高気密・高断熱の家
4861:
評判気になるさん
[2025-02-24 12:22:15]
|
4862:
匿名さん
[2025-02-24 15:34:32]
先週の電気代176円でした
高気密高断熱で太陽光を上手に使うとほんと環境にもお財布にも優しくできますね。 このような高気密高断熱の省エネ設備、補助金が500万円ほどあり全額賄えたので施主の負担はなかったです 仕様の低いローコストよりも安上がりなのは間違いないです。 オススメです ![]() ![]() |
4863:
e戸建てファンさん
[2025-02-24 17:42:03]
GX以前のって言ってるけど、GX前も後も断熱要件については大差ないのよ。唯一の違いは、再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」※最低BEI:0.65 が追加になってること。
ここら辺も高効率の給湯や空調入れればクリアできる。とりあえず何を議論するにしても、最低限Ua値とC値ぐらい公表してくれないと話にならない。 電気代を0にしようと思えば太陽光と蓄電池入れれば0円にはできる。ただ初期投資を抑えるためにGX化して補助金使いましたって話でしょ。東京だったら補助金で初期投資がペイできる可能性はあるけど、他の自治体だったら少なくとも蓄電池導入のコスト回収は難しい。 |
4864:
通りがかりさん
[2025-02-24 19:11:09]
高高で3種でいい理由って何?
|
4865:
e戸建てファンさん
[2025-02-24 19:54:11]
1種換気が敬遠される理由
-4地域以下の寒冷地を除き年間冷暖房削減費用が多くて2万円程度と試算されるため維持費を考慮すると投資回収が難しいこと=費用対効果が薄い -メンテナンスを怠ると熱交換効率が極端に下がり余分な電気代が発生してしまうこと。またダクト式はダクト内のメンテナンスが困難であること。 -意図した対象だけの交換が困難で、においなどの交換リスクがあるので設置場所が限定されること。 1種換気が好まれる理由 -3種換気による局所的な冷気侵入を感じないので均一な温度分布を実現しやすい。 -3種換気の方が強風などの影響をうけやすく、メンテナンスを怠らなければより安定した換気が行える。 -全熱交換式だと潜熱も交換できる。 ざっとこんな感じでしょうかね。。 まぁプロコンあるので各自判断されたらよいかと。ただどっちがどっちでマウントとるほど顕著なトピックではないかな。 個人的には今ならGX志向ならダクトレスの全熱交換1種 それがないなら 3種かな。 |
4866:
名無しさん
[2025-02-24 20:32:40]
>4863: e戸建てファンさん
高効率の給湯や空調をまだ入れてないですか? 補助金で負担なく取り付けられると思いますよ >GX前も後も断熱要件については大差ないのよ。 >最低限Ua値とC値ぐらい公表してくれないと話にならない。 というのと >再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量 >電気代を0にしようと思えば太陽光と蓄電池入れれば0円にはできる。 なんだか複雑ですね。お宅はどうですか? 光熱費タダにできましたか? |
4867:
名無しさん
[2025-02-24 20:41:56]
|
4868:
マンコミュファンさん
[2025-02-24 21:16:26]
北海道は三種ばかりじゃなかったけ?
|
4869:
名無しさん
[2025-02-24 21:26:58]
北海道は気候が違うからなんの参考にもならんよ
何を勘違いしたのか寒冷地仕様を温暖地にいれて失敗 ネットを鵜呑みにしがちな情弱パターンですぞ |
4870:
e戸建てファンさん
[2025-02-24 21:34:58]
|
|
4871:
評判気になるさん
[2025-02-24 21:58:36]
GX志向に換気なんて関係ないぞ。変な工務店で計画しちゃってる?
|
4872:
名無しさん
[2025-02-24 22:50:21]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ハウスメーカーからしても本体高い上にメンテで儲かるから