注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2025-02-21 10:21:28
 削除依頼 投稿する

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

高気密・高断熱の家

4630: e戸建てファンさん 
[2025-01-19 12:42:38]
>>4629
通気層と気密の違い、分かってますか?
4631: 匿名さん 
[2025-01-19 12:56:13]
>>4630
素人は黙ってろ
4632: 通りがかりさん 
[2025-01-19 13:02:57]
グラスウールのカビ臭は4にます
4633: 通りがかりさん 
[2025-01-19 13:20:09]
板状の断熱材はつなぎ目からの隙間風に注意。
4634: 通りがかりさん 
[2025-01-19 13:31:49]
中途半端な低気密住宅は壁紙にカビが生える。
4635: e戸建てファンさん 
[2025-01-19 21:34:37]
断熱材、隙間気になるよね。吹き込みか発泡がいいのかね。
4636: 通りがかりさん 
[2025-01-19 22:04:51]
断熱材は隙間なく施工するのが大前提。
4637: e戸建てファンさん 
[2025-01-19 23:21:51]
そうなると吹き込みか発泡がいいよね
4638: 匿名さん 
[2025-01-20 06:53:29]
発泡ウレタンは最悪の選択肢
4639: 匿名さん 
[2025-01-20 07:43:28]
要所要所で使い分けがベスト
手抜きは×
4640: 検討者さん 
[2025-01-20 07:47:52]
ウレタン燃えるとシアン化合物がって話があるけど、あれ結局どうなんでしょうね?
4641: 匿名さん 
[2025-01-20 07:51:12]
4642: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 08:11:36]
ウレタン嫌いの人は、ぬいぐるみやソファ、マットレス、冷蔵庫等発泡ウレタン製品を排除してるんだろうな
4643: 匿名さん 
[2025-01-20 08:20:48]
使ってる量が違うのよ。
わざわざリスク取りに行くのが意味不明
4644: 戸建て検討中さん 
[2025-01-20 08:23:40]
家全周がウレタンで包まれているのとでは訳が違いますね。爆燃とか起こすリスクは怖い。
それでも使われているのはなぜ?安全だから?
4645: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 08:34:42]
>>4643 匿名さん
メリットを取りに行ってる
4646: ご近所さん 
[2025-01-20 08:39:27]
鉄骨をけなして耐震性よりも気密断熱を取りに行くひともいるくらいですからね。
4647: 匿名さん 
[2025-01-20 08:57:52]
工務店が楽したいから、簡単に気密とれたように見えるから

それだけ。
吹付けウレタンとかいう工務店は避けるのが吉
4648: 評判気になるさん 
[2025-01-20 09:04:01]
工務店都合ってことですね。

大手ハウスメーカーが吹付けウレタンをメインの断熱材として採用していないってのは、メリットと比較してリスクが大きすぎるからと言ってました。
4649: 検討者さん 
[2025-01-20 09:09:11]
アイ工務店は吹き付けウレタンですかね?
4650: 匿名さん 
[2025-01-20 09:09:26]
吹付けウレタンのリスクって爆燃だけじゃないからね。
4651: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 10:07:38]
定期的に持ち上がるアンチウレタンのネガティブキャンペーン
どこかの営業がウレタンに客をとられてるんでしょうか
4652: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 10:08:37]
>>4647 匿名さん
安価に高気密を提供できますね
4653: 通りがかりさん 
[2025-01-20 10:30:41]
吹き付け発泡ウレタンは簡単に気密が取れてなおかつ機能に対して安価だからコスパがいい
今までグラスウールとか技術がいるものでちゃんと施工していた会社からしたら気分のいい物ではないよね
自分が採用したもの以外を下げたい気持ちはわかるよ

燃えたらイソシアネートが出るから危ないっていう主張の人は発生して吸入して即死すると思っているのかなと思うけどね
自分の身の回りを確認してみるといいね

そもそも壁内の断熱材が燃える時点で終了だから、断熱材を気にするよりほかの防火素材を気にした方がいい
結論断熱材はちゃんと施工していたら何でもいいよ
4654: ご近所さん 
[2025-01-20 10:58:17]
壁内の断熱材が燃える時点で終了?

ロックウールやグラスウールやフェノールフォームは燃えないようですが。
ウレタンだと燃えるからって意味でしょうか?
4655: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 11:13:09]
壁内の断熱材に達するほどの火災ってことだね
断熱材が燃える素材だろうが、燃えない素材だろうが、その時点まで室内にいたらもう手遅れってことだね
4656: 匿名さん 
[2025-01-20 11:25:57]
日経の記事の爆炎出たら駄目だろ
4657: 評判気になるさん 
[2025-01-20 11:27:55]
わざわざ有害ガスでるかもしれないものを使うほどのメリットないよね。
工務店側のメリットしか
4658: 匿名さん 
[2025-01-20 11:38:44]
大手ハウスメーカー、意識高い系工務店がどこも使ってない時点でわかるだろ。
4659: 匿名さん 
[2025-01-20 11:44:48]
ウレタンについてのヤバさが知りたいなら積水ハウスの夢工場とか大手の工場見学行くと良いよ。いろいろな実験見せてくれる。あれ見てウレタン使う工務店は完全に消せた
4660: 通りがかりさん 
[2025-01-20 12:03:37]
メーカーが手のひらで躍らせやすい客
4661: 匿名さん 
[2025-01-20 12:39:11]
4662: 匿名さん 
[2025-01-20 12:43:57]
普通に考えたら石膏ボード越えて断熱材層まで到達してる時点で1000℃超えてなおかつ石膏ボードも燃えてるわけだし
その時点で屋内はもう窯の中みたいなもんだよね
断熱材が燃えやすい燃えにくいって言ってもその温度帯なら燃えるしね、結局のところ性能と値段で見たらいいんじゃない?
有毒ガス云々ってのは全焼したときに大気中に飛散するかどうかの環境を気にする意識高い人が考えたらいいよ

積水ハウスがウレタン下げしてるのは自社が壁内の断熱材がグラウウール使ってるからでしょ?
グラスウールは施工が完璧なら安くて利益あげやすいからね
断熱材に関してはどれも一長一短なのに他の断熱材を下げてる時点でいい印象はないけどね

ポジショントークに踊らされず自分のお財布と目指すところで好きなの選んだらいいよ
4663: 匿名さん 
[2025-01-20 13:03:21]
スーパー工務店もウレタン使ってるとこないな
4664: 検討者さん 
[2025-01-20 13:12:59]
断熱材が燃えてる時点で、部屋は火の海だろ
内壁突き破ってるじゃんよ
更に言うと、屋根に付いてる太陽光パネルは燃えだすとウレタンの比じゃないくらい消化できない
4665: 匿名さん 
[2025-01-20 13:29:40]
中からの火とは限らないからな
貰い火でサイディングとウレタンなんかだとかなりヤバそう
4666: 匿名さん 
[2025-01-20 13:41:45]
スーパー工務店は何使ってるの?
4667: 検討者さん 
[2025-01-20 14:12:06]
一条工務店みたいなウレタンフォームだと、どうなのかな?
4668: 通りがかりさん 
[2025-01-20 14:14:53]
素直に聞きたいんだけど、ウレタン火災って溶接作業してて引火したって事例しか知らないんだけど、戸建てで断熱材に引火したことによる死因事故ってあるの? 
前、工務店でうちは火災怖いんでグラスウールです って言いながら、壁紙とかカーテンとか普通に防炎でも難燃でもない奴勧められて、火災は?って聞いたら確かにそうですねー って笑って誤魔化されたわ
4669: 匿名さん 
[2025-01-20 14:22:28]
確かに戸建てだとカーテンとか選びたい放題だよね。
友人宅はマンションだけど、防炎カーテン以外はダメだという決まりがあると聞いた。
4670: 通りがかりさん 
[2025-01-20 17:36:00]
スーパー工務店は、大手の下請けと違って
しっかり断熱材の施工ができるから安価なグラスウール使ってる
気密を笑ってる大手の職人に同じグラスウール施工ができるかな?
4671: 通りがかりさん 
[2025-01-20 17:38:32]
もらい火で外壁が燃えてるのに家の中で断熱材に燃え移るの待ってる馬鹿はいない
4672: 匿名さん 
[2025-01-20 17:41:39]
屁理屈捏ねてなんとかウレタンを肯定してて滑稽
4673: 匿名さん 
[2025-01-20 17:46:18]
そうね、しっかり断熱材が施工されてなかったとか、大手でも聞くよね。
下請けにちゃんと金払ってるのかな?と思うよ。

4674: 通りがかりさん 
[2025-01-20 17:50:55]
論破されると悔し紛れに屁理屈とか言ってて滑稽
4675: ご近所さん 
[2025-01-20 17:54:37]
それがウレタンかどうかは別として、2階の寝室の対角にあるような1階から火が出た場合は発見も非難も遅れるので、そういうことを考えると少しでも有害ガスは少ない方がいいです。最近はやりのリビング階段とかだとキッチン付近から出た煙が二階まで上がっていくでしょうし。
4676: 評判気になるさん 
[2025-01-20 18:30:53]
4677: 匿名さん 
[2025-01-20 18:32:00]
>>4674
そう思いたいんですね笑笑
4678: 匿名さん 
[2025-01-20 18:34:09]
有害ガスは少ないのって例えば何?
4679: 匿名さん 
[2025-01-20 18:34:09]
わざわざリスクあるウレタンを薦める工務店は避けるべし
自社の懐しか考えてません。
4680: 匿名さん 
[2025-01-20 18:49:22]
自社の懐しか考えてないとなるとグラスウール推しの会社が1番そうなのでは?
安い材料で高く請求できるもんな笑
4681: マンコミュファンさん 
[2025-01-20 19:05:43]
グラスウールは安いけど技術が必要
技術がない工務店の逃げ道がウレタンな
4682: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 19:57:53]
また葡萄が暴れてる
4683: 匿名さん 
[2025-01-20 19:57:58]
つまりウレタンは品質が安定してるってことですか?
4684: eマンションさん 
[2025-01-20 20:07:32]
今時、吹付ウレタンなんて断熱のメインで使うとこないやろ
4685: 名無しさん 
[2025-01-20 20:09:15]
グラスウールとロックウールが一番のゴミだよ
すかすか隙間風
外気温と同じ室温
4686: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 20:10:23]
充填のグラスウールとかセルロースファイバーでいいのでは?
4687: 匿名さん 
[2025-01-20 20:13:11]
ウレタンはそもそも使ってる工務店が意識低いところだからさまざまな問題あるよ、

電線にCD管つけずにそのままウレタンで吹きつけたりとからやばいから
4688: 匿名さん 
[2025-01-20 20:25:36]
>>4684
ローコストはいまだに使ってる
4689: 匿名さん 
[2025-01-20 21:29:40]
ウレタンは意識低いんですか?
意識低いって何ですか?環境問題のことですか?
ちゃんと施工されていれば何でもでもいいってことですか?
4690: e戸建てファンさん 
[2025-01-20 21:44:14]
グラスウールのタマホームは意識高い系ですよ
4691: eマンションさん 
[2025-01-20 21:44:57]
>>4667
ウレタンでは無くビーズ法ポリスチレンフォームでは?
4692: 戸建て検討中さん 
[2025-01-20 22:53:05]
ホームページに高性能ウレタンフォームって書いてありました。
4693: 匿名さん 
[2025-01-21 08:54:05]
長い目で施主のことを考えてくれている会社は吹付ウレタンなんて使わないだろうね。

大手が使わないのは、将来的なクレーム対策や社会問題化する可能性を考えてかと思うけど
4694: 検討者さん 
[2025-01-21 10:08:32]
ウレタンのクッションだと、時間が経つにつれて固くなりボロボロとカスが出てくるように劣化してくる印象ですが、吹き付けウレタンだとそういったことは怒らないのでしょうか?
4695: 匿名さん 
[2025-01-21 10:19:12]
>>4693
逆じゃない?手間が掛かるからだよ
4696: 匿名さん 
[2025-01-21 10:19:40]
隙間は充填剤で埋めて欲しいデス
4697: 通りがかりさん 
[2025-01-21 10:52:07]
吹付ウレタンは地震とかで隙間が出来やすいみたいね
4698: 通りがかりさん 
[2025-01-21 11:45:47]
あ~それね
廃棄するときに強固に密着してて分別しずらい、とかいうくせに
地震になると途端に、簡単に剥がれて隙間がーとか言い出す
グラスウールなんて地震がなくても隙間だらけ
あ~それね廃棄するときに強固に密着してて...
4699: 通りがかりさん 
[2025-01-21 12:01:11]
そんな施工しかできない工務店ならウレタンの方が気密はよいだろうね。そんな工務店に頼まないのが正解だけど
4700: 匿名さん 
[2025-01-21 12:07:51]
ウレタンは経年劣化が激しいから火事とか抜きで嫌だな。グラスウールやネオマフォームは劣化少ないのよ

https://twitter.com/mamtanuki/status/1881329737936798136
4701: 通りがかりさん 
[2025-01-21 15:48:37]
そんな施工しかできないのが工務店だけなら
ハウスメーカーの大工ガチャなどとはいわれないだろうな
4702: 匿名さん 
[2025-01-21 16:12:01]
ハウスメーカーだって施工するのは地場の工務店だしねえ
4703: 通りがかりさん 
[2025-01-21 17:03:20]
残念ながらどこの会社でも施工不良はあるんだよ
どこまで許容できるかが人によるけど。
積水ハウスや住友林業でもあるし、タマホームやアイ工務店でもあるし、一条工務店でもある。

でもウレタン使うような工務店は、後で何か見つかっても対応してもらえず泣き寝入りもありえるからおすすめしない
4704: 名無しさん 
[2025-01-21 17:21:38]
>>4702
ほんとそれ
分譲地内の作業見てると大手とローコスを掛け持ちで作業してるのが何人もいる
特に水道電気クロスは分譲地内全てもってるケースもあるんじゃねえかな
不動産屋が建築条件付きを外して大手で建てても下請けでそこの工務店が入るからと言っていたのが今にしてよくわかる
4705: 通りがかりさん 
[2025-01-21 18:01:46]
大手でも、大手だからこそ、後で何か見つかっても対応してもらえず、法務部出てきて裁判に持ち込まれた、
って話この掲示板にちょいちょいあるけど?
使う材料で対応判断するのってナンセンス
4706: 名無しさん 
[2025-01-21 18:05:30]
グラスウールは劣化少ないぞ
見てみろこれを!
グラスウールは劣化少ないぞ見てみろこれを...
4707: 匿名さん 
[2025-01-21 18:16:40]
ウレタン使う工務店が技術なし、お金なしってこと?
4708: 名無しさん 
[2025-01-21 18:19:07]
大手ハウスメーカーは試験研究に多額の出費してて、ウレタン使わないって判断してるわけでな、使ってるところがないってのが答えかと。

例えば積水ハウスとから年間90億の試験研究費
ウレタン使うような工務店は売上年間どれくらいかね?
4709: マンション検討中さん 
[2025-01-21 18:45:13]
工務店は自社で試験研究できないから
4710: 匿名さん 
[2025-01-21 18:49:03]
吹付である程度品質が安定して確保できるのってかなりメリットだと思うがどうなんだ?
品質が担保できるからグラスウールより値段が高い吹付をしてるんでしょ?めちゃくちゃまともじゃん笑
大手が下請け使ってグラスウールで施工させてミスられるよりいいでしょ笑

見てたら火事とか、ウレタンの粘着性とかウレタンOK派の人の言い分の方がまともに聞こえる
NG派の人は大手が使ってないからーとか劣化がー意識高いところはーとかなんかふわっとしてるよね笑
4711: 評判気になるさん 
[2025-01-21 19:26:17]
火事って致命的やろ。自演の擁護ももう少し上手くやりな。
4712: 匿名さん 
[2025-01-21 19:35:19]
ウレタン肯定してるのってウレタンで家建てちゃった人か、ウレタン使ってる工務店くらいかと・・・
4713: 匿名さん 
[2025-01-21 20:14:44]
>>4705
その通り。いい材料使っても施工不良だったら台無しです。
下請けの質の問題。
4714: e戸建てファンさん 
[2025-01-21 20:43:11]
>>4708 名無しさん
別にウレタンはいいけど、年間何十億も試験研究しておきながら、気密に関しては完全に後手を踏んでたよね。気密いりませんって宣伝しときながら結局工務店と一条の後を追うように今は気密重視の施工に変えてるし。。何研究してたの?
4715: 通りがかりさん 
[2025-01-21 20:59:10]
火事ってさ、一人あたり一生に一回あるかないかでいったらほぼない人が多いんじゃないかな?
しかも、焼死でもなく一酸化炭素中毒でもなくシアンによる死亡?
限りなく少ないよね
それでもシアン怖いっていうビビリにムリに使えと言ってるわけじゃないんだから、他人が何使おうが口挟む必要なくない?
それより、断熱欠損とかで寒い暑いがその季節毎日、それが何十年も続く方がやだな
4716: 匿名さん 
[2025-01-21 21:33:50]
断熱材を選ぶ基準に火災は考えなくていいぞ
断熱性能と値段と好みの問題だけ
4717: e戸建てファンさん 
[2025-01-21 21:43:42]
大手がグラスウールを使うのは利益率が良いからですよ
4718: 評判気になるさん 
[2025-01-21 21:46:46]
交通事故に遭う確率低いからと無保険の人かな?
わざわざ他にもあるのにリスク高い方を選ぶのは意味わからない
4719: 匿名さん 
[2025-01-21 21:50:16]
スマホはiPhone買うのに住宅はその辺の小さい会社が作ったよくわからないのを買うの?
その家は研究とかされてる?
4720: マンション掲示板さん 
[2025-01-21 21:58:14]
不動産Gメンが言ってた話だな笑

Appleがお金かけまくって作ったiPhone

その辺のオタクがつくった謎のスマホ

どっち書いますか?って話。
なぜか一番高い買い物でそうなっちゃってるって話。
4721: e戸建てファンさん 
[2025-01-21 22:00:49]
大切なの会社の規模じゃなくて腕やんアップルの例えじゃ微妙じゃね。
4722: 名無しさん 
[2025-01-21 22:04:53]
施工不良をリスクにカウントしないのがもうウレタン叩きたいだけなのが見え見え
4723: e戸建てファンさん 
[2025-01-21 22:25:07]
交通事故に遭うリスクがあるのに車に乗っちゃう人は、とーぜんウレタンを批判するよね。

ウレタンを批判する人は車も乗っちゃダメだ
わざわざ他にもあるのにリスク高い方を選ぶのは意味わからない
4724: 戸建て検討中さん 
[2025-01-21 22:30:38]
発泡ウレタン調べたけど
ここで言われてる

火事の時に燃えやすい
→どの断熱材でもその層まで火が到達する時間は同じだしその頃には手遅れ、難燃性ものも出ている
ほとんどが施工中の溶接が原因の火災で住宅火災の事例は探したけど見つからなかったわ

毒ガスが怖い
→上記と同じ

地震で隙間ができる
→粘着性があるため心配ない、やわらかい素材のものも出ている

なにがダメなん?

てか高いの選べってならグラスウールじゃなくて発泡ウレタンじゃないのか

グラスウールは腕が良ければ安くて性能がいいんでしょ
大手のいい腕前の人に施工してもらったんでしょ、それでいいじゃん
4725: 匿名さん 
[2025-01-21 22:32:15]
AIに調べてもらいました。

耐火性能が低い
ガスで発泡させるため、火が燃え移りやすい性質がある。火災の際に有毒ガスが発生して危険である。

経年劣化する
劣化を生じ破損する場合がある。その場合に気密、断熱が大きく落ちる

変化に対応できない
住宅は雨風・紫外線、地震などで年数が経つにつれ、歪みなどの変化が起きやすい。

電気ケーブル火災への影響
吹きつけした場合は、電気配線ケーブル(VVF)からの放熱が悪くなり、許容電流が低下する可能性がある。ケーブルの温度が上昇してケーブル火災が起きやすくなる。また、電線の位置変更などが難しい。

施工技術で性能が異なる
隙間なく充填できれば良いが、施工技術が十分でないと隙間ができてしまい、断熱性能や防音性、防湿性が落ちてしまう可能性がある。
4726: e戸建てファンさん 
[2025-01-21 22:36:41]
グラスウールもAIに調べてもらえよw
ひどいもんだよ
4727: e戸建てファンさん 
[2025-01-21 22:37:25]
>>4725
どこのAIに調べてもらいましたか?
葡萄AIなんじゃないですか?
4728: 名無しさん 
[2025-01-22 08:41:37]
>施工技術で性能が異なる
グラスウールに言ってやれw
ポンコツAI
4729: 通りがかりさん 
[2025-01-22 11:59:02]
グラスウールむしってとってるとか良くないわな
4730: 匿名さん 
[2025-01-22 15:49:58]
日本語で
4731: 通りがかりさん 
[2025-01-22 16:27:49]
人工知能だよ
4732: 検討者さん 
[2025-01-22 19:11:45]
不便なiPhoneがなんだって???
あんなの情弱しか買わんよ
4733: 匿名さん 
[2025-01-25 09:22:27]
工務店で頼む人は情弱ってことか
4734: 通りがかりさん 
[2025-01-25 09:28:07]
読解力ゼロってことか
4735: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-25 10:10:05]
高気密高断熱がウリの工務店で建てた人

https://twitter.com/mcmjufw0vv25456/status/1882811450487677367
4736: 通りがかりさん 
[2025-01-25 10:35:13]
丸投げみたいだね
4737: e戸建てファンさん 
[2025-01-26 18:18:51]
下手に施主がやいやい言うより丸投げがいいこともある
4738: 通りがかりさん 
[2025-01-26 22:45:42]
腕の悪い会社で建てただけの話だね

4739: 匿名さん 
[2025-01-26 23:38:15]
ウレタン売れてて悔しいだけだよ
僻みだよ僻み
4740: 匿名さん 
[2025-01-27 07:43:29]
売れてるの?やばい工務店の話はよく聞くけど
4741: 周辺住民さん 
[2025-01-27 08:52:49]
タマホームの売上減少とか見てても国内の戸建て需要は死んでる。
工務店は少なからず潰れていくだろうな
4742: 周辺住民さん 
[2025-01-27 08:53:15]
さらに利上げしたからさらに落ち込みそう
4743: 周辺住民さん 
[2025-01-27 09:02:38]
ウレタン売れてて悔しいっていうのは、どういったところから湧いてくる感情なのでしょう?煽りとかではなく。グラスウール業者とかってことでしょうか?
4744: 匿名さん 
[2025-01-27 09:22:57]
ウレタンへの攻撃に反論できないからそういう逃げ方してるだけでしょ
4745: 名無しさん 
[2025-01-27 09:28:02]
ウレタンとグラスウで悩んでるならシマウマみたいに交互に入れてみては?
私が建築士ならばそう提案しますはい
4746: 周辺住民さん 
[2025-01-27 09:39:47]
シマウマ様にする場合、黒と白、どちらをウレタンとグラスウールにしますか?シマウマは地の色は黒なので、ウレタン地に縞のグラスかグラス地に縞のウレタンかになりそうです。ミルフィーユのようにグラスとウレタンを何重にも交互に重ね合わせるというのはいかがでしょう?
結局、日本の家がどんどん小さくなっている中で、壁に無駄な建築面積をさかないためにどうこう考えるからこうなるのでしょうか?土地も金もたくさんあって、壁にいくら厚みが出ても構わないって話しだったら、ひつじのようにモコモコでくるんでしまって、気密の話はともかくもっとおおらかに断熱仕様をつくれるんですかね?
4747: 匿名さん 
[2025-01-27 09:47:19]
温故知新である!
昔は壁内に食料を備蓄していた!
グラスウールの代わりに乾麺を!
ウレタンの代わりに餅を入れてみてはどうだろうか?
ウレタンが燃えるから有害物質が出るのなら餅ならば焼けてふっくら近所に配っても喜ばれますよ!
4748: 周辺住民さん 
[2025-01-27 10:18:35]
一番良いのは段ボールと新聞紙で家全体を覆うこと
4749: e戸建てファンさん 
[2025-01-27 10:47:39]
ダンボールが1番いいんですか?
グラスウールとかよりもいいんですか?
どこかで検査結果とか出ていますか?
4750: 匿名さん 
[2025-01-27 11:27:56]
やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ

とりあえずやってみなされ
4751: 検討者さん 
[2025-01-27 19:19:52]
嗅いで視て動く車の三の外顔聞く舌は迷う副舌?
懐かしいなあ。

さて、今後は夏の暑さや梅雨の湿気を考えた性能というのを考えないとですね。冬はあんまり寒くないし。
4752: e戸建てファンさん 
[2025-02-03 15:04:07]
温故知新か
4753: e戸建てファンさん 
[2025-02-04 16:57:49]
スウェーデ.ンハウスとかいいよね
4754: 通りがかりさん 
[2025-02-04 17:11:49]
いいと思います
4755: e戸建てファンさん 
[2025-02-05 22:02:45]
だよね!
4756: e戸建てファンさん 
[2025-02-06 10:08:04]
もっと流行って!
4757: 匿名さん 
[2025-02-06 18:37:12]
ださくね?
4758: 匿名さん 
[2025-02-12 10:29:40]
こういうの見ると素人DIYや知識のない工務店が断熱、気密頑張るのは怖いよね

https://twitter.com/leaf_sakurai/status/1889282073506271401
4759: 匿名さん 
[2025-02-12 10:49:07]
大手って気密値公表してる?
4760: 匿名さん 
[2025-02-12 10:51:55]
急に断熱気密とか言い出した工務店は怖いよ。知識もないし、実験もしてないくせに防湿シート省略したりとか。
4761: 匿名さん 
[2025-02-12 11:03:43]
防湿シート、大手はあるの?
4762: 匿名さん 
[2025-02-12 11:05:32]
防湿コンクリートないとカビが心配です。
4763: 通りがかりさん 
[2025-02-12 11:14:00]
急に断熱気密とか言い出したのは大手w
4764: 匿名さん 
[2025-02-12 11:28:11]
防湿シートいるのは吹付ウレタンの場合だろ。
グラスウールとかは袋が防湿シートの役割あるから不要
4765: 匿名さん 
[2025-02-12 11:32:06]
また番号飛んでる。奴が書き込んでいる。気をつけて
4766: 匿名さん 
[2025-02-12 18:28:42]
そのあたりの工務店の断熱、気密の知識なんてそんなもんよ。
4767: 匿名さん 
[2025-02-12 19:27:15]
>>4758 匿名さん
在来の雑な大工だと入り隅の隙間がすごくてクロスの仕上げが大変らしいです
4768: 匿名さん 
[2025-02-14 12:35:12]
工務店はいろいろと厳しいよね

https://twitter.com/photon55/status/1890031488688922630
4769: 匿名さん 
[2025-02-14 17:07:10]
工務店からは人材も流出か
4770: 名無しさん 
[2025-02-15 09:51:13]
>>4764
この知識レベルの人がまだ生き残っているとは。。住宅作る気あるのか。。
4771: 匿名さん 
[2025-02-15 09:56:02]
工務店は知識が浅いし、研究もしてないから仕方ない
4772: 匿名さん 
[2025-02-15 20:55:32]
これどこのハウスメーカーだろ?
大手ハウスメーカーのフランチャイズって言い方も微妙

https://twitter.com/house_supple/status/1890687503415558616
4773: 匿名さん 
[2025-02-15 22:25:33]
ウレタンぽいし、1年半前で断熱等級4って大手ハウスメーカーではないかと
4774: 匿名さん 
[2025-02-15 22:31:54]
ローコスト建売と同じくらい寒いのかな?
4775: 匿名さん 
[2025-02-16 07:04:22]
説明しよう
大手とは
積水ハウス、セキスイハイム、ダイワハウス、住友林業、パナソニックホームズ、ミサワホームを差し
地域によってここにトヨタホーム、ヤマダホームズ、ヘーベルハウス、三井不動産、住友不動産の内2つが入って8社会
10社だと更に一条工務店やタマホームが入る
4776: 匿名さん 
[2025-02-16 07:27:27]
ちょっと違う

大手ハウスメーカー8社会に所属するのは旭化成ホームズ、住友林業、積水化学工業、積水ハウス、大和ハウス工業、パナソニックホームズ、ミサワホーム、三井ホーム

アイフルホーム、アキュラホーム、一条工務店、タマホーム、ヤマダ・エスバイエルホームなどを含めることもある
4777: 通りがかりさん 
[2025-02-16 08:01:51]
結局、気密より断熱性能が重要って良い例じゃない?
4778: マンション検討中さん 
[2025-02-16 08:41:42]
第一種換気(熱交換)で樹脂窓、C値0.3で泣くほど寒いんだなwww

断熱等級低い家は駄目
4779: 匿名さん 
[2025-02-16 09:35:20]
断熱等級は4あればじゅうぶんですよ
寒い原因は単純にエアコンの性能不足です
4780: 名無しさん 
[2025-02-16 09:37:15]
玄関周りがグラニースタッコやね
大手だとあそこやな
4781: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 10:03:20]
「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです。

想像の範囲で理解できると思いますが、ハガキ1枚分隙間が点在する家と、ハガキ2枚分の隙間が点在する家、そして、ハガキ半分の隙間が点在する家・・・、暖かさ寒さに極端な影響あると思いますか?

ありません。
4782: 匿名さん 
[2025-02-16 10:07:42]
断熱等級は6は欲しいよね
4って笑
4783: 名無しさん 
[2025-02-16 10:52:08]
断熱等級4が最高だった時の契約プランでしょ
今だと6相当だと思われます
訪れたのが1年前
契約が3,4年前だと最高は4ですから
4784: 匿名さん 
[2025-02-16 10:56:45]
断熱材が薄いと言われてたから今でも断熱等級4なのでは?
4785: 匿名さん 
[2025-02-16 10:57:40]
あとその頃だと断熱等級5が最高だよ。
6と7が追加された
4786: 名無しさん 
[2025-02-16 11:03:44]
逆算すると契約は2021年だと思われますが断熱等級5って発表されてました?
4787: 通りがかり 
[2025-02-16 20:28:28]
>>4779
断熱等級4程度では、私は無理。ZEHレベルぐらいでしたっけ?w

断熱等級が高ければエアコンの効きも良いし、省エネですし、快適度合いが違います
4788: 通りがかりさん 
[2025-02-16 22:02:43]
地域によるよね
5地域なら断熱等級5
6,7地域なら断熱等級4で余裕でしょ
4789: 通りがかり 
[2025-02-16 22:19:40]
6地域でも断熱等級4じゃ無理
4790: 名無しさん 
[2025-02-16 22:28:19]
地域の区分が雑なんよ
日本海側はワンランク下げて考えていい
四国や九州は断熱等級4でもヌルゲーやってんよ
4791: 匿名さん 
[2025-02-17 07:08:21]
断熱等級4で充分って言ってる人いるけど、動画の人寒くて泣いてるのに笑
4792: 匿名さん 
[2025-02-17 10:16:13]
岐阜市は断熱等級6だよね
4793: 匿名さん 
[2025-02-17 10:16:38]
断熱等級じゃなくて地域区分だった笑
4794: 匿名さん 
[2025-02-17 11:48:46]
そもそも壁等の断熱材が薄いはリカバリーかなり大変だからな、断熱材ははじめからたくさん入れておきたい
4795: 匿名さん 
[2025-02-17 11:51:26]
断熱等級は4あればじゅうぶんですよ
寒い原因は単純にエアコンの性能不足です

と書いてるのに断熱等級4の部分だけ切り取られても困る
6畳用のエアコン1台では不足してるに反論されてからお願いします
4796: 匿名さん 
[2025-02-17 12:29:39]
岐阜市は6区分だね
4797: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 12:48:28]
>>4795 匿名さん

ここは高気密高断熱スレですわよ
4798: 匿名さん 
[2025-02-17 13:40:52]
ほんとね。断熱等級4で充分とか笑
ローコストスレに帰れ
4799: 通りがかりさん 
[2025-02-17 13:54:38]
>>4781 口コミ知りたいさん
その説明も気密を理解していない人がする説明なのよね。気密性ってのは換気と空調効率の参考指標だからそこをセットで論じないと。。

例えば気密0.5の3種換気だと計画換気外からの空気流入率は25%、気密1.0だと50%という推定値がある。計画した75%機能する換気システムか、50%の換気システムかということになるが、隙間自体の熱交換が熱損失の支配的な要因になることにはならないから、例えば全部屋個別空調で、まぁまぁ換気できればいいって前提設計なら気密は1.0近傍ならあとはそこまで拘らなくてもいい。ただエアコン一台で何部屋も空調したいとかとなると、室内全体での空気循環が重要になるから気密が0.5以上は欲しくなるって話。一種換気なら、なおさら気密が高くないと熱交換換気自体が無意味になるのは素人でも理解できるよね。
4800: 匿名さん 
[2025-02-17 16:34:02]
>>4799

残念笑

その説明はかなり有名な専門家のコピペ
4801: 匿名さん 
[2025-02-17 16:38:48]
要は全館空調入れたいのなら、気密値には拘れって事。
気密値を公表してないところでの全館空調は疑え。
4802: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-17 17:25:09]
恥かいてて笑った
4803: 匿名さん 
[2025-02-17 17:32:41]
私はとても参考になりました。
4804: 通りがかりさん 
[2025-02-17 17:46:33]
気密の重要性語るだけまだいいんじゃない?
いまだに、気密なんて意味ないですよ
24時間換気で穴あいてるんで
なんていう奴いるから
4805: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-17 17:47:45]
専門家に素人が理解していない人がする説明とかいってるのか笑笑
4806: 名無しさん 
[2025-02-17 18:13:12]
気密しても
ただいまで風びゅーん
行ってきマウスで風びゅーん
いただきマンモスでばびゅーん
意味ないですよね
4807: 匿名さん 
[2025-02-17 18:18:05]
>>4806
そんな事言ってるから契約取れないんだよ
4808: 通りがかりさん 
[2025-02-17 18:33:00]
日射>>>断熱>>>>>換気>>>>気密

これくらいのイメージだよ。4つの要素で優先度低いのが気密
4809: 匿名さん 
[2025-02-17 18:35:22]
>>4808
昭和の家
4810: 名無しさん 
[2025-02-17 19:23:19]
じゃんけんの法則
俺が客に説明するのに使ってる法則

パーは笑顔でハッピー
グーはイェイイェイウェーイ
チョキは気密をギュッとしてまー

これで家の必須事項説明できるの
真似するならいいですよ
4811: 匿名さん 
[2025-02-17 19:29:41]
都内の感覚だと真逆で真冬のあいだ毎日快晴
陽当たり良い我が家は朝方の床暖タイマーのみ暖房
なので、電気を使わない分、消費電力は夏の方が多くなりますね。
冬以外の調湿換気が快適さのコツです。

気密・遮熱>>>換気>>>>>断熱>>>>日射


ですね。
4812: 匿名さん 
[2025-02-17 19:34:06]
陽当たりと気密が良いので、日射を上手に蓄電自家消費
先週の電気代はこんな感じです。
陽当たりと気密が良いので、日射を上手に蓄...
4813: 通りがかりさん 
[2025-02-17 19:41:29]
>>4800 匿名さん
どの専門家か分からないけど、かなり有名な専門家なら信頼できるんじゃない?笑
4814: 匿名さん 
[2025-02-17 19:52:37]
「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです。

想像の範囲で理解できると思いますが、ハガキ1枚分隙間が点在する家と、ハガキ2枚分の隙間が点在する家、そして、ハガキ半分の隙間が点在する家・・・、暖かさ寒さに極端な影響あると思いますか?

ありません。
4815: 通りがかり 
[2025-02-17 20:27:29]
>>4814
このスレッドで馬鹿にされないためにも、気密は0.5以下が必須です
4816: 匿名さん 
[2025-02-17 23:18:40]
東京都区内、ヒートアイランドなのか、ある程度断熱あれば、無暖房でも暮らせる環境

しかし冷房は必須で適温は維持はできるのですが、断熱が良いと
室温維持したまま湿度のみどんどん上がっていくので潜熱により蒸し蒸ししてしまいます。
そのため、冷房を強くしたり除湿をしていくと室温が過剰に下がり不快になる原因

梅雨時~秋ごろまでの長い期間、冷房よりも湿度管理、これが快適さのコツと実感です。
気密が高ければ高いほど良く、全館調湿換気にすることで、家中カラッと快適にできました。

基本的に宅内の内部発熱で温度は上昇しやすいもの、エアコン暖房無くても暖かいのですが
初夏~秋はエアコンが無いと多湿で熱中症のリスクが高くなるので、
重要なのは顕熱・温度ではなく、潜熱・湿度管理ですね。
4817: 名無しさん 
[2025-02-18 06:46:14]
>>4816 匿名さん
何が言いたいのかよくわからない

4818: 匿名さん 
[2025-02-18 08:38:13]
東京は亜熱帯近しいってことでは?
4819: 匿名さん 
[2025-02-18 09:44:16]
皆さん、昭和の家(低気密低断熱)がいいの?
4820: 通りがかりさん 
[2025-02-18 10:16:02]
確かに何が言いたいかよく分からんが、梅雨時期に湿度管理を積極的にできる空調はデシカント空調しかないからね。一条のさらポカとかダイキンのデシカとか。ただメンテ大変だし導入費もかなり嵩むから、電気代はかかるけど再熱除湿エアコンが無難だと思うんだが。。一種換気に積極的な調湿機能はないからね。
4821: 通りがかりさん 
[2025-02-18 10:25:00]
1.0って高気密なんだよね
それを0.5と比較してドヤッてる営業っていないんじゃないかな
比較するならもっと数値悪いとこでしょ
4822: 匿名さん 
[2025-02-18 12:23:32]
4820

ダイキンが販売していて16万円程度
割高で限られた機種の再熱除湿エアコン買うより安上がり
4820ダイキンが販売していて16万円程...
4823: 通りがかりさん 
[2025-02-18 12:38:15]
>>4822 匿名さん
いや、それ中身見たら分かると思うけど、やってることは再熱除湿エアコンそのものだから。。
普通にサルビアとエアコン買うなら、再熱除湿エアコン買った方が安いよ。。湿度だけをコントロールするならデシカント空調が必要で、ダイキンのデシカなら300万くらい。
4824: 通りがかりさん 
[2025-02-18 12:52:53]
ただダイキンのサラビアで好感が持てるのは、ちゃんと設置要件に高気密住宅って謳っているところ。

換気に熱交換機つけても、換気口から換気されないと意味ないからね。そこら辺はなりふり構わず一種換気を押し売りするメーカーより好感が持てる。
4825: 匿名さん 
[2025-02-18 15:47:53]
ダイキンはいいと思います
4826: 通りがかりさん 
[2025-02-18 20:16:51]
別途除湿機で良いです
4827: 匿名さん 
[2025-02-18 20:53:15]
>4823: 通りがかりさん

>普通にサルビアとエアコン買うなら、再熱除湿エアコン買った方が安い

サルビアってなんだか中華製のパクリっぽくて安そうですね。
ポイント還元こみ16万円程度より、再熱除湿エアコンなら設置費用、何円ぐらい安くなりますか?
能力は100m3/h、除湿1L/hぐらいでよいです。

あと、気になるのが、外からの湿気が、どのような経路で再熱除湿エアコンに届いて
再熱の熱と熱交換換気の熱、それぞれの、熱の動き、収支はどうなる見込みでしょうか?
そのあたり、ご教示願いたいです。

4828: 通りがかりさん 
[2025-02-19 12:53:57]
>>4827 匿名さん
まず前提としてサラビアはあくまで夏場のエアコン負荷を下げるだけで、サラビア入れたところでエアコンは絶対必要になるんだから、梅雨時の湿度対策だけなら再熱除湿エアコン入れればいいんじゃない?って話。同等能力以上の除湿能力を持った再熱除湿エアコンは16万程度で購入できるはず。
サラビア本体の値段は16万でも、一種換気用のダクトやら工事やらでいったら30万程度は必要になるでしょ。そこだけ着目したらサラビアにメリットは見いだせないよ。 じゃあどんな人がサラビア入れるのって話だけど、もともと一種換気を入れようとしてる人だったらただの一種換気じゃなくてヒートポンプ付きにしたらどうですか?って提案だと思うんだけど。確かに一種換気との比較であればサラビアはいろんなメリットがあると思う。

とにかくコスト比較を始めると、家庭用エアコンが優秀すぎるんだよね。
4829: 匿名さん 
[2025-02-19 18:17:03]
>4828: 通りがかりさん

>同等能力以上の除湿能力を持った再熱除湿エアコンは16万程度で購入できるはず。
具体的にメーカー名と能力仕様、販売価格を教えてください
また、よく理解できないのが、換気システムとどのように接続して
標準施工で賄えて、メーカー保証も得られるものでしょうか?
そのあたり、ご教示お願いします。

外気の湿気がどのような経路で、流入して、どのように除湿させて
宅内隅々まで均一に快適に除湿させるのか?
通りがかりさんの考えがよくわからなかったです。

>工事やらでいったら30万程度は必要になるでしょ
施主支給のみで工事費は不要でしたので、16万円のみで設置しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密・高断熱の家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる