳しくありがとうございます。
きちんとシロアリの対処もされているのですか。 それならば安心ですよね。 本当に家を建てる時、考えないといけないことがたくさんです。 シロアリのこともそうだし、構造的なことも、ご近所への配慮も。 たくさん勉強して望んでいても、それでも大変なんだろうなぁ。 |
前の方がおっしゃる通り住〇や積〇などの大手メーカーが集成材を採用しており
各社ホームページなどでも集成材の性能が掲載されています。
集成材と無垢材はそれぞれ長所と短所があります。集成材の長所は
品質の安定、反りや曲りが少ない、無垢材より強度があるなどです。
インターネットなどで集成材と無垢材の強さなどについて調べてみると良いと思います。