今、家を建てようかと思っているのですが、アットハウジングって、どんな感じかなと、色々調べています。
実際に建てられた方などのご意見などを聞けたら参考になります。また、タマホームとの違いなどを教えてもらえれば嬉しいです。
[スレ作成日時]2004-08-12 00:21:00
アットハウジングについて教えてください。
82:
匿名さん
[2005-11-02 23:09:00]
最近 このメーカー建ててるのを見ないですね〜!このハウスメーカー、あまり元気ないですね〜?
|
83:
匿名さん
[2005-11-03 06:29:00]
>>82
というあなたは、このハウスメーカーに興味があって、情報ほしいんでしょ。 |
84:
匿名さん
[2005-11-04 23:51:00]
私がこのHMに注文しなかった理由
1、営業マンがたよりない→何を聞いても即答出来ない。 2、すべてに集成材を使わないメーカーを地震に弱いように理解させようとする。 3、ネットや地元での評判。 |
85:
匿名さん
[2005-11-09 00:19:00]
質問させてください。このHMのホームページを見て思ったのですが、これってフランチャイズなんでしょうか?各地に5社くらいで構成されているようですが、本部が見当たりませんでした。 アイフルとかはフランチャイズ経営で本部があるようなのですがアットには本部が無いのでしょうか?とすれば商品開発などはどこがしてるんですか?保障は各社で基準を作っているのでしょうか? 保障は各社で基準を作っているのでしょうか? 本部が無いとすればペーパー会社とも思います
|
86:
匿名さん
[2005-11-09 19:45:00]
>本部が無いとすればペーパー会社とも思います
意味不明なこと書くな。 もうちょっと調べてから発言せい! |
87:
匿名さん
[2005-11-09 21:08:00]
え?本部が あるんですかぁ?調べ方が悪かったみたいで すみません。関係者の方でしょうか?申し訳ないのですが、本部がどこなのか 教えてください。よろしくお願いします。
|
88:
匿名さん
[2005-11-10 10:15:00]
以前インターネット限定商品が気になって、資料請求しました。
しかし親にまだ、家を検討している事を言ってないので、郵送を希望したけど見事に2人で訪問されました。 資料もインターネット限定商品のパンフも入っておらず、ただの餌に飛びついて資料請求したと後悔しました。 これだけで私はあっとハウジングを候補から消しました。 |
89:
匿名さん
[2005-11-10 18:03:00]
>これだけで私はあっとハウジングを候補から消しました。
単純ですなー。 |
90:
建築中
[2005-11-13 20:00:00]
営業マンは知識は少ないけど、こっちから質問すれば答えを用意してくれるし
不安もあったけど 発注しました。 他メーカーも考えたけど 営業マンがよかったから決めました。 |
91:
匿名さん
[2005-11-13 22:14:00]
私も上の90と同様です。
来年の頭には建物が完成します。毎週建築中の家を見に行っています。 サイディングとは違い、ALCパネルなので気に入りました。他の家とは見栄えが違う! 結局、大手のHMも最終的には大工さんが家を作るので、いくら展示場の家が良くてもねえ・・・ 最終的には大工さんと仲良くなるのが一番! 予算と比較して検討すればいいんじゃない? |
|
92:
匿名さん
[2005-11-14 14:29:00]
ALCがいいということならそれでいいけどね...
フランチャイズ系の大工さんでいいのに当たるのは、 かなり低いかと思うけどなあ。 |
93:
匿名さん
[2005-11-20 01:12:00]
ここの売りはALCだけかいな
やたらとALC、ALC 他に自慢できるとこないのかい |
94:
アットをやめた私
[2005-11-20 02:28:00]
仕様の違いから、たのHMで建てましたが、ALCには魅力を感じています。
本部は求人広告で、別の名前で見ましたが、名前は忘れました。(アットの本社業務と書いてありました) 桃太郎さんは気の毒ですが、フランチャイズ展開の問題として、法律で責任をとらせる仕組みがあればいいのですが? アットはLOWコスト住宅なので、苦情は宿命的なものがありますよね? アットで建てた同僚はHMの苦情を言わなかったのですが、あたりはずれがあるのでしょうか? 火に強い、衝撃にに弱い、塗り替えサイクルが早い、などありますが、総合力は災害のシュミレーションによって異なると感じています。 焼け死ぬ確立と補修する工事、どちらが本人にとって、気にかかるのでしょうか? ALCが更なる進化を遂げるのを期待しています。 |
95:
匿名さん
[2005-11-20 07:54:00]
私は逆です。ALCなのでアットは候補からはずしました。
いくら火に強くても水+温度変化に弱くちゃ日本の気候にあってると思えない。 メンテナンスに費用がかかりすぎます。 |
96:
匿名さん
[2005-11-21 14:58:00]
>>93
別にメーカーが「ALC、ALC」って言ってるわけじゃないじゃん。 たまたまALCが気に入った人がここに来てるだけでしょ。 サイディングが好きな人、レンガが好きな人(ス●リの家、みたいなの) ガルバリウムで覆いたい人・・・いろいろですからね。 |
97:
アットをやめた私
[2005-11-22 00:22:00]
>>94です。
待望の家作りが終了して、未練がましく、ここにカキコしています。 外壁に軽量気泡コンクリートを採用できないHMをえらびましたが、火災旋風をあまくみているのか?と自問自答しています。 家作りを担当した営業はALCを評価していませんでした。 他社のシステムの悪口はいわない人なので、ALCの弱点がなにであるのか、把握していません。 あれほど耐火性に優れた建材が、なぜ、メジャーでないのか不思議なのです。ご存知の方はお教えください。 |
98:
匿名さん
[2005-11-22 11:07:00]
その後のメンテナンスが他の外壁材よりもかかるからじゃない?
あと、コーキングの関係でフラットな外壁ができないのが難点。 (継ぎ目がはっきり見える。シンプルな外観を求めるなら×) |
99:
匿名さん
[2005-11-22 18:14:00]
施工業者の善し悪しで、ALCの長所・短所のいずれかが突出してきます。
|
100:
匿名さん
[2005-11-22 21:27:00]
私は、サイディングやALC質感にどうしても納得できず、モルタルにジュラクペンアート塗りで仕上げる
予定です。 あまりいないでしょうね、こんな方・・・ |
101:
匿名さん
[2005-11-22 21:45:00]
今、家にかかわらず大規模な店舗などを見ていると、ALCが大半なのではないでしょうか?
メンテナンスはALCもサイディングもモルタルも変わりは無いのでは? 予算が少ない人、集合住宅に住みたくなくて一戸建てが住みたいけど予算が・・・ て言う人がここに来ているのでは? ALCがダメならばへーベルやパナホームセキスイハイムすべてダメだよね 否定するのは簡単だけどね |