現在地元のパナホームFCと隣県のパナホーム直営のどちらで建てるか悩んでおります。状況としては最終の見積もり段階です。間取りはほぼどちらも同じです。金額のみで決めようと思っていますが、同じように検討された方等のご意見をお聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2008-03-25 22:35:00
パナホーム直営とFCの競合
2:
匿名さん
[2009-05-28 17:18:00]
|
3:
匿名さん
[2009-06-04 13:47:00]
どっちで契約してもいいが、後でクレームになったときFC店なパナ上田あてにクレーヌ手紙出すと、パナ本社がFCに強く指導してくれる。直営だと、支社支店の責任者担当者の話を聞いてから対応してくる。身内をかばうからFCの方がクレーム対応は有利かも。
|
4:
匿名
[2009-12-25 02:43:30]
パナ潰れるかな?
|
5:
匿名さん
[2009-12-25 18:42:55]
電工が後ろにいる。建材も性能面では断トツ。出荷品のチェックが異様に厳しい。
松下で働いていた父親の話。 |
8:
匿名さん
[2009-12-25 22:38:38]
>FCと直営
目くそ鼻くそぐらいの違いしかないのでは??? ま、欠陥住宅に住みたいと言うんなら、どっちでも構わんと思うのですが。 |
11:
匿名
[2010-06-23 00:17:55]
雨漏れも標準です、最近そう思うようにしています。
|
12:
購入経験者さん
[2010-06-23 02:32:58]
パナホームの家は、ひどい手抜き工事のため耐火性能、耐震性ともに建築基準法に違反しています。
とても家と呼べる代物ではありません。 |
13:
販売関係者さん
[2010-06-23 03:13:22]
FCと直営?
直営と言っても元はFCです。 物は同じでも直営は若い営業ばかりで頼りないです。ベテランは皆3年前のリストラで辞めさせられました。 その点、FCは本体のリストラとは関係なく、地域密着でやってきてるので安心だと思います。 お客様に対する思い(良い家を建てたい)は確実にFCの方が強いです。 直営は儲けばっかり。社員教育もままならず、本体とくっついて喜んでる奴ばかりです。 |
14:
匿名さん
[2010-06-23 07:42:25]
根本的な営業スタイルはどちらも同じ。今はFCの社長すら、PH出向社員が多い。ただクレームになったときの対応はワンクッション置かない分だけ直営の方が早いかも。
|
15:
匿名さん
[2010-06-23 09:30:45]
直営のクレームには本体の社長は出てこないよ。せいぜい支社長か、営業本部の担当者。
重要クレームはすぐに裁判になる。だから、なかなか解決しません。 FCはトップが出てくるから、解決が早い。 それからFCの出向社長は100%出資の会社が多く、いわゆる本社に2度と帰れない 「上がり」の人間が行ってます。左遷みたいなものです。 |
|
16:
匿名さん
[2010-09-08 16:12:06]
直営と言っても元はFC。
直営=支社は若い営業ばかり、人間教育も出来ておらず情けないものです。 びっくりするようなことが、度々起こっています。 |
18:
サラリーマンさん
[2010-09-22 05:57:35]
↑
合法なんでしょ? 年齢の高い住民がいる住宅地はうるさい。 合法なら、説明会は1回開催するだけでいいの、開催するだけでね。 アパートなら若い住民が入ってきて活気づいていいんじゃない。 大学も近くにあるし、あなたたちも変わらなきゃ。 |
19:
匿名さん
[2010-09-22 10:41:27]
アパートが出来ると治安が悪化する事が多いですよね。
特に建て主や施工業者が悪質だと、その傾向は強まる。 |
20:
匿名
[2010-09-22 11:45:45]
↑
差別です。 |
21:
周辺住民さん
[2010-09-22 20:19:23]
>年齢の高い住民がいる住宅地はうるさい。
いかにもパナホーム的な思考ですね、 年齢の高い住民がいる、これ即ちその人たちが長年培って苦労して街を作り上げてきたと言う事です。 街には街のルールがあり、みんなそれを守ることで秩序ある暮らしを維持しています。 これを土足で踏みにじるような事をして、好き勝手する者たちが現れれば、街の秩序や治安は崩壊し、到底安心して暮らせる町ではなくなります。 法律なんてものは、往々にして抜け穴だらけで、好き勝手な解釈をする連中も多いのが実情です。 自分たちの会社の弁護士らが合法だと言ってるから、何をしてもいいなんて考え方の企業は、社会の敵です。 ところで、No.17は削除されてしまってますが、何が書かれていたのでしょうか? 少々興味があります。 |
22:
匿名さん
[2013-04-26 17:24:09]
この会社は候補からはずした方が賢明です。私の体験から、はっきり忠告します。この会社は信用できません。
悪質な手抜きで客を騙します。それでも建てるなら、最後は自己責任しかありません。 |
23:
匿名さん
[2013-05-07 16:23:50]
うちから歩いて10分ほどの近所でパナホームがマンション計画してて、古い建物の解体や整地も済んでたみたいだけど、そこは古い遺跡のあるところで教育委員会も少し発掘調査してたみたいだし、狭い道のところで火事にでもなったら消防車も現場に到着するだけでもかなり手間取るようなとこなんで、かなりの反対運動があったんだけど、最近、近く通りかかったら建設反対のビラがなくなってて、近所の人に聞いたら、建設工事がストップしてて、どうやら噂では資金が続かなくてストップしてるようだと話してた。
誰かその辺の事情知ってる人は居ませんか。 |
24:
匿名さん
[2013-05-07 16:26:24]
親会社パナソニック 大丈夫かなー |
営業所の粗利は23パーセントが標準です。事業部の粗利は35パーセントが標準です。
営業所粗利23、営業所部材原価(77x0.6=46)、営業所工事原価(77x0.4=31)、事業部原価(46x0.65=30)、事業部粗利(46x0.35=16)で23+31+30+16=100です。営業所部材原価と営業所工事原価は間取りによって変わるので6:4と想定しました。利益率は原価に対しての率ではなく、売値に対してそのうちどれだけが利益かを示す率です。
営業所の利益15パーセントくらいは確保したがるので最初の見積もり金額の8パーセントくらいは値引き可能です。私の知る限りでは営業所粗利9パーセントがありましたので14パーセント値引きなんてのもありました。
9月と3月の完工高を気にするので、工期3ヶ月をみて、6月と12月の値引きが大きいようです。ただし仕様決めまで考えると工期3ヶ月はぎりぎりなので突貫工事される覚悟が必要ですが。
値引き交渉がんばってください。