アイ・ウッド・ダイワ(旧ダイワ建設)ってどうですか?
62:
匿名さん
[2010-03-16 13:52:44]
|
63:
匿名
[2010-03-16 22:07:34]
そうなんですね。
それを聞いて少し安心しました。 今のところアイウッドの方は礼儀正しいし目立って悪いところはないので…。 是非そのような事がないようにしてほしいですね。 |
64:
これから建てます。
[2010-03-19 12:32:59]
本審査通りました~vやっとハマって出来ます(笑)
私もオプション150万分プレゼントありました。通常の広告には載せてないとの事。 担当の営業マンさんはいい感じです。 工事の時はご近所さんのクレームが出ないように前もって担当さんにクギ刺す予定ですv |
65:
入居済み住民さん
[2010-03-20 10:01:18]
すごいですね・・・150万のオプションってなんですか?
よかったら教えてください。 近隣の土地に車を止めさせて貰うときは建築中の間の駐車料金を 支払いしていたようですよ。 |
66:
着工しました
[2010-03-24 21:26:03]
家を建てる事について現場監督さん達も近所の方に挨拶していただいたみたいで,私達が挨拶しにいったら「そんなに丁寧にしなくても」っと感心されてました。
きちんとされていてよかったです! |
67:
はる
[2010-03-25 19:06:01]
アイウッドで家建てた方 地鎮祭から着工まで、どのくらいの期間がありましたか?ウチは11月末に土地購入、12月契約で地鎮祭から2週間程経ちましたが、まだ着工しません。こちらから連絡しない限りほとんど連絡ないし、本当に家が建つのかとても不安です。アイウッドが気に入って決めたのに今だに更地の土地を見ると心配になります。契約から地鎮祭〜着工〜引き渡しまでの流れを教えて下さい。
|
68:
入居済み住民さん
[2010-03-26 09:24:21]
>No.67 by はるさん
うちは契約が11月で年内いっぱいで打ち合わせ、1月に地鎮祭、 図面の最終承認が完了後、2月に着工しました。 引き渡しは5月でしたね。 営業と日程計画の打ち合わせはしてないのでしょうか? 図面、青図は完成しているのですか?青図が完成承認しないと 着工は出来ないですよ! はるさんの状況がわかりません。設計に図面の状況確認は できていますか? |
69:
はる
[2010-03-26 10:46:20]
68さん、ありがとうございます。青図は終わり 着工を始める書類にも地鎮祭後に認め印を押しました。 地鎮祭までは毎週のように打ち合わせに行き、壁紙も照明等も全て決まってます。あとはカーテンですかね(;^_^Aカーテンはニトリなんかで買った方が安いのかな?。地鎮祭後にすぐ着工なのかと思っていたので、今3週間待ってますがこの状態が良く分かりません。主人はうるさい人じゃないので もう少し待っとけと言うのですが 私は何だか心配で。と言うのも校区が土地で変わるし…。あまりにもしつこく「いつから着工ですか?」等 電話入れるのも何だか気が引けてしまい 遠慮してしまいます。土地購入からすでに4ケ月経ってるので余計に長く感じます(泣)
|
70:
入居済み住民さん
[2010-03-27 00:08:32]
アイウッドは着工数が多いので、現場の日程調整等が大変そうな気がします。
担当営業に着工予定日を聞いてみるといいと思います。(電話で確認することは全然、失礼なことではないと 思いますけど…。施主として当然の権利です。)ちなみに自分は、ちょこちょこ電話してましたし、 着工後は毎日現場に行って、大工さんと仲良くなって、しっかりチェックしてました。 ある程度、うるさい施主と思わせた方がむこうも気合いが入ると思います(笑) |
71:
匿名
[2010-03-27 01:42:02]
着工しましたが営業さんから「うちは差し入れとか一切受け付けてません」みたいな事を言われました。
皆さんはされてましたか? |
|
72:
入居済み住民さん
[2010-03-27 10:17:29]
はるさん
とにかく、電話で確認することが一番です。 着工の日程は縁起のいい日を選んだりしてお願いすべきでは・・・ 着工の日といってもたいしたことはしないのですが・・・ 確認しないといつの間にか着工していたと言うことに・・・ 日程確認の際は、直近の上棟の日程も含めて引き渡しまでの 最新の日程計画を提出して貰うことが必須です。 |
73:
入居済み住民さん
[2010-03-27 10:24:20]
No.71さん
うちの時も基本的には差し入れはいりませんと言われました。 しかしながら、営業が建てるわけではなく、大工さんを始め各業者さんが 作業してくれます。 気持ちよく仕事をして欲しいため、日々差し入れをしていました。 ちょうど今の時期でしたので、ポットとクーラーボックス、お茶菓子を 準備していました。(勝手にどうぞ状態です。) その代わり、現場で言いたいことはちゃんと言ってました。 極端な言い方にすると飴と鞭はちゃんと使い分けるって事ですね。 |
74:
入居済み住民さん
[2010-03-27 10:34:10]
はるさん
カーテンについてです。 リビングはアイウッドでお願いしました。 2階の全てのレースはSakoda、子供部屋のドレープもSakodaともに既製品です。 寝室のドレープはネットオーダーにしました。 正直言って既製品とオーダーは仕上がりが違いすぎました。 オーダーは高いだけはありますよ。とにかく、お客さんが来るところ位は オーダーカーテンをおすすめします。 ネットで買えば安く買えますし・・・ |
75:
匿名さん
[2010-03-27 13:05:57]
はるさん
No.70さんもおっしゃっているようにアイウッドは着工数が多く、その上12月着工予定だった現場が住宅エコポイントの関係で着工を延期していたところもあり、そのぶんずれ込んできているようです。 なかなか住宅エコポイントの詳細を政府がはっきりと発表せず、年が明けて詳細がわかったところで着工したところが多かったんじゃないかな。 しかも今年は雨の日が多く、基礎の生コンを打てない日もあったしね。 |
76:
販売関係者さん
[2010-03-27 13:13:57]
アイウッドさんねぇ。
ローコストはローコスト。 グレードはやっぱり低いですよ。 下請けの教育がキチンと出来てないから 職人のグレードも高いのもいれば低いのもいる。 先日 ややまち の現場で基礎屋がくわえタバコしてた。 で、そのままポイッて。後できれいにするからいいとかそういう問題じゃないんだけどね。 設計のセンスも悪いのを良く見る。 北側の窓を見れば分かる。バラバラ。。。 施主がしっかり勉強してHMを管理するくらいの人で無いとお勧めしません。 |
77:
入居済み住民さん
[2010-03-27 14:47:06]
No.76さんのおっしゃるとおり、施主はしっかりと勉強した方がいいと思います。
アイウッドで建てた方は、設備のグレードや内装や外観に拘っている施主が多いと 思いますが、自分はそんなのはある意味どうでも良かったです。拘ったのは、 快適さに直結する断熱、気密、換気計画。少ない予算の関係上、ローコストなのは百も承知の上でしたが、 出来る限りの断熱、気密、換気計画の追加オプションをしました。細かい内容は省略しますが、 普通に暖房を使用したこの冬の電気代(オール電化)は、1月10000円、2月10000円、3月7000円 でしたので、まずまずかと思っています。 きちんと施主が勉強すれば、アイウッドは熊本ではコストパフォーマンスの高いHMの一つだと 思います。なお、下請けの教育が出来ていないのは、どこのHMも一緒かと…。 |
78:
販売関係者さん
[2010-03-27 16:49:19]
機密の追加オプションってあるんですか?
確かにコストパフォーマンスはいいと思います。 が、一歩間違うと安かろう悪かろうの諸刃の剣。 やはり、任せっぱなしだとひどいことになりそう。 設備のグレード、内装、外観で建てるならアイウッドさんは無いでしょう。 こだわりの無い方の間違いでは? 77さんのようにどこか1つだけグレードアップでこだわって、他は気にしない方向けです。 それでも勉強しておかないと、大手のような気の利いた世話はしてくれません。 その分安いんですけどね。 仕事柄現場など良く見ますが 下請けの教育は大手はずいぶんましですよ。 |
79:
はる
[2010-03-27 17:52:36]
入居済み住民さん。ありがとうございます。先日、担当の営業マンさんから連絡ありました。疑問に思った事を聞いてみました。きちんと説明してくれました。土地にトラブル出たみたいで…。え?今更…??と全て納得した訳ではないんですが入居済み住民さんの言われたように、あまり遠慮しすぎるのも、良し悪しですよね。施主なんですからね。楽しみにしてます。ドレープカーテンはおしゃれで、私も取り入れたいです。上げ下げ窓、書斎や寝室の窓なんかに使いたいです。ドレープカーテンはレースも必要ですよね?レールだけ取り付けてもらえる事も出来ますよね?エックスは家具はイマイチかなぁ?SAKODAには私も行ってみたいです(^O^)そこまで進むと少し実感わくのかなぁ…と。
|
80:
入居済み住民さん
[2010-03-27 17:55:47]
No.77です。気密のオプションですが、床、壁、天井に0.2mm気密シートを施工してもらいました。
袋入りRW+気密シートになります。本来ですと、施工実績のある大工さんの方が、安心とは思いますが、 残念ながら担当の大工さんは不慣れでした。毎日夕方に現場に行ってましたので、大工さんと二人で 色々と話しながら試行錯誤しながら施工してもらった感じです。(上手く気密化できてるかは…???ですが…) 気流止めも一応、すべてしました。断熱は、壁RW100mm、天井RW200mm(一部300mm)、床ポリスチレン60mmです。発泡系にする資金はありませんでした。 まあ、如何せん自分は予算が少なかったので、ローコストしか選択の余地はありませんでした。 予算に余裕があれば、大手やFPの家で建てていたかもしれません。 |
81:
着工しました
[2010-03-27 21:47:34]
73さん
そうですよね。ありがとうございました! なんか読んでたら何か結構凹んできました…。 うちの現場監督さんは若くて愛嬌いいかんじなんだけど大丈夫かなとか,いろいろ考えてしまいました…。 はぁ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちも今建築中ですが、アイウッドの方はみなさん車を止める場所にも近隣の住人に了解を得るなど、すごく気を使っていらっしゃいましたよ。