(株)アーキッシュギャラリーについて
41:
すごく詳しい人
[2016-12-12 21:13:59]
丸投げの、会社ですよ
|
42:
匿名さん
[2016-12-27 10:23:18]
公式ホームページでワークフローを見てみると、
プレゼンテーションに平面図と1/50の模型、CGパースなどを提案してもらえて その後要望を調整し、見積もり、契約となるようです。 模型はプレゼン用で契約前の話ですから無料だと思い込んでいましたが、 検討を取りやめたとしても模型制作費は発生するんですか? |
43:
匿名さん
[2017-02-27 16:55:49]
ものすごい良心的ですね。契約前にそこまでしてもらえるなんて…
普通、契約の前って大雑把にしか決めなくて、 契約してから細かいところを決めていくものだと思っておりましたから。 そこまでしてもらってしまうと、 もうキャンセルとかしにくくなってくるかなぁ(汗) 熱意もあるしアイデアも湧きやすくなるのでその姿勢はとてもありがたいことですけれど。 |
46:
匿名さん
[2017-06-19 12:07:58]
物件サイトの狭小住宅の施工事例を見ていますが、名古屋のウナギという家は
アルミで囲まれた倉庫のような外観でインパクトがありますね。 一見窓がついていないように見えるので、家の中が真っ暗なのでは?と 心配になりましたが、実は裏側と天井に窓がついていて十分に明るく、 階段横のスペースを本棚にする工夫もあり快適そうに見えます。 |
47:
匿名さん
[2017-08-28 10:14:33]
RC造や重量鉄骨造の家がメインになっていくので、お値段が高くなってしまうのは仕方がないことだと思います。ここをお願いされる方は、基本的には木造では検討していない人達になってくるのでしょうから。
ただ、和モダンの家に限ってみてみれば、木造の家もあるのですよね。 和モダンでもRC造の物ももちろんあるのですが。 建築家さんとの話し合いの中で決めていく形になりますか。 |
48:
名無しさん
[2021-12-16 20:33:09]
10年を過ぎてから10年点検、防水シートはめくれ、屋上3箇所から漏水、脱衣室は見た目を重視した洗濯パンのない排水溝から漏水。。
保証期間外なので対応出来ないと。 別で依頼したリフォーム会社に頼むと脱衣室の床下は不思議な構造だと言われ、基礎から換気や水が流れる場所がなく、すでに何年も水が流れず湿気で柱の根本も根太も腐っており、ナメクジや蜘蛛がウヨウヨといました。。 部屋の広さから言っても脱衣室に換気機能がほぼなし。 見た目を重視した屋根は人の上には立ち入らないから防水シートでと言われて、信じていたら漏水。 ベランダは木材を利用しましたが、メンテナンスが行き届かず朽ち果てました。 外壁は柱の部分が黒く変色していますし、窓下は一面が錆びているような色がくっきりと浮き上がっています。 開口が大きく日当たりはよいのですが、、 ペアガラスは防犯上1階だけでいいと言われ、2階は12月でも昼間は灼熱、夜間から朝は極寒ですよ。笑 こんな会社は辞めておいた方がいいとしか言いようがありません。 |
49:
匿名さん
[2022-03-26 15:16:27]
和モダン系とか旅館みたいなお家でかっこいいなと思いました。
いくら位で予算を組んでいるのかまったくもって検討も付きませんが。 大きな会社だから、名古屋・大阪・東京それぞれで作っているけれど 設計担当者とかは それぞれに付いているのですかね? お話とかもできるといいのだが・・・。 |
50:
マンション検討中さん
[2023-05-27 16:46:24]
活断層の真上にマンションを建てて販売する会社。
|
51:
匿名さん
[2023-07-04 10:19:27]
10年を過ぎてからの点検は修繕工事の受注のための点検?と思いましたが公式サイトをチェックすると定期点検は1年目、3年目、5年目、10年目の4回あるみたいですね。
名無しさんの不具合は5年目では見つけられなかったのかしら… |
52:
匿名さん
[2023-08-09 11:28:07]
プランニングコースとして3つの建築計画から選べるようですが、説明を読んでも違いがよくわかりません。
一番安心なのは設計・施工一体型、長期保証/自社責任設計施工のSSコースでしょうか? またコース毎の価格も知りたいです。 |
|
53:
匿名さん
[2023-09-07 12:06:27]
公式サイトでオーナーズボイスを読ませていただきましたが、オーナーさんの要望を極力叶える完全オーダーメイドの住宅なのだと理解できました。
懸念すべきはコストですが平均的な坪単価はどのくらいになりますでしょう。 |
54:
匿名さん
[2023-10-11 11:59:39]
公式サイトに注文住宅はプランニング料金が50,000円〈設計監理料に充当〉と設計監理料=請負工事金額×10%となっていますが、こちらの料金設定は一般的ですか?
坪単価の相場は私も教えていただきたいです。 |
55:
匿名さん
[2023-11-21 09:37:29]
ハウスメーカーの価格設定は施主側がよく勉強していないと適正価格の判断がつかず迷いますよね。
自分もよく分からずネットで調べたところ、プランニング料金及び設計監理料はハウスメーカーや設計事務所により異なるようですが、おおよそ工事費の10~20%になっているようです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報