積水ハウスってどうですか・年間建築戸数が、他メーカーに比べて、すごい
ですよね。
情報をお持ちの方、是非教えて下さい
[スレ作成日時]2004-05-06 17:44:00
\専門家に相談できる/
積水ハウスの事教えて
313:
匿名さん
[2012-07-31 22:47:11]
|
314:
周辺住民さん
[2012-08-01 00:35:29]
近所の積水新築工事の話。地面を掘り下げて出た土と瓦礫が、ずーっと敷地の隅に山盛りになっていて、工事の邪魔にならんのか?と思っていたら、ある日、出来上がったコンクリート基礎の中にどかどか放り込んでいた。床下はごつごつした瓦礫の山ってこと。
その上に建物組んでいたけど、最新の工法ってこうなのか? |
315:
匿名さん
[2012-08-01 04:31:24]
この前ビフォアアフターで似たようなものやってたよ、それ。価格を抑える手段らしい。
ここのハウスメーカーって、施主でも建築中に自由に現場見れないって、本当? |
316:
物件比較中さん
[2012-08-01 08:24:16]
>311 さん、シャーウッドで坪100万円は普通なのですか。私はその金額を聞いた時どんなに素敵なお家が建つかとちょっぴり期待してしまいました。まあ、予算オーバーで私には全く無理ですが、施主さんが気の毒ですね。ブランドときちんと建ててくれるという、安心感(本当?)から選ぶのではと思いますが、結構期待はずれのお話は聞きます。
>312 匿名さん、3000万円の倍って、すごいお家なのでしょうね。お金をかけない積水ハウスはしょぼい家が多いみたいですが、積水ハウスというとやっぱり高そう、と私でも思っています。見る人が見ればきっと分かってくれますよ。でも、私にはそんなお金もないので、やっぱり積水は高嶺の花かなあ・・・ 近所で軽量鉄骨の積水ハウスの家があります。積水の営業マンがこれはちょっと・・・という程お粗末で、その辺の建て売りの家よりも外見も安っぽいですし、実際に建てている時からトラブルが絶えず、引き渡し後には床に足跡が付いていたり、壁際に木屑のようなゴミがあちこちにあったそうです。その足跡は普通のよごれではなかったそうで、水拭きで拭いた位では落ちない様な、何か塗料のような足跡がいくつもいきなりあり、施主さんは泣きたくなって家族に見せたそうです。 その家はなんだかんだで引き渡し後1ヶ月位の間は、やり直しで大工さんが来ていたそうで、それから数年で風呂の排水が壊れただの、何所かが壊れて修理に来てもらった等、ありました。10年以内の保証期間内で無料の部分や有料の部分もあったそうですが、そんなのを目にしていますと、正直、(多分ですが)あまりお金を賭けなかった家はそれなりの大工さんが当てがわれていているのかと、勘ぐってしまいます。 積水ハウスの営業担当者が大工さんや職人さんのレベルは一定以上だから大丈夫、と言っても、あたりはずれがあって、はずれになったらどうしようと不安になります。まあ、これはどこのHMでも同じ心配はあるのでしょうけれど、安心料と思って高額のお金を出すのだから、仕事はきちんとやって欲しいですよね。 >314 さん、今時そんな工事をするなんて、びっくりです。家を建ててもらったら、まずは床下を覗いてちょっと掘ってみた方がよいかもしれないですね。といって、瓦礫がゴロゴロしていたら泣きたくなりそう・・・ そうそう、少し前のスレッドにありましたが、壁に床の端材を入れる事は普通にやるのですね。ゴミが出なくて良い、とか、むしろ丈夫な板だから良い、と思う人もいるかもしれないですが、私はちょっと抵抗があります。これは施主さんの考え方次第でしょうか。 |
317:
匿名さん
[2012-08-01 20:58:27]
|
318:
販売関係者さん
[2012-08-01 22:38:59]
>314
明らかに欠陥工事でしょう。 わざわざ他の場所から持ってきたレンガを基礎に混ぜるのなら新しい施工方法の可能性もゼロとは言えませんが(一般的にはあり得ない話ですが・・)、元々当該地より出てきたレンガ(異物)を基礎の中に入れてしまうなんて考えられない! 搬出費用を浮かせるための手段ではないのでしょうか? もし、写真とか撮ってれば重要な証拠写真となり、将来的に万が一調停及び損害賠償事件に発展した場合に有効になると思われます。 |
319:
ご近所さん
[2012-08-02 00:03:16]
天下の積水がこんなことやるの?
|
320:
購入検討中さん
[2012-08-02 10:40:46]
>314
その家、盛土して、床上げしてるんじゃないの? その場合、基礎枠作る時に出てくる残土を盛土にして、布基礎施工する前に基礎枠内に規定の高さまで残土盛ってコンクリ打つのは当たり前な気がする。 ってか、余ってるのに他所からわざわざ土買って盛土する人居ないっしょ。土が足りないとか除染目的とかなら、話は違ってくるけど。 まぁ、布基礎施工の上にぶちまけたってんなら、大問題だけど。もしそうなら、訴訟レベル。 |
321:
匿名さん
[2012-08-02 22:24:41]
残土処理ってお金かかりますからね。でも今の住宅には床下点検口が
ほぼ間違いなく付いてますからそんなことすればすぐばれます。何かの見間違いでしょう。 |
322:
匿名
[2012-08-03 06:31:20]
321は間違いなく社員だろ?
|
|
323:
匿名さん
[2012-08-03 20:55:32]
写真を開示出来ませんか?
|
324:
匿名さん
[2012-08-05 09:47:46]
家の完成直前に、基礎のすぐ外側を2mくらい掘り下げて、そこに残土なんかを埋めているのを見た事あります。
いくら地盤が固くても、これではダメなんじゃないのかね。 |
325:
匿名
[2012-08-05 10:27:22]
わざわざ固い地盤を壊しているようなものですよ。
|
326:
購入検討中さん
[2012-08-05 12:06:05]
>324
それって、浄化槽じゃない? それか、古井戸で枯れてないのがあったりとか。 あとありがちなのが、水道径変更工事。 とくに、古井戸系は、残土被せる前にぶっ壊したコンクリ突っ込むときはある。破砕コンクリじゃ足りない時は礫•砕石を投げ込むし。 基礎枠の周囲を全部2m掘り返したってんなら意味不明。 あとは笹でも植えたくて、基礎側に根が張らない施工をしたくらいしか思いつかない。 何かを隠すつもりなら、もっとうまく隠すはずだしね〜 |
327:
匿名さん
[2012-08-05 12:21:47]
|
328:
周辺住民さん
[2012-08-05 15:13:26]
積水ハウスの施工は問題が多そうだな?
|
329:
匿名さん
[2012-08-05 21:10:52]
|
330:
匿名
[2012-08-06 19:35:13]
安息角って基礎の外側を掘り起こすんじゃねぇの?
|
331:
購入経験者さん
[2012-08-07 12:17:10]
でも、積水ハウスがこんなことするかね?
施主の見間違いとか、下請業者が間違って工事しちゃったとか? |
332:
匿名さん
[2012-08-12 00:15:07]
この前、現場の先行配管に行ったら基礎スリーブの50と100がテレコになってた。
基礎検査あれで通るのかよ! まぁ、建て方も終わってるしどうでもいいのかねー。エネファームの配管が長くなるだけで施工する人しか困らないものね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
金を出すだけ出す相手に儲けるつもりではないのだろうが、あれもこれもという要求に大手はよく応えるよ。
結局ロープライスメーカーの2倍(3倍?)以上の金を払って維持費に慌てる。
大手で建ててブランド価値だけの家=見栄えしない新築というのもやるせないね。
見栄もほどほどにすべきだ。私も建てたあとにやっと気づいた。
後悔はないが、ローンは大きい。