高気密・高断熱の家
1314:
通りがかりさん
[2024-02-14 08:26:54]
|
1315:
通りがかりさん
[2024-02-14 08:30:36]
グラスウール否定してましたが
きちんと施工さえすれば硬質30倍より安くて 同じUA値に出来る事が分かりました。 ただし高性能グラスウールです。 通常のグラスウールや50倍以上の発泡ウレタンは 全く興味ないです。 |
1316:
匿名さん
[2024-02-14 08:31:28]
いつまでスレ違いの話してるの?
もうウレタンだのグラスウールだのの話はいいって どちらもその話したいなら専用のスレ行けばいいでしょ |
1317:
戸建て検討中さん
[2024-02-14 08:32:02]
|
1318:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 08:32:53]
>>1307
大手ハウスメーカーって多くの仕事が下請けだから別に外に出すのは理由じゃないでしょ。大手がこぞってウレタンを使わない理由は他にあるよ |
1319:
通りがかりさん
[2024-02-14 08:33:17]
透湿防水シートや防湿シートは
劣化しないのでしょうか? それがかなり疑問です |
1320:
通りがかりさん
[2024-02-14 08:35:49]
金額関係ないなら
硬質30倍が1番良いと思うのは変わらないかな。 グラスウールと硬質30倍が仮に同じUA値で 施工したら硬質30倍の方が冷暖房費は安くなると 思う。 |
1321:
名無しさん
[2024-02-14 08:37:53]
|
1322:
通りがかりさん
[2024-02-14 08:51:53]
グラスウールはローコスト住宅や施工を急がされる納期が短い会社ではメーカーのまともな
U値は出せないと思うな下手したら霧雨降ってる 状況でもグラスウールをキチンとカットせず ぎゅうぎゅう詰めにして無理やり押し込んでるかもね。納期短いとこは基礎終わってすぐに大工さん 取り掛かるらしいね |
1323:
名無しさん
[2024-02-14 08:55:53]
TJDとおんなじ
1人何役やってんだろね |
|
1324:
通りがかりさん
[2024-02-14 08:57:03]
TJDは自分で自分を褒めたり護衛したりしてる
この人は違うんじゃない? |
1325:
マンコミュファンさん
[2024-02-14 08:58:28]
TJDの話はTJDのタマホームスレで
やってくれよ。 |
1326:
戸建て検討中さん
[2024-02-14 10:12:21]
|
1327:
戸建て検討中さん
[2024-02-14 10:14:21]
初級者ばっか笑
|
1328:
匿名さん
[2024-02-14 10:56:58]
大手が採用してないのは事実だけど、それ以外は擁護派も否定派もここは素人の妄想ばかりだよ。
|
1329:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 11:09:56]
やっぱり火事が怖いよね。某社の建築士も火事での命のリスクを考えると使えません、使っている工務店は自社の儲けだけしか考えてないと思うから検討しない方が良いですよ。って言ってました。
https://youtu.be/zJj0Dp0avtQ?si=eojW5vaeAmxhStJk |
1330:
検討板ユーザーさん
[2024-02-14 11:21:16]
|
1331:
通りがかりさん
[2024-02-14 11:24:23]
ポジショントークって知らないの?
|
1332:
購入経験者さん
[2024-02-14 11:26:54]
消防庁のYouTubeとかガチやん。
硬質でもダメなんだね |
1333:
検討板ユーザーさん
[2024-02-14 11:35:51]
だから灯油が1番怖い
あとガスで料理してフライパンを 熱しすぎたときとか |
1334:
検討板ユーザーさん
[2024-02-14 11:42:23]
ウレタンの火事の心配するなら
世の中から灯油ストーブ禁止にする 法律作ったら? |
1335:
匿名さん
[2024-02-14 11:44:34]
断熱良い家に住んでて灯油ストーブなんて使わないだろ。
しかもどれが一番怖いとかなんて関係なくてリスクは極力減らすべきでは? ウレタン擁護したすぎて無理矢理な極論が多すぎ |
1336:
通りがかりさん
[2024-02-14 11:50:48]
|
1337:
名無しさん
[2024-02-14 12:08:54]
>>1336
子供か笑 |
1338:
匿名さん
[2024-02-14 12:16:40]
ウレタンは火災恐い理論だと引火性強いガソリン積んで走る車の方がよっぽど恐ぇーよ
燃やせば燃えるだけで着火剤というわけじゃないからな |
1339:
名無しさん
[2024-02-14 12:27:32]
|
1340:
匿名さん
[2024-02-14 12:55:09]
小学生だな・・
|
1341:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 13:13:31]
ウレタンが不燃ではなく難燃だから火災リスクがあるってのはその通りなんだけどさ、火災事例として出てくるのって、ほぼ倉庫とか工場で、断熱材近くで溶接しましたとかばっかり。。そりゃ燃えるよね。。
さらに分からないのが、たまにポジショントークでウレタンは火災があるからダメ!とか叫んでる人いるけど、家のカーテンは防炎じゃなかったり(笑) いやいやそっちのリスクはいいのか?むしろそっちのリスクの方が大きいぞって話で。 皆さんポジショントークにあまり大きく影響されないように、実例と根拠ある主張から冷静にリスクを考えましょう。 |
1342:
マンション比較中さん
[2024-02-14 13:19:18]
消防庁のYouTubeにある有毒ガスの話を考えると他の選択肢があるなら他を選んだ方が良いとおもうよ。ウレタンがそれを上回るメリットがあるようには見えないけど
|
1343:
マンコミュファンさん
[2024-02-14 13:42:34]
>>1342 マンション比較中さん
ウレタンが不燃ではなく難燃だから火災リスクがあるってのはその通りなんだけどさ、火災事例として出てくるのって、ほぼ倉庫とか工場で、断熱材近くで溶接しましたとかばっかり。。そりゃ燃えるよね。。 さらに分からないのが、たまにポジショントークでウレタンは火災があるからダメ!とか叫んでる人いるけど、家のカーテンは防炎じゃなかったり(笑) いやいやそっちのリスクはいいのか?むしろそっちのリスクの方が大きいぞって話で。 皆さんポジショントークにあまり大きく影響されないように、実例と根拠ある主張から冷静にリスクを考えましょう。 |
1344:
通りがかりさん
[2024-02-14 14:08:07]
|
1345:
通りがかりさん
[2024-02-14 14:23:18]
|
1346:
通りがかりさん
[2024-02-14 14:42:21]
だいたい石膏ボードは燃えないから。
石膏ボードが燃えて断熱材に火が移るような 火事って部屋の中のカーテンやらソファやら いろいろなものに燃え移ってるから。 |
1347:
通りがかりさん
[2024-02-14 14:54:01]
120倍も100倍発泡もここに使ってる工務店も施主の人もいないみたいだから、関係ない話を持ちだして来ないで。
|
1348:
e戸建てファンさん
[2024-02-14 15:08:31]
最近はカーテンも絨毯も布団も不燃素材。
とあるド田舎で布団捨てるの面倒くさいから燃やしてしまおうとなったんだけど、火が付いても消えるんだよ。全部燃やすの大変だったわ。油まいたりそれでも消えるから大変でした。 |
1349:
匿名さん
[2024-02-14 15:18:04]
1347って自己中だなぁ
お前の掲示板じゃないっつうの 知りたい人いるかもしれないじゃないか |
1350:
通りがかりさん
[2024-02-14 15:19:01]
みんなの好きなお風呂もバスタブの外側はウレタン吹いてるよね
ウレタン怖い人たちって、当然アレも?がすんだよね |
1351:
匿名さん
[2024-02-14 15:41:17]
|
1352:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 15:55:22]
|
1353:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 15:58:57]
何度何度も言うが
30倍硬質以外興味無し眼中にない。 |
1354:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 16:07:56]
素朴な疑問として、住宅においてウレタン断熱材が発火源になってそれが死因となった事例ってあるの?
|
1355:
口コミ知りたいさん
[2024-02-14 16:22:56]
誰も発火原因の話なんてしてないでしょ
火事になったら大変よってだけで |
1356:
マンション検討中さん
[2024-02-14 16:25:11]
>>1354 口コミ知りたいさん
それ気になります。 最初からまるで、喧嘩を売られているかのようです アスベストとイソシアネートについて、それから 何故か火事の話になりで100倍発泡や120倍発泡の 話になり‥‥‥‥‥ 意味わからん |
1357:
通りがかりさん
[2024-02-14 16:26:42]
まあ、ウレタンがあろうがなかろうが火事になるとたいていは大変だよね
|
1358:
ご近所さん
[2024-02-14 16:27:41]
住宅で使われるのは100倍発泡がメインなのに30倍発泡の話にしてデメリットを誤魔化そうとしています??
|
1359:
周辺住民さん
[2024-02-14 16:28:44]
火事になった時によりリスク高いのはどっちかってことでしょ。
命あってこそ。リスクは極力減らすべき。 他の選択肢あるのに有害ガス出る方を使う必要はない。 |
1360:
マンション検討中さん
[2024-02-14 16:37:50]
意味わからん。
ただの荒らしだろ。 100倍使ってる人に言って。 |
1361:
匿名さん
[2024-02-14 17:13:25]
30年消防団やってます
物の燃えにくさというのに差はあると思いますが 例えばウレタンだったからダメだったとかグラスウールだったから助かったとかそういう差が出る火災は一度もありません 燃える時は全焼だしボヤ程度ならどちらでも大丈夫でした |
1362:
名無しさん
[2024-02-14 18:01:49]
|
1363:
名無しさん
[2024-02-14 18:03:34]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
グラスウールのビニール切り口不完全処理の方が
ヤバいと思うな