高気密・高断熱の家
4773:
匿名さん
[2025-02-15 22:25:33]
ウレタンぽいし、1年半前で断熱等級4って大手ハウスメーカーではないかと
|
4774:
匿名さん
[2025-02-15 22:31:54]
ローコスト建売と同じくらい寒いのかな?
|
4775:
匿名さん
[2025-02-16 07:04:22]
説明しよう
大手とは 積水ハウス、セキスイハイム、ダイワハウス、住友林業、パナソニックホームズ、ミサワホームを差し 地域によってここにトヨタホーム、ヤマダホームズ、ヘーベルハウス、三井不動産、住友不動産の内2つが入って8社会 10社だと更に一条工務店やタマホームが入る |
4776:
匿名さん
[2025-02-16 07:27:27]
ちょっと違う
大手ハウスメーカー8社会に所属するのは旭化成ホームズ、住友林業、積水化学工業、積水ハウス、大和ハウス工業、パナソニックホームズ、ミサワホーム、三井ホーム アイフルホーム、アキュラホーム、一条工務店、タマホーム、ヤマダ・エスバイエルホームなどを含めることもある |
4777:
通りがかりさん
[2025-02-16 08:01:51]
結局、気密より断熱性能が重要って良い例じゃない?
|
4778:
マンション検討中さん
[2025-02-16 08:41:42]
第一種換気(熱交換)で樹脂窓、C値0.3で泣くほど寒いんだなwww
断熱等級低い家は駄目 |
4779:
匿名さん
[2025-02-16 09:35:20]
断熱等級は4あればじゅうぶんですよ
寒い原因は単純にエアコンの性能不足です |
4780:
名無しさん
[2025-02-16 09:37:15]
玄関周りがグラニースタッコやね
大手だとあそこやな |
4781:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 10:03:20]
「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1の会社より暖かいですよ」 これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです。 想像の範囲で理解できると思いますが、ハガキ1枚分隙間が点在する家と、ハガキ2枚分の隙間が点在する家、そして、ハガキ半分の隙間が点在する家・・・、暖かさ寒さに極端な影響あると思いますか? ありません。 |
4782:
匿名さん
[2025-02-16 10:07:42]
断熱等級は6は欲しいよね
4って笑 |
|
4783:
名無しさん
[2025-02-16 10:52:08]
断熱等級4が最高だった時の契約プランでしょ
今だと6相当だと思われます 訪れたのが1年前 契約が3,4年前だと最高は4ですから |
4784:
匿名さん
[2025-02-16 10:56:45]
断熱材が薄いと言われてたから今でも断熱等級4なのでは?
|
4785:
匿名さん
[2025-02-16 10:57:40]
あとその頃だと断熱等級5が最高だよ。
6と7が追加された |
4786:
名無しさん
[2025-02-16 11:03:44]
逆算すると契約は2021年だと思われますが断熱等級5って発表されてました?
|
4787:
通りがかり
[2025-02-16 20:28:28]
|
4788:
通りがかりさん
[2025-02-16 22:02:43]
地域によるよね
5地域なら断熱等級5 6,7地域なら断熱等級4で余裕でしょ |
4789:
通りがかり
[2025-02-16 22:19:40]
6地域でも断熱等級4じゃ無理
|
4790:
名無しさん
[2025-02-16 22:28:19]
地域の区分が雑なんよ
日本海側はワンランク下げて考えていい 四国や九州は断熱等級4でもヌルゲーやってんよ |
4791:
匿名さん
[2025-02-17 07:08:21]
断熱等級4で充分って言ってる人いるけど、動画の人寒くて泣いてるのに笑
|
4792:
匿名さん
[2025-02-17 10:16:13]
岐阜市は断熱等級6だよね
|
4793:
匿名さん
[2025-02-17 10:16:38]
断熱等級じゃなくて地域区分だった笑
|
4794:
匿名さん
[2025-02-17 11:48:46]
そもそも壁等の断熱材が薄いはリカバリーかなり大変だからな、断熱材ははじめからたくさん入れておきたい
|
4795:
匿名さん
[2025-02-17 11:51:26]
断熱等級は4あればじゅうぶんですよ
寒い原因は単純にエアコンの性能不足です と書いてるのに断熱等級4の部分だけ切り取られても困る 6畳用のエアコン1台では不足してるに反論されてからお願いします |
4796:
匿名さん
[2025-02-17 12:29:39]
岐阜市は6区分だね
|
4797:
マンコミュファンさん
[2025-02-17 12:48:28]
|
4798:
匿名さん
[2025-02-17 13:40:52]
ほんとね。断熱等級4で充分とか笑
ローコストスレに帰れ |
4799:
通りがかりさん
[2025-02-17 13:54:38]
>>4781 口コミ知りたいさん
その説明も気密を理解していない人がする説明なのよね。気密性ってのは換気と空調効率の参考指標だからそこをセットで論じないと。。 例えば気密0.5の3種換気だと計画換気外からの空気流入率は25%、気密1.0だと50%という推定値がある。計画した75%機能する換気システムか、50%の換気システムかということになるが、隙間自体の熱交換が熱損失の支配的な要因になることにはならないから、例えば全部屋個別空調で、まぁまぁ換気できればいいって前提設計なら気密は1.0近傍ならあとはそこまで拘らなくてもいい。ただエアコン一台で何部屋も空調したいとかとなると、室内全体での空気循環が重要になるから気密が0.5以上は欲しくなるって話。一種換気なら、なおさら気密が高くないと熱交換換気自体が無意味になるのは素人でも理解できるよね。 |
4800:
匿名さん
[2025-02-17 16:34:02]
|
4801:
匿名さん
[2025-02-17 16:38:48]
要は全館空調入れたいのなら、気密値には拘れって事。
気密値を公表してないところでの全館空調は疑え。 |
4802:
口コミ知りたいさん
[2025-02-17 17:25:09]
恥かいてて笑った
|
4803:
匿名さん
[2025-02-17 17:32:41]
私はとても参考になりました。
|
4804:
通りがかりさん
[2025-02-17 17:46:33]
気密の重要性語るだけまだいいんじゃない?
いまだに、気密なんて意味ないですよ 24時間換気で穴あいてるんで なんていう奴いるから |
4805:
口コミ知りたいさん
[2025-02-17 17:47:45]
専門家に素人が理解していない人がする説明とかいってるのか笑笑
|
4806:
名無しさん
[2025-02-17 18:13:12]
気密しても
ただいまで風びゅーん 行ってきマウスで風びゅーん いただきマンモスでばびゅーん 意味ないですよね |
4807:
匿名さん
[2025-02-17 18:18:05]
>>4806
そんな事言ってるから契約取れないんだよ |
4808:
通りがかりさん
[2025-02-17 18:33:00]
日射>>>断熱>>>>>換気>>>>気密
これくらいのイメージだよ。4つの要素で優先度低いのが気密 |
4809:
匿名さん
[2025-02-17 18:35:22]
>>4808
昭和の家 |
4810:
名無しさん
[2025-02-17 19:23:19]
じゃんけんの法則
俺が客に説明するのに使ってる法則 パーは笑顔でハッピー グーはイェイイェイウェーイ チョキは気密をギュッとしてまー これで家の必須事項説明できるの 真似するならいいですよ |
4811:
匿名さん
[2025-02-17 19:29:41]
都内の感覚だと真逆で真冬のあいだ毎日快晴
陽当たり良い我が家は朝方の床暖タイマーのみ暖房 なので、電気を使わない分、消費電力は夏の方が多くなりますね。 冬以外の調湿換気が快適さのコツです。 気密・遮熱>>>換気>>>>>断熱>>>>日射 ですね。 |
4812:
匿名さん
[2025-02-17 19:34:06]
陽当たりと気密が良いので、日射を上手に蓄電自家消費
先週の電気代はこんな感じです。 ![]() ![]() |
4813:
通りがかりさん
[2025-02-17 19:41:29]
>>4800 匿名さん
どの専門家か分からないけど、かなり有名な専門家なら信頼できるんじゃない?笑 |
4814:
匿名さん
[2025-02-17 19:52:37]
「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1の会社より暖かいですよ」 これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです。 想像の範囲で理解できると思いますが、ハガキ1枚分隙間が点在する家と、ハガキ2枚分の隙間が点在する家、そして、ハガキ半分の隙間が点在する家・・・、暖かさ寒さに極端な影響あると思いますか? ありません。 |
4815:
通りがかり
[2025-02-17 20:27:29]
>>4814
このスレッドで馬鹿にされないためにも、気密は0.5以下が必須です |
4816:
匿名さん
[2025-02-17 23:18:40]
東京都区内、ヒートアイランドなのか、ある程度断熱あれば、無暖房でも暮らせる環境
しかし冷房は必須で適温は維持はできるのですが、断熱が良いと 室温維持したまま湿度のみどんどん上がっていくので潜熱により蒸し蒸ししてしまいます。 そのため、冷房を強くしたり除湿をしていくと室温が過剰に下がり不快になる原因 梅雨時~秋ごろまでの長い期間、冷房よりも湿度管理、これが快適さのコツと実感です。 気密が高ければ高いほど良く、全館調湿換気にすることで、家中カラッと快適にできました。 基本的に宅内の内部発熱で温度は上昇しやすいもの、エアコン暖房無くても暖かいのですが 初夏~秋はエアコンが無いと多湿で熱中症のリスクが高くなるので、 重要なのは顕熱・温度ではなく、潜熱・湿度管理ですね。 |
4817:
名無しさん
[2025-02-18 06:46:14]
|
4818:
匿名さん
[2025-02-18 08:38:13]
東京は亜熱帯近しいってことでは?
|
4819:
匿名さん
[2025-02-18 09:44:16]
皆さん、昭和の家(低気密低断熱)がいいの?
|
4820:
通りがかりさん
[2025-02-18 10:16:02]
確かに何が言いたいかよく分からんが、梅雨時期に湿度管理を積極的にできる空調はデシカント空調しかないからね。一条のさらポカとかダイキンのデシカとか。ただメンテ大変だし導入費もかなり嵩むから、電気代はかかるけど再熱除湿エアコンが無難だと思うんだが。。一種換気に積極的な調湿機能はないからね。
|
4821:
通りがかりさん
[2025-02-18 10:25:00]
1.0って高気密なんだよね
それを0.5と比較してドヤッてる営業っていないんじゃないかな 比較するならもっと数値悪いとこでしょ |
4822:
匿名さん
[2025-02-18 12:23:32]
4820
ダイキンが販売していて16万円程度 割高で限られた機種の再熱除湿エアコン買うより安上がり ![]() ![]() |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報