注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業はどうですか??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業はどうですか??
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-05-29 12:27:00
 

住宅を建て替えようと思っています。
住宅展示場をまわり始めたとこです。
 住友林業のをこの前見ていいかなって思い始めたんですが、
どうですか?いろいろ聞かせてください。

[スレ作成日時]2008-03-04 16:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業はどうですか??

901: 匿名さん 
[2009-01-05 18:49:00]
原価ONについては、住林内部の情報になるので、真偽がわからないため、ずーっと話題になるんでしょうね。
902: 匿名さん 
[2009-01-05 19:10:00]
>>889さん

坪100万までとは言いませんが、80万超はみておいた方が良いと思います。住林さんの本体工事のみは坪55〜60万くらいのモノですが、提案工事(いわゆるオプション)で相当額UPします。ちなみに私の家は坪85万超になりましたが、思い通りのOPを付ける事ができました。完成見学会などを見させていただいた感想ですが、確かにOPが少ないお宅は、展示場の住林さんの家のイメージとかけ離れていたように思います。
903: 匿名さん 
[2009-01-05 19:38:00]
>>900
都市伝説なんじゃね?なんか証拠とかでも挙がってるの?
904: 匿名さん 
[2009-01-05 22:37:00]
903さん。逆効果だと思うよ。
その...やり方は。
根も葉もないという話に誘導するのはもはや不自然なんだよ。
みんな怪しいと思うだけ。
かえって「へば君」の信憑性が高まるだけよ。
黙ってりゃいいものを。。。
905: 898 
[2009-01-05 22:44:00]
コストオンなんて通常の企業活動ですから、

当たり前のことです。

騒ぐ方がおかしい

さあ、次いきましょ
906: 購入検討中さん 
[2009-01-05 23:06:00]
>>904
ほほうじゃあなんか証拠あるわけね。別に真実が知りたいだけなんだけどな。どんな証拠なの?
907: 匿名さん 
[2009-01-05 23:19:00]
≫898さま

なるほどコストオンが通常の企業活動ですか。
それでは少し解りにくいんじゃないですかね。


建設業界の常識は世界の非常識ですからね。
まずここを出発点としなければ一般消費者は誰も理解できませんよ。

コスト=経費(宣伝広告費・維持管理費・間接人件費など:898さんによる説明)
オン=上乗せ=水増し(建設業会計では原価に含まない:これも898さんによる説明)

898さんの説明ですと
原価に本来含まれていないはずの経費が上乗せ(=水増し)されてメーカーの経費とともに2重に請求されます。これが通常だそうです。

実にナイスな世界です。
普通の製造業ではこのような道徳的な商習慣は今では極めて少なくなっています。
そういう習慣に首までどっぷり浸かりきってもはやそこから抜け出す事は許されません。
それは絶対の正義ですから決して指摘してはいけません。
人格を疑われます。
いや裏切り者と呼ばれます。
こわいでしょう?

単に「ふかし」と呼ぶ場合もあります。こうした手法はゼネコンが得意としてきたようです。
こうして水増しされた原価から値引きの原資が捻出されます。
そして限界を超えるとすべて下請けや孫請けやにしわ寄せが行きます。
これが世間に言われている欠陥工事・手抜き工事の本当の原因です。

898さんの説明は解り易く言えば、ピンハネ商法がこの業界の常識だからそれに従えという事です。

こういう説明でよろしいですよね?898さん。

皆さんお解かりいただけましたでしょうか。
逆らってはいけません。
いやな人はどうぞお引取りくださいってことです。
908: 匿名はん 
[2009-01-05 23:24:00]
こんなんありましたけど
某HMで営業マンをしております。値引きに関しては、原価と売価の差が粗利になりますので、売価を下げる=値引きとなります。2社のHMを経験しておりますが、どちらも見積もり額はその会社の正規の利益率を含んだ額を見積書に記載してます。
例 原価2,000万円
  利益率 25%
  売価(見積額)2,670万円
  粗利益 670万円
  値引き 売価の5% 133万円
  2,670万ー133万=2,537万(値引き後の売価)
  原価2,000万を2,537万の売価で販売した場合、粗利は21%になります。
  粗利から人件費、家賃、展示場経費、広告料、通信費などなどを払った後に残るのが
  純利益となります。純利益は会社四季報を見ると積水ハウスで7%台、ダイワ5%台
  住林、三井2%台となっていました。
 
  木造住宅で目標は粗利20%くらい
  鉄骨住宅で30%くらいです。

ただ現状はどのHMもかなり業績を落としているので、利益率を下げてでも契約を取る
(値引きを増やす)傾向にあります。契約棟数があまりに落ち込むと、仕入れも高くなるし
工場を休ませないとならないし、株価も下がるし良いことはありません。
よって今、家つくりを考えている方にとってはまずまず良い条件で契約ができる時期では
あるように思います。ただご自身の収入の状況や雇用の状況をしっかり確認する必要はあります
909: 898 
[2009-01-05 23:29:00]
907をざくっと読んだだけなんだが

オン=水増しとは誰もいっていない
意図的に誘導しないで欲しいな

それとも理解力に乏しいのか?

原価に企業活動として必要な経費をプラスしているだけ
その中には、間接費(販管費・間接人件費・事務所経費)もろもろ
に純利益も含んでいる。

これを原価にコストをオンする
と言っているだけよ。
何か不都合な事でも?

この「原価」の捉え方に、間接費までを含んで○○原価
という場合もあるだろうけど
建設業の場合では、上記のように「原価」とは
「材料費」+「外注費」+「直接経費(現場経費)」
を言うんですよ。

それにしても907 はあのマ ヌケな「住友うず」ですか?
例のアレがそっくりですね(笑)
内容がないレスは下げようね
910: 898 
[2009-01-05 23:41:00]
レスしている間に 908さんのレスがありましたが
その通りです。
粗利の事を建設業では「付加価値」ともいいます。
一般的に 20〜35%位でしょうか。
もちろん、直営作業が多ければ増えます。

この企業活動として必要となる経費(間接費)+純利益が
「定価」みたいな物です。
建売で言えばそのものずばり、売価でしょうし、
注文であれば積み上げ(積算)した見積り上がり

となるわけです。
値引きを前提とした見積り上がりとするかどうかは
その企業によっても顧客によっても違います

これくらいでいいんじゃないの?
自分は地場HMで入居して2年になる施主ですが
建設業に従事しているので(営業じゃないけど)、書き込ませていただきましたが
どうぞ、次の話題にいって下さいな
911: ビギナーさん 
[2009-01-05 23:56:00]
902さん
889です。
坪80万円オーバーを想定する件、了解です。
私もそれくらい払わないと満足できないかなぁと思っています。

何回もしつこいのですが、延床45坪×80万円=3600万円払うとして、住友林業と積水ハウスの
どちらで建てる方が魅力的な家が出来ると思いますか?
人それぞれなのはもちろん分かっているのですが・・・・。
みなんさん、意見を聞かしてください。
912: 907 
[2009-01-06 00:24:00]
>909
内容がないレスならスルーすればいいだけだが。何か不都合なことでも?

900さんの転載にもあるがこの話題の発端「原価ONが行われている」は原価の外の話ではなく内側に一見判らないように巧妙に水増しされ隠されていると言う意味でしょ。
あなたはそれをちゃんと読んで知っていながら何故原価の外の話ばかりをするのかな?
疑問に思うのが普通だと思うが。

疑惑は「材料費」+「外注費」+「現場経費」+「その他なんたら」が本当に正しく必要な経費であるのならその内訳を請負契約時に施主になぜ明示しないのかという一点にあるだけだよ。
そこを契約時にきちんと答えようとしない点を突かれてその企業姿勢が問われてるだけ。
もともとそう大した話なんかじゃないはず。
関係者が最初からきちんと説明していればこんなにまで話題になりやしない。
こんなことすら説明できない(しない?)企業のマインドが哂われてるんでしょ。
なんでこんなこといちいち説明せにゃならんのよ。

それにしても「うず」がどうとか何をいったいムキになってるのかわからないけど、立派な大人がみっともない。
こどもみたいな捨て台詞はやめたほうがいいですよ
913: 匿名さん 
[2009-01-06 00:42:00]
↑むっ、無知すぎるよ…
914: 902 
[2009-01-06 01:14:00]
>>911さん

902です。申し訳ありませんが、私の場合は積水を検討した事がないので分かりません。ただ、もし和風又は和モダンの家をご希望で、積水のシャーッドと比較してのお話であるならば、住林さんをお勧めします。確か、シャーはホワイトウッドの使用量がかなり多かったように記憶しています。(もし間違っているなら、詳細をご存知の方、訂正お願いします)住林さんも一部使用したりしますが、その量は少ないように思います。また、「大樹」は確か国産材100%だったと思います。どちらのHMも集成材じゃん!っていう批判もありそうですが…


あと、我が家も>>911さんのお考えと同規模の家なので、OPなんかでご質問があれば、お答えできる内容は書き込みしたいと思います。
915: 木の家が好き 
[2009-01-06 10:48:00]
木の家がお好きでしたら住林をお薦めします。
積水は鉄骨が設計思想の基本ですから、木造(シャーウッド)にすること自体、オプションのような位置付けになっています。標準仕様からオプションで木質感を出していこうとすると、住林の方が選択肢が豊富にあると思います。特に床材は樹種×無垢・挽き板・突き板と圧倒的です。

外壁(モルタル)や屋根材(スレート)など標準仕様のリスクも知った上で、木の家がお好きでしたら住林をお薦めします。ちなみに私は営業でも住林施主でもありません^^勉強中の者です。
916: 買い換え検討中 
[2009-01-06 15:02:00]
>>915さん
住林の床の無垢はほとんど輸入材でしょ?
船輸送時に噴霧する防カビ剤は人体への影響は無いの?
国産材でも表面塗装剤は化学物質等の有害物質は使ってない?
私はその辺が知りたくて勉強中ですが、分かりましたら教えてください。
このあたりの質問を営業に聞いても教えてくれないし、情報があまりにも少なすぎると思いません?
917: 匿名さん 
[2009-01-06 18:41:00]
またかよ…
918: 匿名さん 
[2009-01-06 19:20:00]
ほんとしつこいな。このスレの上の方で詳しい説明してるだろうが。詳しく説明しても、結局またしばらくしたら同じ質問するんだろ?
919: 匿名さん 
[2009-01-06 20:33:00]
ほんとに、くどいね。少しおかしいのでは?
920: 匿名さん 
[2009-01-06 21:06:00]
少しおかしい?
見くびっちゃいかんよ。
めちゃくちゃおかしいだろ!
921: 購入検討中さん 
[2009-01-06 22:43:00]
>>916
くどいなんてもんじゃないな。もう駄目だろこれ。
922: ビギナーさん 
[2009-01-07 00:14:00]
911です。

>>914さん
コメントいただきありがとうございます。参考になります。
住林の無垢の床材は床暖房を入れることが出来ないと聞きました。
914さんは無垢の床材を採用されていますか?
無垢は暖かいと聞いたのですがどうでしょうか。

>>915さん
確かに住林は樹種のバリエーションが多いようですね。
少しだけ凝り性の私には住林が向いているような気がしてきました。

不景気な世の中でボーナスが減りそうで不安なのですが、次の休日にモデルハウスに出かけようと
思います。

あと火災保険の費用を下げるためB構造で建てたいです。できるかな?
923: 購入検討中さん 
[2009-01-07 00:29:00]
今、住友林業で契約検討中です。床材にとても悩んでいるのですが、
ブラックチェリーの無垢材のサンプルを見て、非常に興味を持っています。

どなたか、ブラックチェリー無垢の床材を入れた方、暮らしてみての感想を
お聞かせいただけませんか。

あの質感、サンプルですが頭から離れません。
924: 匿名さん 
[2009-01-07 07:20:00]
ブラックチェリー、輸入外材だよね。有害な薬剤は使用されていないんですね?
>>918、上の方で詳しい説明ってNo.は?
925: 匿名さん 
[2009-01-07 07:26:00]
924=住友うず
926: ビギナーさん 
[2009-01-07 07:29:00]
輸入材の薬剤についてのスレってどこにある?
たしか、うず様がいろいろなコメント残していたよね。
手がボロボロになったとか。
927: 匿名さん 
[2009-01-07 07:39:00]
うずがボロボロになったのは手じゃない。自分の論理だよ。
928: 匿名さん 
[2009-01-07 08:18:00]
>>927
あんまりそれ言うなよ、かわいそうだから。
大方薬剤が脳まで回ったんだよw

冗談はともかく、無垢床で使用薬剤による健康被害なんて聞いたことがない。
そんな隕石に当たって怪我するより小さい確率を心配するのは、杞憂以外の何物でもない。
929: 匿名さん 
[2009-01-07 08:30:00]
>>928
家の中のもので健康被害が出ても特定なんてできるわけがないだろ。
外出もするわけだし。
だから健康被害の出る成分を含んだ建材は出来るだけ使わない方が利口。
無垢床って言っても、輸入材は防カビ剤や防虫剤を塗布しているって言うし、
していないっていう業者もいる。
住林の輸入床材にその有害な薬剤が使われているかどうかは公表していないから分からない。
公表していないということは、想像はつくがね。
930: 匿名さん 
[2009-01-07 10:32:00]
>特定なんてできるわけがないだろ
難しいかもしれんが特定できないわけじゃない。
当然そういう症状が出れば室内のあちこちに疑いがかけられるわけだが、無垢材に使用する薬剤が怪しいなんてのは俺も耳にしたことがないなあ。
もっとも床材に健康被害が出る薬剤が使われてるかも、と騒ぐのもe戸の一部の変人だけだが。
931: 入居済み住民さん 
[2009-01-07 12:39:00]
床暖対応の無垢床材はありますよ。バンブーと他にもありました。でも値段がアップしたような
記憶があります。

火災保険は省令準耐火構造を選ぶと、ふつうの木造よりも50%オフ位の金額だったと思います。
あと住林専門の火災保険会社があるのでそこを選ぶと通常よりも安いと思います。

うちはオール電化で建てましたが、電気代が安くて助かってます。先月分で1,2万円でしたので、
アパート時代と比べると1万円位安いです。
932: 匿名さん 
[2009-01-07 12:49:00]
合板で床暖の場合は合板に含まれる有害薬品成分が揮発しやすいとのこと。
輸入材で薬剤が塗布されている場合も同じなのだろうな。
24時間換気、フル回転しないと。高高だとなおさら。
933: 匿名さん 
[2009-01-07 16:02:00]
>>922 ビギナーさん
「少しだけ凝り性」でしたら住林に決まりだと思います。床材以外の仕様も凝り性でしたら、大手HMは白紙にしたほうがいいと思いますが、「少しだけ」なら平気です。
無垢床材の選択にあたって気をつけたいのは、たくさんの種類があっても、選ぶのは3・4種類ぐらいです。選ぶ楽しさはありますが、選んだらおしまいです。だから、楽しみだけを理由に住林にしましたというのは危険です。もう一つのリスクが、建具や壁・天井の仕様も気になってくることです。床材をいいものにすると、正直、まわりのものが貧相に見えてきます。特に建具(ドア)はシート貼りの安物です。こういうところも含めて凝ってしまうと「少しだけ」ではなくなります。ゆっくり後悔の少ないように考えてください、と切に願います。
934: 匿名さん 
[2009-01-07 21:06:00]
標準では建具が安物なんでしょうか。
建具まで含めて内装をすべて無垢材で仕上げるとどのくらいの坪単価になりますか。
935: ビギナーさん 
[2009-01-08 00:07:00]
922です。

>>931さん
火災保険の耳寄りな情報ありがとうございます。
ぜひ押さえておきたいと思います。
うちもオール電化にする予定です。
無垢の床暖あるんですね。

>>933さん
ご助言ありがとうございます。
確かに床だけで終わらないような気がします。
あっという間に予算を上回りそうですね。

書くのを忘れていましたが、絶対に採用したいオプションがあります。
屋根をフラットルーフにしたいのです。防水工事とか結構かかりそうですよね。
一番金を食いそうな気がします・・・。
936: 購入経験者さん 
[2009-01-08 11:26:00]
建具(ドア)はシート貼りの安物です。

人それぞれの感覚でしょうが、ショールームで見たドアは安物には見えませんでしたよ。
豊富な床材に合わせてドアも同じ色で統一出来るようにたくさんの種類が揃ってました。

そこも是非こだわりたいのであれば、表面に木を張ってある、突板タイプのドアもありましたので
それはどうでしょうか。チークやメイプルはかなり高級感がありました。価格はわかりませんが。

家は床は無垢オイルチークでドアはシート貼りのオイルチークを選びました。
937: サラリーマンさん 
[2009-01-08 12:45:00]
オール電化は月々は安い代わりに、
初期投資と更新投資で100万円くらいかかるって聞きましたが。
全然お得ではないと思っています。
あと無垢の床暖は塗装剤の化学物質や輸入材の防カビ剤に有害な物質があると、
揮発しやすいそうだから、気を付けないとね。
938: 購入経験者さん 
[2009-01-08 16:01:00]
ガスだとガス工事費が約25万。宅内の配管工事ね。
プラスエコジョーズだと35万くらい。エコウィルなら55万くらい。
合計約60から80万。
電化だとIHやら分電盤やら差額が約15万。でもガス管工事なし。
エコキューとやく60万だとすると、そんなに初期に差はありません。
HMにより差はあるかもしれませんが。
メンテ費用はどちらも10年ちょっとで給湯器やりかえです。
好みでしょ。
939: 匿名さん 
[2009-01-08 20:29:00]
どうせ住なら総無垢仕上げがいいんだけど
いくらからで住はやってくれんの?
940: 匿名さん 
[2009-01-08 21:00:00]
フラットルーフは将来的に雨漏りする可能性ありかと。勾配が少ない屋根も同じく。


なんちゃって無垢しかできないんじゃないか?保証できないだろうから
941: 匿名さん 
[2009-01-08 21:07:00]
やっぱりなんだかんだ言っても、人気ありますね。
いつもスレッド上位に君臨してるHMのようです。
942: 匿名さん 
[2009-01-08 22:38:00]
だまされて見に来るやつがまだいるからな
943: 匿名さん 
[2009-01-08 23:19:00]
良い営業マンに出合うと本当にいい家ができる。
944: 匿名さん 
[2009-01-08 23:21:00]
↑しょうもない人発見
945: 匿名さん 
[2009-01-09 08:11:00]
>>943
営業は家を建てられない。
指示もできない。
構造的に何も分からない。
ニコニコしているだけ。
946: 販売関係者さん 
[2009-01-09 08:34:00]
値引き金額も内容も現場も営業が操作できます。
嫌いな客には普通の仕事。
良い人には良い仕事しようとします。
人間ですから。
本当に建てたい気持ちある方は、何とか大幅値引き通したい。
競合させまくり、いけそうにないときは適度な値引き。
いっぱい引く意味ないですから。
そゆやつは後で現場でもめたりして追加でまくるから、
利益確保しとかないと。
947: 購入検討中さん 
[2009-01-09 09:30:00]
納得!
948: 名匿さん 
[2009-01-09 12:41:00]
>>946
操作ってなに?
技術的に分かりもしないで、どんな操作?
もしかして、ちゃんとやってね、とか、きれいにしてあげてね、とか言うこと?
949: 競合物件企業さん 
[2009-01-09 12:53:00]
いわゆる腕の良い大工を、優先させたり、営業が現場見たときに
職人さんたちに、やりかえの指示をどこまで出すかです。
現場監督は職人目線でのOKラインですが、営業は、お客様に
合わせてのOKラインしか判断できません。(現場プロでないので)
一般的に営業が出すやりかえ指示の方が、厳しいです。
傷一つでも必ず言われる細かい方なら、そこまでやりかえさせたりとかです。
キッチンステンレスの一本傷とか、建築業界なら当たり前ですが、
そのレベルのやりかえは、営業しか指示しません。
営業も仕事ですので、好き嫌いでやり方は変わります。
950: 購入検討中さん 
[2009-01-09 12:56:00]
この客はめっちゃ細かいややこしいやつやから、
慎重にやって。とか一言で、現場の気の使いようは変わるよ。
職人も仕事やもん。
割り切るよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる